大手デベの新築分譲に引っ越し、1年が過ぎた頃から、毎月のように大京リアルドから「○○マンションを購入希望のお客様がおり、売却物件を探しております」というダイレクトメールが届くようになりました。
防犯上の理由から、うちは表札や郵便受けに家族のフルネームは載せていませんが、どうやら登記を調べたようで、夫婦の共同名義だということもバレていて、夫婦連名の宛名で来ます。
正直、気持ち悪くて迷惑に思っています・・・。
住んでいるのは、
・某地方の玄関口と言われる政令指定都市
・新幹線・在来線の駅から徒歩圏
・繁華街や商業エリア、官公庁、某老舗デパートまで徒歩圏
・公立・私立学校(幼稚園〜大学まで)もある文京エリア
・学区の公立小中学校は近年では県内一の偏差値レベルになった
・軒並み地価が下がっている中、なぜか地価が上がっている地区
という条件なので、人気があるらしいのですが・・・。
もう売却するつもりも住み替えるつもりもないので、毎月のDMにうんざりしています。
今月も来ました。
もう4通目です・・・。
来月からは、受け取り拒否のシールを貼って、投函するつもりです。
放っておけば済むのでしょうが、違法でないにしても勝手に登記まで見られて、縁もゆかりもない業者からDMを送りつけられることに困惑するばかりです。
マンション住まいは初めてで(でも、これからずっと住む予定)、こういった、名指しで売却DMが送られてくるのに慣れていませんが、当たり前の現象なのでしょうか?
マンションにお住まいみなさん、登記閲覧の上の売却DM・・・これって普通ですか?
[スレ作成日時]2008-04-28 00:16:00
大京リアルドからの物件売却についてのDM・・・迷惑
103:
匿名さん
[2011-09-12 12:40:59]
|
104:
匿名さん
[2011-09-12 12:52:42]
差出封筒の電話番号に、もう送らないで、と電話すれば、それで終わりですよ。
|
105:
入居済み住民さん
[2011-09-12 20:45:00]
調べても分からないが、国土交通省や国民生活センターの連絡先をお教えいただけませんか
よろしくお願いします。 |
106:
匿名
[2011-09-15 03:23:46]
警察に聞いてもわかります
|
107:
匿名さん
[2011-09-30 22:13:41]
私の場合には今住んでいる自宅に、大京リアルドからDMはがきが来ました。
宛名の住所の下に、私名義の他市に所有する不動産マンション名を記載し、 下半分には売却物件募集中と大きな字が書かれております。 子供には秘密にしておいたものですが、郵便受けに入っていた、この葉書を見 て家族内は大騒ぎになりました。 個人情報保護とかプライバシー保護と言われておりますが このような悪徳不動産は免許の取り消しをすべきと思いますがどうでしょうか |
108:
匿名さん
[2011-10-01 00:43:54]
ポスティングしてるDMの宛名のマンション名が隣のマンションの宛名になってるんすけど、大凶さん。
いつも。 |
109:
匿名
[2011-10-02 09:19:02]
107さん、そんな業者はたくさんあります。
たまたまリアルドからしか届いてないのですね。 |
110:
匿名
[2011-10-07 14:35:34]
107さんでは、ないが
109さん、【余所が、してればいいとか】 【たくさん事例が、あればいい】 とは理屈にもならない 企業としてのコンプライアンスと社会的姿勢の問題 |
111:
匿名さん
[2011-11-10 14:11:57]
93さん、現在業者卸は禁止とありますが、何時ごろから禁止になったのでしょうか?
それ以前は平然と行われていたということですか? いずれにせよ、売主の責任ももちろんあるかとは思いますが、悪徳業者を相手にするには ICレコーダーなどを携帯して密かに商談の中身を録音しておくことですね。 最近はかなり高性能のレコーダーが安価に入手できますし、いざ、裁判になったときにでも 有力な立件証拠になります。 |
112:
匿名
[2011-11-10 19:11:23]
平然と…って…。
業者卸は各大手仲介会社もバンバンやってますよ。 リハ○ス、野○、住○、は善良であり、業者卸しないとでも? |
|
113:
匿名
[2011-12-03 10:33:09]
業者からのバックマージンの金額や受領方法などは、どうなんでしょうか?
|
114:
匿名さん
[2011-12-24 23:21:24]
業者卸しはバックマージン目当てでやってる
そんな所は専任契約しようが、レインズには絶対に載せない あと、専任契約しようがしなかろうが、きちんと働く営業マンはきちんとやるよ |
116:
匿名さん
[2012-01-28 16:44:47]
三井も住友もガンガン来ますよ
ゴミが増えるから電話してやめさせました 登記システムがあるのだから仕方ないよこの問題 住友の場合は元々マンションでチラシ投函禁止して そしたらDMになりました 高齢の方が管理会社や管理組合を個人情報流用だなどと疑ってきて面倒でしたが DMもやめろと言ってからは問題にはなっていません とりあえずクレーム入れればいいと思いますよ 撒いてるのはバイトか新人ですからね |
117:
匿名さん
[2012-03-24 19:27:35]
よくわかりませんが、よく使われるおとり広告というのはどうなんでしょうか?
相場よりも著しく低い価格で表示するものですが? |
118:
匿名さん
[2012-03-28 13:57:45]
家は住友から毎日入ってくる。ウザイ。。。
|
119:
入居済み住民さん
[2012-04-17 11:53:11]
このことは、本当に気持ちの悪い思いをします。
不動産チラシの投函は拒否できても、宛名書きのあるものは拒否できません。 いちいち電話してやめさせる以外にないのが現状です。 それなりにコストがかかりますが、 不動産登記は法務局で第三者が入手できる制度になっています。 ですので「知る」ことは法的に制限できません。 むしろ「知らせない」ことが違法になります。 マスコミが芸能人や一般人のことをあれこれ調べられるのと似ています。 しかしながら「知る」とこと「知っていることを知らせる」ことは別です。 精神的苦痛を被ったということならば訴訟もできます。 でも一般の消費者がそんなことをするのは、大変だし、つまらないですよね。 私もどうしたらいいのか、本当に腹立たしく思っています。 こういう場合、世論が何よりも有効な手段ではないでしょうか。 目には目、情報には情報です。 とくにインターネット社会では、ネットでの悪評は企業にとって致命的です。 私は企業の実名や担当者の実名を挙げてでもネットに情報を公開しようと考えています。 一つでも多くの情報があれば、こうした草の根作戦もやがて実ることと思います。 |
120:
匿名さん
[2012-04-21 09:51:49]
賛成です。
企業名と担当者の実名をあげるということは、かなりの効果があるかと思われます。 私はDMのハガキをとっておき、かなりの枚数がたまったところで業者に電話をかけ担当者の実名を聞きだし、ネットで公開することにしています。 同時に国交省にも必要な情報を持参にいたします。 |
121:
入居済み住民さん
[2012-07-08 01:20:49]
対応最悪です。 住んで半年しないで色々ダメ欠陥出てきて その問い合わせをしても、 担当は最初言ったことと、時間がたつとすぐ話変わりますし。 後程連絡すると言われこないまま。 様子見とか言ってて結局そこも 修理が必要に… 本当に引っ越したいです。 |
122:
匿名さん
[2012-07-08 10:45:24]
>121
リアルドから購入ってことは中古でしょ。中古物件って瑕疵担保責任は通常3ヶ月だけど。半年後に連絡したところで相手にされないのは当然。 それから購入時に設備の修繕状況をチェックしてないとしたら、買うほうが悪い。 |
124:
匿名さん
[2012-07-24 22:46:58]
|
国土交通省や国民生活センターに相談したほうが早期解決できますよ。