輪番制で押し付けられた理事は知識、意欲共になく使いものにならない。
その上、押し付けは受任の機会を奪っているので管理組合とは委任関係になっていない。
従って、輪番制の理事は知識、意欲がないことに加えて善管注意義務もない。
[スレ作成日時]2013-02-10 18:29:38
輪番制の理事は使いものにならない!
66:
匿名さん
[2013-02-13 07:33:30]
そういうマンションはリッチマン揃いだから金出して第三者管理方式を採ると思うよ。
|
67:
匿名さん
[2013-02-13 08:25:42]
>庶民むけマンションじゃ無く、全戸数億円する高級マンションはどうなんでしょうか。 理事を誰がやるかで揉めますかね、住人自体そんなに暇じゃないと思うんですが。
暇のあるなしではなく、頭のあるなしの問題ですから高級、低級には関係ありません。 |
68:
匿名さん
[2013-02-13 09:17:43]
>そういうマンションはリッチマン揃いだから金出して第三者管理方式を採ると思うよ。
全てを任せると誤解しているか無知の様ですね、第三者管理方式でも監視するための理事会は必要なことをご存じない。 |
69:
匿名さん
[2013-02-13 12:06:18]
リッチなマンションなんだから監視員も雇えばいい。
|
70:
匿名さん
[2013-02-13 13:39:10]
個人所有で数億円のマンションなら個人で専有部分の管理人を雇用すれば良い。プロを雇用すれば適正化法による管理会社はどうするでしょうか。
|
71:
匿名さん
[2013-02-13 14:29:32]
高級マンションの月額管理費は20万以上とか聞いた事あるけど、何するんですかね。
コンシェルがいて、車もエントランス横ずけでしょうか。 そんな人、理事やらないでしょうね。 |
72:
匿名さん
[2013-02-13 14:35:02]
自分たちに関係ない雲の上の話をあーだこーだ言ってて
暇人だね。 |
73:
匿名さん
[2013-02-13 14:42:50]
大金持ちの住人同士でジャンケンで理事決めてるかもよ、んなわけないか。
すべて管理会社でしょうね、住人はアゴで指示するだけかな。 |
74:
匿名さん
[2013-02-13 17:45:18]
>すべて管理会社でしょうね、住人はアゴで指示するだけかな。
貧乏マンションでも管理委託契約を結べば頭の良い理事長はアゴで指示するだけよ。 しかし輪番の理事長は逆に管理会社にお金出しなさいとアゴで指示されている。 |
75:
匿名さん
[2013-02-13 18:15:58]
もっともだ。
|
|
76:
匿名さん
[2013-02-13 19:11:16]
矢張り輪番制は駄目か?
|
77:
匿名さん
[2013-02-13 19:18:33]
そうだね、やっぱりジャンケンで決めましょう。
勝負強さでね。(笑 |
78:
匿名さん
[2013-02-13 20:39:08]
>そうだね、やっぱりジャンケンで決めましょう。
ジャンケンは適任者を選ぶことにはならないので輪番と同類。 |
79:
匿名さん
[2013-02-13 20:49:11]
だれがやっても一緒、でも自己中能力無しの暇老人がやりたがると大変ですから。
理事も65~69歳で定年にしないと可哀そう、平均寿命まですぐですから。 |
80:
匿名さん
[2013-02-13 21:22:26]
>貧乏マンションでも管理委託契約を結べば頭の良い理事長はアゴで指示するだけよ。
>しかし輪番の理事長は逆に管理会社にお金出しなさいとアゴで指示されている。 非論理的な文章ですな。 非輪番理事長=頭が良い 輪番理事長 =頭が悪い がなりたたないと成立しないロジックになっています。 |
81:
匿名さん
[2013-02-14 09:00:01]
>非輪番理事長=頭が良い
推薦や立候補で適任者が選任されるので確率が高い。 >輪番理事長 =頭が悪い 適任、不適任を無視して強制順番押し付けなので確率が高い。 >がなりたたないと成立しないロジックになっています。 反論をお待ちします。 |
82:
匿名さん
[2013-02-14 09:10:11]
組合員全員が自分たちの住むマンション管理に対する意識を高めるには輪番制は悪くないと思います。
理想を言えば一通り輪番が終わった後に立候補や推薦制を導入するのもいいかも知れない。 |
