どっちがいいんすかね?
一長一短何すかね?
[スレ作成日時]2006-10-01 21:10:00
注文住宅のオンライン相談
フラット35か民間の超長期固定か?
No.2 |
by 匿名さん 2006-10-01 21:43:00
投稿する
削除依頼
> 一長一短何すかね?
そおっす。 |
|
---|---|---|
No.3 |
具体的にメリット、デメリット教えてくれ
|
|
No.4 |
しゅりょう
|
|
No.5 |
35年固定で同じ金利だとしたら、フラット35は団体信用生命保険料別。銀行だと大体保険料込みなので、銀行の方がお得です。
|
|
No.6 |
7・8月の金利を比べたらどちらか良いか一目瞭然ですよ
フラットや超長期は10年物国債金利に連動していると思われていた 7月に10年物国債金利が1.8%台から1.6%台へ約0.2%程度下がりました 8月のフラットは0.15%〜0.2%と連動しているかのごとく下がりました しかし銀行の超長期は0.05%程度しか下がらなかった まあ今月の10年物国債は先月とほとんど変わらないので金利も変動ないですが 私は三井住友銀行に4月ごろ説明を受けました 超長期は10年物国債に連動していますのでフラットに金利は負けていませんと言われました 確かにその時点の金利は同じくらいでした その後10年物国債は上昇を続けフラットと超長期も同じ程度上昇しました ただ下がるときは超長期は連動しなかったのです この結果超長期よりフラットは現在0.15%程度の差があります 繰上げ返済や団信を考えても銀行の超長期の化けの皮がはがれたなっと思っていますよ 今後フラットは10年物国債金利にほぼ連動して動くことが予想できます 銀行の超長期は上昇は10年物国債金利と連動、下落は銀行独自ということが予想できます あとは本人の私生活にどの程度他の部分がメリットあるかでしょう |
|
No.7 |
35年固定なんだから、一生金利変わらないんじゃないの?
だったら保険料込みのほうがいいんじゃ・・・。 |
|
No.8 |
景気先行きの不透明感が鮮明になってきているからね。
銀行の長期は短期と違って将来の金利上昇分を織り込んでいるから 将来さらなる金利上昇傾向が続くと見ている銀行は上げて来るし それほど上がらないと見る銀行は据え置きか微下げってとこじゃないでしょうか? 逆に景気が後退すると見る金融機関が出てくれば下げて来るでしょうね。 フラットや変動など金利を決める上での指標がある物と違って思惑が 入りますから銀行の将来の景気に対する考え方で若干ブレは生じるかと。 |
|
No.9 |
>08
で結局どちらがお得? |
|
No.10 |
両方天秤にかけておくのがいいんじゃないですか?
うちは9月実行組みでしたが春ごろは超長期もフラットも大体同じでしたがその後超長期の方が金利が下がってきました。ですが実行の9月の金利はフラットの方がかなり下がり、信託銀行の超長期2.98と比べ、フラット2.781(さいしょの5年間はフラット35Sで2.481)と、かなり差が出ました。うちは9月の下旬実行だったので、両天秤のまま9月の金利発表まで選択肢があったのはラッキーでした。団信は銀行の金利で言うとプラス0.2%くらいといわれていますよね!フラットの金利にプラス0.2%足しても超長期の方が低ければ超長期がいいと思うし高ければフラットがいいんじゃないですか?フラットは団信別ですが残金に連動して保険料も下がりますから、支払いペースによってはそれ程多く払わないで済みますよ!両天秤は同じ銀行は無理だと思うのでそれだけがネックですがおすすめです! |
|
No.11 |
>09
そんなもん、解ったら誰も苦労はしないですよ。 ただ一つ言える事はアメリカ景気がどうなるか?ですかね。 アメリカの景気後退が鮮明になって来れば必ず日本経済にも影響が及びます。 そうすれば金利も下がって来るでしょう。(ITバブル崩壊の前例もある) そして今まさにアメリカ経済は後退局面。軟着陸出来るかどうか注目です。 |
|
No.12 |
国の機関がやっているフラットを信じるか、利益優先の銀行を信じるかでしょう?
