ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307725/
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2013/1/11 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/130111.pdf
2012/10/26 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/information/upload_files/20121026_01.pdf
2012/9/27 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol017/
2012/7/20 楽天不動産 http://realestate.rakuten.co.jp/rent/ranking/20120720.html
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/9/27 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol017/
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング、継続居住意向ランキング」
2012/12/4 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/121204.pdf
「子育てファミリー生活満足度ランキング」
2012/12/10 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/121210.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
[スレ作成日時]2013-02-10 23:09:43
住んでみたい街ランキングPart28
203:
匿名さん
[2013-02-24 11:12:00]
|
||
205:
匿名さん
[2013-02-24 18:01:16]
湾岸売れたって何回も書いてる人がいるけど売れてるのは東雲だけでしょ?
湾岸の中でも売れるマンションと売れないマンションの地域差がが大きくなってるね 住環境というよりは適正価格かどうかだけみたいだけど N社は湾岸を買う人が購入に動く価格を正確に読みきった 他は、売りぬけよとしている湾岸ポジを信じて価格を誤っているだけの違うだとは思うが |
||
206:
匿名さん
[2013-02-24 18:25:45]
モーニングバードで、これから結婚するとかいうカップルが豊洲のタワマンの契約書書いてたけど、リボンいっぱい付けて、いかにも「売れてます」を演出したやらせっぽかったね。
|
||
208:
匿名さん
[2013-02-24 19:57:06]
おしゃれで快適なアーバンリゾートライフ
水辺のある街って、癒されますよ。 散歩とかランニングとっても快適です。 |
||
210:
匿名さん
[2013-02-24 23:01:59]
まあ「思いやり」とか「ふるさと」と付けたら、予算が通るのと同じで、ネーミングで釣れる人もいるかもしれないね?
|
||
211:
匿名さん
[2013-02-24 23:02:12]
住所を書くときに勝ち組感を感じられるところがよいかな。具体的には
千代田区、港区(除く湾岸)、渋谷区、目黒区、世田谷区、文京区 |
||
212:
匿名さん
[2013-02-24 23:03:56]
目黒区、世田谷区、文京区はないな
|
||
213:
匿名さん
[2013-02-24 23:07:31]
住所にマンションがついてたら***確定だろ
マンションは、蜂の巣状といいアドレスといい全てがダサい |
||
214:
匿名さん
[2013-02-24 23:09:47]
パークマンションとかついてるとたしかにダサい
|
||
215:
匿名さん
[2013-02-24 23:34:14]
シティタワーって、なんか郊外のタワマンみたいじゃない?
区内だけは別の名前にした方がいいような |
||
|
||
216:
匿名さん
[2013-02-24 23:35:27]
文京区は菅原道真から始まって、学校が多くできて、この名前になってるから、結構好きだな。
|
||
217:
匿名さん
[2013-02-24 23:38:02]
東京23区の中央北寄りに位置する「文の京(ふみのみやこ)」と住宅の街。明治より夏目漱石や森鴎外、宮沢賢治等の著名な文人・学者・政治家が多く集まった。出版・印刷、先端医療が盛んで、大規模病院が多い。東京ドーム、講道館(柔道)、東京大学がある。
区の南部には商業地域が幾らかみられるものの、全体としては住宅地が多く、また公園、教育機関、医療機関も多い。千代田区と隣接していながら文京区には西片、大和郷(本駒込六丁目)、本郷、小石川、小日向、本駒込、目白台などの閑静な住宅地が残されている。また音羽の森や六義園、後楽園、小石川植物園など歴史ある広大な日本庭園がいくつも残されている。 区内には世田谷区と練馬区と共にJRの駅が一つも無い。JRの線路は山手線の巣鴨駅 - 駒込駅間が僅かに通るだけで、この区間を除けばほぼ全域がすっぽり山手線内側に入る唯一の区でもある。また、大きな繁華街が無い。 |
||
218:
匿名さん
[2013-02-24 23:40:02]
このスレ見てると、書き込みする人の教養がわかる。
住んでみたい街を書き込みするスレなのに、他人の住んでみたい街を執拗に否定する人がいる。 住所がマンションなら・・・とか誹謗中傷もいいとこ。 どういうつもりなんだろう。 |
||
219:
匿名さん
[2013-02-24 23:40:53]
現在の文京区に人が住み始めたのはおよそ18,000年前頃の旧石器時代と考えられている。区内28カ所に縄文遺跡が確認され、本郷台地周辺で貝塚と縄文土器が多数発見されている。1884年(明治17年)に向ヶ丘弥生町(現在の弥生一丁目)で発見された土器は、その発見地から弥生式土器と命名され、弥生時代の名の由来となっている。
明治29年に六義園(本駒込6丁目)から本郷通りの東側(現在の本駒込5丁目)で弥生後期の遺跡が発見されている。豊島区と文京区の区界にまたがって広がる遺跡。中世に至り上杉氏の支配下に入り太田氏・豊島氏などの豪族の影響を受け、後北条氏の支配地となり徐々に発展していったようである。 1590年(天正18年)、徳川家康の江戸幕府により、数多の武家屋敷や寺社が建った。徳川光圀(水戸黄門)で有名な徳川御三家の一つ、水戸徳川家屋敷をはじめ、徳川家康の生母である於大の方が埋葬された伝通院、五代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の願いにより創建された護国寺などの寺社。 三代将軍徳川家光の乳母である春日局、大奥の奥女中であった音羽が土地を拝領した事から「春日」「音羽」など現在でも地名として使われる。 白山御殿は、五代将軍徳川綱吉が将軍就任以前、館林候時代のお屋敷で、もと白山神社の跡であったので、白山御殿と言われた。綱吉の将軍職就任後は、御殿跡を幕府の薬園とした。1722年(享保七年)園内に”赤ひげ”で有名な小石川養生所が設けられた。また同20年には、青木昆陽が甘藷の試作をした。明治になってからは東京大学の付属植物園となった。 大政奉還後は十五代将軍徳川慶喜が旧小日向(春日)居住。 江戸時代は、区内の大半が武家地によって占められていたため、町人町の拡大は広大な武家地によって妨げられていたが、中期には区域の多くが市街化し、後期には中山道の街道筋に商店が建ち並ぶなど商業が活発化した。明治時代に入り広大な武家屋敷の跡地は、大学などの教育機関の敷地や軍用に転用された。 区内には、幕府の官学の府ともいうべき湯島聖堂、昌平坂学問所があった。 安田財閥の創始者安田善次郎の娘婿善四郎が購入し、昭和12年に長男楠雄が相続した、旧安田楠雄邸が、千駄木5丁目にある。歴史的建造物として修復管理し、公開されている。 昌平坂学問所跡に師範学校、女子師範学校が設立され、東京大学が現在地に移転を完了し、文教地区文京の特色が鮮明になった。一方、水戸徳川家の上屋敷内の庭園が現在の小石川後楽園となり、五代将軍徳川綱吉の大老柳沢吉保の六義園が返還され、国の名勝になるなど、都心の貴重な緑地を今に残している。 1878年(明治11年)、郡区町村編制法により小石川区と本郷区成立。広大な加賀前田家の屋敷跡に帝国大学(現:東京大学)設置、大学周辺に出版社が集まり、それに伴って多くの文人達が集まり、坪内逍遥、森鴎外、夏目漱石、樋口一葉などが居を構えた。その後都市化が進むが、本郷通りなどの大通りから一歩住宅街へ入ると江戸や明治の名残ある場所が多数残されている。 |
