野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー大泉学園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー大泉学園
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-09-13 12:01:19
 

最近のプラウドさんに多い、価格とバリューのミスマッチにならなければいいですが・・・

所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通情報:西武池袋線 「大泉学園」駅  徒歩1分
構造・規模 RC造(一部鉄骨造) 地上27階 地下2階建て
入居時期 平成27年3月下旬 (予定)
売主:野村不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社

[スレ作成日時]2013-02-09 11:39:54

現在の物件
プラウドタワー大泉学園
プラウドタワー大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通:西武池袋線 大泉学園駅 徒歩1分
総戸数: 168戸

プラウドタワー大泉学園

567: 匿名さん 
[2013-06-12 12:47:19]
なんで突然妥当な値段を詰めよってんの??
現在の値段って?
565さんは、購入検討中と名乗りながら、もしかして、野村の方ですか?
568: 購入検討中さん 
[2013-06-12 12:57:23]
>>567

土地勘ない物件を検討していて「高い」と連呼されたら妥当な値段が知りたくなってもおかしくないと思うけど。

野村の人がそんな質問しても意味あるの?
569: 物件比較中さん 
[2013-06-12 13:09:05]
先日もらった価格表で確か、平米75万円ぐらいだったと思います。
Dタイプ(75.08㎡)で計算すると5600万円ちょっと。諸費用、10年
ごとの修繕積立基金など、もろもろ考えると、わが家ではちょっと
厳しいです。

私が妥当な金額を言うなら、平米65万で4800万ちょっとぐらいですかね。
5000万を切れば、無理してでも「駅直結、再開発」にひかれて買うかも。
野村さんに鼻であしらわれるでしょうが。
570: 匿名さん 
[2013-06-12 13:09:24]
家の価格見るのもいいけどランニングコストも高いよ〜、
ローンだって組む人殆どだろうに本当にみんな払ってやって行けるものなのかな?
571: 物件比較中さん 
[2013-06-12 13:47:18]
>>569さん

ちなみに、その価格表に書いてある日付は何日ですか?

今手元に価格表があるんですが、
Dタイプは全然違う値段なので。

変更する可能性があるとは書いてあるから、変更されたのかな?
572: 匿名さん 
[2013-06-12 16:21:10]
モデルルームになっている南向き田の字の中住居Dタイプ75平米は低層階でも6300万位だったかと。周辺相場より1千万以上は高いことに見合う付加価値をどこに見出すのかが検討ポイント。また、管理修繕等で月3万超、固定資産税は当初5年は減免される可能性が高いとはいえ満額なら年間40万超、つまりローンとは別途で諸々月6.5万程度見ておく必要有、維持費も同様に周辺通常相場より割高になる覚悟を。ローン減税ではまかないきれません。
573: 匿名さん 
[2013-06-12 17:54:00]
そこから更に修繕費は5年につき5千円程上がっていき最初は7千円くらいでも最大確か4万くらいまで上がる。、更に別に修繕一時金として最初にウン十万、10年後に90万程度、18年後くらいに60万くらい25年後にまた90万くらい掛かるよ確か。大体でしか覚えてないけど、もっと広い部屋はもっとだし。
タワーマンションってこんなもん?ちょっと上がって来てるよね?多分
574: 購入検討中さん 
[2013-06-12 18:15:37]
商業施設部分の所有権ってマンション購入者ではないの?
修繕積立費の上がり方を見たら、賃貸収入なしで頑張る感じなのか?
575: 匿名さん 
[2013-06-12 18:21:39]
商業施設は別みたいよ、一階部分は居住区と商業施設区とで修繕してくみたい
576: 匿名さん 
[2013-06-12 21:18:34]
結局、「駅直結」に対して、維持費含め相場よりざっくり2千万超のプレミアム価値があるかないかの判断かな。
577: 匿名さん 
[2013-06-12 21:18:34]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
578: 賃貸住まいさん 
[2013-06-12 23:43:09]
現在賃貸のアパートに住んでいます。家賃は4万円です
アルバイトしかしていませんので年収は160万円ちょいです
私、この物件の10階ぐらいなら買えますか?
貯蓄 普通預金に25万円 独身 30歳 
好きな言葉:自分がんばれ といつも言っています
この物件が買えたら、ここの清掃員をやろうかと思っています
579: 匿名さん 
[2013-06-12 23:47:27]
古い戸建てから逃げ出す先としては、良い物件。小金持ちには、駅近のマンションって、訴求力ある。うちの親、買うよ。
580: 匿名さん 
[2013-06-12 23:48:48]
売れ行きには興味ある。即完売はさすがにないように思う。
581: 不動産業者さん 
[2013-06-13 02:28:20]
まだ、値段を下げない野村の強気な営業はさすがです、
野村は売れると思ったら強気!売れないと思ったら極端に安売り!

非常にわかりやすい会社です。

不動産は基本的に利便性が評価されるので、それをどう各自がどう評価するかのことだと思います。

どや顔の営業マンはまだ顔色がかわっていません

さすがです!
582: 匿名さん 
[2013-06-13 06:52:39]
銀座にも渋谷にも池袋、新宿にも乗り換えなしでいける便利さがあるからね。
東京の主要な買い物エリアのすべてにいける。
そういう路線はなかなかない。
583: 匿名さん 
[2013-06-13 07:50:21]
何この間取り。
田の字だし玄関からリビング丸見え。
584: 物件比較中さん 
[2013-06-13 08:29:24]
→No.571さん、569で値段を書いたものです。平米75万は、北西角のAタイプですね。
一番安い6Fで5280万。Dタイプは最安で6180万です。5月25日現在の予定価格と
書いてあります。失礼しました!

南西で平米82万強、南西角は89万強でほとんど90万。高すぎでしょう。「住まい
サ~フィン」の「沖式新築マンション時価」の査定でも76万。相当割高な値付け
だと思います。

No.573さんがいうように、5年後、10年後のコストアップは半端でない。それは
青山、麻布のように値落ちがなくへたすれば上がっていくような場所ならともかく、
練馬ですよ。将来、払えなくなって出ていく人も多いのではないかと心配します。

最上階、103.42㎡の1億3470万の最高値の部屋、どなたが住まわれるのでしょうか。
585: 匿名さん 
[2013-06-13 08:44:30]
>銀座にも渋谷にも池袋、新宿にも乗り換えなしでいける便利さがあるからね。

私鉄+東京メトロの電車賃が馬鹿高いのをご存知ですか?
会社が変わると初乗り料金が加算されるからです。
私は銀座・渋谷・池袋・新宿、それ以外にも乗り換えなしで行ける所に住んでいますが、全部JRなので運賃は割安です。
まあ、ここを検討されてる方達は定期券無しで毎日乗っても、運賃なんて気にしないでしょうけど。

586: ご近所さん 
[2013-06-13 10:15:32]
駅近賃貸タワーマンションのゆめりあタワーに住んでる人なら買えるんじゃないか。
587: 匿名さん 
[2013-06-13 19:39:13]
→546さん
タワーマンションでは駅1分でも10分は余裕もって出るようにしています
588: 匿名さん 
[2013-06-13 21:47:23]
585よ、そのくらいの電車賃が払えない人はここは買えないよな。
589: 匿名さん 
[2013-06-13 22:35:47]
日常的に都心に出たい人なら、この値段なら都心を買うだろ。
たまに出るなら気にならない運賃で便利ってこと。
590: 匿名さん 
[2013-06-14 00:10:31]
都心は買えない、ここの値段じゃ無理。都心は1m2で100万以上。
591: 匿名さん 
[2013-06-14 00:19:19]
>590
都心は買えなくても、山手線沿線くらいは買えるでしょう?
592: 匿名さん 
[2013-06-14 05:43:26]
山手線沿線、立地や階層やグレードがあるからねえ。
平米100万届かないと、それなり。
ここは大泉学園にしては高いのかもしれないが、池袋以東、池袋以南の値段とは違う。
田端とかは安いし、山手線ではあるけど。
593: 匿名さん 
[2013-06-14 06:44:54]
田端でも山手線の内側は高台だし、グレード高いよ。
三菱地所の「道灌山パークハウス」なんて、中古物件が出たなら買いたいくらい抜群の立地だったよ。
594: 匿名さん 
[2013-06-14 09:17:36]
ああ言えばこう言う…。

交通の便と運賃の話してんのに山手線内側を引き合いに出すかな。

山手線沿線は買えない値段で、このグレードで、この程度の利便性なら妥当な値段じゃない?ってなるんだが…。
そう言えばまた何か言うんだろうな。
595: 匿名 
[2013-06-14 09:47:19]
>>584
タワマンの維持費は都心でも練馬でも変わらない
ですからね。それだけのコストを負担しつつ所有する
意義はあるのか。負担が上がった時点で中古市場での
競争力は大きく落ちますしね。
それはここに限ったことじゃないのですが、
立地なりの価格水準を乖離した高さとあわせると、
ここと添い遂げる決心か、キャッシュで買う余裕、
どちらかが必須かと。魅力はあるけど高すぎ。
596: 購入検討中さん 
[2013-06-14 10:20:55]
>>584

北側でしたか。びっくりしてしまいました。ありがとうございます。

タワーマンションからの景観は魅力的ですが、
風とか弊害も考えると、維持費分の価値があるのかも疑問になりますね…。

20階が良いとかこだわりがあるなら別ですが。
597: 匿名さん 
[2013-06-14 11:42:05]
ここのランニングコストは他のタワマンに比べると高い方に入るでいいんだよね?
598: 申込予定さん 
[2013-06-15 02:51:31]
>>584さんの言い分
最上階、103.42㎡の1億3470万の最高値の部屋、どなたが住まわれるのでしょうか。

↑どなたが住まわれるのでしょうか。って、あなたよりお金がある方でしょ(笑)
あと心配ですって 笑えますけど 人の財布を気にしてどうすんの?

ちょっと まとはずれな方ですね

姉歯がつくったマンションにでもいったら(笑)
599: 購入検討中さん 
[2013-06-15 14:45:43]
私は大泉学園のタワーマンションに住んでいる者です
ここのマンションって10階から上は網戸がないんです
それが問題なんです。設計上では10階以上には虫等はこないとの机上の空論です
実際私は24階にすんでいますが、夜に電気をつけたまままどを開けると

・てんとう虫
・羽あり
・かなぶん
・小バエ(特に多い)
が入ってきます。
網戸がないから、本当にこまっています

プラウドを購入する前には、網戸があるか、絶対に聞くべきですよ
600: 匿名さん 
[2013-06-15 17:22:19]
低中層階と、高層階って、どっちが人気?
601: 購入検討中さん 
[2013-06-15 18:59:00]
599さん、うちもタワーマンション高層階に住んでいて、網戸付いてませんが、虫は殆ど入ってきませんし、ご近所でもそれで困ってるなんて、聞いたことありません。24階で「本当に困る」位 虫が入るなんて、にわかには信じ難いのですが。まあ、確認位しても損は無いかと。ただ、うちも仮に網戸付いていたとしても、せっかくの高層階の観景が損なわれるので、殆ど使わないと思いますよ。(高層階の網戸は落下防止のためかなり高価になるらしいので)そんな滅多に使わないようなものが価格に反映されるより、必要度の低いものはカットして、価格下げてよと、野村さんには言いたいな。高層階の眺望に馴れちゃうと、やっぱり、低層には住めなくなってしまうので、うちも高層階狙いなもんですから。
602: 購入検討中さん 
[2013-06-15 21:42:07]
599です
タワーマンションで虫が入り、こまっている方は多いですよ。 ネットで検索しても沢山ヒットします。

網戸は普通の物ではなく、ジャバラ系のものがあればいいですが

今日のこの時間は、虫が一匹きました(笑)
確かに「蚊」はきませんが


603: 匿名 
[2013-06-15 22:42:46]
網戸はできれば欲しい人が多いと思います。
モデルルームとかでほとんどの人は気づかない点ですよね。
あらかじめ訊く項目として覚えておくのがオススメです。

ダイレクトサッシには当然不要ですが、
吐き出し部にはあった方がよいと私も思います。
どの高さから虫がいないかと言うのも難しい話です。
極端な話、隣家にいれば壁伝いに入りますしね。
604: 匿名さん 
[2013-06-16 17:13:44]
値下げありますかね?
ここまで近隣の相場と離れていると完売は難しいと思います。
デベも値下げ前提で価格設定しているような気がします。
605: 匿名さん 
[2013-06-16 17:27:46]
本体価格以上にランニングコスト見直して欲しい、、
606: 匿名さん 
[2013-06-16 21:44:06]
今から値下げってあるの?
607: 匿名さん 
[2013-06-16 23:49:28]
ロッカー月千円ってのも凄い適当な気がする・・高いし・・
608: 匿名さん 
[2013-06-17 01:18:46]
高くても、資産価値が下がらなければいいなと、、駅前で再開発、大手のプラウドだとそんなに悪くはないと思うのですが
609: 匿名さん 
[2013-06-17 13:05:53]
他のプラウドのスレで、
共用スペースの使用料が高いから、値下げの交渉をする署名を入居者で集めたって話は見ましたよ。

結果は知りませんが。武蔵小杉だったかな?

管理費とか修繕費は、価格に見合う働きをしてくれるなら一概に「高い」とは言えないと思う。
賃貸マンションでも、管理費安いけど掃除を適当にしかしてもらえないマンションに住んだ時は気分悪かったですよ。

今のマンションは管理費高いけど共用部分だけでなく、各住戸のドアや窓の格子まで掃除してくれるし、清掃員がしょっちゅういて気になった所の掃除をお願い出来るから快適。
高い管理費払ってるからあまり遠慮もしなくて良いですし。
610: 匿名さん 
[2013-06-17 20:58:16]
価格は途中で予定価格をかなり引き上げてるみたいだしね、最終で安くなると背中押される人もいるはず。

管理費は価値観、評価分かれるから何とも言えないけど、トランクルームは部屋によって広さが異なるのに料金一律?駐輪場の倍の料金だし。
611: 購入検討中さん 
[2013-06-17 22:16:57]
601さん
大泉学園では高層階でも虫が入ってきます。
なので、網戸は必須です。

609さん
管理費なんて微々たるものですよ。高いのは修繕積立費です。
612: 匿名さん 
[2013-06-17 22:59:08]
>>611

その「高い」ってのは、
相場とか、行われる修繕内容に対して「高い」という意味?

管理費と同じで、野村がぼったくってるなら「高い」 と言えるけど、
そうでない適正な値段なら「高い」とは言えないんじゃないかと。
613: 購入検討中さん 
[2013-06-18 07:59:14]
612さん
修繕内容に対して妥当な見積もりかなんて関係者でない限りわからないでしょう。
614: 匿名さん 
[2013-06-18 09:41:23]
>>613

「高いから、安くして欲しい」と言われると、
「この値段では損をするのか」と気になる人もいるんですよ。

まぁ、深い意味はなく、単なるボヤキの場合も多いと思いますが。

私も修繕積立金は高いなと感じましたが、
少し調べたところ、タワーマンションは修繕費用が高いのが一般的と知り、
私は「それなら普通のマンションが良い」と感じましたが、
家内が「それでもタワーマンションに住みたい」と言、
家計に支障はないですし、タワーマンションも視野に入れてるんです。

ただ、少し調べただけなので、「高いから値下げ」と言う人がいたら、
その根拠を勉強のため伺ってみたいんですよ。

単なるボヤキならボヤキで、そう教えてもらいたいんです。
615: 匿名 
[2013-06-18 10:59:02]
高い安いが問題になるのはむしろ管理費ですよ。
積立金はあくまで積み立ててるもので、運用も
使い方も組合主体で決めるものですが、
管理費は払った瞬間に、管理会社に掛け捨てです。
どちらもタワマンは割高になります。
616: 購入検討中さん 
[2013-06-18 22:29:06]
614さん
タワーマンションは大抵、利便性の良い商業地区に建っており、低層階を店舗として貸すことが多いです。
そして、この賃貸収入は多くの場合、住民たちで修繕積立費として積み立てていきます。
このマンションはそういう収入無いとこのスレに書いてあり、住民たちの負担のみで積み立てていく必要がありますよね?
また、土地のサイズに対して世帯数も少なくそのあたりもランニングコストを押し上げる要因かなと。

615さん
管理費が5000円なのか10000円なのかなんて気にならない範囲では?将来、倍増していく訳でもないでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる