住宅ローン・保険板「【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて
 

広告を掲載

ひつじ [更新日時] 2006-09-21 18:09:00
 削除依頼 投稿する

個人的には、SBIのフラット35で決定!と思ってたら、強力なキャンペーン登場。http://www.sumitomotrust.co.jp/
30年で2.58%、20年で2.53%、15年で2.35%(10月3日現在)。団体信用込みなんで、繰り上げ返済派にはフラットとどっちにするか迷うところ。
既存スレあるがスレタイが紛らわしいので新スレ立てました。

[スレ作成日時]2005-10-10 06:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて

62: 匿名さん 
[2005-10-16 07:44:00]
11月金利っていつ発表されるんですか?
63: 匿名さん 
[2005-10-16 07:52:00]
公には11月1日だと思いますが、担当者が下旬に申込者に漏らす可能性は大いにありますので、それを待ちましょう。
64: 58 
[2005-10-16 09:29:00]
>>59
あまりにもなんで、説明するつもりは毛頭ありませんでした。
私は61さんのような優しい人ではないので。

困話休題
11月金利ソニーが0.15%UPらしいので、11月の方はその程度UPは計算に入れた方がいいかもしれませんね。
9月の三菱みたいに据え置きも考えられないことはないけど。

65: 58 
[2005-10-16 09:48:00]
ソニーの話は20年超の商品。
>>61
長期の場合ですね。若干相場より基準金利が高めです。
固定終了→長期固定は割高かになるかもしれません。
66: 匿名さん 
[2005-10-16 13:38:00]
5000万を分割しようと考えてます。
パターン①
・3000万を30年固定2.58%で35年契約・・・・保証料一括
・2000万を3年固定0.8%で35年契約、又は、2年固定0.5%で35年契約・・・・保証料0.2%上乗せ

パターン②
・3500万を30年固定2.58%で35年契約・・・・保証料一括
・1500万を3年固定0.8%で35年契約、又は、2年固定0.5%で35年契約・・・・保証料0.2%上乗せ


67: 匿名さん 
[2005-10-16 13:46:00]
短期固定の場合、保証料0.2%上乗せした方がお得なのでしょうか?
68: 匿名さん 
[2005-10-16 14:08:00]
金利の傾向からいって、今後上昇していくことを考えれば、
短期契約は繰上げ返済対象として期間短縮を考えます。
ので、一括で払ってしまうより上乗せを考えてます。
69: 匿名さん 
[2005-10-16 16:59:00]
詳しくは教えてくれませんでしたが、緩やかに上がってきてますね〜と言ってました。
70: 匿名さん 
[2005-10-16 19:19:00]
>>61

困話休題とはどういう意味でしょうか。
教えてください。
71: 匿名さん 
[2005-10-16 19:22:00]
>>68

繰上返済した場合、相当分の保障料は返却されないのでしょうか?
フラットの団信などは返却されるときいてたのですが。
72: 匿名さん 
[2005-10-16 19:26:00]
>70
閑話休題の間違いだろうね。

さて、知ってて突っ込むのはどうかと。

73: 匿名さん 
[2005-10-16 21:54:00]
住信の住宅ローンと同時申し込みする団信には
がん保険や所得保障の追加は出来ないのでしょうか?
相談会に行った時に聞き忘れました(^^;
74: 匿名さん 
[2005-10-17 00:54:00]
>>72

>>64の文章をみていたら思わず突っ込みたくなったんだよ。
75: 匿名さん 
[2005-10-17 08:46:00]
>>67-68
常に一括の方が(最初は大変だけど)お得だと思っておりました。
金利上乗せの方がお得になるというのはどういう場合なのでしょう?
教えてください。
76: 匿名さん 
[2005-10-17 10:21:00]
>75さん
繰り上げ返済を行って元金部分を減少させれば、上乗せ方式の方がお得になる場合もあります。
一括で払った保障料は戻ってこないのに対して、上乗せの場合は元金の残に対して0.2%かかるので。
77: 匿名さん 
[2005-10-17 10:51:00]
>>76
一括で払った保証料の繰上による戻し保証料は保証会社の繰上返済手数料分を差し引いて戻ってきます。
78: 58 
[2005-10-17 12:36:00]
>>73
団信にがん保険は掛けられないようです。

保証料は繰上げした場合は戻ってきますよ。
住信に確認しました。
自動返済を考慮しないならば、一括の方がお得だと思います。
79: 76 
[2005-10-17 16:34:00]
繰上げ返済で、保証料返ってくるんですね。勘違いしてました。
だとすると、繰上げを自由返済で行う想定なら一括の方がお得ですね。(^^;;


80: 匿名さん 
[2005-10-17 23:43:00]
>79
かえってくるといっても、仮に3000万を35年で組んで
繰上げして20年で完済した場合、
60万(35年分保証)−45万(20年分保証料)−繰上げ時の保証会社への支払い=数万
でしょ?
そう考えると、20年未満で完済予定なら
金利に保証料内枠にしておいて、保証料の分を頭金に上乗せして
自由返済、自動返済を選べるようにしておいたほうが融通がきいてよくないですか?
81: 匿名さん 
[2005-10-18 00:01:00]
そう、1回の繰上げが 100 万ほどを考えているならば、
保証料はほとんど返ってこないと考えていたほうがよい

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる