野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー大泉学園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー大泉学園
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-09-13 12:01:19
 

最近のプラウドさんに多い、価格とバリューのミスマッチにならなければいいですが・・・

所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通情報:西武池袋線 「大泉学園」駅  徒歩1分
構造・規模 RC造(一部鉄骨造) 地上27階 地下2階建て
入居時期 平成27年3月下旬 (予定)
売主:野村不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社

[スレ作成日時]2013-02-09 11:39:54

現在の物件
プラウドタワー大泉学園
プラウドタワー大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通:西武池袋線 大泉学園駅 徒歩1分
総戸数: 168戸

プラウドタワー大泉学園

51: 匿名 
[2013-02-24 01:08:26]
同条件なら価格付けは住友>野村ですが、駅直結を考えるとだいたい同じ。
ただし、ここは最下層住戸でもかなり高さがあるので、最低価格帯は底上げされるかなと思う。
その価格帯で管理費の割高さが目立つようだと、ちょっと躊躇するね。
周辺の戸建てこそが、このマンションの1番の比較対象だろうから。
52: 匿名さん 
[2013-02-24 09:18:21]
4月上旬発売開始予定ですが、モデルルームはいつごろオープンなのでしょうか?
53: 匿名さん 
[2013-02-24 09:27:18]
ブームは既に去ってしまったと思うけど、郊外駅近タワマン売れるのでしょうか?
54: 周辺住民さん 
[2013-02-24 10:27:50]
大泉学園なら郊外って感じもあまりしないよ。
池袋まで15分だし、新宿、東京駅もそんなにかからないし。
検討中だけど外廊下ならちょっと嫌だな。
55: 匿名さん 
[2013-02-24 14:26:36]
でも内廊下の高級物件にするほどのブランド地区ではないような。
56: 匿名さん 
[2013-02-24 17:08:53]
外廊下みたいですよ。
残念だな。
57: 匿名さん 
[2013-02-24 19:25:35]
池袋まで15分だと埼玉県のイメージ。
58: 匿名さん 
[2013-02-24 19:53:21]
板橋区よりはずっとマシ。
大泉学園はまあまあの所。石神井公園のほうがかなり上ではあるが。
自分は期待してます。
59: 匿名さん 
[2013-02-24 20:51:27]
平均で坪180万円くらいが適切価格かな?
60: 匿名さん 
[2013-02-24 21:37:52]
いくら買い手側は安い方がいいと言っても、非現実的な希望を書いたのでは(デベがここをみているとして)笑われるだけで参考にしてくれませんよ。
坪240で何とかならないかな、と探りを入れるぐらいかな。
61: 匿名さん 
[2013-02-24 21:42:48]
プラウド物件は高いことが多いし。
62: 匿名さん 
[2013-02-24 21:55:47]
>60
そこまで行ったら都心部並みの坪単価じゃん。
有り得ない有り得ない(笑)
63: 匿名さん 
[2013-02-24 22:01:41]
板橋区とのバランス考えると坪200万円は割れるでしょう。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
64: 匿名さん 
[2013-02-24 22:06:12]
大田区も入れたグラフ。
ずーっと右肩下がりだよ。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
65: 匿名さん 
[2013-02-24 22:43:42]
制震なのか…
66: 匿名さん 
[2013-02-25 10:22:03]
坪240って70m3で5100万円。都心部は無理だが西武線沿線でもう少し都心に近いところも狙えるかもね。駅直結タワーではないけど、程よく歩く感じで。
67: 匿名さん 
[2013-02-25 10:57:53]
外廊下のタワーマンションは、嫌だな・・・・
中が吹き抜けの構造だと、雨は入るし、風の影響もあるし。
野村のタワーマンションは、ほとんどが外廊下だけど、内廊下にしない訳とかあるのかな?
68: 匿名さん 
[2013-02-25 20:12:22]
>66
東京のほぼど真ん中が買えるよ。
69: 東京の方から来たものです 
[2013-02-25 23:09:18]
まさか埋立地。。。東京番外地は避けたい。
70: 匿名さん 
[2013-02-26 08:21:48]
68は「ほぼ」ど真ん中と言ってます。
「ど真ん中」ではない。
つまり、湾岸埋立地のことなんでしょう。
でも練馬区を検討する人は場末感満点な港湾地区の埋立地には興味ありませんよ。
71: 匿名さん 
[2013-02-26 10:44:08]
どっちもどっちだろw
72: 匿名さん 
[2013-02-26 10:47:33]
野村は、ここにも埋立地にも
平等に外廊下タワマンを建てています。
73: 匿名さん 
[2013-02-26 10:50:21]
まあこんな場所買う予定なんてないんだけど西武池袋線(笑)で坪200後半なんてありえないですね自分からしたら
池袋勤務とか土地に愛着があるならまだしも。
いくら直結といってもその直結する駅がどこの駅かが大事ですから

坪250でも買わないね俺は

大泉学園ってどこだよって思って調べたら不便だし笑

74: 匿名さん 
[2013-02-26 12:42:16]
練馬区と湾岸埋立地は価格的にいい勝負でしょ
多分買う所得層も同じくらいだな
76: 匿名さん 
[2013-02-26 16:02:42]
住まいに何を求めるかは人それぞれです。他の地域や物件にネガを書いたりせずに、自分の価値観にあった物件について議論しましょう。
一昔前と違って、湾岸地区も人が住める地域と認知されてきたので、これ以上の誘導は無用です。練馬区を検討する人は湾岸地区もチェックした上で練馬を選んだのです。
77: 匿名さん 
[2013-03-01 01:53:13]
東京のド真ん中とかで家を買う人って、東京への憧れが強いというか、要は田舎者なんだろうなあ・・・。
それと、坪250万円でも買わないって言ってる人がいるけど、どんな物件でもそもそも坪250万円で買う金も勇気もないとみた。
俺はこの物件なら坪200万円後半はありだと思うけどなあ。むしろ、そのくらいのお金を出せる人が隣り近所になってくれたほうが安心かな。
78: 匿名さん 
[2013-03-01 11:45:21]
他の地域にでも、坪250万出せばいくらでもマンションはありますよ。
で、坪250万物件に住んでる人なら安心って根拠は全く無いわけですが。
79: 匿名さん 
[2013-03-01 12:08:15]
◎ 社長が多く住む街(人)[東京商工リサーチ]
1.東京都大田区田園調布 532
1.東京都世田谷区成城 532
3.東京都練馬区大泉学園町 495


全国105万9,122社の中で社長が多く住む街のトップは、東京都の「大田区田園調布」と「世田谷区成城」の532人となった。

「大田区田園調布」は、明治の大実業家、渋沢栄一が提唱した田園都市計画に基づいて、1918年(大正7年)に、日本で初めて計画的に作られた街。
駅を中心に放射状に広がる街並みは日本の高級住宅地の代名詞である。

「世田谷区成城」は、1925年(大正14年)に成城学園が移転してきて以来、学園都市として発展した。
民俗学者の柳田圀男らも参加したという街づくりは、多くの緑を残し高級住宅地のイメージを醸し出している。

次に3位は、東京都「練馬区大泉学園町」の495人。1891年(明治24年)に3つの村が合併し大泉村として誕生。
関東大震災直後に箱根土地(現西武)が、東京商科大学(現一橋大学)を
誘致しての一大学園都市開発を計画した。
しかし碁盤の目のように街が整備されたものの誘致話は流れ、先行投資した地区名が残った。
80: 購入検討中さん 
[2013-03-10 11:58:20]
>>62
都心部はもっと高いかと。坪400万円以上だよ。

ブランドマンションを舐めたらアカン(笑)
81: 匿名さん 
[2013-03-10 12:16:26]
プラウドの八丁堀は都心だがもっと安いよ。
その代わり、普通の団地みたいな外廊下、セキュリティのオートロックは1重だけ。
82: 匿名さん 
[2013-03-10 12:23:13]
こういうところは地元の人に売れるよね。
それなりに資金があって、地域になれている人が買うでしょう。よその人は大泉学園にわざわざ来ないだろうけれど。
多少高くても駅直結で何とか売り切ることはできるでしょう。
83: 匿名さん 
[2013-03-10 18:15:18]
パンフ届きました。仕様も結構こだわってますね。高くなりそうですね。
84: マンコミュファンさん 
[2013-03-10 21:01:38]
場所的に当然っちゃ当然だが、窓が全部 二重窓。表示の面積より相当 狭く感じるのでしょう。価格にも跳ね返るのかな?
85: 匿名さん 
[2013-03-10 21:33:39]
複層サッシじゃなくて二重サッシなの?それは豪勢だ。
86: 84 
[2013-03-10 21:55:27]
そう、二重サッシ。そうしないと うるさくて住めたもんじゃないのでしょう。
87: 匿名さん 
[2013-03-10 21:59:07]
二重サッシではかなりの防音だね。T4かな。
88: 匿名さん 
[2013-03-10 22:13:38]
列車の音や発車のメロディは意外と慣れるのだけど、ホームのアナウンスが慣れないんですよね。日や時間帯によって違う人がやるからなのかな。
89: 匿名さん 
[2013-03-11 10:02:53]
富士見台のクラッシィより単価が高そうですか?
90: ビギナーさん 
[2013-03-12 14:38:56]
自分の周りは大泉学園に住みたいと言う人間がかなり多かったです、一昔前の話ですが。

その人気のわけは池袋に直で行けるからということが最もな理由でした、練馬は複数路線利用可能な駅でわりと高いんですよね、それで少しずらしたココ大泉学園は人気あったなあ。
それからずっと縁のない場所でしたけど今回のこの駅前物件だけは見逃せませんよ。

例えば自分の普段の移動ルートだとここからペデストリアンデッキを通って乗車、池袋へ。
そして山手線に乗り換えて新宿、というわけですが、なんとどこも濡れるところ無し。天気に左右されない安定した環境が手に入ります。
91: 匿名 
[2013-03-12 15:27:59]
東武西武の埼玉だって池袋に直。
92: 匿名さん 
[2013-03-20 01:25:39]
坪300〜350はするだろうな
93: 匿名 
[2013-03-20 10:30:46]
そんな馬鹿な。東池袋のタワー買えちゃいますよ。
94: 匿名さん 
[2013-03-20 14:06:04]
工事が再開された(?)外環道の影響は何かあるのでしょうか?メリット、デメリット両面で。
95: 匿名さん 
[2013-03-20 20:49:18]
東池袋より東大泉の方が住宅地のブランド力、住環境ともに上なので東池袋より高くても驚かないな。
96: 物件比較中さん 
[2013-03-20 20:53:30]
そういう人、あまりいないはず。
97: 匿名さん 
[2013-03-20 22:05:03]
南口の商店街にできているのが、ここのモデルルームですかね?
98: 匿名さん 
[2013-03-20 22:11:31]
池袋より住宅地としてはランク上。
池袋より高くても当然。
99: 匿名 
[2013-03-20 23:46:23]
そういう人が100人いれば、まあそれで売れるのかもしれませんね。
思わず反応しそうになったけど、別に荒らすつもりは全くないので・・・
100: 匿名さん 
[2013-03-20 23:55:44]
駅1分だし。
プラウドだし。
価値は大いにある。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる