プラウドタワー大泉学園
81:
匿名さん
[2013-03-10 12:16:26]
|
||
82:
匿名さん
[2013-03-10 12:23:13]
こういうところは地元の人に売れるよね。
それなりに資金があって、地域になれている人が買うでしょう。よその人は大泉学園にわざわざ来ないだろうけれど。 多少高くても駅直結で何とか売り切ることはできるでしょう。 |
||
83:
匿名さん
[2013-03-10 18:15:18]
パンフ届きました。仕様も結構こだわってますね。高くなりそうですね。
|
||
84:
マンコミュファンさん
[2013-03-10 21:01:38]
場所的に当然っちゃ当然だが、窓が全部 二重窓。表示の面積より相当 狭く感じるのでしょう。価格にも跳ね返るのかな?
|
||
85:
匿名さん
[2013-03-10 21:33:39]
複層サッシじゃなくて二重サッシなの?それは豪勢だ。
|
||
86:
84
[2013-03-10 21:55:27]
そう、二重サッシ。そうしないと うるさくて住めたもんじゃないのでしょう。
|
||
87:
匿名さん
[2013-03-10 21:59:07]
二重サッシではかなりの防音だね。T4かな。
|
||
88:
匿名さん
[2013-03-10 22:13:38]
列車の音や発車のメロディは意外と慣れるのだけど、ホームのアナウンスが慣れないんですよね。日や時間帯によって違う人がやるからなのかな。
|
||
89:
匿名さん
[2013-03-11 10:02:53]
富士見台のクラッシィより単価が高そうですか?
|
||
90:
ビギナーさん
[2013-03-12 14:38:56]
自分の周りは大泉学園に住みたいと言う人間がかなり多かったです、一昔前の話ですが。
その人気のわけは池袋に直で行けるからということが最もな理由でした、練馬は複数路線利用可能な駅でわりと高いんですよね、それで少しずらしたココ大泉学園は人気あったなあ。 それからずっと縁のない場所でしたけど今回のこの駅前物件だけは見逃せませんよ。 例えば自分の普段の移動ルートだとここからペデストリアンデッキを通って乗車、池袋へ。 そして山手線に乗り換えて新宿、というわけですが、なんとどこも濡れるところ無し。天気に左右されない安定した環境が手に入ります。 |
||
|
||
91:
匿名
[2013-03-12 15:27:59]
東武西武の埼玉だって池袋に直。
|
||
92:
匿名さん
[2013-03-20 01:25:39]
坪300〜350はするだろうな
|
||
93:
匿名
[2013-03-20 10:30:46]
そんな馬鹿な。東池袋のタワー買えちゃいますよ。
|
||
94:
匿名さん
[2013-03-20 14:06:04]
工事が再開された(?)外環道の影響は何かあるのでしょうか?メリット、デメリット両面で。
|
||
95:
匿名さん
[2013-03-20 20:49:18]
東池袋より東大泉の方が住宅地のブランド力、住環境ともに上なので東池袋より高くても驚かないな。
|
||
96:
物件比較中さん
[2013-03-20 20:53:30]
そういう人、あまりいないはず。
|
||
97:
匿名さん
[2013-03-20 22:05:03]
南口の商店街にできているのが、ここのモデルルームですかね?
|
||
98:
匿名さん
[2013-03-20 22:11:31]
池袋より住宅地としてはランク上。
池袋より高くても当然。 |
||
99:
匿名
[2013-03-20 23:46:23]
そういう人が100人いれば、まあそれで売れるのかもしれませんね。
思わず反応しそうになったけど、別に荒らすつもりは全くないので・・・ |
||
100:
匿名さん
[2013-03-20 23:55:44]
駅1分だし。
プラウドだし。 価値は大いにある。 |
||
101:
匿名さん
[2013-03-21 16:31:45]
マンションの原価に、どの位利幅を付けて売るのがデベロッパーさん方のセオリーなのでしょうか?