83:
匿名さん
[2013-02-14 09:16:47]
>組合員全員が自分たちの住むマンション管理に対する意識を高めるには輪番制は悪くないと思います。
一般には管理規約があり、今更に意識を高めるとは全く意味のないことです。 理事長に適任者を選出しない結果、管理会社の主導の業務となるので組合員は無関心となるのです。 >理想を言えば一通り輪番が終わった後に立候補や推薦制を導入するのもいいかも知れない。 結論としては理解している様ですね。 |
84:
匿名さん
[2013-02-14 10:26:56]
オーナー全員が理事経験をする必要は、理事経験をしないと管理について感心を持たず勉強しないからと言うことですが
理事にならなくても、オーナーに管理への感心を呼ぶ方法や勉強して貰う方法はあります。 管理組合主催でマンション管理の勉強会を開けばよい。 管理会社は、現役理事以外は参加できない管理の勉強会を開催しますが、管理会社に都合よい情報や曲解した内容になります。 オーナー全員が理事経験者になるまでに、大規模修繕が2回終るマンションも少なくないでしょう。 |
85:
匿名さん
[2013-02-14 11:06:58]
現場を知らない人が意見を述べてますね。
規約があっても中身を知らない読まないどっかにいっちゃったなんてザラですよ。 勉強会やるのは悪くないけど誰が何の為に参加しますかね? そういう会に参加する人は端から意識が高いでしょう。 |
86:
匿名さん
[2013-02-14 11:09:29]
皆さん組合活動がお好きなようで、昔の労働組合活動でも思い出したのですか。
マンション管理は、有る程度管理会社を信頼し任せたなら、理事はどなたでも良いと思います。 理事や理事長に専門知識を求めるのは、自主管理のマンションくらいです。 私には、「理事長は専門知識を持たないと管理会社に騙されるから」輪番は良くないと受け取れます。 高齢になると被害妄想が激しく成るんですかね、管理会社は詐欺師ではありませんから、安心して。 管理組合活動に熱心なのはよろしいですが、協調性をもって、またリラックスして暮らして下さい。 |
87:
匿名さん
[2013-02-14 11:20:53]
>管理組合主催でマンション管理の勉強会を開けばよい。
未成年ではあるまいし、恥ずかしいことはやめましょう。 脳のない人はDNAで決まっているのです。 |
88:
匿名さん
[2013-02-14 11:23:28]
>マンション管理は、有る程度管理会社を信頼し任せたなら、理事はどなたでも良いと思います。
管理会社への恨み節だけの書き込みには目をつぶるか、その種の業者さんでしょう。 |
89:
匿名さん
[2013-02-14 11:25:19]
|
90:
匿名さん
[2013-02-14 11:40:44]
>89さん
多くの管理会社は、契約先へ損害が出ない様に万全の保険に加入していると思いますが。 たとえ管理会社が倒産しても安心出来ますよ。 理事さんが頑張るより、良い管理会社と付き合う事が得策と思えます。 また勘違いされる書き込みでしたね、私は管理会社関係者ではありません。失礼しました。 |
91:
匿名さん
[2013-02-14 11:52:44]
>理事さんが頑張るより、良い管理会社と付き合う事が得策と思えます。
まさに管理会社の理屈、どのような管理会社でも監視するのは契約者、理事長の勤めです。 >また勘違いされる書き込みでしたね、私は管理会社関係者ではありません。失礼しました。 管理会社の関係者でなければ管理会社に飼い馴らされた御人でしょう。 |
92:
匿名さん
[2013-02-14 12:04:58]
管理会社の横領には少なからず理事長が関与してる。
|
93:
匿名さん
[2013-02-14 12:16:31]
>管理会社の横領には少なからず理事長が関与してる。
選んだのは誰? |
94:
匿名さん
[2013-02-14 12:20:38]
やはり被害妄想の思い込みが激しい方がおられますね、幸せにはなれませんよ。
そこまで不信感もたれるなら、自主管理なさい、安心でしょうね、貴方だけが。 |
95:
匿名さん
[2013-02-14 12:24:16]
|
96:
匿名さん
[2013-02-14 12:40:02]
>95
