勇気を出して質問させて頂きます。質問版と迷ったのですが・・・
この度、新築マンションを契約したのですが、今になってとても不安になっている事があります。
今回の新築は主人だけの名義でローン審査(銀行ローン)も通り、契約にふみきったのですが、
実は、住宅金融公庫で残債があと1000万と少しある、マンションAがあるのです。
このマンションAは事情があって私達は住めない為、売却を考えていましたが買い手がつかず、
1年前から賃貸で貸していて、家賃収入でローン返済にあてております。
今は賃貸マンション在住で、この度すごくいい条件の新築マンションに出会い、
ダメもとでローン審査を受けると通りました。
主人は、ローン審査が通ったのだから買えるということだ、という考えで、
私も新築の魅力や今の家賃とほぼ変わらないし、という浮かれ気分で契約に踏み切りました。
今になってとても不安なのですが、2重住宅ローンは可能なのでしょうか。
ローン審査は通らないものと思っていたのですが、マンションAが罹災公庫だったため、
個人信用情報に載ってこなかったのだと思います。(知人に聞いたことがあります)
今回の新築マンションの方には、マンションAの事は話しておりません。
軽率な考えで契約に踏み切ったことに反省と後悔の日々です。
新築マンションの契約解除も考えております。
長々と申し訳ありませんでした。
・このような2重住宅ローンは、よくあることなのでしょうか?
・もし契約解除する場合、新築の方にマンションAの事を話して、
ローンが組めないということで「契約白紙」にはならないのでしょうか?
(手付け100万は戻ってこないでしょうか?)
・マンションAの事を隠していたということで、違約金が発生するのでしょうか?
いろいろ不安はあるのですが、上記3点が1番気になります。
どうぞよろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-04-23 18:16:00
2重住宅ローンについて
22:
匿名さん
[2006-09-29 21:55:00]
|
23:
匿名様
[2006-09-29 22:45:00]
まず、新築購入予定の不動産屋を通して新規借入銀行に相談した方がいいです。
いずれも新規マンションの金消までに、正確に事情を伝え、手を打った方が 後々良いと思われます。 住宅公庫にこのようなケースが成立して、新規物件を購入しても、旧物件の 借入が継続可能かも含めて確認すべきでしょう。 私の場合、旧物件を処分しましたが、可能性としては①&②です。 ①収益用投資不動産となってしまったマンションAの借換え可能性(公庫→借入銀行) ②マンションAの売却(→購入不動産or借入銀行)と売却時負債額(?)の無担保ローン 継続して賃貸物件として購入してもらう条件が、現居住者とのトラブル回避になります。 ①も②も、銀行もしくは不動産屋が大手で事業基盤がしっかりしてれば可能かと思います。 但し、②の場合の売値は足元見られますので、それは仕方ないと思ってください。 無担保となった分の適用金利は銀行によりけりかと思います。 参考になれば幸いです。 |
減価償却費なんか、たかが知れていますよ。
RCやSRCだと耐用年数は47年、
4000万円の物件で建物分が2000万円だと、
2000万円−200万円=1800万円(減価償却基礎額)
賃貸にまわす期間は、47年がそのまま適用(自宅だと1.5倍の耐用年数)で
年間38万円強。
一番大きい管理費と修繕積立金が年間で多くても30万円くらい。
固定資産税・都市計画税は微々たるものだから、
あとは違法な公庫融資の利息が30万円くらいかな。
経費は年間100万円くらいで、
そのうちの15万円くらいは土地の利息分で他の所得と損益通算出来ない。
>>01
家賃がいくらかで、利益か損失かが決まる。
利益があるのに申告していないと、
7年間遡って追徴されます。
ペナルティは大きいですよ。
それと公庫融資は、ばれたら期限の利益を放棄して
全額、即刻返済となります。
「ばれなきゃいい」なんてたかをくくっていたら
酷い目にあいます。
公庫もまもなくなくなりますから、
チェックも厳しくなりますよ。