||
220:
匿名さん
[2013-02-24 23:41:42]
文京区は教養のある人から支持されるから、あまり宣伝しないでほしい。
おかしい人が否定しにかかるから。 |
||
221:
匿名さん
[2013-02-24 23:47:48]
じゃあ江東区をPR
かつて地下水の汲み上げにより地盤沈下したことで、区の大部分がゼロメートル地帯となっている。また、運河と橋が多く、区では“水彩都市”と呼んでいる。道路と水路が連なって作られており、住宅地のそばを船が行き交うことも多い。 区内には東京都から副都心に指定されている臨海副都心と錦糸町・亀戸副都心があり、二つの副都心を包括している。この事もあり、区内には観光客や会社員も多くやって来る。 臨海副都心は品川区・港区にも跨っているが、実際には江東区が大部分を占めており、近年[いつ?]急速に開発が進められた新興開発地域であり、街の景観は非常に近代的である。 錦糸町・亀戸副都心のほうは昔からあった大繁華街で、古くから下町として栄えた。1990年代後半から、東京の新スポットとしても急速に開けており、下町情緒と近代的な再開発地域の同居する街並みへと変貌した。 臨海副都心部には埋立地が多く、ゴミ埋立て「東京ゴミ戦争」で有名な夢の島や青海、有明などは観光地区としても賑わっている。 また、臨海部にある湾岸地域は港区、江戸川区と海岸線を連ねてつながっており、台場や東京ディズニーリゾートへの交通の便が良い。 |
||
225:
匿名さん
[2013-02-24 23:55:05]
224
教養のある方の発言とは思えないんですが・・・。 |
||
227:
匿名さん
[2013-02-24 23:58:04]
225
教養のないヤツが教養がないと人を罵る。 成りすましが在日を罵るのと同じ。 |
||
229:
匿名さん
[2013-02-25 00:05:41]
文京区は単純に街並みが貧乏くさいから住みたいと思えないんだよな
富裕層はとっくの昔に城南エリアに脱出してるよ |
||
230:
匿名さん
[2013-02-25 00:09:36]
富裕層でないものが富裕層を語っているね。
|
||
231:
匿名さん
[2013-02-25 00:12:26]
世間一般では文京区は首都圏最高峰のひとつ
知った顔して富裕層を語っているけど、あなたの価値観は世間一般とはずれているから |
||
234:
匿名さん
[2013-02-25 00:18:01]
別にあなたに買ってもらわなくてもいい。
買い手はいっぱいあるし、非公開物件もすぐに買い手がつく。 世間はあなたのような非常識な人に土下座なんてしない。 |
||
235:
匿名さん
[2013-02-25 00:18:30]
文京区はいいと思う。
欠点は、池袋エリアなこと。 有楽町線なのも残念。 |
||
236:
匿名さん
[2013-02-25 00:24:16]
>>230
富裕層はこんな掲示板見ないって(笑) |
||
241:
匿名さん
[2013-02-25 00:46:20]
時代が~眼中にないとかカビ臭いとか陰湿な街とか、
活気があるとかおしゃれとかアーバンリゾートライフ(苦笑)とか、 あなたの主張はなんら具体性がないね。 アーバンリゾートライフって具体的にどういうこと? 他人に説得できずに誹謗中傷を繰り返しても、誰も納得しないよ。 |
||
242:
匿名さん
[2013-02-25 00:48:53]
ちなみに朝はNHKしか見ないから。
(売れないがゆえに)広告宣伝を番組に取り入れるような民放はつまらない。 |
||
243:
匿名さん
[2013-02-25 00:53:48]
豊洲にカジノができたらアーバンリゾートライフをエンジョイできるんじゃないか?
