ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307725/
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2013/1/11 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/130111.pdf
2012/10/26 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/information/upload_files/20121026_01.pdf
2012/9/27 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol017/
2012/7/20 楽天不動産 http://realestate.rakuten.co.jp/rent/ranking/20120720.html
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/9/27 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol017/
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング、継続居住意向ランキング」
2012/12/4 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/121204.pdf
「子育てファミリー生活満足度ランキング」
2012/12/10 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/121210.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
[スレ作成日時]2013-02-10 23:09:43
住んでみたい街ランキングPart28
683:
匿名さん
[2013-03-02 14:21:03]
|
684:
匿名さん
[2013-03-02 14:32:50]
台東区は旧東京からあるので歴史があって、浅草もありつつ暗い部分もあるんでしょうかね。
板橋区は確かにそんな感じ。工場と荒川、東上線の成増赤塚東武練馬、三田線の高島平、今はそれに加えて、安いマンションがあまってる。 絶対住みたくないところを23区から引けば、住んでもよい街ランキング。 |
685:
匿名さん
[2013-03-02 14:53:32]
旧東京圏市の地域は確かに重要ですね!
そう言う意味では23区に最後に編入された ガスタンクとオウムの世田谷区なんかは論外ですね! |
686:
匿名さん
[2013-03-02 14:58:22]
ネガる位に好きなら世田谷に住めばいいのに。好きな子に相手にされないからといっていぢわるばかりしてはいけないよ。
|
687:
匿名さん
[2013-03-02 15:09:59]
確かにしっくりくる
XXX-〇〇 3-4-5-701,toyosu,minato-ku,tokyo-to,japan |
688:
匿名
[2013-03-02 15:17:40]
オウムと世田谷と何か関係あるの?
|
689:
匿名さん
[2013-03-02 15:18:51]
687
豊洲と港区と何か関係あるの? |
690:
匿名さん
[2013-03-02 15:55:47]
そもそもマンションアドレス自体がダサくて絶対に嫌
|
691:
匿名さん
[2013-03-02 15:58:10]
マンションアドレス同士で何区が嫌とか、根本にマンションであることのコンプレックスを強く感じる
|
692:
匿名さん
[2013-03-02 15:59:10]
|
|
693:
匿名さん
[2013-03-02 16:13:51]
|
694:
匿名さん
[2013-03-02 16:18:18]
板橋区など底辺区の古い戸建てに住んでいるのでしょうか。
古い戸建て、土地も高くはない、だから、高額マンションにコンプレックスがあるのでしょう。 |
695:
匿名さん
[2013-03-02 16:22:55]
|
696:
匿名さん
[2013-03-02 16:38:18]
葛飾は千葉と共通の地名で、千葉みたいなかんじ。
|
697:
匿名さん
[2013-03-02 16:53:08]
城南>城西>城北>千葉・埼玉>城東
|
698:
匿名さん
[2013-03-02 17:04:09]
>689
そろそろ編入されるのでは? |
699:
匿名
[2013-03-02 17:06:16]
|
700:
匿名さん
[2013-03-02 17:06:24]
そうなの?
街ごと他の行政区に行くなんてあるの? |
701:
匿名
[2013-03-02 18:23:38]
千葉県浦安市で、東日本大震災による液状化で地上に突き出したマンホールの震災モニュメントがひっそりと完成した。
震災を後世に伝えようと保存に着手した市に対し、 一部住民から「忘れたい記憶をわざわざ思い出させる」と反発の声が上がっていた。 市はお披露目式典は開かず、整備を終える。 マンホールは、高層マンションが立ち並ぶ「高洲中央公園」の駐車場にある。 液状化でアスファルトを突き破り、高さ約一メートルほどキノコのように頭を出した。 もとは地下に埋設した災害用貯水槽の一部だったが、震災時に壊れ、断水に悩む市民に飲料水を配る機能は果たせなかった。 一帯は一九八〇年に埋め立てた造成地。 震災で地割れが起き、泥水が噴き出した。 マンホールは市内の86%が液状化した被害の象徴として、本紙を含めメディアで取り上げられた。 市が約百五十万円をかけ遺構設置に着工したのは二〇一二年秋。 防災教育などへの活用も理由に挙げた。 一方で、付近の住民らは「一度も市民に問うこともなく拙速に決められた」と反対、昨夏から年末にかけて約四千人の反対署名を市に提出した。 しかし工事はそのまま続行、二月中旬までに完了した。今は道路から目に触れないよう植栽で覆う作業中だ。 すっきりしないまま完成となり、近くに住む主婦(65)は 「できてしまったものは仕方ないが、モニュメントは本来は心の支えになるもの。 反発を買って造っても仕方がないのでは」と顔を曇らす。 こうした声に、松崎秀樹市長は「震災を風化させないためだけのものだ。 華々しくやる話ではなく、除幕式などは考えていない」と理解を求めている。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013030202000108.htm... |
702:
匿名さん
[2013-03-02 18:25:43]
傷口に塩を塗る
|
確かに人それぞれだね?
でも葛飾は浅草のある台東区と同じく下町都内でしょ。山の手だけが都内じゃないよ。
板橋区はなんか分かる気がする。なんか薄暗い感じで下町的な情緒もないよね。隣接の埼玉のほうがマシなような気がする。
台東区でも鶯谷駅周辺や荒川区にもまたがる山谷近辺はジメジメした薄暗い雰囲気ががあるけど、これもスラム街という都会が持つ顔の一部なんだろうね?