|
|
No.13 |
利益優先ですね銀行は
その利益はどこから、、住宅ローンからですね |
|
No.14 |
諸費用の保証料忘れてますよね、みなさん。金利ばっかりに目を奪われてますね。
|
|
No.15 |
|
|
No.16 |
フラットと超長期を比較する時には、初期費用とその後に発生する手数料(フラットの団体信用生命等)を分けた上で総支払額を考えて下さい。
将来支払いが発生する費用は、インフレ率をかけて現在価値に割引する必要ありですから。 そうするとフラットの方が割安になるケースが多くなる気がします。 私は事情ががあって銀行の超長期にしてしまいましたけど。 |
|
No.17 |
|
|
No.18 |
>各行競争して値引き合戦で凌ぎを削る民間
三井住友と東京三菱、ほとんど金利一緒なんですけど 談合談合談合^^ |
|
No.19 |
ウチの場合は、つなぎ融資の手間と費用を考えて、竣工前(引渡し前)実行の可能な都銀にしました。
|
|
No.20 |
>談合談合談合^^
犯罪行為ですので訴えてやって下さい。 事実なら業務停止ですよ。 |
|
No.21 |
談合って、官が発注する業務への入札に対しての行為では?
民間銀行が個人に貸し出す際の金利を相談して決めたとしても談合にはならないよ。 ただ、独占禁止法には抵触する(可能性がある)かもしれないけど、2行のみではそれも厳しいかな。 |
|
No.22 |
2行のみが密室で話し合って金利決めたとしてなんか意味あるのか?
他行がそれより安い金利にしたら意味ないし。 それとも都市銀は利益出すために裏で手を組んで金利調整してるとでも? |
|
No.23 |
今年の三井住友と三菱東京の超長期金利を見れば
全く同じ金利がずーと続く お互いしらない数値がずーーと 確立で言うとものすごく低いでしょ天文学的に 短期固定はやっている銀行が多くて三井住友や三菱東京も違うけど 35年超長期に限っては銀行でやっているのは 大手では三井住友と三菱東京ぐらい 新生もあるけどね だから競争相手の多いフラットで比べるほうがまだ良いでしょ |
|
No.24 |
フラットではどこがお勧めですか?
|
|
No.25 |
フラットならまずは銀行系かノンバンク系かを選ぶ
基本的に会社が潰れても金利はそのまま継続されるのでノンバンクでも問題ないが 好き嫌いがあるので あとはフラット35のホームページで確認するのが一番 項目で総支払額の低い順と金利の低い順を見比べて一番適したのを探すと良いでしょう |
|
No.26 |
同じフラットでも手数料の額が大きく違うので、それも意識したほうが良いよ。
|
|
No.27 |
手数料が安いのは優良住宅ローン。
0.5%は安い!! |
|
No.28 |
フラットちょっと勉強しましたが
返済中の条件変更が無料でできる点が超長期と比較して非常に良い点かなって思っております。 特に35年内での期間延長ができる点は民間ローンでは考えられなく非常に良いと思いました。 (ちなみに銀行窓口へ聞いてもこの情報はなぜか出てきません^_^;) 例えば当初はきつめの20年の元金均等型で効率良く元金を減らす。 イベント等で家計がつらくなってきたら30年に期間延長かもしくは元利均等への切替など。 確認しましたが問題無くできるそうです。 良いと思いませんか? |
|
No.29 |
フラットは期間延長ができるのですかぁ〜?
それだといいなぁ・・・ 返せるうちはガンガン返して! 銀行へ問い合わせれば答えてくれますか? |
|
No.30 |
>フラットは期間延長ができるのですかぁ〜?
絶対できますよ〜 私もちょっと信じられなかったので住宅金融公庫含めて しつこいぐらい確認しましたので。 ちなみに期間延長は35年以内なら無料で何度もできるとの事で 例えば繰上返済で短縮した期間を結果的に戻すことも可能との事でした。 そうなら期間短縮後→また戻すなんて事もできそうですね この場合より効率良い返済額軽減効果も出そうですね。 (この例は確認取ってませんが) >銀行へ問い合わせれば答えてくれますか? 銀行ではまだ知らない人が多いと思いますので 問い合わせの際は中央統括のローンセンターへ電話して フラットに詳しい人を指定するのが確実と思います。 私も最初支店の窓口の人に尋ねたら「審査が入ります」 と言われたぐらいですから。 (もちろんそんな審査は無く問題無いとの事でした。 どうやら「新特例」と勘違いされていた様です) |
|
No.31 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報