http://www.em-net.ne.jp/
つなぐネットコミュニケーションズのe-mansionサービスを
使っているマンションが増えていると思いますが
その辺の情報を教えてください。
ちなみに、うちが引越し予定のところは260戸の新築マンションで
つなぐネット〜に聞くと、100Mbpsが2本とな・・・・。
どこかのスレで、当初3本で今数十本というのを見ましたが
そういった例、使用されている方の感想を教えてください。
[スレ作成日時]2007-10-27 19:38:00
つなぐネットコミュニケーションズのe-mansionについて
No.2 |
by 匿名さん 2007-10-27 22:42:00
投稿する
削除依頼
e-mansion、今まで住んでいたマンションで使っていました。
スピードは100メガで、ウェブスペースは50メガ〜、メールアドレスは10本まで無料、 それで1ヶ月2千円台と非常にコストパフォーマンスが良いので どこにも乗り換えず満足して使っていました。 2本、3本というのは何のことなのかよくわからないのでコメントできませんが、 とにかく快適なブロードバンド環境を満喫できていましたよ。 ちなみに500戸クラスの大規模マンションで、ベストエフォート、マンション内は電話配線を利用するタイプでした。 |
|
---|---|---|
No.3 |
見てみたけど...ちょいと意味不明なサービスだった(笑
プロバイダとして回線接続サービスを強く謳っているわけでなく、 戸別の入会をして、何がメリット(会員サービス??)かよくわからない。 戸別にネットへ接続するなら、多数あるASDL接続会社で充分だし... 回線サービスも一緒に行ってもらったら、どこよりも安い???のか不明。 大手デベロッパー数社の合同サービスなので、自社開発物件のネット接続をとりまとめてるに過ぎないなぁ。<だから増えているのは事実だろうが。 マンション向けの情報提供サービスは、各社でいろいろあるけど、どこも似たようなものばかりで、あんまり役に立つものは見たことがない。 |
|
No.4 |
>>1です。
いままで関電のケイオプティコムで、まったく不満なく 40Mくらいのスピードが安定して出ていたので今後も使いたいのですが 引越し予定先はつなぐネットしかなく、260戸で100Mが二本って どう考えても少なすぎると思うんですよね・・・。 料金は1500円くらいなのでかなり格安なのですが スピードがでないとまったく意味がないですもんね。 つなぐネット利用中のマンションで、他の光が使える方や 最初はだめだったが、あとから使えるようになった経緯とかあれば ぜひ参考に教えていただきたいです。 |
|
No.5 |
うちのマンションも同じような規模で来年3月入居です。
やはり、つなぐネットが無条件についてきて、部屋まではLAN接続で900円/月です。(帯域は知りません) つなぐネットは、プライベートアドレスが付与される点でも、 私には使いにくいです。(サーバ等運用しているので) 部屋まで光を延ばせれば一番いいのでしょうけど、管理組合等 との兼ね合いを考えると当面は無理じゃないかなと思っています。 おそらくつなぐネットとは別に、ADSLでも契約するしかないのかなと思っています。 ほんとに余計なサービスですよね・・ |
|
No.6 |
>>05さん
情報ありがとうございます。 グローバルIPはオプションで付加できませんか? ただグローバルIPを取得しても、サーバ運用はNGかもしれませんが・・・。 当マンションはケーブルは引いてあるみたいなので、そっちで インターネットを使用することはできるみたいですが、 同じくそれ以外だと光はムリでしょうし、ADSLしかなさそうです。 他の光が選択肢にあるマンションもあるみたいですが、 つなぐの契約として、安いから他をいれさせない、としてるっぽいですね。 |
|
No.7 |
CATVって何ですか?
|
|
No.8 |
CATVはケーブルテレビのことです。
いわゆるJ-COMみたいなやつです。 |
|
No.9 |
08さん、ありがとうございます。
07です。 今度入居のマンションで、e-mansionと一緒にCATV料金も支払うみたいなので、気になっていました。 ケーブルテレビ契約しないけど、払わなきゃいけないんですね。 もう一つ、お聞きします。 e-mansionを契約すると、プロバイダはどこになるのですか? この手には頭が弱くて・・ すみません。 |
|
No.10 |
>>09さん
サイトを見た限りでは、e-mansionは「プロバイダ(ネット接続回線業者」と「会員制情報サービス」の両方を提供してるっぽいです。 逆に言うと、プロバイダはどこでもいいってことです。 CATVも導入されているなら、CATVがプロバイダを兼ねることも可能でしょうが、値段的には高めです。 インターネット接続費用とCATV費用は、いくらになってるか?わかれば明らかになるかもしれませんが、正解は営業に確認するほうがいいと思いますよ。 |
|
No.11 |
少し混同されかけているフシがあるので補足。
マンションにおいてインターネットを使う方法はひとつだけでは無い、というのは周知の通り。 代表的な例(というより既存事例として多いもの)をざっくりと挙げると ①各戸に引かれている電話回線を利用してフレッツADSL等のサービスを利用する方法 ②CATV事業者が提供するインターネットサービスを利用する方法 ③棟内LAN等のサービスを利用する方法 ここで言われている「e-mansion」ってのは基本的には③に近い。 (株)つなぐネットコミュニケーションズという、デベ出資の事業者が提供しているサービスで 特に通信方式は限定せず、マンションの共用設備としてネット環境を整備するというもの。 従来の棟内LAN方式だけでなく、今はFTTH方式等による実績もある様だ。(下記参照) http://www.tsunagunet.com/association/e-mansion/service.html 「余計なサービスだ」というご意見には、共用設備として導入するコストを問題にするという 意味においては一理あるかも知れないが、FTTH等を個人が入居後独自に導入するには 色々と制約がある事を考えれば一概にそうとも言えない。 最近は「全戸加入」ではなく「希望者のみ個別加入」が一般化している事もあるので尚更。 簡単に言えば、ネット利用のためにいくつか用意されている選択肢のひとつに過ぎないので 無いよりは有った方が(マンションの仕様としては)良い、と考えた方が精神衛生上は良い。 ちなみに、e-mansionサービスの販売会社である「つなぐネットコミュニケーションズ」は オプティキャスト(光電話の余剰回線を利用した映像提供サービス)の提供元でもある。 >>09さんの物件では、おそらく共視聴設備(つまりテレビ)にCATVではなく、このオプキャスが 採用されているのではないだろうか。 ネットとテレビの両方に「つなぐネット」が関わっている物件では、両方を包括するシステムとして e-mansionと称している可能性が強い。 「e-mansionと一緒にCATV料金も支払う」というコメントもそこに起因するのではないかと。 |
|
No.12 |
補足にちょいとややっこしい補足を・・
最近の共同マンションの場合、共有部の設備を経由するので、そう簡単に専有部別の導入はできない。<MSに因るから注意を。 竣工時にインターネット設備が備えられてる場合には、当初のプロバイダとの契約が仕込まれているので、専有部に独自に別キャリアを導入できても費用負担が二重になることも多い。 新築の購入時は良い面ばかり見えるので、ちゃんと営業に細かい質問を書面でしておくほうが確実かも。 |
|
No.13 |
NTTが既存マンションで、ほんの数件「光」敷設希望者がいただけでも
積極的に営業をかけてくる(しかも低価格で)昨今、 インターネットサービス全戸強制加入を前提にした新築物件なんてあるのかな・・・。 それより、管理費に施設負担金なんかが溶かし込まれているかどうかの方を 気にした方がいいと思うんだけど。 |
|
No.14 |
オプティキャストについてですが、
光回線一本に対して、共用する住戸が多いと回線速度が遅くなり、テレビの映像がスムーズに見れなくなってしまったりするのですか? インターネットとテレビをストレスなく光経由で使用するには一本あたり何戸位が適当なのでしょうか? |
|
No.15 |
※当方、一部地域の事例しか認識が無かったので
「光電話の余剰回線を利用」と書いてしまったが、これは必ずしもそうではなく 地域によってはCATVの光施設を使っているところもあるらしい。訂正します。 >>14 オプキャスは収容局から各マンションまで、インターネットのデータ通信信号と 放送波の信号とが一緒に伝送されるけれど、各棟に引き込まれた後は データ信号と放送波が分離されてそれぞれ利用されます。 なので、共視聴の存在が「棟内の」ネット環境に負荷をかけるという事は 基本的に考えなくても良いと思います。 |
|
No.16 |
>15さん
共視聴の存在が「棟内の」ネット環境に負荷をかけるという事は 基本的に考えなくても良い そうですか。すこし安心しました。全戸でテレビを見たら遅くなるとかあるのかと思っていました。 ただ、光回線容量の一部(どのくらいかは分かりませんが)を常にテレビ視聴用データで占有されていることには変わりないのですよね? つまり、100Mの回線速度ならば、常に100M−αになってしまうということですね。 そこで、お伺いしたいのですが、このような環境において、ストレスなくネットを楽しむためには、一本の光回線を何戸で共有するのが好ましいのでしょうか。 例えば、スレ主さんのように1回線あたり130戸となるとどうですか。単純に計算すれば、1M以下ですね。 |
|
No.17 |
>>13
>インターネットサービス全戸強制加入を前提にした新築物件なんてあるのかな・・・。 最近の大規模タワマンなんかは全戸加入を前提としたところが多いと思う。 一昨年あたりに十件ばかりMRを回った物件ではほとんどがそうだった。 で、そのうち1軒を購入したんだけど、ウチも月額1039円ナリの使用量は 管理費とは別に、使う使わないに関わらず徴収されます。 以前のプロバイダに払ってた金額よりずっと安くなるので、プロバイダは 解約しようかと思ってます。先日内覧に行ったときに電源パネルのBOXを 開けてみたら中にハブが入ってた。ここから各部屋にLANで供給される 仕組みで、ルータやモデムもとりあえず要らないし、便利といえば便利。 NTTの光の営業は確かにしつこいね。 賃貸のとき、光ケーブルが来たんだけど、最初の勧誘の電話でまぁいいかと 入ってやったら、その後他の家で成績が芳しく無かったらしく、毎週の ように「今なら15000円キャッシュバック」だの「3ヶ月使用料が無料」だの 次々にギミック付けてパンフレット配ってやがって(無差別に配るので 我が家にも入ってた)、「最初に入ったところはダメなの?」と訊いたら 「ダメです」だって。 **にしてると思って、もうNTTは最低限の付き合いにするつもり。 |
|
No.18 |
|
|
No.19 | ||
No.20 |
>>16さん
>つまり、100Mの回線速度ならば、常に100M−αになってしまうということですね。 ちょっと誤解されてます。 「100Mの回線」というのは、正確には「インターネット用帯域として最大100M出る回線」であり、それはTV用データは含みませんよ。 >単純に計算すれば、1M以下ですね。 大きく誤解されてます。 全ての戸(PC)が常に目一杯データ送受信してるわけではありません。 |
|
No.21 |
09です。
皆さん、ありがとうございます。 「毎月の諸経費」の中に、管理費積立金の他に インターネット使用料(1680) CATV利用料(420) が含まれています。 これは、「利用の有り無しに関係なく毎月発生するものです」と 営業さんから言われました。 入居予定のマンションは100戸未満の中規模です。 >TVの視聴のために ・・かもしれませんね。近いうちに、もう一度聞いてみます。 >インターネットサービス全戸強制加入を前提にした新築物件 これ、うちのマンションもそうだと思います。 タワマンではないのですが。 本当に皆さん、色々な方のお話が聞けて勉強になります。 ありがとうございました。 |
|
No.22 |
ごめんなさい、>>19で下記間違いがありました。
「ケイオプティコム」ではなく、「J-COM」です。 うちの地域は、地上はとBS1の視聴が地域的に困難ということで J-COMが再配信料として840円とってます。 これは地域的なモノですね。 |
|
No.23 |
>>16
>光回線容量の一部を常にテレビ視聴用データで占有されていることには変わりないのですよね? >このような環境において、ストレスなくネットを楽しむためには、一本の光回線を何戸で共有するのが >好ましいのでしょうか。 20さんも指摘しておられる通り、失礼ながら基本的なところでの誤解が多いようにお見受けします。 私がここで一般論を説くよりも、現在利用している(あるいは利用を検討している)サービスの内容を HPやパンフ等でよく確認した方が良いでしょう。 棟内のインフラを利用住戸によって共有している、という考え方は間違ってはいませんが 放送波とデータ信号が混在しているのは「引き込み」までであり、棟内においては別の設備系統です。 (前回のレスで書いたのはそういう主旨です) 共有による負荷についても、現実には「戸数」で適正かどうかをはかる事はできないと思います。 使用が集中する時間帯や、利用者それぞれの使い方に依存するところでしょう。 |
|
No.24 |
>>18さん
5です。 情報ありがとうございます! 来年3月入居ですが、e-mansionのサイトからマンション検索して 自分のマンションの情報を見たところ、固定アドレスが515円/月 というのを確認できました。 気になっていた点がだいぶ解決しました。 ただ、やはり単独で光を引いて好きな業者と個別に契約したいですね。。 |
|
No.25 | ||
No.26 |
皆さんのご指摘どおり、どうやら基本的なところで誤解しているようですね。勉強が足りませんでした。
>>15 >棟内のインフラを利用住戸によって共有している、という考え方は間違>ってはいませんが >放送波とデータ信号が混在しているのは「引き込み」までであり、棟内>においては別の設備系統です。 一応その認識はあるつもりなんです。 ただ、各住戸でネットを使う場合は、結局その「引き込み」を経由して外と繋がる訳ですよね?ここの「引き込み」から先の込み具合が、ネット専用回線とテレビ共用では違うのかなと思ったものですから… やっぱり初歩的な誤解をしてますか? >共有による負荷についても、現実には「戸数」で適正かどうかをはかる>事はできないと思います。 >使用が集中する時間帯や、利用者それぞれの使い方に依存するところで>しょう。 もちろんその点も承知の上で、伺っています。実際問題として、これくらいあれば一般的に十分でしょう、という指標みたいなものが伺いたかったのです。 |
|
No.27 |
あれ?どうやら掲示板の使い方も初歩的なミスがありますね。
読みにくくて申し訳ありません。 |
|
No.28 |
260戸で100Mの線が二本って少ない気がしますね
|
|
No.29 |
>>28
うちもっとひどいよ。 |
|
No.30 |
>>26
>やっぱり初歩的な誤解をしてますか? 私もその業界の知識が豊かとはいえませんが、 MSとCATVまでは、ケーブルが1本なので、送れる情報量には制限がありますが、元々「TVマルチチャンネル分の映像」と「インターネット通信」の情報量では圧倒的に違うわけです。 CATVでのネット回線は、基本「余って未使用の帯域」に過ぎません。 >「引き込み」から先の込み具合が これは重要です。 でも、MSの引き込み点から館内のケーブルやHUB、またはCATV側のケーブル端末からCATV内の設備、それとCATV自身がネットへ繋がる回線の太さなどに影響受けます。 特にMS内の配線設備は適当なことが多く、外線の光ファイバーを共有するだけの充分なパフォーマンスはでないこと多いです。 >これくらいあれば一般的に十分でしょう これは難しい(笑 動画が急激に増えてきてますからね.. でも今後も回線の質や値段は頻繁に変っていくでしょうから、必要時に切り替えられるほうが良いでしょうね? それにあわせて館内のケーブル品質や中継器(HUB)も適切に変えないと意味ありませんってことです。 |
|
No.31 |
2年半前に、つなぐネットコミュニケーションズのe-mansionサービスの新築マンションに入居しました。
350戸で、当面100Mbps光ファイバー3本、最大20本のインフラです。 当初接続本数と最大接続本数があるようです。 光ファイバーは、実際はNTTのものを利用しています。光ファイバーインフラに回線障害が発生した時に、このことがわかりました。 現在でも当初と変わらず、実質で60Mbps程度の速度が出ています。 全戸強制加入で、最低速度のサービス分だけを管理費負担、速度が速い契約は差額個人負担となっています。(月額2000円弱) CATVは別インフラです。(こちらは任意加入) ここのIP電話サービスも利用していますが、電話番号の市外局番相当は050、フージョン系のグループになっています。 (同グループ内は通話料が無料。) |
|
No.32 |
>>31
当初接続本数と最大接続本数の位置づけがよくわかりませんが 同時使用人数が大幅に増えると、最大の20本まで稼動できる状態なのですか? それとも、今後本数を増やしていけるということでしょうか。 引越し予定先のマンションは1300円ほどが負担金で全加入です。 350戸3本で60Mの安定はかなりいいですね。 |
|
No.33 |
>>30
マンション内では最近は1Gbpsとか高速のLAN構成になっているところもあります。 しかし、インターネットで外部と接続する訳ですから、外部(WAN)接続の速度が速くないと、意味がありません。 光ファイバー1本で100Mbps。 2本しか接続しなければ、外との接続速度は最大で200Mbps。 これを同時利用者が時分割して利用することになります。 仮に200人が同時に利用すると1Mbps。 当初、どれだけの線を接続しておくかと、将来的な大量利用を考えて接続する本数を確保しておくかの問題です。 将来も2本だけしか接続しないでいるなら、皆が100Mbpsの契約をしてガンガン使うと、皆遅い速度でしかアクセス出来ないことになりますね。 20本接続すれば、200人がガンガン100Mbpsで使っても、10Mbpsは確保出来ることになります。 このことを言っています。 新築マンションだと、デベに聞けば、多少時間はかかると思いますが、教えてくれますよ。 |
|
No.34 |
当面3本、最大20本ということは、トラフィックが増えると
自動的に4本・5本と使えるんですか? |
|
No.35 |
まさか。
|
|
No.36 |
「本数」は怪しいですね?
たぶん「帯域」の問題だと思います。(違うかも) ついでに「本数」増やしても、MS内設備はそんな豪華でないと思うので、1本辺りの部屋数を減らすだけだと思いますよ。 |
|
No.37 |
光回線一本を何世帯で共有しているから、快適だとか快適でないということを論じることはできないっていうことですか?
実際に住んでみて、実際にネット使って、その上で判断しないと分からないということですね。 |
|
No.38 |
>>34
自動的には増えません。 回線増強工事をするんですよ。 入口までは予め基幹局からの回線容量を確保してあるから、マンション内LANとのWAN回線容量を増やすんです。 WAN事業者の方も、予め予定されている最大回線容量があっても、接続点での増強工事まではその時点での回線容量さえあれば済むので、増強しないでおく場合もあります。 |
|
No.39 |
マンションの全室がいつもインターネットに接続して更にデーター通信をしている訳では無いですから単純な割り算には成らないという事ですね。
実際、購入したマンションは50数戸で100M1本ですが速度計測サイトで20〜30Mbbs出ています。 バリバリのネットユーザーやゲーマーがいらっしゃると状況が変わると思いますので住んでみないと解らないということだと思います。 ただ、マンションに設置されるインターネットサービスは大体1000円前後の接続料金で家族分のメールアドレスも獲得できると思いますので安いのでは?思います。 大体、全戸契約必須だと思いますのであまり高いのもどうかと思います。 契約時(竣工前)戸別に光ケーブル設置が可能か確認し一応設置までしておいて貰えば別契約で快適なネット環境が手に入るかも知れませんね。 |
|
No.40 |
|
|
No.41 |
>>33の
光ファイバー1本で100Mbps。 2本しか接続しなければ、外との接続速度は最大で200Mbps。 これを同時利用者が時分割して利用することになります。 仮に200人が同時に利用すると1Mbps。 これをつなぐネットに質問メールしたところ、下記のように帰ってきました。 >インターネット回線における通信速度は、例えば100Mbpsの回線を >複数のお客様でご利用されることで等分されるものではございませんので >ご安心下さい。 >なお、誠に恐れ入りますが、貴マンションにおけるインターネット回線に >つきましては「ベストエフォート型」サービスでのご提供となっております >ため、ご利用環境や時間帯によって通信速度が異なることがあり、 >品質保証されるものではございませんことをご理解賜りますようお願い申し上げます。 「ベストエフォート型」サービス以外のサービスなんてあるのか? |
|
No.42 |
>>41
>「ベストエフォート型」サービス以外のサービスなんてあるのか? 対するのは「帯域確保(保証)型」。 だけどビジネスビルとか企業向けだから一般MSでは導入しないと思う。 ここまでの話しで「100M」って言葉に振り回される人多いが、実際には各利用者の実測で判断すべきものなんだよね.. 車のカタログ燃費と同じで、記載された数字どおりにはならない。 使い方によっては、より快適だし、使う環境によっては全然届かない数値。 |
|
No.43 |
× 帯域確保(保証)型
○ ギャランティ型(品質保証型) 後者のほうが、ベストエフォート型に対するサービスの正しい名称です。 |
|
No.44 |
>インターネット回線における通信速度は、例えば100Mbpsの回線を
>複数のお客様でご利用されることで等分されるものではございませんので >ご安心下さい。 >>33の言い分とは違うけど、どっちが正しいのですか? |
|
No.45 |
>>44
33は同時に使用した場合と言ってるぞ。 |
|
No.46 |
いずれにしても、同時に使用した人たちの等分になりますよね。
この事実に対して、以下の説明との整合性がとれません。 >インターネット回線における通信速度は、例えば100Mbpsの回線を >複数のお客様でご利用されることで等分されるものではございませんので >ご安心下さい。 |
|
No.47 |
|
|
No.48 |
同時に使用すれば等分されますよね・・・。
このインターネット時代に260戸で100M×2本は どう考えても少ないと思います。 最小としては良いかもしれませんが、最大を考えると足りないと思います。 とりあえずまだ入居前なのでアレですが 入居後、管理組合の議題として提案することにします。 その他、他社の光仕様等の事案がありましたら教えてください〜 |
|
No.49 |
|
|
No.50 |
>>46
いや、ここでの等分とは帯域制限で接続数で割った帯域がリミット になるわけじゃないことを言ってるんでしょう。 しかもマンションに自分ひとりしかネットを使わなかったら ほぼフルのスピードを占有できる。 (つなぐネットはITマンション対応でもやってるので強制的に 加入させられても各家庭でPCでネット接続するかはわからないので) 時間帯でも同様の事が言えるので運用してみないとストレス度合いは わからん。 最悪の場合(全員接続してデータ転送するケース)が等分になるだけ。 とはいうものの使用時間帯は集中するものだから微妙ではあるがね。 ここの一番の問題はルータの負荷を全く考慮していないこと。 うちは当時よくパンクしてました。 (頻繁にルータ再起動のアナウンスが流れてきてたよ) |
|
No.51 |
|
|
No.52 |
>>51
ルーターのスループット(単位時間に処理出来る情報量)は、WANから各家庭への情報量を考慮して決定していますよ。 前に投稿したように、マンション内では1GbpsのLAN構築しているところもあります。 WANとLANの接続形態で、考慮されていますよ。 自宅内(専有部分に引き込み後)にルーターを設けても、セキュリティの関係でIPアドレスを頻繁に変更されると、自宅内のルーターを再起動する必要があります。 うちも、前は自宅内にルーターを設けていましたけど、半年くらい前にルーターを外しました。 共有ホルダーの設定の仕方を変えて、対処しています。 |
|
No.53 |
>>52
ネットワーク構築の仕事してる人はそう考えるのが普通でしょう。 (接続数等含めた考慮も) が、ここはそうで無い場合があります。 接続おかしいことが度々あり、辺だなと思って問い合わせたら 本気でそんな回答(パンク)が来ました。 原因はなんとなくわかりますが予測の範囲でしかなくそれについて の回答はなしのつぶてでした。 最近はおかしい状況も無くとりあえず正常に使えてるので何かしら 対策したかもしれませんが。。。 (結構同じマンションの住人が私のように問い合わせたらしい事を 言ってたのでそれで対応したのかも) |
|
No.54 |
350戸のマンションでつなぐネットを利用しています(きっと31氏と同じ)
こないだ、半日以上つながりませんでした。 原因は利用者(住民)が、P2P系ソフトを利用したためコネクション過多 となりルータがコケたようです。今度、ルータ切替など設備強化する みたいです。(理事談) 増速オプションを契約したからかもしれませんが、ストリーミング・動画 ダウンロード・オンラインゲーム共にストレス感じません。 |
|
No.55 |
話しが広がってしまうが、多少関係あるので・・・
一部の発言者はMS内の配線や使用機器をよく調べておられるようだが、 大抵のMS、特に大規模になるほどに、LAN機器は怪しくなる。 機器の所有者はだれ? ネットワークの設計者はだれ? 設計時の仕様書(想定書)は、残ってる? 設計図面には、ネットワーク構成図など無いMSがほとんど(笑 理事なので探したが、どこにも資料がなかった..._|‾|○ |
|
No.56 |
|
|
No.57 |
>>54
増速オプションってどんなのですか? |
|
No.58 |
そんなオプションあったっけ
|
|
No.59 | ||
No.60 |
|
|
No.61 |
このスレに初めて書き込みます。
うちのマンションでは、近日、臨時総会が予定されていて、議題が、 「e-mansionの加入について」となっています。 既に、新築時から、USENの加入をしており、全戸ブロードバンド 環境が整っております。当然、管理費よりUSENへの支出があります。 何のために加入するのか、正式な議案が来ていないので、わかりませんが、 わざわざ加入するメリットってあるのでしょうか? 特にメリットが無いのに、加入によって管理費が高くなったり、余計な 管理費の支出があるのだとすると、反対しようかと思います。 |
|
No.62 |
既にUSENに全戸加入してて、使って無くても
管理費からプロバ代とられてるんですか? 回線速度は実質どれくらい出てますか? 月4800円くらいですかね。 はっきりいってe-mansionに加入するメリットはないです。 逆に加入するメリットを総会で聞いてみてください。 |
|
No.63 |
ご返答ありがとうございます。
USENは使っていても使っていなくても全戸分管理費より 支出されています。確か1戸あたりがかなり安かったと思います。 ただ、コンテンツなどは、個別に契約して、個別の支払となっています。 なので、入居当時から、LANケーブルを差し込めば、インターネットの 接続が出来る状況でした。アドレスも5個まで付与できるとのことですが、 うちは、元々他のプロバイダ契約をして、そのアドレスをずっと使って きたので、そのプロバイダの一番安い、「メールアドレスだけ使用」とい うプランを継続しています。 回線速度は、時間帯にもよりますが、40〜60Mbps出ています。 速度の不満は全くありませんし、なぜここで加入契約をするのか、 疑問でなりません。 総会は参加できるか、まだ判りませんが、なるべく参加して、メリットを 聞いてみたいと思います。 |
|
No.64 |
>>61さん
いまはやりの地震速報を導入するとかでは? http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/24/16430.html 既存のマンションに導入できるのかは良く分かりませんが… |
|
No.65 |
>>63
そうなると、まったくメリットが見つかりませんね。 |
|
No.66 |
>>63
途中から出来るかどうか知らないがITマンション導入とかじゃないよね? |
|
No.67 |
>>60
>選べるマンションもあるんですね。 >うちの予定しているマンションは100M契約で1300円です。 なんか安すぎませんか?管理費から徴収されている以外に 1300円ですかね〜? それとも実はつなぐネットじゃないとかw つなぐネットの標準単価は↓ http://www.em-net.ne.jp/2401ce15/cts/svc/svc.php |
|
No.68 |
|
|
No.69 |
