個人的には、SBIのフラット35で決定!と思ってたら、強力なキャンペーン登場。http://www.sumitomotrust.co.jp/
30年で2.58%、20年で2.53%、15年で2.35%(10月3日現在)。団体信用込みなんで、繰り上げ返済派にはフラットとどっちにするか迷うところ。
既存スレあるがスレタイが紛らわしいので新スレ立てました。
[スレ作成日時]2005-10-10 06:58:00
【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて
222:
匿名さん
[2005-10-27 23:40:00]
|
223:
匿名さん
[2005-10-27 23:43:00]
>221
220は借りる前の話じゃないんですか? |
224:
223
[2005-10-27 23:44:00]
入れ違いで本人の説明が入りましたね・・・。
|
225:
匿名さん
[2005-10-27 23:46:00]
|
226:
匿名さん
[2005-10-27 23:52:00]
>217
オレもなんだか頭がこんがらがってきたので自信なしだが、 88氏の計算を検算すると確かにあってる。 保証料の支払いは一括の方が得だと思っていたのだが。。。 なんとなくの思いつきなのだが、住信の一括保証料が 融資金額に対して幾らになってるか、計算してみた。 25年・・・融資金額の1.8%くらい 30年・・・2.0%くらい 35年・・・2.2%くらい 融資期間によって一括と後払いの有利不利が変わるのかもしれないね。 |
227:
匿名さん
[2005-10-28 00:03:00]
|
228:
匿名さん
[2005-10-28 00:45:00]
|
229:
匿名さん
[2005-10-28 00:47:00]
|
230:
匿名さん
[2005-10-28 01:26:00]
>229さん
本申込“後”も変更可能ではあります。 しかし、大きく条件が変わるのは担当者の方も困るでしょうね。 超長期固定1本からミックス2本になった場合は団信は新たに申し込む必要があります(それぞれ団信に入ります) 返済比率の変化も気になります。 本申込後にどうしても変更が必要となってしまったら 1日も早く担当の方に相談してみてください。 何十年も続くローンなので考えすぎて優柔不断になってしまうものですが 金利があがり始めたらいつでも長期に変更できるという理由から、 優柔不断な私は変動金利を選択していました。 変動金利は優柔不断な人にぴったりです? |
231:
匿名さん
[2005-10-28 09:08:00]
>230
12月実行なんですけど 毎年、12月って金利があまさがらない傾向にあるので、 優遇税制うけるために、12月一ヶ月だけ変動金利に入れて 1月にさがったら長期固定に入れるのってありですか? その場合、長期固定の2.07%優遇って受けられるのだろうか・・・ |
|
232:
217
[2005-10-28 10:19:00]
|
233:
匿名さん
[2005-10-28 10:35:00]
>>218
>>住信て固定期間終了時でも繰り上げ返済手数料がかかるのですか? >>銀行によっては無料のところもありますよね。 >>自由返済繰上げ手数料無料期間が終了したら、どんな風にしたってかかって >>しまうのでしょうか? 最後の完済の際に、 手続き料的に「(一部繰上ではなく)全額返済の手数料」が必要になるはずです。 普通だと思いますよ。 |
234:
匿名さん
[2005-10-28 10:35:00]
>>208
>>いくつも銀行回ったけれど、対応は一番ひどかったです。 >>209 >>私もそんな感じでしたよ。 お察しします。 家+住宅ローンは、一番大きな買物ですから、出来れば「謙虚に長く お付き合いさせて頂きたい」と思える担当者様と巡り合いたいですよねー。 ①自己資本率(BIS基準)ダントツながら知名度が差ほど高く無い。 ②投資信託に強い性質上「お金持ちのお年寄りとのお付き合いが多く」丁寧。 この文化背景によって住友信託さんは常々「顧客満足度」では超上位に ランクされることが多い様です。が、(当たり外れまで言わなくとも)相性は あるでしょうねー。 でも2人目→3人目と続けて相性が悪い可能性は極めて 低いと思います。 総合案内をなさってる御年配の行員の方に 上手にご相談なさったら配慮して下さる。と思いますよ。 私の場合はExcellent!の一言でした。 こことなら謙虚なお付き合いが出来そうに思え、それが最後の決め手にもなりました。 |
235:
匿名さん
[2005-10-28 10:47:00]
|
236:
218
[2005-10-28 11:16:00]
>>233
最後の完済時のことではないんです。 無料期間終了後も、期間短縮のための繰上げ返済をしたいと考えいます。 中央三井は固定期間終了時なら無料でできるのですよ。 住信はだめなのでしょうか? 繰り上げ返済手数料は21000円と聞いています。 |
237:
匿名さん
[2005-10-28 11:30:00]
固定期間終了時に変動に切り替え、総ローン借り入れ期間が7年以上あれば確か繰り上げ返済無料だったと思います
|
238:
匿名さん
[2005-10-28 12:02:00]
速報。11月店頭金利0.1UPとの連絡ありました。
|
239:
匿名さん
[2005-10-28 12:26:00]
|
240:
匿名さん
[2005-10-28 12:34:00]
>217=232
いいんじゃないの? 88で 88は3000万円の借入額の中から保証料を払う心積もりの人の試算ってことになるはず。 (保証料代を含めて借りてもいいはずだよね。住信。パンフみたけど「使いみち」のとこにも書いてある。) 保証料は借入れ額の外だし(自分で用意するつもり)なら、必要額のみの借入れってことで (1)(2)も3000万円の借り入れなんだろうけど、保証料が(2)には反映されるが(1)の計算上は 出てこない。諸費用分でとっといた保証料相当額(60数万)は余裕資金にかわるってことになります。 比較をするなら同じ(ような)条件で比較する88のままでいいと思います。 |
241:
匿名さん
[2005-10-28 12:38:00]
>>239
ご指摘ありがと。昨日チェックするの忘れてた・・・ |
ありがとうございます。
ちなみにまだ実行はされていないんです。全額30年固定で本申込済み(結果待ち)の状態です。
その場合は、金消契約前に、30年固定+2年固定のミックスに変更できるのかと思いまして。
やっぱりNGでしょうか? 特に30年固定一本で申し込んでる場合、期間終了=返済済みなので、
変更は不可能ということでしょうか?