少し興味があります。 色んな業種で、原価とか利益率とかあるのでしょうが、 物を実際に作る業種だと分りやすいのですが、 例えば、牛丼一杯500円とすると原価は?利益率は?と想像はしやすいですが、 不動産の場合、 5000万円で売り出すとすると、半分以上は販売(この物件だと野村さん)の利益と言う感じなのでしょうか? 薄利多売でない業種だけど、一つ一つの金額が高額な業種..どうなんでしょう。 勉強の為、単に仕組みを知りたいです。 |
||
102:
匿名さん
[2013-03-21 18:39:12]
http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/04.html
練馬区って世帯年収高いんだな 世田谷杉並よりも高いくらいだ 豊島区とは比較にならないほど高いからマンション価格が高くても当然かもな 買う奴はいくらでもいそうだし |
||
103:
匿名さん
[2013-03-21 18:54:48]
駅1分でこの戸数なら、いくら高くても、地元需要で売れちゃう。
東池袋も魅力的だしこちらも良いと思う。 住宅地が好みならこっちでもいいし、繁華街すぐがいいなら東池袋。 |
||
104:
匿名さん
[2013-03-22 07:48:04]
野村様社員の皆様もご苦労様です。
|
||
105:
匿名
[2013-03-22 23:44:54]
ひばりタワーって坪単価どうだったんでしょ?
|
||
106:
匿名さん
[2013-03-23 00:04:24]
地価公示価格によるとここの物件みたいな商業地だとひばりより大泉学園が圧倒的に高いですよ。地価的には練馬と同等ですね。まともにひばりの物件と比較するのはどうかと。
区の中心部から離れているのに都心よりのえきより高くなっていますね。 |
||
107:
匿名さん
[2013-03-23 00:58:39]
ヒバリタワーは坪280〜330くらいでした。
ここは駅直結、プラウド、市況などを考慮すると350くらいはするかもしれません。 |
||
108:
匿名
[2013-03-23 13:33:08]
プラウドタワー練馬が築4年でかなり高いからなあ。
|
||
109:
匿名さん
[2013-03-25 15:27:04]
80平米で7000万超えるみたいですよ。練馬でですよ。それはすごいですね。
|
||
110:
匿名
[2013-03-27 00:59:46]
ここは昨今の板橋のような、完全に地元需要を狙いだね。大泉の場合、ゆめりあがまさかの公団、という間抜けな街だったので、まだ地元近辺の購入層は食い潰していないからね。価値のあるなしではない、田舎の公場のようなものだね。
|
||
112:
匿名さん
[2013-03-27 17:46:20]
高い!
|
||
114:
111
[2013-03-27 19:31:31]
いや練馬なんていうド田舎のヒト?に言われたくないんだけど笑
|
||
115:
111
[2013-03-27 19:32:38]
西武池袋線ってそもそもどんだけしょぼいんだよって話笑
|
||
116:
匿名さん
[2013-03-27 19:33:58]
連投ありがとう
|
||
117:
111
[2013-03-27 19:35:49]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
||
119:
111
[2013-03-27 19:42:41]
練馬って正直畑のイメージだよwwww
|
||
120:
111
[2013-03-27 19:46:49]
まあ冗談は置いといて80㎡で7000万って300万弱でしょ?笑
田舎練馬区で西武池袋線 都内どこに出るのもとりあえず池袋に出てこなくちゃいけないような立地で笑 まあみなさんが言うには地元の方が買うみたいなのでね。すみませんね練馬の方たちの気分害すようなこと書いて さようなら |
||
122:
サラリーマンさん
[2013-03-27 21:12:24]
僻み、妬みはどこでもありますね。
こういう人たちって社会でも取り残されてる余裕のない人ですから相手にしない方がいいですよ。 |
||
125:
匿名さん
[2013-03-28 01:00:04]
いや価格設定おかしいだろ?湾岸と比較しても高すぎww
|
||
126:
匿名さん
[2013-03-28 01:09:48]
|
||
127:
匿名さん
[2013-03-28 21:51:51]
練馬を馬鹿にしてる方はどちらにお住まいなんでしょう?そんな都会なんですか?
|
||
128:
匿名さん
[2013-03-28 21:53:25]
板橋区は練馬への嫉妬が強い
|
||
129:
匿名さん
[2013-03-28 23:54:00]
大泉学園だしプラウドだし駅近だし、値段高めなのは想定内。
無理な層は池袋や要町で見つければいいんじゃない? |
||
130:
匿名さん
[2013-03-29 10:04:03]
>>128
土地勘ないって言ってんだから埼玉か城東の方のやつらだろ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その代わり、普通の団地みたいな外廊下、セキュリティのオートロックは1重だけ。