http://www.wt260.com/equipment/index.html
下のほうに書いてます。 >月額1,365円(税込/平成19年4月現在) 定額料金で >インターネットが24時間使い放題。 管理費として徴収の予定。 グローバルIPは525円で取得可能。 確かに他の人に比べると、鬼安いですね。 |
|
No.70 |
|
|
No.71 |
別にひがんではいないけど(笑)100M標準で月1300円だったら
良いですね。(ウラヤマシイ) 記憶定かではないですが、1.5Mで@800〜1,000円位は払っていると 思います。(300円てことはないかな...) |
|
No.72 |
結構金額差ってあるもんなんですねぇ・・・。
問題はスピードと品質なんですけどねw |
|
No.73 |
金額はマンションごとの契約によるでしょう。
戸数が多くて、全戸一緒に加入ともなれば当然割引されるでしょうし。 現にウチのマンション、100Mベストエフォートで月額1039円です。 これで電話もIP電話にしちゃって、NTTやめちゃえば更に安さが実感 できるんだろうけど、NTTやめちゃうのはちょっと躊躇してしまうなぁ。 |
|
No.74 |
> 73さん
> 現にウチのマンション、100Mベストエフォートで月額1039円です。 ウチは、USENのマンション光だかで月額2,205円、ベストエフォート100M。 その金額なら、すこしうらやましい。 Gyaoのスピード測定(計ったことがあるのが、それくらいなもんで)で 今のUSENは32Mくらい(夜中の3時頃、今計ったら42Mだった)。 #マンションには100M・1本の回線が入っていると聞いている。 #マンションの皆さんインターネットあんまり使っていないのかも。 以前の賃貸・TEPCO光ホームでは、68Mくらいだったので まあ、こんなものかと思っている。 > これで電話もIP電話にしちゃって、NTTやめちゃえば更に安さが実感 > できるんだろうけど、NTTやめちゃうのはちょっと躊躇してしまうなぁ。 同意です。緊急時のことを考えると・・・。 |
|
No.75 |
いまはケイオプティコムのeoなので、今までの電話番号が使えて
しかも0120や110ができて、ネットも40Mくらいは出るので かなり長方してたんですが、次の予定先はスレタイであるつなぐネット一本。 しかも、電話番号は050〜になって0120や110が使えない。 110は携帯からできるとしても、0120が使えないとなると 携帯で利用できない0120には公衆電話を使うしかない、と。 でもわざわざNTTを契約するのも基本料金もったいないし・・・。 |
|
No.76 |
>>75
つなぐではなく他の光使っているものですけど、ウチはIPフォンと携帯だけで生活しておりますが、特に困ることはないですよ。夫婦と子の3人暮らし。 0120で携帯拒否しているところってのは普通は一般の番号もあるんじゃないかと。お店とかなら普通は携帯許可しているし。 本当は携帯だけで済ませたいくらいなんですが、10Fだと室内の電波状況があまり良くないのでIPフォンに。引越しとともにNTTからおさらばしてかなり安くなりました。 唯一の欠点とすれば、IPフォンからだとスカパー光のペイパービューが使えない事か。パックの方だけ見ています。 |
|
No.77 |
>0120で携帯拒否しているところってのは普通は一般の番号もあるんじゃ
>ないかと。お店とかなら普通は携帯許可しているし。 ま、たしかにそのとおりなんですけどね。 修理サポートや問い合わせなどで電話が確実に長くなるときは 0120を使用したいのはやまやまなんですが、そこは仕方ないですね。 |
|
No.78 |
>>61さん
USEN→e-mansionの件、その後、どうなりましたか? |
|
No.79 |
あと2ヶ月でつなぐネットになります。
はぁ、心配だなぁ・・・・ |
|
No.80 |
わたしはあと9ヶ月ですけど心配です
周囲の住民の使い方によるのでしょうが ふつうに使うには大丈夫であってほしいです |
|
No.81 |
>>80さん
うちもあと9ヶ月です。正確には9.5ヶ月かな。 もしかして同じところだったりしますかね。 うちは、郊外、駅から13分の物件です。 本当に普通に使えるようであって欲しいですよね。 ネット環境って今の時代、必須ですから。 ところで、これまでの書き込みを見てると、 ベストエフォート100Mと謳っていても、結局デフォルトの設定は1.5Mとかで、 有料オプションでようやく100Mになれるところも多いってことですよね。 これは、前もって確認する必要がありますね。 大きな違いですよね。 |
|
No.82 |
今度新築マンションに転居するんだけど、NTT休止にして「つなぐ」の
IP電話申し込んだら、その電話番号って実際にPCと貸与されるTAを 接続してから決めるのね。 ということは実際に引渡しを受けて、引越ししないと番号が分らない。 (うちのPC、でっかいタワー型なので、鍵引渡し時にちょっと持って行く ってのが不可能なんよ) こりゃ困った。 実際の引越しまで転居に伴う各種の連絡先変更手続きが出来ない。 どしーーー。 |
|
No.83 |
>>82
あらら、そうなんですね。貴重な情報ありがとうございます! |
|
No.84 |
>>82
今の時代、転居に伴う事は全部携帯番号で問題ないですよ。ウチは子供も居て、市町村も変わったり、車の登録も変更などで手続きは多かったですが全部携帯で記入しましたよ。 後からIPフォンを入れたので2カ月くらい携帯だけでした。なので自宅の番号は知っている人は極めて少なくて、掛けるの専用という感じ。 |
|
No.85 |
過去にはルーターのトラブルで接続できないとか有ったが最近は安定していますよ。
問題はサポートが????なことかな。 つなぐネットコミュニケーションズのユーザーでもメールアドレスは他のプロバイダのものを使う人が多いと思いますが、(いやここのメールがどうのこうのっていう話じゃないんです・・・使ってないので判りませんが)こういうケースでトラブルと大変です。 私も以前メールが使えなくなって、調べると原因はここの上流(同じ丸紅グループ)が私の使っているプロバイダからアクセス制限されていたんですが、解決に1週間ほどかかりました。 サポートは全く役にたたず、謝罪もありませんでしたね。 |
|
No.86 |
うちの引越し先もつなぐネットです。
つなぐネットユーザーの方、 使用感などをお聞かせください! お願いします。 |
|
No.87 |
つなぐネットには非常に不愉快な思いをしました。
MSの説明会の時、この業者の申込書(任意)をいただいたので、価格が安かったという理由もあり、そのまま付属の封筒で投函しました。その後、だいぶ時間が経ち、特に案内もなかったのでこちらから連絡をすると、そのような『申込みは無い』といわれました。今時の郵便事情はよくわかりませんが、特に調べもしていない様子で、当社には一切非がなく、そんなの郵便局に聞けよ的な対応でかなり不愉快でした。責任を追求した訳でもないのに・・・、しかも、こちらとしても個人情報やクレジットカードナンバーなどを記入して送っているので、すこしナーバスになるじゃないですか・・・。それを、あの対応には納得がいきませんでした。 しかも、私の入居する部屋に別の人間の契約が入っていたり、様々な不手際があったにも関わらず、『申込んだ客が勝手に間違えた』的な対応でした。申し込みにしろ、契約の誤りにしろ、業者に責任があるかは分かりませんが、このような不誠実な対応で、今後のサービスにその不誠実さが出ないかかなり心配です。 思い出すだけで頭にきます。こういうのってやっぱり泣き寝入りですよね。。。 |
|
No.88 |
今度入居するマンション、ネット環境はe-mansionらしいのですが、
光回線1本を共有する住戸が多いためか、 初期設定が1.5Mらしいのです。(それでも毎月使用料を幾ばくかとられます) オプション払えばベストエフォート100Mまでの契約はできるみたいです。 このような環境の方、いらっしゃいますか? 使用感はどうでしょうか? |
|
No.89 |
東京に住む娘とインターネットテレビで通信しようと思います。
娘は地元のプロバイダー経由でインターネットに接続しています。 どのような機種、機能を備えたインターネットテレビを購入すればよいのですか。 |
|
No.90 |
|
|
No.91 |
東京に娘がいる歳のお方は、インターネットなどに詳しい方はなかなかおられないでしょう。
この掲示板に書き込みが出来るという事は、現在、インターネットに通じる機械がある訳ですよね。 その機械では、テレビ電話の機能などは無いのですか? もし、設定などが難しいようでしたら、設定してくれる業者などもありますよ。 娘さんが、テレビでインターネットを利用しているからといって、貴方もテレビでなくてはならない、という事はありません。 無事、繋がるといいですね。 |
|
No.92 |
|
|
No.93 |
現在、私の住んでいるマンション全体で入っているインターネットサービスの乗り換えを検討しているのですが、
その候補のひとつに、このつなぐネットのe-mansionがあがっています。 サービス内容や料金については提案資料でわかるのですが、回線の品質(速度、安定性)やサポートの質などが気になっております。 1年以上前の書き込みをみると、回線の安定性やサポート等に若干問題があるようにも見えますが、現在はどのような感じでしょうか? |
|
No.94 |
つなぐねっと利用歴4年め。
メールアドレスは、もともとのプロバイダのものとつなぐねっとのものを使い分けてる。 特に不便はないかな? もう四年以上前の話なので、細かいところは忘れましたが、パソコンで動画をみたり、ここに書き込んだり、メールの送受信は、特に問題なく、さくさくとみている。 早いか?っていわれても、自分としては、違和感がない程度っていうことで。 Win95世代ですから、あの頃を思えば、いまはみな、恵まれているなあと思えるわけでして。 サポートに問い合わせしたことをほとんどないので、参考になる話を書けない。 |
|
No.95 |
今検討している分譲物件があって、そこにつなぐネットが入る予定であります。よくしらないプロバイダさんで、それで、マンションの販売会社に業者との契約の詳細をきいてみたら、最初の5年間が途中解約できない(解約の場合、残り年数の使用料を全部払う必要がある)ような内容となっています。ちょっとびっくりしました。ほかに導入されたマンションはどんな契約をされているですかね?
|
|
No.96 |
>>95
5年後の途中解約というのはマンション全体での話ですよね? 最近「つなぐ」で問題だと思ったのはマンション共同で契約している場合、個人的には解約できないってこと。 これ、特に大規模マンションでは使用料金安い代わりに諸刃の剣。 つい最近、某巨大掲示板サイトで「つなぐ」全体がアクセス制限食らったんだけど、サポートの対応遅かったです。 「腹立ったから別のプロバイダに変えてやる」とか思っても個人では解約できない。 いや、使わないのは勝手だけど分担して払ってる使用料はそのまま払わされる。 逆に簡単に解約出来ないからそういうサポートなんだな...と変に納得。 |
|
No.97 |
No95です。
そうですね。 つなぐネット以外、スカイパーも同じく5年間も押し付けられているんです。 あと、今話題のカーシェアリングサービス、これは期間が違って、2年間のようです。 この二つの基本料金は管理費に含まれていて、気づかない人が多いではないかと思います。 結局、使わないサービスにお金をずっと払っていくことになりますね。 こんな話があっていいですかね?消費庁に聞いてみたいですね。 本当に、このような契約条項が合法でしょうかね?すごく疑問を思っています。 インタネットだけをみれば、つなぐネットさんが1000円も切ってる料金で、安く見えるんですが、TVサービスも利用している人にとっては、ぜんぜん安くない話になります。 たとえば、今使っているSPのサービスの内容はインタネット+電話+TVの基本料金で、その基本月額料金が6000円ぐらいで、同じ内容でつなぐネット+スカイパーでを使うと、同じく5,6千円にいくと思います。 つなぐネットさんとスカイパーさんもよほど競争に怖がっているんだね。親会社におんぶに抱っこでないと、売れる自信がないでしょうね。サービスレベルは心配ですね。 どなたか同じ経験がある方から、情報をシェアしていただきたいですね。 株主の東京建物さんのマンションBrillia系が多いではないかと思います。 |
|
No.98 |
つなぐネットはけして安くありません、私の入居予定のマンションは80戸で100M/btが1本です。
それで使用料が1600円を少し上回る金額、一見安そうに見えますが、全体なら13万円弱、 通信速度も一戸あたりにしたら1M/bt少々程度です。アクセスが集中したら”つなぐネット”どころか、 つながらないネット必至ですね、今時は各戸1G/btの時代ですよ、しかも電話やテレビも使えて5千円程度で 大手キャリアは提供しています。 プロパイダの選択肢なし、使う人も使わない人も有無も言わせずマンション購入と同時に5年間も押し付けられ、 この抱き合わせ販売は消費者契約法的にもたぶん問題があると思います。 多くの方が声を上げれば消費者庁も動くかも知れません。 |
|
No.99 |
No.98さん
No95です。 >この抱き合わせ販売は消費者契約法的にもたぶん問題があると思います。 >多くの方が声を上げれば消費者庁も動くかも知れません。 私もそう思います。 あんまり消費者を馬鹿にしてるやり方で、このまま黙って我慢したくないですね。 使わないサービスにお金を払わせるのが、強盗と何が違うんだろうと思います。 |
|
No.100 |
つなぐねっとは
まるべに とうたて みつびしじじょ が、共同出資して設立した会社らしい なので、 ぶりりあ ぱーくはうす ぐらんすいーと とかは、ホボ ツナガラナイねっと ちなみに、オダギリじょーの親が住んでるふかざわ家も つながらないねっと だー |
|
No.101 |
サポート悪いっすよ。
だ~って、不祥事起こしても上の連中は、親会社に帰れば良いんだも~ん。 それで、全て相殺・・・・無かった事にする。 |
|
No.102 |
No95さん
No98です。 そうなんですよ、大手デベロッパーがこのようなせこいやり方で 純粋にその住居を購入しようとしている人の弱みに付け込み、 他の選択肢を排除した上で、時代遅れでお粗末,割高なサービスを 使う使わないに関わらず、強制的に金儲けを行う(抱き合わせで) 消費者保護を重要視したこのご時勢に許されて良いのでしょうか? 名の通った大手デベさんなのに、今や各企業が重要視している CSR(企業の社会的責任)はいったいどうなっているのか疑問です。 マンション業界って、いまだにこのような消費者不在の経営を行って いるのかと思うと、腹立たしいと共に残念でなりません。 引っ越したら、メルアドも変えなければならないし、 ”つながらないネット”のストレスにさらされそうです。 |
|
No.103 |
つなぐネットつきのマンションに入居して早10日。
朝起床後メールチェックと、帰宅後ほぼPC起動しっぱなし (でも0時過ぎには就寝)という状況で、 特に不便は感じません。 以前使っていた「フレッツ光」と遜色ないスピード。 まぁ動画ガンガンDLするという使い方ではないですが。 完売マンションだけど、全部が入居しているわけではないかも? メルアドは以前のプロバイダのものを併用。 初めはプロバイダ変更に抵抗があったけど、 アドレス変えないで良いなら現在のところ問題なしです。 ご参考まで。 |
|
No.104 |
>>102
元々契約してるプロバイダの一番安いプラン(従量制とか)にして、メルアドを残せば いいだけ。つながらないネットマンションを購入して引っ越してきたからといって、 つながらないネットのメルアドに変える必要は全くない。 |
|
No.105 |
>元々契約してるプロバイダの一番安いプラン(従量制とか)にして、メルアドを残せばいいだけ。
↑自分の選択でつなぐネットを使いたい場合であればいいですけど。マンションとの抱き合わせ販売で、強制的に契約させられた場合は、これでできるから、満足とは言えないですからね。 |
|
No.106 |
その会社にいい年している寄生虫がうじゃうじゃいるとしか思えないですね。そんな会社のサービスを使うのが本当に気持ち悪いです。
|
|
No.107 | ||
No.108 |
これから私が入るマンションはe-mansion基本料が利用してもしなくても945円
管理費とあわせて必要とのことなんだけど、こんなこと強制されなきゃいけな いのかはなはだ疑問です。 しかも、なぜか入居3ヶ月ほど前になって重要事項説明が変更になって、 NTTのVDSLが導入されることになりました。 これって、このマンションでNTTひかりを利用する人がいる使うことが前提と なっているわけで、そうであればe-mansion利用料を強制的に使わせなければ ない理由がデベ側が儲けるため以外に見当たらないと思うのですが。 管理組合が承認すればこの利用料を払わないことができるのでしょうか。 |
|
No.109 |
>>No107
>と書かれているんであって、メルアドを変えることがスト >レスの一つになるなら、それはクリアできるんだけどという >ことでしょう。つなぐネットがいいとは言ってないし。 No105を書いた者です。 責めるつもりで発言したわけではないです。誤解を与えるような言い方だったかもしれないですが、ごめんなさい。 どうぞ、よろしくお願いします。 |
|
No.110 |
>>108
私の方も同じく、つなぐネット以外、NTTも入っているんです。でも、NTTを使っても、つなぐネットの料金も払い続けないといけないです。 契約は5年間ですので、管理組合ができる前に、マンションの販売契約と一緒に付随してきて、管理組合の承認云々と関係なく、5年間の利用料を払わないといけないそうです。 途中解約はできるんですが、途中解約の場合は、残り期間の使用料を一括で払わないといけないそうです。 消費者を馬鹿にしているとしか言いようがないです。 もしかして、同じデベロッパーさんではないかなと思います。 多分、スカイパーの契約基本料も管理費内に含まれているんではないですか?これも5年間で事実上の途中解約できない契約となっているんではないんですか? でももし契約後の変更であれば、拒否できると思いますが、法律に詳しいわけではないですが、専門家に相談したほうが何かできるような気がします。 |
|
No.111 |
ブリリアの大規模マンションに住んでるけど85~70Mbpsくらいで安定してますよ。
|
|
No.112 |
110さん
私のところも同じデベロッパーかも知れません(財閥系です) 使用しなくても5年間も利用料を強制的に払わされ、途中解約する場合は違約金です。 高速ブロードバンド時代なのに100MBの回線がたった1本で100世帯近い居住者から料金を徴収してぼろ儲けし、 また、つなぐネットへの中傷も許されない(つまり文句をいうな)というような契約内容となっています。 今時このような消費者に一方的に不利な強制セット販売に胡坐をかいた傲慢な経営があることに驚きました。 消費者契約法についてあまり詳しくはありませんが、消費者に一方的に不利な契約条項は無効? だったような記憶があります。 もちろんスカパーの基本料も管理費に含まれています。 華やかなマンション販売の陰に隠れて表面上は目立ちませんが、 実は大きな消費者問題だと思います。 |
|
No.113 |
111さん
85~70Mbpsくらいで安定しているって、ありえないと思います。 仮に100Mbpsを占有してもルータの性能面でせいぜいそのくらいしか出せないでしょう。 聞いたことないのですが、そのマンションではつなぐネットがマンションの各戸に 100Mbpsのサービスを提供しているのですか? もしかして関係者の方? |
|
No.114 |
アクセス回線の速度・本数を考慮したらものすごい割高
しかも5年も解約不可なんてありえない悪徳契約。 |
|
No.115 |
うちもつなぐネットだけど、ここで言われてるほど遅いですかね?
下り回線 速度 78.32Mbps (9.790MByte/sec) 測定品質 94.0 上り回線 速度 61.78Mbps (7.722MByte/sec) 測定品質 95.7 http://netspeed.studio-radish.com/index.html |
|
No.116 |
(FYI)
http://wp.cao.go.jp/zenbun/kokuseishin/spc16/houkoku_b/spc16-houkoku_b... <第16次国民生活審議会 消費者政策部会中間報告> 第4 契約内容の適正化のためのルールの内容 「全国消費生活情報ネットワーク・システム(PIO-NET)」に収集された消費者からの苦情・相談のうち,契約の内容に問題があるという趣旨の事例としては,[1]消費者が事業者のミスにより人身損害を受けたが事業者が全く責任を負わないというもの,[2]消費者が契約の解約を申し入れたにもかかわらず事業者に契約書上解約はできないこととなっていると言われたというもの,[3]消費者が契約を更新又は解約した際に事業者から不当に高額の更新料又は解約料の支払いを要求されたというもの,[4]事業者が契約の内容を一方的に変更したというものなどが見られる。 |
|
No.117 |
「消費者の解除・解約の権利を制限する契約」また「消費者に過量の,または長期にわたる商品若しくはサービスを購入させる契約」
に相当すると思いますね。 |
|
No.118 |
こういう問題って役所はどこに相談したらいいんですかね。
消費者庁? 少なくともハードとしての光ファイバーなどの回線の維持経費は このマンションの共有設備として容認されるとしても、 字際の通信サービスの提供にかかる経費まで、サービスを利用したく ない人が負担する必要はないのではないかと思います。 |
|
No.119 |
つなぐネットの契約に関して非常に疑問を感じています。
117さんのお調べになった条項や112さんの言われるとおり、 消費者に一方的に不利な契約条項は無効だと聞いております。 マンションの場合は管理組合があるので個人的に争うのは厳しいかも知れませんが、 管理組合の合意で解約を求めることは可能ではないでしょうか、 場合によっては消費者センターなどに相談するのも手だと思います。 いずれにしても大勢が声を上げていけばこのような商法はいずれ 淘汰されていくでしょう。 今は光回線だけ引けばよいのです。 その上でネット、電話、テレビ等々の様々のサービスを提供する 様々な会社があるのですから自由に選択したいものですし、 それは当然消費者の権利だと思います。 |
|
No.120 |
ここで注意いなけりゃならないのは、
契約が管理組合と業者になっているか確認すること。 管理組合は消費者ではないという事実に直面します。 |
|
No.121 |
管理組合が契約当事者だったら、「消費者」では
ないのでしょうか?消費者とは個人に限られるわけではないと 思いますが。 マンション購入および入居時、管理組合設立時に事実上は強制的に 加入させられているのですから、管理組合にとっても管理組合の 組合員にとっても選択の余地のない問題です。 法律上は議論の余地はあるかもしれませんが、実際にはデベロッパー から押し付けられているというのは常識的に考えれば明らかだと思います。 |
|
No.122 |
定期総会で住民の多数決ならマンションの押し付け契約も排除できると思います。
中国ではないのですから、 |
|
No.123 |
管理組合は人ではなく、組織です。
>消費者とは個人に限られるわけではないと 思いますが。 言葉のあやではそうですが、ここでは、「消費者保護の法律」が適応されません。 企業X企業の契約に該当します。 |
|
No.124 |
お手数ですが、もし、おっしゃることの法律の条文上の
根拠をご存じならご教示よろしくお願いします。 |
|
No.125 |
管理組合
分譲マンション等において区分所有権を有する者(区分所有者)が建物等の共用部分を共同で管理するために設立する団体。区分所有者の数が一定数以上の団体は、手続きを経て、法人(管理組合法人)となしえる。 要するに、企業と企業の契約に関して、あーだこーだは企業間で解決して下さいという意味だよ。 悪い事ばかりではなく、 管理組合は区分所有者の集まりなので、うまく運用できれば、かなり強い価格交渉力をもちますよ。 個人で交渉するより、管理組合名で交渉することができます。 結論は、業者と対等に交渉できる管理者(理事長)を選びましょうね。 |
|
No.126 |
調べたらこんな感じでした。
日本の消費者契約法においては、情報の質および量、ならびに交渉力の格差にかんがみ、特に事業者以外の個人を一括して「消費者」と定義し、事業者との間で締結される契約にかかる利益の擁護を図っている。 |
|
No.127 |
追加:最近になってわかったんですが、強制的に取られた基本料金で使えるのが1.5Mのものだけです。1.5M?!信じられないです。
それ以上のものを使いたいなら、さらに追加料金が取られます。 ショック! |
|
No.128 |
>127
だから、このつなぐネットコミュニケーションズは、マンション購入との 「抱き合わせ販売」 なんですよ。 基本料金だけじゃまともに使えないものを売って、さらに儲ける。 管理組合で話し合って、みんなで解約すべきですね。 NTTも光をさらに安く提供するというし、しっかり比較して選択すべきです。 |
|
No.129 |
管理組合が企業だなんて言ってる人がいるが、大間違いだな。
法人=企業じゃないよ。管理組合は営利目的で設立されたもんじゃなく、 エンドユーザの集まり(消費者の集合体)に過ぎない。 デベの回し者じゃないのか? |
|
No.130 |
困っている事があれば、何でもお答えしますよ。
|
|
No.131 |
何も困ってないのですね。
さよなら~ |
|
No.132 |
今月からつなぐネットがサービスを提供しているマンションに入居しています。
100メガ(ベストエフォート)を2000円/月で加入しました。 (1.5メガなら管理費に含まれています) 無線LAN接続ですが、スピードテストを行うと下り8メガ~15メガ程度と表示されます。 (親機が54メガタイプで古いので、これ以上は出ないと思います) ちなみに、以前の住まいではBフレッツマンションタイプでした。 スピードテストの表示は以前の方が早かったはずですが、今のところインターネット使用でストレスは感じません。 Youtubeのハイビジョン動画再生でも問題は無いようです。 自分でBフレッツを契約して、プロバイダも契約するのに比べたら半額程度の費用ですよね。 とりあえず、私は満足しています。 |
|
No.133 |
スレ読むとe-manへの不満はなく他に選べないマンションに対する不満だな。
|
|
No.134 |
>>129
>管理組合が企業だなんて言ってる人がいるが、大間違いだな。 >法人=企業じゃないよ。管理組合は営利目的で設立されたもんじゃなく、 >エンドユーザの集まり(消費者の集合体)に過ぎない。 >デベの回し者じゃないのか? 管理組合は消費者法が適応されません。したがって法人扱いです。 だから、弱肉強食なんだな。 |
|
No.135 |
>>128
NTTも戸数と交渉力でここよりも安くサービスも良い 疑うんだったら、中古マンションで検索すると良いよ。 結論、どこの業者も、戸数と交渉力で安くできる。 管理会社に見積もり依頼しているような理事長では、交渉力0ですね。 管理会社:理事長から値下げの要望がでました。 業者:適当に言って旨く誤魔化しといてよ。後で埋め合わせするから・・・。 管理会社:理事長!業者と交渉しましたがここのマンションでは現時点で十分安い値段だと言っています。 理事長:分かった。交渉ごくろうさん。 |
|
No.136 |
>135
>>NTTも戸数と交渉力でここよりも安くサービスも良い >疑うんだったら、中古マンションで検索すると良いよ。 別に疑ってませんが、「中古マンションで検索」の意味がよく分からないんですが。 具体的にNTTで安い実例をご存知でしたら教えてもらえませんか? うちのマンションはつなぐが強制加入ですが、NTTのひかり回線は来てますので、 ほんとに安ければみんなのりかえると思います。 |
|
No.137 |
>NTTで安い実例をご存知
こんなところで事例を紹介したら、e-mansionの営業妨害になるのでできせん。 ただいえる事は、HPで記載されている価格はあってないようなものですので交渉次第でどうにかなります。 戸数が少ないと相手にもされませんのであしからず。 e-mansionもよいサービスだと思うのだけれど、現状に満足していればいいのではと思います。 「中古マンションで検索」は中古でも新築でもよいので、 住宅情報でインターネット代が記載されているのでそこを見ればいいですよ。 |
|
No.138 |
つなぐネット、光ファイバのFTTH契約したが実際の速度は混んでるときになんと
980Kbps おい! |
|
No.139 |
つなぐネットが飽和状態だったのか、
接続先のサーバが過負荷だったのか切り分けした? |
|
No.140 |
>>136
>うちのマンションはつなぐが強制加入ですが、NTTのひかり回線は来てますので、 >ほんとに安ければみんなのりかえると思います。 なんか矛盾してるね。 強制加入だから、乗換は出来ないんですよ。単に二重に契約ができるだけ。 マンションとして解約しようにも総会で過半数の賛成つのって規約変更しなきゃならんし 戸数が多いマンションだとそれもほとんど不可能に近い。 そこが「つなぐ」の一番大きな問題点なわけでさ。 |
|
No.141 |
だから安ければ管理組合総会で過半数を得て
乗り換え、または自由に選択できるようにする ってことでしょ。 うちの組合だって規約変更なんて時々しているし、 合理的な理由があれば十分可能。 別に矛盾じゃないと思う。 |
|
No.142 |
規約変更でもない。
1/2の普通決議でよい、インターネットの契約先なのでまとめる理事がいれば簡単にできます。 委任状だけで、ほぼ過半数があつまるのがマンションの総会。 メリットを広報すればいいのでは? e-mansionも安いので、現状で高額な契約をしている管理組合がいたなら一度見積とって見る事をお勧めします。 逆もまたしかりです。 所詮、どこの業者にしようが、NTTの回線を借りて引き込みするので対して変わらないとおもいますが・・・。 |
|
No.143 |
現在、e-マンションを採用して下ります。
来年の4月で契約を更新するにあたり、つなぐネットへGIGA回線への見積もりを出しました。 e-マンションで使える回線は、NTTダーク回線とKDDIのGIGA回線だけしかないらしく おそらく導入コストも掛かるんでしょうね。回答が来てるのですが正直話にならない値段を出してきて 現在は、FNJへ同じ条件で見積もりを取得中です。 値段で決めたらFNJが一番安いと思われます。 |
|
No.144 |
>138さん
同じく、夜間(21時~23時くらい)には、下りが1~2Mbps程度になります。 昼間は大体30M前後。 あまりにひどいので、サポートに連絡したところ、いろいろと切り分け 作業をさせられ、ノートPCとHUBまで送付されて実験しました。 1か月以上かかって、上位回線のせいだからどうにもならん、との回答 でした。 少々高くてもいいから他の業者に乗り換えたい・・・・ |
|
No.145 |
ここ数日、落ちまくってます。
サポセンに電話はすぐ通じるのですが、あまり専門的なことが わかるスタッフがいないようで「復旧に努力します」的な 要領を得ない内容です。こちらから原因を聞いても即答できない。 折り返しにいただいた電話ですので、本来ならきちんと しかるべき説明をしてほしいところでしたが。 在宅で仕事をしている身としては危なっかしくて使えません。 今まで10年近く利用していましたが、ここにきて解約を考えています。 サポセンにすぐつながるのは、ありがたいのですけど 問題がないのが一番ですから(苦笑) |
|
No.146 |
>>145
何故かサポセンの人数は、他のプロバイダより充実しています。 これは、経営者が一般的な指標の値を知らなかった為です。 また、仕事で利用しているのであれば、 どのプロバイダを選ぶにせよバックアップ回線を引く事をお勧めします。 つなぐネットを辞めたからと言って解決する問題ではありません。 |
|
No.147 |
初めてつなぐネットを使用する予定の者です。
管理費に含まれている1.5Mは常時1.5Mでているのでしょうか。 それとも最大1.5Mで平均はさらに低くなってしまうのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。 |
|
No.148 |
|
|
No.149 |
147です。
早速の回答ありがとうございました。 MyP2Pでスポーツ観戦をするためにネットを一番良く使うので 1.5M以下ではちゃんと見れなさそうですね。 今まではNNT光を使用していたのですが、 今回(e-mansion)は840円上乗せで100Mに変更できるので、した方がよさそうですね。 |
|
No.150 |
>149
840円上乗せで100Mとは安いですね! うちのマンションは基本1.5Mが945円で 100Mに使用とするとそれにプラス1,545円も かかります。 私自信は、PC買ったときにOCN光のキャンペーンで 5万円以上PCを安く買ったので、当分の間はこれで元は とれると思って、オプションをつけずにOCNを使っていますが、 管理組合で交渉してみんな100Mにすればトータル1,545円 になるという話がありますが、それでもなお高いのかもしれません。 何か安くなっているいきさつがあればご教示お願いします。 |
|
No.151 |
e-mansion は、迷惑メールが半端なく多いです。 しかも、迷惑メールをブロックしようとすると、有料です。 最悪!!
|
|
No.152 |
|
|
No.153 |
|
|
No.154 |
>>150
149さんの基本1.5Mの価格はどうなんでしょうかね? 価格交渉してみる価値はあると思いますが、そもそも日本のインターネット料金は安いですからね。 皆さんが納得するのであれば、オール100Mにしてみるのも良いのでは? |
|
No.155 |
私もつなぐネットを10年以上使ってますが
ここ2・3年で速度が極端に落ちてます・ 夜23時以降で1M以下です。光ですよ・・・ 3ヶ月来調べてもらって最終的に”NTTの上位回線が遅い” とのこと。 つまり解決策が無いわけですね。月4000円くらい払って 1M以下。 上位回線、変えるくらいの検討はしても良いのでは。 NTT回線を使っているプロバイダも同じでしょうから ソフトバンクに変えようかと思ってますが。 どうでしょうか。 |
|
No.156 |
交渉下手の理事会がやっても、時間の無駄が多い。
結局は、他社との相見積で競争させると値段が下がる。 |
|
No.157 |
>>155
10年以上って?つなぐネット自体会社が立ちあがってから10年で、光のサービス導入から10年経ってましたっけ? 細かい話はともかく、詳細な仕様を教えていただければ。 サービス内容・棟内LANか?FTTHか?など。 それと、ソフトバンクの光もマンションに導入されているという理解でよろしいですか? |
|
No.158 |
強制的につなぐネットに加入させられているマンションに居住しています。
普段は別の会社のサービスを使っていますが、先日、100M コースへの 変更のキャンペーンなる葉書が来ました。 みると、現在1.5Mで管理費と合わせて945円取られていますが、あたかも このキャンペーンで100M コースにすると、9月分まですべて無料でその後も 月々の料金すべてで1575円になるかのような記述でしたので、それならかえ ても良いかなと電話で問い合わせてみると、管理費で取られている945円に プラスで1575円だと。 それじゃあ、キャンペーン期間中の僅かな優待以外にメリットはないことになる。 こういう詐欺的な広告宣伝をやるからこの会社はますます信用がなくなる。 消費者庁か公正取引委員会にでも通報してやらなければダメかもしれません。 その前に管理組合でつるし上げたいと思いますけど。 |
|
No.159 |
|
|
No.160 |
このスレみて察しできないの?外人なの?ばかなの?
|
|
No.161 |
己の頭に聞いてみなよ。
|
|
No.162 |
このサービスはプライベートIPなのでしょうか?動的グローバルIPではないのでしょうか?
マンションでグローバルIPが1個とかでは、マンション内でのプライバシーが気になります。 インターネット上から見れば、同じ人からのアクセスとみなすでしょうし、 利用するサービスによっては問題となりそうな気がします。 近所の顔見知り、それも長く付き合っていく人にと言うのが怖いです。 そういった問題は無いものなのでしょうか? もちろんプライベートIPと言うだけでも、利用できないサービスはあると思いますが。 |
|
No.163 |
>162
質問の意味や何を気にしてるのかがよく分からないので、一般的なことを書きます。 グローバルIPをマンションに対して割り振るような意味不明なことは当然していません。フレッツとかと一緒です。 個人宅までの固定グローバルIPの申し込みもオプションで可能です。 webカメラを使って常時遠隔監視したい等グローバルIPが必要なことがやりたければオプションで申し込むだけです。 その申し込みをしなければ、接続の都度どのグローバルになるのか分かりません。というより毎回同じグローバルIPになるという保証はありません。 また、グローバルIPがふられるのはマンションよりもっと先のいわゆるDMZと言われる部分だと思います。そこからプライベートIPへNATしてると思われます。このへんもフレッツとかと一緒でしょう。 どう考えてもグローバルIPを固定にした方がセキュリティリスクは高まります。セキュリティを高めたいなら意味も無くグローバルIPを固定することはやめましょう。 そこを理解したうえでどうしてもグローバルIPを固定しないと使えないサービスがあればセキュリティ対策をしたうえでオプション申し込みしてください。 |
|
No.164 |
>>163
レス有難うございます。マンションのルーターで振り分けているのかと思っていました。 確かにログをとったり管理を考えると、可能ならもっと上の方で振り分けた方がいいですね。 お隣さんと同じグローバルIPとかいうことがないのは安心できました。 固定グローバルIPは500円でオプションなんですね。微妙な感じですね。 無料で動的グローバルIPを1個は、振って欲しいところです。 今時、プライベートIPでは・・・・UPnPとか対応しているのかも書いてないし・・・・ あとメールやホームページサービスは、容量がひどすぎますね。 評価できるのはメールアカウント数だけです。 |
|
No.165 |
ここのメールアドレスは、マンションごとに独自のドメインを取得して使用するようですが、
そんなことしたら、メールアドレスから住んでいる所がバレバレじゃないですか? 結局、gmailとかを使用することになるのでしょうか。 |
|
No.166 |
>>165
どのみち容量が少ないから、メアドは他で用意した方がいいだろう。 サーバー用に、固定グローバルIPがオプションなのは分かる。 だが動的グローバルIPは、1家庭に1個は振って欲しい。 マンションによって値段が違うみたいだが、高い通信料払っていても他より低速かと思うと腹が立つ。 |
|
No.167 |
>>166
レスありがとうございます。 検討中のマンションでは月額1500円程度で使用できるようですが、 あまりにも遅い or プライベートIPでは使いにくい、などの場合は フレッツ光に乗り換えようかと思います。 # フレッツ光の設備も用意されているので乗り換えはすぐできるのですが、 # 前述の e-mansion の月額使用料は払い続ける必要があるとのことです... |
|
No.168 |
久しぶりに見たら馬鹿呼ばわりされてました。
もっと親切に接してくれてもいいと思うのだけどなぁ。 こんなお客さん相手だとつなぐネットも対応がたいへんでしょうね。 >>165 メアドは、em-net.ne.jpが基本形だったかと。 間抜けなディベロッパーとか管理組合がマンション独自の ドメインを取得したいなんて話がたまにあるようですが。 |
|
No.169 |
500戸以上のマンション一括インターネット契約で100Mbpsです。
5年前の竣工時の契約ですが、つなぐネットに変更したら月1000円は可能ですか? 今は月1500円ですから、500円削減できます。 |
|
No.170 |
500戸以上の大規模マンションなら、今は1000縁は可能では?
見積もってもらったらいい。5年契約は美味しいと思う。 |
|
No.171 |
そんな美味しいマンション、どこでも飛び付きますよ。
ケーブル系、電話系、電力系、有線、等 1000円以下は当たり前、 価格は、携帯電話ではないので交渉次第でいくらでも、サガリマス |
|
No.172 |
引越手続きでここの固定IP解約したいのにやり方がわからん・・・
|
|
No.173 |
|
|
No.174 |
利用者です。ここは、高い、遅いと、思っています。使いたくないけれど、マンション販売時から各戸に「つきもの」だからイヤでも使わされています。運営会社はユーザー各戸へのサービスより、マンション建設業者に取り入ってご機嫌をとるほうが大事だから、サービス改善は後回しになるのではないか。
個人で改善を求めても無理。管理組合一体となって交渉するしかないと思っています。 |
|
No.175 |
他の会社で見積りとって交渉させる
管理会社にやらせればいい やらないなら管理会社か担当者変える サービス改善も何もこの会社自体は大した仕事はしてないですよ |
|
No.176 |
無理、
すべての見積で、 管理会社に相見積させても期待する成果はない。 分かってますよね。 |
|
No.177 |
>>174
価格の話をしても現実的ではないと思います。 線を太くするとか、回線を増やすなどを要求された方が良いかと。 >>マンション建設業者に取り入ってご機嫌をとるほうが大事だから 今は、マルチキャリアが標準みたいなので、ユーザに向かないと駄目だとわかっているはずなのですが。。。。 |
|
No.178 |
実際、解約を決議できた組合ってあるのでしょうか?
|
|
No.179 |
私も知りたい。こんな押しつけサービスは沢山ですから。
|
|
No.180 |
|
|
No.181 |
解約決議、
理事会が本気になれば簡単。 反対は、過半数以下ですよ。 ただ、業者変更後に問題があると 妬まれるので、 男気がある理事長でないと難しい だから、管理会社からの変更提案と言うことにして 総会には、かけることがある |
|
No.182 |
夜に遅くなるからという理由で
別のプロバイダーにしたいのであれば、 線を太くするように要望した方がいいですよ。 |
|
No.183 |
光ファイバー2本で200Mbpsは間違いです単純にアクセスラインの数が増えただけで変わりません、また人数分で分けるのも違います、通信時差が有ればスピードが其れなりに出ます、建物の規模により建物内電話配線やLAN配線の長さによる配線内の減衰が影響します、よって大規模なマンションの場合は影響が出やすいと言われています、インターネットの場合VDSL方式と光配線方式の2種類が有りますが、VDSL方式の場合はADSLと同じく距離により通信での影響は出ます。
|
|
No.184 |
つなぐネット付きのマンションに入居予定のものです。
現在加入しているNTT東日本「フレッツ光」を解約し「つなぐネット」1本にしようと考えています。 ところが、つなぐネットの入会案内には「NTT東日本もご利用可能です」との案内があります。 「フレッツ光」を別途申し込むメリットはどこにあるのでしょうか? 自分の現在の使用状況はインターネットに繋いで、検索、閲覧をする程度で(100メガコース)特にストレスを感じていることはなく、「つなぐネット」契約だけで問題ないと考えています。 ご経験のある方またはご利用されている方でお教えいただければ幸いです。 |
|
No.185 |
今度新築マンションに越しますが、マンション売主とe-mansion+ケーブルTVの商法に驚いています。
e-mansionと5年間契約で毎月1980円という条件が契約書にはありましたが、これまで光電話と光フレッツ(OCN)を使用していたので、お金が余計にかかっても個別で引こうと思ったら個別では引けないと言われてしまいました。 入居後に管理組合に申請して許可を取らないとだめということです。嫌なら別のマンションをどうぞということなのでしょう。 安さだけを理由にした押し付けであり、サービス享受(電話継続・プロバイダ継続)を阻害されています。 ずっとNTTを信頼して使っていて市内転居で電話番号も変わらないと喜んでいたのですが、光フレッツを個別で引くことができず、アナログ電話に戻すなんて考えてもいませんでした。OCNはメールのみの契約にしますが。 NTTの営業さんには、こんな不幸なユーザを出さないように新築のマンションとの交渉を工夫して欲しいものです。 マンション契約前にもっと条件を確認すべきだったのですが。。。 |
|
No.186 |
つなぐネットの抱き合わせ強制加入には私も憤っています。
フレッツ光に加入することも可能ですが、つなぐネットには全員加入してもらうということになっています。 全員が加入し無ければ一定のサービスが提供できない理由が分かりません。 今後理事官で問題提起するつもりです。 |
|
No.187 |
理由も何も、全員加入しないといけない契約条件だから仕方ないかと。
いやならマンション全体で解約しかないでしょうなぁ。 |
|
No.188 |
今度引越しするマンションがつなぐネットなんですが、
担当者に話を聞く機会があったのでネットワークの構成(自分の部屋と他の部屋)が DHCPでIP付与されると聞き下記の質問をしてみました。 (といっても相手は営業の方でしたが) Q.他の部屋と同一ネットワークの為、アクセスできてしまうのではないのか? A.VLANを構成しているので他の部屋のPCにアクセスできるという事は無い 備考:VLANが何VLANなのかは不明でした Q.VLANの構成といえど、全体がコア・スイッチ等で接続されているのには変わりないと思うが、 他のPCがウイルス感染等したら、こちらにも被害を受ける可能性があるのではないか。 A.技術的な細かいところはわかりません。 Q.速度は100mbpsと記載があるが、これは当然理論値であって、 実測値の測定とかはしたんですが? A.していません。 その他にもいくつか聞いた事はあるんですが、 中にはマンション建てた直後は1.5mbpsぐらいしか出ない事もありますという、 耳を疑うような事をさらっと言われました。 とりあえず一番気になったのはウイルスのところですかね。 自分に非がなく、他から影響を受けるような環境でインターネットはしたくないので、 つなぐはやめたいところなんですが、うちのマンションはつなぐ以外の回線環境が無く、 5年間は使用料が発生するという契約になっています。 支払いは諦めるとしても、話と噂を聞く限りではあまりつなぐは利用したくないというのが本音なので、 組合で他の回線環境を整えましょう!・・・と話を通していくしかないと思うんですが、 実際、このウイルス被害を受けるかもしれない環境はどう自己防衛していくのがベターなんでしょうか。 FWとかは流石に購入してまで・・・とは考えたくないので、 一般的にできそうな対応があれば・・・と思っています。 |
|
No.189 |
>188
あなたも担当の方もわかっていないようですがサブネットで分けるよりもVLANの方が確実に分断 されるはずですよ。 VLAN構成で共通のDHCPサーバー運用はあり得ないと思うのですが。。。 (そもそもそれってVLANじゃないですよね?分断されてないので) 基本的にウイルスに関して、L2L3スイッチ自体が感染すると言うことはなく、バケットも同一 ネットワーク上にしか流れないのでありえません。 あるとすれば、ネットワークの構成自体がおかしいのでたとえルーターで分けても結局無駄な話です。 ちなみに、つなぐネットはグローバルipサービスもありますのでそう言う意味でのウイルス を気にするなら自宅だけ閉じた世界にしてみては? ちなみに、つなぐネットの問題は実行速度と不足した場合の対応が見込みないことかと。 ストレスになるくらいの速度になったら本数増やすといってたのに何もしないのが現状。 うちは400戸で100M 1本という状況ですがいい時はホントに40Mbps程度出てます。 悪い時は。。。。。ですが。(故に上記の話) 安いし、マンション自体のサービスもあるのでまー、しょーがないかなってとこかと。 |
|
No.190 |
当初3年程度は 解約できない契約でしょうが、
そのあとは他のプロバイダに変更できます。 他社が売り込みに来たら、1.5Mから100Mに 変更になった上、料金も2割安くなりました。 当初の条件は何だったんだとおもいました。 特に100Mコースの2000円は許せません。 解約可能なマンションは他社の見積もりを 取って値段交渉すべきです。 |
|
No.191 |
まぁ、2,000円は、ないよね。
うちは、100世帯くらいだけど、1,260円だよ。 |
|
No.192 |
いえ、固定月額1470円+2000円です。
この2000円を追加しないと、ルータに仕込まれた 1.5Mリミッタが発動して、最速でも 1.5Mが上限となります。 |
|
No.193 |
>>189
サブネットが違うこととVLANが違うことでそれほどセキュリティは変わらないと思います。 結局は上位ルータで他のセグメントへのルーティングをさせるか、させないかという話になります。 基本的に異なるVLAN間はルーティングをしない設定になっているはずなので、他の部屋の機器にア クセスするようなことはできません。 よって他の部屋の機器がウイルス感染したからといって、こちらの機器にもウイルスが感染するよ うなことにはなりません。 DHCPリレーの機能を使うことにより、VLANが異なっていても共通のDHCPサーバを使用することが可能です。 というかそれが普通のネットワーク構成です。 |
|
No.194 |
これからは、無線でインターネットにつなげる時代になりますので、
皆様のフラストレーションはある程度解消される事になりますので それまでの我慢です。 |
|
No.195 |
無線は無線でいろいろ問題が。。。。
結構大変なんですよね。。。 |
|
No.196 |
>>194
WEPやTKIPは、1秒未満で解読できる状況です(現在使ってる人はさすがにいないでしょうけど)。 現在主流のWPA2-PSK(AES)やWPA-PSK(AES)も、解読されるも時間の問題・・・でしょうね。 |
|
No.197 |
うちの以前のマンションでは、
「特定のアプリ(プロトコル)で通信量が多い世帯には、 号室を掲示した上で帯域絞り込みを行います」 と脅しをかけていました。 共用設備だから皆でルール守って使おうね、 ということだそうですが、何かイヤだなぁ~ |
|
No.198 |
|
|
No.199 |
ネットゲームなどをやるかたは、e-mansionの入っているマンションを買うのは辞めたほうが良いですね
速度が出ても遅延が酷すぎてゲームにならない場合が多いです。 マンション内でRTTが100超えることもありますし、最低な回線です。 |
|
No.200 |
回線自体はBフレッツを使用しているみたいです。
プロバイダはIIJから卸してもらってマンションごとに/29のアドレスを振っているみたいです。 基本的にはラージスケールNATなので1PCあたり500セッション程度で制限しているようです。 そのため、セッションを多めに張るアプリだとネットに繋がらないことが出てきます。 (グローバルIP契約してルータ挟めば挟んであるルータの性能に依存します。) アップロード制限は特になさそうです。 C:\Users\Alienware>ping google.co.jp google.co.jp [173.194.38.95]に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 173.194.38.95 からの応答: バイト数 =32 時間 =16ms TTL=53 173.194.38.95 からの応答: バイト数 =32 時間 =31ms TTL=53 173.194.38.95 からの応答: バイト数 =32 時間 =28ms TTL=53 173.194.38.95 からの応答: バイト数 =32 時間 =26ms TTL=53 173.194.38.95 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 16ms、最大 = 31ms、平均 = 25ms livedoor.com [125.6.149.67]に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 125.6.149.67 からの応答: バイト数 =32 時間 =37ms TTL=243 125.6.149.67 からの応答: バイト数 =32 時間 =50ms TTL=243 125.6.149.67 からの応答: バイト数 =32 時間 =52ms TTL=243 125.6.149.67 からの応答: バイト数 =32 時間 =44ms TTL=243 125.6.149.67 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 37ms、最大 = 52ms、平均 = 45ms e-mansionの入ったマンションを買って失敗です。 |