今、銀行の長期固定ローンにするかフラット35にするか
迷っています。
銀行の長期固定は、団信込みで金利フラットより0.1%高いです。
フラットの団信は、別で年払いですが
どちらの方がお得なのでしょうか???
[スレ作成日時]2006-09-24 16:52:00
団信込みと年払いどちらがお得??
2:
匿名さん
[2006-09-24 18:13:00]
|
3:
匿名さん
[2006-09-24 21:57:00]
|
4:
匿名さん
[2006-09-25 13:19:00]
断然団信の年払いの方が高いですよ。
|
5:
匿名さん
[2006-09-27 16:42:00]
団信込みの方が嬉しい。
普段のローンに加えて、年に1回保険料の徴収がくる。 用意していても、結構痛い。 |
6:
匿名さん
[2006-09-28 09:03:00]
みなさん ご意見ありがとうございまぁ〜す。
団信込みの0.1%UPで考え中です。 繰り上げ返済手数料は、かかるんですが そんな毎年する事も ないかもしれないので・・ |
7:
匿名さん
[2006-09-29 08:36:00]
毎年払いのフラットの団信支払い総額と、契約時一括支払い銀行保証料を比較する時には、毎年払いの団信は割引をかけて現在価値換算しないとおかしくないですか?
今の10万円と30年後の10万円では価値が違いますから。 |
8:
匿名さん
[2006-10-05 00:58:00]
フラットと超長期が同金利として、フラット分でかからない初期費用を若干ではあるが頭金にまわす事で借り入れ額を減らして計算してみると総返済額はフラットの方が安くなった。借り入れ額と年数でそれぞれの場合があるようで、またその差は若干でしたが。。
とすると、フラットの方が利率が低い場合はフラットの方が特ということになりましたが、何か勘違いがあるのかな?(ただ団信料を月割りとすると月々の総返済額は当初団信料が高い分フラットの方が若干きつい感じでしたが) |
9:
匿名さん
[2006-10-05 01:21:00]
いまのフラットの最低金利と銀行の超長期の金利差
フラット2.78 三菱東京3.22 差は4.4% 団信差約0.2%と言われている よってフラット方が0.2%程度金利が低いことがわかる あとは面倒ではない一括にするか総支払額が安いフラットにするかでしょ |
10:
匿名さん
[2006-10-05 01:22:00]
↑
差は4.4%→差は約0.44% 訂正 |
別にフラット35を否定するつもりはありませんが、年払いの団信って結構忘れた頃に支払いをするので気分のいいものではありません。元公庫利用者としての意見です。