プラウドタワー大泉学園
501:
いつか買いたいさん
[2013-05-25 04:09:40]
|
||
502:
匿名さん
[2013-05-25 06:08:33]
駒込の山手線内側には、大和郷がありますがね…。
西武線と比較するなら、東武でしょ。 練馬 対 板橋 みたいな感じ? 新宿区、文京区とでは勝負にならないでしょ。 |
||
503:
匿名さん
[2013-05-25 07:40:48]
イメージ先行の世田谷区の奥地なんてこれから絶対下がるだろ。
そうなったら、練馬区の奥地なんて目も当てられない。 私鉄の雄、東急と西武が将来の高齢化と人口減少時代に備えて、沿線再開発に躍起になってる事は評価したいが。 |
||
504:
買いたいけど買えない人
[2013-05-25 18:55:37]
野村は売れる値段でしか売らない会社です。
売れるって思っているんでしょ! しかも、ここは 野村が得意の一般層よりもやや高めの人達を狙った物件なので、ここは野村のお手並み拝見ってとこですかね? |
||
505:
匿名さん
[2013-05-25 20:03:32]
戸数少ないからなんとか売り切るね
|
||
506:
購入検討中さん
[2013-05-26 03:38:34]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
||
507:
匿名
[2013-05-26 08:27:15]
風水って言うなら戸建てが良いんじゃないですか?
|
||
508:
匿名さん
[2013-05-26 22:28:19]
風水ってやっぱり多少はきにしなきゃいけないもの?
|
||
509:
匿名さん
[2013-05-27 09:03:20]
別に普通じゃない?というか風水なんか気にしてたらどんなマンションも買えないよ
|
||
510:
匿名
[2013-05-27 13:18:14]
風水も何も、2年前の5月に、大泉学園の駅ホームで不幸な事故があり、それ以来、それ系の都市伝説があるじゃない。マンションからホームが見えないといいですね。特に夜中など…。
|
||
|
||
511:
匿名さん
[2013-05-27 13:25:34]
そういうのくだらない
多額の税金使ってる国会でそういう話をするミンスもくだらない |
||
512:
匿名
[2013-05-27 13:38:32]
句読点がない、同じ人が毎日必死に擁護活動していますね。
|
||
513:
匿名さん
[2013-05-28 12:23:41]
家買うのに風水なんか気にしないよ。
中国人じゃないからさ。 |
||
514:
匿名さん
[2013-05-29 15:11:27]
これから奥地は、世田谷も練馬もきついと思う。
|
||
515:
購入検討中さん
[2013-05-29 21:23:55]
福しんラーメンが近くにあるから、いいだろうよ
|
||
516:
住まいに詳しい人
[2013-06-01 13:03:09]
環境と治安ならここは最高ですね。
高級住宅地ならではの安心感。 多少値段が高くても、買いだと思います。 目白駒込と同格なのかな。 池袋や高田馬場よりは格上なので坪330越えは妥当ではないでしょうか。 |
||
517:
匿名さん
[2013-06-01 14:34:54]
ベランダが線路向きなのが気になります。
窓を開けたいこのぐらいの時期は、電車の音がうるさいのかな? |
||
518:
匿名さん
[2013-06-01 15:41:25]
516ワロタww
音どうなんでしょうね(´・ω・`)中部屋のバルコニーの柵が半透明でなくて視界が開けるのか疑問です・・ |
||
519:
匿名さん
[2013-06-01 17:36:43]
駅そば住んだことあるので参考まで。
電車通過音は意外とすぐ慣れますが、発車メロディ(大泉学園駅は銀河鉄道999)は高音、アナウンスは不規則だから耳につきます。 いずれにしろ、この物件の特に南向きバルコニーの真下は線路だし、窓開けての騒音は覚悟で検討しましょう。 |
||
520:
匿名さん
[2013-06-01 21:51:48]
516住まいに詳しい人って??嘘ばっかり。
言ってること、笑いがでちゃう感じです。 |
||
521:
匿名さん
[2013-06-01 22:09:06]
516は受けねらいだと思ったよ。
大泉学園はぎりぎり23区内、新座と背中合わせ。電車は西武。 山手線や中央線の駅近物件とは勝負にならない。 でも、ここは良いと思うよ。安売りせずに、それなりの住民層のコミュニティーになるのがいいと思う。近隣の戸建て住民でここが欲しい余裕のある人が買うでしょ。住み分けがいいよ。 以前、勤めの関係で、板橋の東武沿線の安い分譲マンションに賃貸で入ったが、ビックリな住民層だった。ああいうのは無理。 |
||
522:
周辺住民さん
[2013-06-02 01:03:16]
駅のアナウンスや発車メロディの音は窓を閉めた屋内ではそんなに聞こえないはず。
ここは幹線道路がないので、車の騒音もなくて、落ち着く環境だと思うよ。 |
||
523:
匿名
[2013-06-02 01:34:05]
2050年に今より人口が増えるのは区内では港区、中央区、練馬区だけ。杉並区、足立区、世田谷区は激減する予測。練馬区には魅力があることの証左。
|
||
524:
匿名さん
[2013-06-02 03:05:29]
2050年?すごい先の予測だけど、それってほとんどは今の年齢別人口分布で予測してて流出入は適当に過去実績で加味、とかいうオチじゃないの?
だって、今後の約40年の土地開発や人口動態なんて正直わからないでしょうに。 |
||
525:
購入検討中さん
[2013-06-02 11:06:09]
福しんラーメンは、永久に不滅です
おともつけてぇぇぇぇぇええ |
||
526:
購入検討中さん
[2013-06-02 15:38:55]
踏切の音が気になりそう
|
||
527:
匿名
[2013-06-02 15:52:03]
西武線沿いに住んでますが、電車の通過音や振動よりも
終電後の線路工事の音や振動、早朝は特に踏切の音が不快です 戸建てよりはずっとマシでしょうが・・・ |
||
528:
匿名さん
[2013-06-05 16:01:31]
住むなら、ずっと窓を閉めている訳にもいかないし、
もちろん洗濯物はベランダですよね。 車の排気ガスよりはいいと思うけど、線路側のホコリとかやっぱりありますか? 音に敏感な方ではないけど、どのくらいの音になるか不安です。 毎日の事ですから・・・ |
||
529:
物件比較中さん
[2013-06-05 16:48:54]
先日、モデルルームへ行ってきました。驚いたのは、野村の「どや顔」営業さん。
最初から、「このマンションは高いです」と、いかに価値があって、高級な物件 かを強調していました。確かに、エントランスの御影石ディスプレーは、凝りに 凝って、違う種類のものを磨き方を変え、芸術作品を配し・・・。 でも、その分、しっかり値段は頂いていますよ、ということ。実際に住んで みれば、皆さんの書いている「駅の騒音」に悩まされる。それと、駅周辺を ちょっと歩いてみれば、狭苦しくて、歩きにくい道に、庶民的な街並み。 野村の営業トークとは、だいぶギャップを感じますね。 でも、たくさんの人が見に来ていますし、練馬のお金持ちが買っていくのだと 思います。それはそれでご自由にどうぞ。 |
||
530:
匿名
[2013-06-05 19:27:10]
>驚いたのは、野村の「どや顔」営業さん。
219さん 同じです。モデルルーム行ってきましたが、上から目線な対応でした。 そういう指導なんですかね。付加価値があるから高いんだ。買えなければ来るなという感じです。 |
||
531:
匿名さん
[2013-06-05 20:00:43]
野村はどこも同じですよ。挑発してでも買わせる。まさに「買わせる」って言葉がピッタリかと。そうゆう訓練受けてるんだろうね。
|
||
532:
匿名
[2013-06-05 22:32:21]
528さん、
うちは洗濯物は線路の反対側に干してますので、ホコリはあまり気になりません。 音は、普段から踏切や救急車のサイレンが遠くに聞こえるとなんとなく不安になるようなタイプの人は要注意かも。 なんの対策もしてない安普請なので、野村さんのマンションがちゃんと対策されるならば、とても羨ましいです |
||
533:
匿名
[2013-06-06 09:30:15]
529さんの指摘が的確ですね。
5、6000万の水準で悩む私のあたりの人間は迂闊に手を出さず、 生暖かく見守るべき。 |
||
534:
ご近所さん
[2013-06-07 01:16:30]
野村さんは自ら「proud」なんて名乗っちゃうのですから、プライドだけは高いのでしょう。
プラウドシリーズのテレビCMも完全にイメージ戦略だしね。 数年前、某プラウドタワーの掲示板に載っていた会話。 客「高級マンションってどういうものを指すんでしょう?」 営業「値段が高いマンションじゃないですか。」 ちなみにそこは、値段はプラウドだったけど、仕様は公団だったそうです。 上の会話はそれを受けてのもの。 ここの仕様が悪いとは思いませんが、野村は「オハナ」を作ったことによって、 「プラウド」ブランドは、より高級感を煽るのだろうなと思っていました。 大泉学園は、歩いてみれば分かるけど、庶民の街です。 でも、駅直結で便利なことは確かです。 住む方はどうか営業トークに変な幻想を抱かずに、無理せず冷静に。 以上、買えない庶民のひがみでした。(笑) |
||
535:
物件比較中さん
[2013-06-07 11:03:24]
→No.534さんのおっしゃる通りです。
大泉学園は、歩いてみれば分かるけど、庶民の街です。 でも、駅直結で便利なことは確かです。 住む方はどうか営業トークに変な幻想を抱かずに、無理せず冷静に。 大泉学園はどちらかと言えば、「オハナ」が合う感じですが、 西武や練馬区との関係もあり、無理して「プラウド」にした感じです。 確かに「駅直結」はプレミアなのですが、現実は駅の騒音問題があり、 それはマイナス要素でしょう。地下鉄の駅直結なら良いのかもしれ ませんが。 無理して買って、「価値が出る」物件とはとても思えませんね。 |
||
536:
住まいに詳しい人
[2013-06-08 00:03:14]
高級住宅地大泉学園xプラウドx駅1分
高くて当然でしょ。 無理な人は板橋赤羽池袋などの庶民的な町を選んだほうがいいかも。 |
||
537:
匿名さん
[2013-06-08 00:54:28]
キタ住まいに詳しい人!笑
お疲れ様です^ ^ |
||
538:
匿名さん
[2013-06-08 02:21:11]
駅直結だと乗りたい時にすぐ乗れますね。
行動範囲が広がりそうです。 |
||
539:
周辺住民さん
[2013-06-08 05:37:23]
>>526
西武の踏み切り警報音は静かなものに変更された。 JRの駅周辺の踏み切り警報音は耳に付いてうるさい。 こんな静かな駅周辺でうるさいと思うなら東京のどこの町にも住めないと思う。 駅から遠い住宅街でうちを持つこと。 それか山奥でどう。 |
||
540:
匿名さん
[2013-06-08 09:07:57]
大多数がマイナスと思う所を普通に叩かれその人の人格否定しかできない逆ギレ営業は営業してるとは言えない。
ただ案内してるだけ、誰でも出来る。 接客が嫌で勝手にイライラされちゃうんだったら、バイトにやらせてよ。同じだから。 |
||
541:
匿名さん
[2013-06-08 09:16:48]
>536 >無理な人は板橋赤羽池袋などの庶民的な町を選んだほうがいいかも。 大泉学園てぎりぎり23区、ほとんど新座、学園都市になれなかった庶民の街。 都心から見ると、板橋と何ら変わらないよ。利便性は赤羽が上。 大泉学園に自分は愛着あるが、変な持ち上げ方はイタイし、はずかしい。 |
||
542:
匿名さん
[2013-06-08 11:42:05]
大泉学園は、普通の住宅地。利便性は今ひとつよくない。それだけ。
この物件は、地域でマンションに移りたい人で資金のある人向け。 ここで安全に駅近で暮らしたい人に最適。良いと思います。 高級連呼はズレてる。 あと、板橋は確かに板橋の安いイメージがあるけど、いつも板橋やら赤羽を引き合いに出すと、そんなところに対してしか優越感を持てないということでしょ。やぶ蛇になってるよ。 |
||
543:
買い換え検討中
[2013-06-08 14:13:40]
池袋赤羽板橋を引き合いに出すのはズレていますね。
同等な地域が駒込、目白、世田谷あたり。 1ランク格下で高田馬場、雑司が谷、ときわ台あたりかも。 池袋新宿は住宅地じゃないから別次元。 |
||
544:
匿名
[2013-06-08 14:28:10]
駒込、目白、世田谷と同等とかw
思うのは勝手なので、ご自由にどうぞw |
||
545:
匿名さん
[2013-06-08 16:17:45]
543は、実はポジではなくて、ネガなんだって気が付いた。こんな恥ずかしい、身の程知らずの内容、現に大泉学園に住んでてここを真剣に検討している人は書かないよ。板橋赤羽より上、目白と同等って、一般認識と違い過ぎて、ここのイメージ損なうよ。板橋の人って安い場所だから謙虚で、よくわかってる、こういう無理は書かない。大泉学園も平凡で平和なところ。ここは高額だけれど、住み慣れた街で住み替えできる余裕のある人は、素直に羨ましいです。
543の意図はなに?単なる嫌がらせ? |
||
546:
購入検討中さん
[2013-06-09 08:30:31]
540さんに同意。不安に思う点を書き込みして「嫌なら買うな」みたいなのはどうかと。
168戸でエレベーターの台数が2台+1台ということですが、混雑する時間帯だとどれくらい待つのを覚悟するべきでしょうか。こればっかりは住んでみないとわからないでしょうが、タワーマンションに住んでいる方の経験をお聞きしたいです。 |
||
547:
匿名さん
[2013-06-09 08:31:15]
大泉学園は交通便利というわけでもないし、積極的に住んだという人よりは妥協して住んだ人が圧倒的多数でしょ。
家賃が安い、地価が安いのである程度の広さの家に住める、練馬区の中では商業施設が充実している、などの理由で。 妥協して住んだ人が(狭い)高額マンションを敢えて買うだろうか。 大泉辺りで戸建ての家は100㎡以上は絶対あるけど、マンションは少ないというかほぼ無いわけだし。 |
||
548:
匿名
[2013-06-09 11:42:24]
ここで何人かの人が指摘してる地元の潜在需要者は、妥協して大泉にやって来たというより、
昔から当たり前に大泉で暮らしてきた農家・地主系の準富裕~富裕層かと。 そういう人たちは億のお金があっても、簡単に都心に引っ越そうかなとは考えないものです。 たとえば年をとってきて、一軒家の切り回しが億劫になってきたし駅近にいいマンションができれば そちらに引っ込もうかな、みたいな方がある程度いても全くおかしくはないです。 ただ、そこまでの層がどれだけ居るのかって話ですが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ただの整備が遅れた都心に近い商業地でしょ。
住宅地大泉とは似てません。