住宅ローン・保険板「【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて
 

広告を掲載

ひつじ [更新日時] 2006-09-21 18:09:00
 削除依頼 投稿する

個人的には、SBIのフラット35で決定!と思ってたら、強力なキャンペーン登場。http://www.sumitomotrust.co.jp/
30年で2.58%、20年で2.53%、15年で2.35%(10月3日現在)。団体信用込みなんで、繰り上げ返済派にはフラットとどっちにするか迷うところ。
既存スレあるがスレタイが紛らわしいので新スレ立てました。

[スレ作成日時]2005-10-10 06:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて

302: 匿名さん 
[2005-11-03 12:33:00]
>>298
我が家はそれでもボーナス分をわずかですが組み込む予定です。
ボーナスが優先的に返済されるデメリットって何でしょうか?
303: 匿名さん 
[2005-11-03 14:00:00]
繰上げ返済のボーナス優先、私も気になります。
住信使いたいけど、ボーナス併用しないと厳しいし。
調べてみたのですが、利息軽減額の有利さでいえばボーナスにあてるのは不利のようです。。
ボーナスの不安定さを考えれば、返済不安の解消という点では優先もいいのかもしれませんが。
304: 302です 
[2005-11-03 16:58:00]
ボーナス併用予定ですが、おそらく我が家で計画している繰り上げ返済で、3回もしないうちに終わってしまう額です。
それだったら、ボーナス無しにしようか・・・でも、月の出費は極力減らしたいし・・・悩みます。
305: 匿名さん 
[2005-11-03 20:40:00]
302さん298です。ボーナス部分のみ先に返済されると、普通は全体の額はボーナス部分より、月々の部分の方が多いですよね。ボーナス部分優先ということは繰上げ時に金利の軽減の仕方が、ボーナスと月々と均等に払えた場合より少ないので同じ金額の繰上げをしても、総返済額が均等に繰り上げ出来るシステムより多くなるので、損と思い月々均等にしました。私は19年の5月の手数料無料時期まで月10万くらいは自由返済してその後は自動返済にしようと思っているのでそこまでより多くの元金を減らす方法を考えてそうしました。金利を払うのは**臭いし、かといって短期の金利を選ぶのも心配なので。。。
306: 匿名さん 
[2005-11-03 20:48:00]
>304さん

だったらボーナス無しにして早めに繰上返済すれば、
月々の返済義務額はどんどん減っていくのだから、
それでいいんじゃないですか?
307: 匿名さん 
[2005-11-03 21:32:00]
296
団信は一人で大丈夫ですが、共有者は全員連帯保証人になるのが基本です。
308: 294 
[2005-11-03 21:36:00]
>300
属性は、数ヶ月です。300さんより属性は小さいです。
年収も、そんなに多いというわけではなく、
日本人の平均年収くらいです。
職種は確かに、技術系?といえば技術系になるかもしれません。
ステップアップ転職だったので、毎月のお給料×12
が前年の年収と同等くらいでした。

住信さんの話によると、住信は他の都銀と比べると属性は重要視してないとききました。
ただ、転職後の月収は「基本給」が多いと有利だそうです。
同じ40万でも、基本給40万と基本給25万+残業や手当て15万は
かなり違うみたいですよ。
参考になれば幸いです。
309: 匿名さん 
[2005-11-03 23:08:00]
>308
300です。
ありがとうございます。
基本給ですか…うちは給料の半分が手当てですので(残業・営業手当・皆勤手当等)それがだめだったの
ですかね?
確かに基本給×12の計算では返済率的に無理があります。
属性を多くして、残業手当等も見てもらえるまでなるまで頭金ためてがんばります。
310: 匿名さん 
[2005-11-03 23:22:00]
私も先日、説明会に行ってきまして今仮審査中です。
属性はステップアップ転職で10ヶ月です。
職種は前職から技術系ですが、今年の見込み年収を見せたら残業代無しで
前職より年収は多いのですねって言ってましたので、やはり308さんの言ってることは
重視してるじゃないでしょうか。まだ審査通ってないんでなんとも言えませんが。
300さんが落ちたのは仮審査ですか?本審査ですか?
仮で落ちて本審査で落ちた方っていらっしゃるんですかねぇ??
311: 匿名さん 
[2005-11-03 23:31:00]
>308
普通、銀行が求めるのは2年分の源泉徴収票でしょ。
基本給とか、残業とかは関係ないんじゃないの?
第一、給料明細みないと、そんなことは分かんないし。
312: 308 
[2005-11-03 23:37:00]
>311
普通は、源泉ですよ、もちろん。
でも、転職組は、今の会社の源泉がないわけですから、
数か月分の給料明細を出す必要があります。
そこで、基本給など、判断されるのですよ。
313: 296 
[2005-11-04 00:03:00]
307さんレスありがとうございます。
私も人づてに確認しました。
通常の銀行はそのようなので、「失業したり逃げなければいいよ」と
妻にも言われました。orz
最近は保証人にしなくてもいいはず、と不動産の担当者は言ってましたけれど。
314: 匿名さん 
[2005-11-04 01:03:00]
1日本審査通りました。
1,360万〜2.88%、30年固定を35年
1,000万〜1.10%、3年固定を35年
2月実行なので今の金利上昇がとても心臓に悪いですね。
そこで指摘して頂きたいのですが、
先日、預金連動型住宅ローンが売りの銀行さんでローンのシュミレーションしてもらったのですが
15年目でローン残債と預金がイーブンになりました。内容はこんな感じです。
借り入れ  〜2,660万
購入後の貯蓄〜460万
年間貯蓄  〜100万(共稼ぎなので年収900万くらい)
金利    〜当初3年2.85%、その後4.0%を想定
ズバリ30年固定を15年にしちゃっても平気でしょうか?
315: 匿名さん 
[2005-11-04 07:50:00]
>314
1360万なら15年固定で大丈夫と思います。
15年後はどれだけ残っているかは支払い方次第とは思いますが、元金が減るのでリスクは高くはないと思います。
316: 匿名さん 
[2005-11-04 08:04:00]
>>314
15年間子供を作らないの?
317: 匿名さん 
[2005-11-04 08:32:00]
314です。
実は現在妻は産休中です。よって現在の年収は500万くらいです。
1年後に復帰予定なのでそれまでは有給休暇のよる給与と育児
休業給付金などが給付される予定です。
ちなみに昨年1年間で200万くらい貯蓄できたので産休中も年間100万
いかないまでも産後2人でカバーできると考えています。
マンションも妻の実家から5分くらいですし、妻の会社も30〜40分
の通勤圏内です。お互いサポートしていけば15年で平気かなと・・・
318: 匿名さん 
[2005-11-04 09:49:00]
15年で問題ないです。
319: 匿名さん 
[2005-11-04 11:31:00]
315さん、318さんご指摘ありがとうございます。
ちょっと15年固定ですすめていこうと思ってきました。
でも2月この金利、今の30年固定くらいになりそうな予感・・・
320: 匿名さん 
[2005-11-04 11:41:00]
318です。

319さん。10年固定でも十分問題ないです。
321: 匿名さん 
[2005-11-04 11:50:00]
320さん本当ですか?
3年固定のリスクヘッジのための15年固定なんですが、
問題ない理由おしえてくれませんか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる