個人的には、SBIのフラット35で決定!と思ってたら、強力なキャンペーン登場。http://www.sumitomotrust.co.jp/
30年で2.58%、20年で2.53%、15年で2.35%(10月3日現在)。団体信用込みなんで、繰り上げ返済派にはフラットとどっちにするか迷うところ。
既存スレあるがスレタイが紛らわしいので新スレ立てました。
[スレ作成日時]2005-10-10 06:58:00
【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて
362:
匿名さん
[2005-11-07 22:04:00]
|
363:
匿名さん
[2005-11-08 02:11:00]
2本立てで実行します。
3年固定と30年固定です。 年間100万ぐらいを繰上げ返済予定です。 1年目は、3年固定から繰上げします。 金利が↑しているため。 2年目は、金利状況を見て決めます。 金利が→の場合は、50%:50%で、繰上げします。 金利が↑の場合は、短期を繰上げします。 金利が↓の場合は、長期を繰上げします。 3年目は、短期の返済金額残金額で考えたいと思います。 短期は、元本均等にしました。 もうすぐ実行予定です。 |
364:
352です
[2005-11-08 02:45:00]
>>357さん
アドバイスありがとうございます。 金額割合は12月初旬までに決めて欲しいとのことなので、来月の金利動向を見ながら決めたいと思います。 繰上げは年50万程度の予定です。やっぱり短期はもう少し減らしたほうが安全でしょうか・・・ 悩んでいるうちに、こんな時間になってしまいました。どうしたもんか(苦笑) |
365:
匿名さん
[2005-11-08 12:44:00]
住信にて借り換えを検討中です。(仮審査済)
残債が2500万で年数が29年程になり、 30年の固定が使えないとの事でした。 そこで相談なのですが、15年固定+その後0.8優遇と 20年固定+のちの優遇なしならどちらを選びますか? 繰上げは3年で100万位のペースを考えています。 ご意見お願いします。 |
366:
匿名さん
[2005-11-08 12:59:00]
365さんの場合収入が不明ですが、(仮に600万として)
20年固定を選択されると良いと思います。 理由としては、15年後に見直しするとしたら、金利は今より3%以上上がっていると考えられるからです。 つまり、0.8%の優遇分は消し飛んでしまうでしょう。 20年固定でも同じ状況(金利上昇)ですが、こちらが前者と違うのは残債がかなり減っているということです。 おそらく3〜500万になっていますから、金利が4,5%になっていても苦しいですが、破綻することはないでしょう。 年収が600万なら、私は20年固定を選択します。 |
367:
匿名さん
[2005-11-08 19:52:00]
借り換えようと思って支店へ行き聞いたら、5年ルールでだめだと言われた。
142さんは、大丈夫だったとのことだが。 |
368:
匿名さん
[2005-11-09 09:01:00]
住信で、3月実行15年固定3000万の新規ローンを検討しています。
年収700万、専業主婦の妻と子供2歳ひとり(追加予定なし)の3人家族です。 キャンペーンの期間中1.6%優遇(終了後0.8%優遇)を適用するのと デベ提携ローンで全期1.1%優遇を適用するのと どっちを選ぶかは15年で繰り上げ返済できるなら前者、 できないなら後者を選ぶ、という単純な考え方でいいですか? リスクとか、損益分岐点みたいなものをどうやって計算したらよいか 詳しい方のアドバイスいただきたいです。 |
369:
匿名さん
[2005-11-09 15:47:00]
15年までにいくら繰上げできるかを検討してみてください。
(お子さんが2人いるだけに、どれだけ精度のある見積もりが出来るか不明ですが) 安全に倒したいのなら仰るように後者です。 |
370:
匿名さん
[2005-11-09 17:53:00]
>>368さん
▲1.4終了後▲0.9もありますよ。 |
371:
匿名さん
[2005-11-09 19:32:00]
審査をお願いしましたが、いろいろと条件が付いたのでなんだかどうでもよくなってしまいました。
他の銀行や公庫ではすんなり通ったのですが、住信は審査基準が厳しいのでしょうか? クリアできない条件ではないのですが、担当さんの対応は悪いし、支店が近くにあるというわけでもないし、なんだかなあ・・・。 確かに金利は安いのですがね。 |
|
372:
匿名さん
[2005-11-09 19:40:00]
>367さん
142です。本審査も通り16日に正式な契約となりました。 私たちが借りたのは2004年8月実行ですので1年前です。 1番初めに伺った時から「本当は5年以上の方が対象ですが、大丈夫と思います」と言われ特に問題なく借り替えが出来ました。 やはり地方によって対応が違うのでしょうか? 15年固定(保証料上乗せ)の26年払いをボーナスなしで3060万の借り入れになりました。 |
373:
匿名さん
[2005-11-09 21:00:00]
>368さんに似ているのですが、
住信で、3月実行30年2700万の新規ローンを検討しています。 購入マンションは、オール電化住宅で、またビジネスアドバンテージも利用できます。 そこで住信のHP上ではオール電化住宅は1%優遇(固定・変動・上限)に適用されると記載されていますが、 キャンペーンとはと併用はできないのでしょうか?またビジネスアドバンテージの優遇併用できるのでしょうか? もし、併用できるとしたらどんなパターンがあるのでしょうか? 固定30年ものと短期5年・10年の固定の分割のパターンでしょうか? 誰か知っている方教えて下さい。よろしくお願いします。 |
374:
匿名さん
[2005-11-10 16:13:00]
本審査の書類に目を通していて気になったことがあります。
例えばご主人と奥さまでマンションを共有される場合留意点があることに気付きました。 銀行さんにも確認済みです。 共有者である配偶者が現在も仕事を持っている場合はいいとして、現在は専業主婦だとします。 住友信託さんでは、物上保証のみならず共有者が連帯保証者とならなければならないようです。 他候補の都銀さんは物上保証のみです。 皆さんはこのリスクどう思われますか? 専業主婦で共有者というのは余りいらっしゃらないのでしょうか? |
375:
匿名さん
[2005-11-10 16:41:00]
|
376:
匿名さん
[2005-11-10 16:47:00]
>374
私もこの前、住信で夫単独でローンを組むけれど、頭金の分くらいは持分を共有にしようと思ったら 住信では、共有名義にすると、奥さんは必ず連帯保証人にならなければいけないと言われました。 なので、共有名義はやめました。 また、婚約中というのはだめみたいで、結婚した後じゃないとだめっぽかったです。 |
377:
匿名さん
[2005-11-10 19:25:00]
|
378:
匿名さん
[2005-11-10 19:36:00]
わたしは父親を保証人にしようとおもっておりましたが、
”保証人いりませんよ”と言われました。 保証人なしで契約です。 |
379:
匿名さん
[2005-11-10 20:27:00]
妻が連帯保証人になるリスクって何ですか?
|
380:
匿名さん
[2005-11-10 20:31:00]
|
381:
匿名さん
[2005-11-10 20:46:00]
私も妻が連帯保証人になるリスクについて知りたいです。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 ローン契約は夫のみで契約しますが,妻が親から受け取った贈与の関係で, 共有名義にしなければなりません。 そうなると,連帯保証人にならなければならず,なんとなく不安です。 他に,りそな,中央三井信託銀行,JA等が共有名義だと妻が連帯保証人にならなければならないようです。 |