初めまして。
2005年11月にマンションを契約した者です。
神奈川県内、みなとみらい地区。
物件価格3600万。
手付金として400万支払い済みです。
しかし、キャンセルを検討しております。
(母が無くなり、一緒に住む予定であったものがいなくなった為)
この場合、手付金は諦めるしかないのでしょうか??
400万は私にとっては捨てがたく、
悩んでおります。
[スレ作成日時]2006-09-26 12:55:00
手付金につきまして
62:
匿名さん
[2006-09-28 09:24:00]
|
63:
aki
[2006-09-28 09:25:00]
スレ主さんいないようですが その後どうしたのでしょうか?
書いていただければ嬉しいのですが。 (他人が議論どうこうしてもスレ主さんが書いてくださらない限り無意味なので) |
64:
匿名さん
[2006-09-28 09:40:00]
不動産取引と株取引を同列で考えているあたり、すでに考えが破綻してるね。
ま、どちらにせよこれだけレスがついてるんだから スレ主が出てきて自分の意見を言ってもいいと思うけど。 売却する派も解約派もどちらも真剣に?考えてくれてることだし。 |
65:
匿名さん
[2006-09-28 09:55:00]
>意外と苦戦する場合が多いんです。
でも 今はいい時期だよね。値上がり期待するのは おろかなことじゃない。 もちろん最初からマネーゲームのつもりで 新築マンションを買う人がいるなら止めるけど。 >高々400万円に吊られて 高々400万なんて 思えないから ここで相談してるわけですよね? 一般人にとって 400万はすごい大金(100万だって大金だ) 損しない為に 骨を折る価値はある。 |
66:
匿名さん
[2006-09-28 10:09:00]
>>65
購入すれば、売却するまでにはそれ以上の経費がかかる。 高々400万円なんだよ。 それと、不動産は個別の物件をどう見るかで価値判断はさまざま。 基準地価が上がったといっても、行政の値付は後追い。 購入時点で上がっていれば、来年の引渡し以降が高いという保証は無い。 無駄に購入するより、本当に買いたい人にさっさと辞退して譲ってあげるのが、 まともな行動だよ。 400万円なんて、安い授業料だよ。 無駄なローンを組んで、なかなか売れなきゃ大損だ。 |
67:
匿名さん
[2006-09-28 10:35:00]
マンションの名前をださなきゃ、これ以上は
突っ込んだレスは無理じゃないか? |
68:
匿名さん
[2006-09-28 10:43:00]
スレ主さんそろそろご返答を
|
69:
匿名さん
[2006-09-28 10:45:00]
マンション名を出したところで一緒でしょ。
今以上のことが知りたければ、61さんが言ってるように個別物件毎の値決めなんだから 部屋まで特定して話をしないと突っ込んで話できないよ。 でも、仮にそこまでの情報が出て「その物件なら絶対高値で売れるゼ!」みたいな話が出ても 所詮は匿名掲示板なんだから何の信憑性もないよね。 もし、スレ主が今の段階で売却に傾いてるのであれば 専門家の不動産屋にでも相談するのがベターでしょ。 あえてこんなところで自分の素性がバレるような情報を垂れ流さなくてもね。 ただ、その時はスレを立ち上げた責任上、結果は報告して欲しいけどね。 (専門家が高く売れると言ったとか、結局は売却の道を選んだとか) |
70:
匿名さん
[2006-09-28 17:36:00]
↑
69をゲットした人は なにげにセクシーをコメントに含めなければなりませんよ。 |
71:
NNKK
[2006-09-29 11:37:00]
皆様、ありがとうございます。
いろいろなご意見を聞くことができて幸いです。 不動産に相談してみたところ、 販売価格で売れるのではないか、 とのことでした。 また、初歩的な質問をさせていただきますが、 まず不動産に売買をお願いするとなると、 仲介手数料が必要だとうかがいました。 (売買価格の3パーセント+6万円(税抜き)) 実際には、私に所有権が移ってからでないと、 売買できないと思うのですが、いかがなのでしょうか? その際に150万ほど(諸費等)かかるらしいのですが、 そこまで負担して、 さらに仲介手数料も支払うものなのですか? 文章が分かりにくくて、申し訳ありません・・・。 |
|
72:
匿名さん
[2006-09-29 11:45:00]
そんな相談しちゃったの?
もし仮に本当にその金額かかるんだとしたら、売れない期間は税金の対象になるし、高めに売らないとワリにあわないと思うのですが。 少しでも手付けが戻るような形のお願いのほうがいいような気がする |
73:
匿名さん
[2006-09-29 12:28:00]
>スレ主さん
51さんがアドバイスしてくれているように、だいたい売買金額の10%ぐらいかかるものです。 買値で売れたとして、10%で360万円ですよ? さらにはローン控除権利まで失うと言うじゃないですか。 そこまでするメリットはないんじゃないでしょうか? デベに相談して多少なりとも返金してもらえるように交渉したほうが まだ金額が返ってくる可能性はあるんじゃないですか? |
74:
匿名さん
[2006-09-29 12:41:00]
>>71
>不動産に相談してみたところ、 >販売価格で売れるのではないか それじゃ、不動産屋のカモですよ。 販売価格で売れたんじゃ、大損ですよ。 報酬(仲介手数料)は、実は新築マンション販売でも支払っている人がいるんですよ。 売主が、通常の成約報酬の2倍を、販売代理の会社に支払うんです。 (自らが自分の独力で売る場合は、支払いません。) 報酬額は、法律でその上限が決められていて、 100万円までが5%(税別)、 200万円までが4%(税別)、 それ以上は3%(税別)です。 俗に3%+6万円というのは、 200万円以上の場合が、この計算だとそのようになるからです。 それ以外に不動産取得税、 所有権保存登記の登録免許税と司法書士手数料、 修繕積立基金の全額(通常数十万円くらい)、 引渡しを受けてから売却までの固定資産税、 同じ期間の管理費・修繕積立金。 これは全て持ち出しです。 全額自己資金で無ければ 住宅ローンを組まなければ引渡しは受けられませんね。 ローン事務手数料、ローン保証料、 抵当権設定登記の登録免許税と司法書士手数料、 売却後には、抵当権設定解除の登録免許税と司法書士手数料が必要です。 また、売却する際に、抵当権が付いているので、 先に抵当権を抹消するためには、つなぎ融資を受ける必要があります。 この辺りは、買主やローンを組む金融機関と事前に調整する必要があります。 同額売却するくらいなら、400万円の手附を放棄した方が得策です。 |
75:
匿名さん
[2006-09-29 12:52:00]
不動産屋に支払う手数料ですが、3%+6万というのは法定手数料ではないですよ。
上にも書かれていますが、あくまでも「上限」です。 ある公的関係の集まりに出た際に大手不動産仲介のおじさんが言っていましたが「不動産取引の手数料ですが、お客さんに3%+6万というと、法定手数料と思われているのか、そのまま支払ってもらえることが多いんですよ」と笑ってました。 |
76:
匿名さん
[2006-09-29 14:16:00]
スレ主さんへ、
>>71さんも書かれていますが、それ以前にも購入後に売却するとしたら、 手付け以外に、費用や手間がかかることは何度も書かれているじゃないですか。 所有権を一度移すという事は、購入して住んだも同然なんですよ。 仮に住まなかったとしても、新品でも中古売却するようなものです。 販売価格で売れても、手付け以上の費用をかけて、売りに出す事になるんですよ。 >>49にも同様のことを書きましたが、他の方もおっしゃられているように、 まずはデベに、幾らかでも返金してもらえないか相談するべきです。 母親と一緒に住むつもりで契約したけど、そのお母様が他界されたことを伝えれば、 デベだって鬼じゃないですから、考えてくれると思いますよ。 再度、デベ?の>>44さんの書き込みを是非読み直して見て下さい。 |
77:
匿名さん
[2006-09-29 14:19:00]
|
78:
74
[2006-09-29 14:47:00]
|
79:
匿名さん
[2006-09-30 13:28:00]
不動産屋さん回るにしても 大手を中心に最低3社は回って
(それでも 話を鵜呑みにしないでね) よく 話を聞いてね。(自分でも 中古物件が どれくらいの水準で売られてるか調べるべし) 売主が 手付け(一部)返還してくれなかったら 自分で 住むのが一番良い気がしてきた・・。 |
80:
匿名さん
[2006-09-30 19:24:00]
横からですいませんが、一応参考までに書かせてもらいます。
スレ主さんもう気持ちが決まってるかもしれませんが。 うちは先日中古マンションを購入しました。しかし、契約後、マンション内でトラブルが 発生しているのが発覚し、結局手付け放棄で解約をしました。 最初手付け半分でも返却してもらえないかと思って売主に掛け合ってもらいましたが 結局駄目でした。 ついでに仲介手数料も取られました。 今でも詐欺だと思ってますけど、契約ってそんなものです。 スレ主さんは新築なので、うちとは状況が違うので何ともいえませんが、 購入してすぐに売却するのもかなりの労力が必要だと思います。 色々よく考えて決めてくださいね。 後悔のないようにお祈りしています。 |
81:
匿名さん
[2006-10-01 11:49:00]
トラブルの種類によっては 売買契約無効になるんじゃないでしょうか?
第三者(弁護士とか 公的機関)に 相談はしましたか? |
みなさんなんか解決に向かっていないのでは?
常識的な考えで住宅ローンを組む人が投資目的でマンション購入するのはありえないです。
通常はローン抱えてる場合は精々賃貸にするとかですが、違約になるケースもあるので要注意。
まともに考えればキャンセルか購入のどちらかしかないですよ。
44さんの話のとおり、明確な理由があるのでしたらデベに相談するのが妥当だと思います。