魚市場ができてもどうしようもないが。 |
||
244:
購入検討中さん
[2013-02-25 03:04:31]
アーバンライフ(笑)
こっちはルーラルライフにあこがれてますよ 生まれも育ちも港区南麻布なもんで |
||
245:
匿名さん
[2013-02-25 03:25:13]
↑偽麻布クン発見
|
||
246:
匿名さん
[2013-02-25 04:18:36]
>224
確かに「アーバンリゾートライフ」は笑える。カタカナにすればなんでもカッコいいと思ってるんだよ、きっとww 直訳すれば都会での保養地的生活ってとこかな? 実際は?と言えばドブ川に囲まれた元工場地の味気ない埋立地で、地盤はゆるゆるで揺れやすく液状化しやすい。 また、環境基準値を大幅に上回るヒ素、水銀、ベンゼンなどの有害毒物で汚染された超高濃度土壌汚染地域。土壌は表面的に除染しても、液状化や自然噴出により再び表面まで汚染される可能性が高いという。 アーバンリゾートとは程遠いww |
||
247:
匿名さん
[2013-02-25 04:40:03]
◆首都圏沿線別下落率で東急苦戦
東急田園都市線といえば首都圏屈指のブランド路線。 沿線は各種調査の「住みたい街」上位の常連だ。 それが、ここにきて変容している。 野村不動産アーバンネット(UN)の住宅地地価動向調査によると、神奈川県内の下落地点で群を抜くのは横浜市青葉区美しが丘5丁目。 田園都市線たまプラーザ駅前だ。 10月1日までの3カ月間で6.3%減。 年間では21.1%も落ち、想定取引価格は坪190万円から150万円になった。 同線の青葉台駅周辺も年間で12.5%下がった。 「この沿線はイメージと実態に乖離がある。いつか必ず凋落すると思っていた」 田園都市線沿線に住み、鉄道と社会の関係性を研究する明治学院大の原武史教授(46)は断言する。 不動産市況の悪化で人々が住宅購入に慎重になり、乖離に気づき始めたとみる。 ブランド住宅地の「崩落」は、田園都市線だけの話ではない。 沿線住宅地の年間地価下落率を平均すると、私鉄では同線を含む東急の各線沿線が16.1~19.2%と高めだ。 これに、京王井の頭線(平均15.5%)、小田急小田原線(同13.2%)などが続く。 住宅地ブランドはなぜ剥げ落ちたのか----。 |
||
248:
匿名さん
[2013-02-25 13:23:36]
麻布実家(嘘)クンはもう来んな
よく恥ずかしげもなくあんなバレバレな嘘吐けたもんだ |
||
250:
匿名さん
[2013-02-25 13:32:19]
麻布実家(嘘)クンは東五反田クンと同一人物ですか?
|
||
261:
匿名さん
[2013-02-25 15:07:28]
みのさんとNHKのおかげで今年の住みたい街ランキングは湾岸が上位確定ですね。
|
||
266:
匿名さん
[2013-02-25 15:28:57]
麻布実家(嘘)クン登場か
|
||
267:
匿名さん
[2013-02-25 15:31:00]
いや江戸時代の麻布なんて地ぐらいの低い田舎の僻地だったよ。
御城の北側の方が格が上で遥かに栄えていたからね。 城南は外国人を住まわせるような土地でつまりは二等地。 |
||
275:
匿名さん
[2013-02-25 15:47:31]
|
||
282:
匿名
[2013-02-25 16:51:08]
|
||
283:
匿名さん
[2013-02-25 16:54:34]
利用価値が高いから値段が高いのですよ。
|
||
284:
匿名さん
[2013-02-25 17:01:15]
港区も高さ制限が導入されるので今後タワマンは制限されますよ。もっともいまさら感満載ですけど。
|
||
285:
匿名さん
[2013-02-25 17:14:07]
>>253
存在しないマンション名挙げられても・・・ |
||
286:
匿名さん
[2013-02-25 17:16:58]
284
ということは今のうちに港区のタワマン買ったら制限後価値上がりそう。 |
||
287:
匿名さん
[2013-02-25 17:19:49]
再建築の時にどうなるかの問題がありますよ。
|
||
288:
匿名さん
[2013-02-25 19:42:25]
~世田谷区(wikipediaより抜粋)~
世田谷区の推計人口は、1932年5月7日(昭和7年)の名称決定と共に133,249人を基準とされた。 昭和初期の当時は、東京35区中で最少の人口であった。 戦後、そして昭和50年代の田畑における旧法借地権の改正により、昭和後期より次第に人口が増加しだした。 農地解放で永小作権だった土地を得た小作人が次々とマンション開発に乗り出し着実に人口流入に転じていった。 平成に入った現在では、東京23区中で最多の885,971人である。 >昭和初期の当時は、東京35区中で最少の人口であった。 |
||
289:
住まいに詳しすぎる人
[2013-02-25 21:16:09]
リアル砂上の楼閣
|
||
290:
匿名さん
[2013-02-25 21:19:38]
世田谷はそういう街だよねー
豊洲も世田谷みたいに成長していけばいいけど、あせりすぎて(すぐに都心住民になりたすぎて)世田谷のような感じにはならないような気がする 元々土壌の基礎も違うけど |
||
293:
匿名さん
[2013-02-25 22:17:26]
>292
城南五山は時計でいうならパテックフィリップでしたっけ?笑 |
||
295:
匿名さん
[2013-02-25 22:23:37]
そもそも世田谷は、都心まで遠くて、対象外なのですが。
|
||
296:
匿名さん
[2013-02-25 22:26:39]
286
既存不適格になるんじゃ…… |
||
299:
匿名さん
[2013-02-25 22:37:00]
|
||
301:
匿名さん
[2013-02-25 22:43:58]
世田谷に敷地100坪以上の戸建てを持ってて
都心にはセカンドハウスとしてタワーマンションを持つってのが基本でしょ。 |
||
302:
匿名さん
[2013-02-25 22:46:56]
容積率低いって要は利用価値が大したことないエリアってことでしょ
|
||
304:
匿名さん
[2013-02-25 22:49:01]
城南五山に50.150なんてあったか?
|
||
308:
匿名さん
[2013-02-25 22:59:59]
三階以上は建てられないって、、、五山なら三階だては普通だぞ
|
||
309:
匿名さん
[2013-02-25 23:04:08]
目白2丁目は普通に10階建あるけど。
|
||
311:
匿名さん
[2013-02-25 23:10:03]
このコピペは情報が古いんじゃないのかな?
|
||
316:
匿名さん
[2013-02-25 23:49:19]
麻布だろうが白金だろう世田谷だろうが、超豪邸のそばの共同住宅に住んで喜ぶ意味が全く分からない。
虎の威を借るなさけない狐だ。 |
||
317:
匿名さん
[2013-02-25 23:52:03]
世田谷は芸能人が多いよねー
|
||
319:
匿名さん
[2013-02-25 23:59:29]
豪邸はこのスレに書き込んでる人には縁のないものですな。
|
||
323:
匿名さん
[2013-02-26 00:03:43]
>>313
もし会社に行かなければいけないというのが前提なら、世田谷の負けだろうな。 ヘリコプターとかの空路じゃない限り、例の四六時中の上り下り渋滞にハマって、無駄な時間を費やすだけだし。 仕事ばかりするのはつまらないの確か。 けど、夜真っ暗で遊ぶところが少ない世田谷でなにして遊ぶの?郊外は圧倒的に遊ぶところ少ないからね。 |
||
327:
匿名さん
[2013-02-26 00:35:34]
麻布や白金は
マンションだらけだし 排気ガス臭いし 日常の買い物も不便だし 地下鉄しか通ってなくて、山手線との接続もターミナル駅ではなく恵比寿だったり そんなに素晴らしいところとは思えないが? |
||
329:
匿名さん
[2013-02-26 00:50:56]
多分、板橋です
|
||
332:
匿名さん
[2013-02-26 01:07:20]
まあ都心の住宅地をあまり知らないようなので、そういう人は真面目に相手にする必要はないのでは。
そういう輩が入ってこないので、良好な住環境が維持されている訳だし。 |
||
339:
住まいに詳しすぎる人
[2013-02-26 07:34:42]
|
||
340:
住まいに詳しすぎる人
[2013-02-26 07:35:26]
|
||
341:
匿名
[2013-02-26 09:07:32]
港区は9割以上が集合住宅のマンション住まいで
住環境(建物の密集、高低、空気、緑、騒音など)も足立区以下で 西側近郊戸建て住民は眼中にないよ |
||
342:
匿名さん
[2013-02-26 09:31:35]
昔から、平民からの成り上がりが小金を手にすると、一定数で華族とか家柄に憧れる人たちがでてくるから。そういう人には屋敷跡地やその近くがおすすめ。
|
||
345:
匿名さん
[2013-02-26 09:58:47]
赤プリ、高輪プリンスは旧華族ではなく旧皇族では?
三井綱町や開東閣は実業家で男爵だから大名や貴族由来って感じではないね。 |
||
363:
匿名さん
[2013-02-26 18:08:35]
大田区の田園調布は蚊帳の外か。
|
||
365:
匿名
[2013-02-26 18:18:36]
↑蚊帳の外でいいから、そっとしておいて。
|
||
367:
匿名さん
[2013-02-26 18:31:57]
港区に住んでたけど住みにくかったよ
坂だらけだし買い物も意外に不便で空気も淀んだ感じだよ 都心で働いてない人や通勤時間が20分増えても良い環境を望む人は住むメリットがないよ 都心で働く一人身やディンクスが向いてるね |
||
370:
匿名さん
[2013-02-26 18:47:35]
港区はたしかに住みやすさは東京で9位
|
||
373:
匿名さん
[2013-02-26 19:45:12]
広尾南麻布は、環七環八レベルの大通りが交差してるからね。
郊外では一本でも嫌悪されるのに、都心では二本交差してても良い環境になっちゃうんだから笑っちゃうよね。 |
||
374:
匿名さん
[2013-02-26 19:47:03]
港区に住んでたけどビンボーなので楽しくなかった。
|
||
376:
匿名
[2013-02-26 19:58:49]
どれも片道四車線だけどね
|
||
380:
匿名さん
[2013-02-26 20:10:50]
確かに環八っぽいかも
|
||
381:
匿名さん
[2013-02-26 20:15:34]
古川橋は環七ライク?
|
||
383:
匿名さん
[2013-02-26 20:19:34]
外苑西通りは世田谷通りライクかな?
|
||
384:
匿名さん
[2013-02-26 20:23:08]
南麻布もなかなかなごむね
|
||
386:
匿名さん
[2013-02-26 20:26:29]
写真の撮りかたでずいぶん印象が変わるもんだ
|
||
389:
匿名さん
[2013-02-26 20:54:25]
おいおい麻布実家クン。定借物件のフォローもいいがこっちのメンテがお留守だぞ。
|
||
391:
匿名さん
[2013-02-26 20:56:17]
定借物件のフォローって?
|
||
394:
匿名さん
[2013-02-26 21:11:04]
俺は金がない人は都心に住むべきだと思う。中古でいいから車とか無駄金使わずにな。あと中途半端な都心ライクはだめ。ど真ん中。中央環状線の内側ね。
金利コストが限りなく低い今なら10年で売ればきっと見返りはある。 |
||
395:
匿名さん
[2013-02-26 21:11:58]
豊洲がいいと思います。
|
||
396:
匿名さん
[2013-02-26 21:12:33]
住んでみたい街って年収や今住んでる街によって異なるよね
都心に行っても買えるところを見るとチープな場所ばかりに目が行く 都心の魅力が分かる人だったりもっと魅力ある写真を載せるんだけどね 湾岸の一番いいとこに住むか、都心の端に住むか、かなり悩んでいるみたいだね |
||
397:
匿名さん
[2013-02-26 21:13:52]
>394
中央環状線の内側じゃそれこそ中途半端だよ。 |
||
399:
匿名さん
[2013-02-26 21:30:39]
天現寺橋の近くに住んでたことあるけど意外と交通量少ないよ。
外苑西通りは青山の方まで行くと混んでるけど広尾付近は渋滞とは無縁。 それより首都高が最悪。うるさくて空気も汚い。 だから南麻布でも中に入ったあたりしか住みたくない。 |
||
400:
匿名さん
[2013-02-26 21:33:20]
南麻布の高級スーパー肉のハナマサはたまにいくよ
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
194が田舎者で都内の住宅地を何も知らない、ということがよくわかるレス内容。