野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー大泉学園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー大泉学園
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-09-13 12:01:19
 

最近のプラウドさんに多い、価格とバリューのミスマッチにならなければいいですが・・・

所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通情報:西武池袋線 「大泉学園」駅  徒歩1分
構造・規模 RC造(一部鉄骨造) 地上27階 地下2階建て
入居時期 平成27年3月下旬 (予定)
売主:野村不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社

[スレ作成日時]2013-02-09 11:39:54

現在の物件
プラウドタワー大泉学園
プラウドタワー大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通:西武池袋線 大泉学園駅 徒歩1分
総戸数: 168戸

プラウドタワー大泉学園

601: 購入検討中さん 
[2013-06-15 18:59:00]
599さん、うちもタワーマンション高層階に住んでいて、網戸付いてませんが、虫は殆ど入ってきませんし、ご近所でもそれで困ってるなんて、聞いたことありません。24階で「本当に困る」位 虫が入るなんて、にわかには信じ難いのですが。まあ、確認位しても損は無いかと。ただ、うちも仮に網戸付いていたとしても、せっかくの高層階の観景が損なわれるので、殆ど使わないと思いますよ。(高層階の網戸は落下防止のためかなり高価になるらしいので)そんな滅多に使わないようなものが価格に反映されるより、必要度の低いものはカットして、価格下げてよと、野村さんには言いたいな。高層階の眺望に馴れちゃうと、やっぱり、低層には住めなくなってしまうので、うちも高層階狙いなもんですから。
602: 購入検討中さん 
[2013-06-15 21:42:07]
599です
タワーマンションで虫が入り、こまっている方は多いですよ。 ネットで検索しても沢山ヒットします。

網戸は普通の物ではなく、ジャバラ系のものがあればいいですが

今日のこの時間は、虫が一匹きました(笑)
確かに「蚊」はきませんが


603: 匿名 
[2013-06-15 22:42:46]
網戸はできれば欲しい人が多いと思います。
モデルルームとかでほとんどの人は気づかない点ですよね。
あらかじめ訊く項目として覚えておくのがオススメです。

ダイレクトサッシには当然不要ですが、
吐き出し部にはあった方がよいと私も思います。
どの高さから虫がいないかと言うのも難しい話です。
極端な話、隣家にいれば壁伝いに入りますしね。
604: 匿名さん 
[2013-06-16 17:13:44]
値下げありますかね?
ここまで近隣の相場と離れていると完売は難しいと思います。
デベも値下げ前提で価格設定しているような気がします。
605: 匿名さん 
[2013-06-16 17:27:46]
本体価格以上にランニングコスト見直して欲しい、、
606: 匿名さん 
[2013-06-16 21:44:06]
今から値下げってあるの?
607: 匿名さん 
[2013-06-16 23:49:28]
ロッカー月千円ってのも凄い適当な気がする・・高いし・・
608: 匿名さん 
[2013-06-17 01:18:46]
高くても、資産価値が下がらなければいいなと、、駅前で再開発、大手のプラウドだとそんなに悪くはないと思うのですが
609: 匿名さん 
[2013-06-17 13:05:53]
他のプラウドのスレで、
共用スペースの使用料が高いから、値下げの交渉をする署名を入居者で集めたって話は見ましたよ。

結果は知りませんが。武蔵小杉だったかな?

管理費とか修繕費は、価格に見合う働きをしてくれるなら一概に「高い」とは言えないと思う。
賃貸マンションでも、管理費安いけど掃除を適当にしかしてもらえないマンションに住んだ時は気分悪かったですよ。

今のマンションは管理費高いけど共用部分だけでなく、各住戸のドアや窓の格子まで掃除してくれるし、清掃員がしょっちゅういて気になった所の掃除をお願い出来るから快適。
高い管理費払ってるからあまり遠慮もしなくて良いですし。
610: 匿名さん 
[2013-06-17 20:58:16]
価格は途中で予定価格をかなり引き上げてるみたいだしね、最終で安くなると背中押される人もいるはず。

管理費は価値観、評価分かれるから何とも言えないけど、トランクルームは部屋によって広さが異なるのに料金一律?駐輪場の倍の料金だし。
611: 購入検討中さん 
[2013-06-17 22:16:57]
601さん
大泉学園では高層階でも虫が入ってきます。
なので、網戸は必須です。

609さん
管理費なんて微々たるものですよ。高いのは修繕積立費です。
612: 匿名さん 
[2013-06-17 22:59:08]
>>611

その「高い」ってのは、
相場とか、行われる修繕内容に対して「高い」という意味?

管理費と同じで、野村がぼったくってるなら「高い」 と言えるけど、
そうでない適正な値段なら「高い」とは言えないんじゃないかと。
613: 購入検討中さん 
[2013-06-18 07:59:14]
612さん
修繕内容に対して妥当な見積もりかなんて関係者でない限りわからないでしょう。
614: 匿名さん 
[2013-06-18 09:41:23]
>>613

「高いから、安くして欲しい」と言われると、
「この値段では損をするのか」と気になる人もいるんですよ。

まぁ、深い意味はなく、単なるボヤキの場合も多いと思いますが。

私も修繕積立金は高いなと感じましたが、
少し調べたところ、タワーマンションは修繕費用が高いのが一般的と知り、
私は「それなら普通のマンションが良い」と感じましたが、
家内が「それでもタワーマンションに住みたい」と言、
家計に支障はないですし、タワーマンションも視野に入れてるんです。

ただ、少し調べただけなので、「高いから値下げ」と言う人がいたら、
その根拠を勉強のため伺ってみたいんですよ。

単なるボヤキならボヤキで、そう教えてもらいたいんです。
615: 匿名 
[2013-06-18 10:59:02]
高い安いが問題になるのはむしろ管理費ですよ。
積立金はあくまで積み立ててるもので、運用も
使い方も組合主体で決めるものですが、
管理費は払った瞬間に、管理会社に掛け捨てです。
どちらもタワマンは割高になります。
616: 購入検討中さん 
[2013-06-18 22:29:06]
614さん
タワーマンションは大抵、利便性の良い商業地区に建っており、低層階を店舗として貸すことが多いです。
そして、この賃貸収入は多くの場合、住民たちで修繕積立費として積み立てていきます。
このマンションはそういう収入無いとこのスレに書いてあり、住民たちの負担のみで積み立てていく必要がありますよね?
また、土地のサイズに対して世帯数も少なくそのあたりもランニングコストを押し上げる要因かなと。

615さん
管理費が5000円なのか10000円なのかなんて気にならない範囲では?将来、倍増していく訳でもないでしょう。
617: 購入検討中さん 
[2013-06-18 23:36:27]
>>616
眺望と日当たりを重視しており、タワーマンションもいくつかモデル見学しましたが、
商業を管理組合?でもって賃貸収入を得ているという説明があった物件はありませんでした。
大抵されているという一例を教えていただけないでしょうか。
618: 匿名さん 
[2013-06-19 12:30:11]
>>616さん

614です。
なるほど。そのようなマンションもあるんですか。
勉強になりました。ありがとうございます。
619: 匿名さん 
[2013-06-19 13:05:54]
617さんがおっしゃるように、
店舗は大抵、売主が分譲するか、地権者の物になるか、ですよ。
組合の賃貸収入になってる物件は私も見たことがありません。
620: 匿名 
[2013-06-19 15:08:01]
組合収入になるということは、店舗部分の
所有権が組合にあるということですからね。
普通は店舗の事業主体に分譲するか、
地権者が取得して賃貸でしょう。
あとはデベなどが保有したまま賃貸ですかね。
いずれにせよ賃料は所有者のもの。
店舗部の管理費修繕費を高く取るというのは
常套ですけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる