30歳年収540万(月収30万+ボーナス90万×2)、妻、子2人の4人家族です。3000万前後の物件を頭金1500万、借入1500万、貯蓄500万で考えております。とりあえずフラット35や10年固定で35年返済等で借入し、月6万程度で返済しながらボーナスを40万ずつ貯めて繰り上げ返済しながら(年150万返済目標)10数年での返済を目指したいと目論んでおります。損でしょうが、貯蓄残しを多めの500万としてボーナスの繰り上げ返済に集中投下したく考えております。
とにかく色々なアドバイスをお願いします!!
[スレ作成日時]2006-09-24 23:50:00
年収540万で1500万の借入方法
2:
匿名さん
[2006-09-24 23:58:00]
|
3:
匿名さん
[2006-09-25 00:09:00]
フラット35 2.78%
3年固定 1.25% その差額 1.53% 3年後金利が 3.78%に上昇 フラット35 2.78% 3年固定 2.78% すなわち 3.78%までは3年固定のほうが有利。 |
4:
匿名さん
[2006-09-25 11:47:00]
長期固定の安心には変えられない気がする。
金利がいくら低くても、短期固定の満期後、その先の金利が見えないのは不安だから、 私ならフラットにして、繰り上げ返済していくかな。 |
5:
匿名さん
[2006-09-25 12:48:00]
要するに繰上げガンガンできるひとは短期固定や変動にして、そうでない場合は超長期固定でしょう。
|
6:
匿名さん
[2006-09-25 12:52:00]
10数年での完済を目指すのなら、10年固定にして、そこそこ低い金利で
確定させておくと安心ですよね。 所得税還付も考えると、10年固定が計画も立てやすいんではないかと。 家族構成から考えても、不意の出費もありそうですから、 貯蓄を減らして返済にまわさないようにしたらいいと思います。 |
7:
匿名さん
[2006-09-25 17:20:00]
年収600万強、嫁450万で1500万の借入れを10年固定で組んでいます。
不意の出費や車の買替えもありますので、これ位がイイかな?と思ってます。 もちろん返せる時には思い切って繰上げしていくつもりです。 |
8:
あきトマト
[2006-09-25 21:48:00]
主です。長期固定で考えてしまうのは、やはりリスクヘッジですね。勤め先も合併や再編でドタバタし始めてるし。。。(この間までは超安定的だったのに)07さんは5年くらいで完済できそう!?羨ましいデス。10年で返せればと考えてますが、あくまで理想ですね。10年固定で変動に切り替わる頃は残高もかなり少ないでしょうけど。ちなみに10年固定でオススメな銀行など有れば教えて下さい!他の案なんかも宜しくですmm
|
9:
匿名さん
[2006-09-26 21:48:00]
わたしも、固定金利当初10年にしました。年収の30%ぎりぎりの年間総額返済で、期間を短くして、総額を減らす方法です。繰り上げ返済をこまめにしたいので、繰上げ返済の手数料が無料のところにしました。私は貯蓄はすべて放出しました。何かあったときは親に助けてもらう約束をして。わたしも、あなたと同じ年収、同じ家族構成です。35年と、10数年では総額的にも期間が短いほうがお得です。それと、繰上げ返済するよりも、まず、頭金を減らし、借り上げ金額を抑えたほうがいいです。いろんなパターンのシュミレーションを行うといろいろ見えてきますよ。
|
10:
匿名さん
[2006-09-26 22:35:00]
繰り上げ返済の手数料が無料でも、保証料が15,000円相殺されている事を忘れずに。
|
11:
匿名さん
[2006-09-27 13:11:00]
>>10
>繰り上げ返済の手数料が無料でも、保証料が15,000円相殺されている事を忘れずに。 確かに、そうですよね。 ただ、年に何回も繰り上げるのはどうかと思うけど、 繰り上げた時の利息の減りは15,000円どこじゃないので、 繰り上げないよりは繰り上げた方が得だと思いますよ。 それに、15,000円に満たない場合、 別途請求される訳ではないし。 私の場合は、保証料は諸費用と考え無かったものと考えています。 で、戻ってくれば儲けものって感じでしょうか。 |
|
12:
匿名さん
[2006-09-27 23:29:00]
似たような条件であきトマトさんにも参考になれば。
同じく1500万円の借入です。 「固定3年 1.0%」又は「固定10年2.8%」で迷っています。 期間終了後優遇 −1.0% です。 年間50万程度のお金は繰上返済用として積み立て、 固定期間終了時に繰上返済していく予定です。 3年か10年どちらを選ぶか、アドバイスをお願いします。 |
13:
匿名さん
[2006-09-28 11:28:00]
12さんへ
10年契約だと総支払い額の差額は、約100万というところでしょうか? (変動金利が10年間現状維持だとして) 安心料として約100万円を支払うかどうかということですね。 まぁ、金利の上下は誰もわかりませんが私は最近のニュースとネットの 書込み等の情報からここ数年でいきなりバブル時の金利まで上昇するとは とても思えないというのが理由です。 繰上げ返済も考えてらっしゃるみたいだし、利率を低くとるほうが結果的 には得する可能性が高いのでは?と思います。 |
14:
あきトマト
[2006-09-28 20:16:00]
主です。同じような境遇の方がいらっしゃって心強いです!融資が申込時点かや実行時かにもよりますよね。JAローンが申込時とも聞きましたが、他にご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい☆
|
15:
あきトマト
[2006-09-28 20:21:00]
それとローン計算のソフト(フリーなど)あれば教えて下さいませ
|
16:
匿名さん
[2006-09-28 22:19:00]
>>15
EXCELのPMT関数が、元利金等の支払額を一発で出せます。 それと、同じEXCELで 毎月分の式を立ててマニュアル計算すると、 どういう計算を金融機関がしているかがよくわかります。 端数処理ですが、たいがいの金融機関は 利息は毎月1円未満で切り捨て、 団体信用生命保険は1円未満で四捨五入が普通です。 最終回の返済額も、借りる側に有利な金額になります。 金利は 月払いが年利の12分の1の月利で、 ボーナス払いは半年金利で計算します。 |
17:
16
[2006-09-28 22:22:00]
16投稿の訂正です。
× 元利金等 ○ 元利均等 元金均等は、マニュアル計算で十分でしょう。 |
18:
9さん
[2006-09-29 06:25:00]
固定10年下がりました。○金庫は保証料が金利に上乗せです。保証料相殺って?
|
19:
あきトマト
[2006-10-10 20:06:00]
主です。やはり10年固定などで考えようかと思っております。団信や繰り上げ返済手数料、保証料などでオススメなのはありませんでしょうか?
|
20:
匿名さん
[2006-10-10 22:27:00]
結論は出てしまったみたいだけど 10年程度で返す予定なら(貯蓄もあるし 繰上返済も無理ない計画) 少しでも金利が低い変動で借りたほうが 元金が早く減るし 結局お得な気がしますが・・。
ソニーと新生は 保証料が無料だったと思います。(他にもあるかも) ソニーは変動なら繰上手数料無料。新生は 10年固定の場合 どうなんだろう・・? 主さんの場合 東京スター銀行とかも検討して見ても良いのではないでしょうか? |
前半は殆ど元本減らないでしょ。
繰上げ前提なら3年固定(以後全期間1%引き)のコースのほうが
元本繰り入れが多く、トータル返済額も少ないと思うよ。