それは保証委託、私の言ってるのは損害保険、理解できますか? 社員が詐欺っても対象なのよ。 現実にはそんな事出来ませんがね。 管理会社が管理組合に損害を与えた場合、ほぼ全てに適用。 通常の会社や、大型大手の飲食店なども加入してるでしょう。知りませんか? せめてこの保険に加入している管理会社とお付き合い下さい。 |
97:
匿.名さん
[2013-02-14 13:03:52]
|
98:
匿名さん
[2013-02-14 13:08:55]
ウソは真に受けない事です。
|
99:
匿名さん
[2013-02-14 13:16:44]
|
100:
匿名さん
[2013-02-14 13:18:18]
>>98
賠償責任保険でググれ、カス。 |
101:
匿.名さん
[2013-02-14 13:27:03]
|
102:
86
[2013-02-14 13:44:41]
|
103:
匿名さん
[2013-02-14 13:51:54]
>101さん
この類の保険に管理会社が加入していて、もしも管理組合に損害を与えていたなら 管理会社が倒産しても保険契約期間内でしたら、管理組合は損害賠償金を受け取れますよ。 これとは別に、協会に依る管理費等保証委託契約が有ります、これは管理会社の倒産を想定した保証。 けして管理会社が倒産した事に対して、管理会社に支払う保険契約では有りませんよ。 理解できますか。 |
104:
101
[2013-02-14 14:08:56]
|
105:
匿名さん
[2013-02-14 18:19:32]
>自社(管理会社)が、倒産した時に保険金が支払われる損害保険が、本当にあるのでしょうか?
ありません。 |
106:
匿名さん
[2013-02-14 18:20:57]
>賠償責任保険でググれ、カス。
せいぜい請負契約損害賠償保険程度しかないよ。 |
107:
匿名さん
[2013-02-14 18:23:46]
ググったよ!管理会社には不十分だよーん!
施設賠償責任保険 請負業者賠償責任保険 生産物賠償責任保険 自動車管理者賠償責任保険 IT業務賠償責任保険 個人情報漏えい保険 海外PL保険 D&O保険(会社役員賠償責任保険) |
108:
匿名さん
[2013-02-14 19:39:31]
|
109:
匿名さん
[2013-02-14 19:42:33]
|
110:
匿名さん
[2013-02-14 19:56:50]
>どこが不十分ですか、管理会社の責任で負った損害はどれも保証されます。 なにが不足なんですか、説明して下さい。 ほかに不具合でも?
これを全部を付保しているとでも思っているの? どれも帯に長しタスキにみじかしで、管理会社が使える保険はないということです。 付保してたとしても、そんな管理会社は無意味な保険料込みの委託費が高額に成り契約する組合はありません。 |
111:
匿名さん
[2013-02-14 20:26:26]
>110さん
おたく、それ全種類加入するとでも思ってますか? おおざっぱに、この保険は、第三者に対しての保証保険なんですよ。 法人として加入する時に、この場合管理業務会社として設定しますよ、各社細かく。 販売会社、飲食店、警備会社、建設会社、それぞれの設定するんですよ。 セミオーダーメードが出来ます、自動車保険じゃ有りませんよ。 まずは、被保険者である第三者(管理組合)に不正が無い限り保証されます。 そんな、売れない保険は商品にしませんよ。 |
112:
匿名さん
[2013-02-14 20:29:32]
皆さんの知識では、自主管理は無理そうです。
管理会社に頼って下さい、それが懸命です。 |
113:
匿名さん
[2013-02-14 20:32:03]
>セミオーダーメードが出来ます、自動車保険じゃ有りませんよ。 まずは、被保険者である第三者(管理組合)に不正が無い限り保証されます。
当方は具体的に提示したのであるから、貴方も抽象的ではなく具体的事例で反論しなさい。 |
114:
匿名さん
[2013-02-14 20:34:33]
管理会社が仮に横領や倒産の際に第三者に対する損害賠償保険に加入していたとしても事前に公にはしないと思いますよ。
なぜなら、そういう保険に入るという事は、そういう可能性がありますと言っているのと同じになりますから。 |
115:
匿.名さん
[2013-02-14 20:40:42]
|