野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー大泉学園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー大泉学園
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-09-13 12:01:19
 

最近のプラウドさんに多い、価格とバリューのミスマッチにならなければいいですが・・・

所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通情報:西武池袋線 「大泉学園」駅  徒歩1分
構造・規模 RC造(一部鉄骨造) 地上27階 地下2階建て
入居時期 平成27年3月下旬 (予定)
売主:野村不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社

[スレ作成日時]2013-02-09 11:39:54

現在の物件
プラウドタワー大泉学園
プラウドタワー大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通:西武池袋線 大泉学園駅 徒歩1分
総戸数: 168戸

プラウドタワー大泉学園

351: 匿名さん 
[2013-05-11 15:42:03]
メトロなら駅1分でもいいけど、うるさくないかな。上層階なら大丈夫でしょうか。
352: 匿名さん 
[2013-05-11 17:49:38]
港区の低地に買うくらいなら断然大泉学園ですね
353: 匿名さん 
[2013-05-11 18:59:17]
大泉を検討している人の比較対象になんで港区の話が出てくるんだろう???

冷やかしなのか営業なのか、、、

どちらにしてもそんなことで値段がつり上がるのは迷惑だ。
354: 物件比較中さん 
[2013-05-12 03:25:35]
大泉の環境の良さに嫉妬してネガティブな書き込みをする人が多いですね。

人気があるから仕方ないけど。

さすがに港区には負けるけど、上野池袋新宿には余裕で勝ちでしょう。
価格は恵比須、目白、飯田橋と同等くらいのはず。
355: 契約済みさん 
[2013-05-12 03:51:36]
おい、冷静になろう。線路脇だからくそうるさいぜ。今からみたいなちょうと風が心地いい季節も窓は開けられない。西武線脇に住んだ経験のあるちょっと鉄っちゃん入ってる俺に言わせると、車台が旧式なため、一番スピードを出すレッドアローが一番うるさい。野村のネット営業に騙されるな!
357: 匿名さん 
[2013-05-12 05:47:17]
大泉が港区よりいいとか、池袋より安いはずないとか・・1~2名が頑張って盛り上げててご苦労さんって感じ。
昔、学生時代にボロアパート住んでたから「田舎みたい所だった」としか思えないわ。
駅まで遠いエリアが広すぎてバス便も無い所も結構あって、23区内でもこんな所あるんだと思ったが、それがここのスレで言う所の「住環境がいい」だから笑っちゃうよね。
もっと都心に近い所でも住環境のいい所はピンポイントで存在するから「住環境がいい」だけでは決めセリフにはならないよ。

今住んでいる所は利便性は抜群にいいし店も揃ってて緑が多く住環境もいいが、そんな高額では取引されていないはず。
今の所、新築分譲マンションは10年以上建ってないようだが、もし建設されたら大泉よりは絶対いいと断言できる。
これから私鉄沿線の人口減少問題もあるだろうしね。
358: 匿名さん 
[2013-05-12 06:52:40]
いきなり発狂しだしてなんだこいつは笑
359: 匿名さん 
[2013-05-12 08:07:08]
大泉学園のいい所を紹介するでもなく、他地域と比較してばかりだから叩かれるんだよ。
自信があるんだったら、他所の悪口ではなくいい所をアピールしなくちゃ。
例えば家庭菜園できる所があるとか、果樹園でイチゴ狩りできるとか、取れたてキャベツを流通通さないで安く売ってるとか・・知らないけどそういうのがあればアピールになるだろうね。
360: 匿名さん 
[2013-05-12 08:13:00]
そもそも他所の田舎者や都心の坂下民にアピールする必要なんてないだろう。
地元や沿線の富裕層の住み替え需要だけで売り切るから。
361: 購入検討中さん 
[2013-05-12 09:17:35]
駅直結は相当な魅力だが、立地は南面全てが線路沿い。
あまりに至近距離なので、騒音と線路継ぎ目等を通過した際の微振動が大変気になる。
ここは沿線最高値レベルの坪単価300超物件ってこと考えると、
正直躊躇してしまうよね。
362: 匿名さん 
[2013-05-12 09:31:21]
360のような、人を見下したような生意気な態度は一体どういう立場なんだか。
ここのマンション検討者ならば、同じ住民にはなりたくない人種だな。
363: 匿名さん 
[2013-05-12 09:58:17]
実際練馬区って金持ち多いんだよ
その割にその受け皿となる高級マンションの供給が全然足りてない
他所から引っ張ってくる必要なんてないというのは真実だろうね


<<超富裕層の住む市町村TOP10>>

1位  東京都世田谷区 3783人
2位  東京都大田区  1904人
3位  東京都杉並区  1776人
4位  東京都練馬区  1297人
5位  東京都渋谷区  1091人
6位  東京都目黒区  1036人
7位  東京都港区     943人
8位  東京都新宿区    858人
9位  東京都中野区    774人
10位  東京都足立区    739人
http://zuuonline.com/archives/1384
364: 匿名さん 
[2013-05-12 10:28:31]
古い戸建てを建て替えるとか二回の引っ越しとか面倒。
いったん仮住まいに出て、建て替えて、で、建て替えって決めることが多くて住宅メーカーとのやり取り大変、で、完成してもう一度引っ越し、大変なんだよ。それで、高値でも駅すぐのメジャーなデベロッパーのマンションできたら、渡りに舟で、ホイホイ買っちゃう人、ここの戸数分程度じゅうぶんいるでしょ。
うちの親も、高値づかみは仕方ないっていう前提で探してる。知らない場所に行く気はない、いくら安くても。最後の情弱世代に売り付けるチャンスでしょ。
366: 匿名さん 
[2013-05-12 11:17:49]
練馬区民のコンプレックスがどこにあるかよく分かるスレだね。
367: 344 
[2013-05-12 11:40:05]
なんかいらぬ火をつけてしまったようですが

港区坪250は地下鉄駅至近です
なので線路の騒音は関係ありません
もちろん山手線内側です
施工はスーパーゼネコンです

現在と相場が違うのは理解しているつもりですが
あまりに乖離しているので

ほとんど売主への献金ですよ
と言いたいだけでした。

地元から移るつもりのない
戸建からの移住狙いですかね
保守的すぎるのは考えものですね

368: 匿名さん 
[2013-05-12 15:42:02]
練馬ごときで高過ぎと言い、かつ、こんな田舎にすむいみない、という趣旨のことを書き込む人は、そもそもこのスレを見なくてよろしいのではないでしょうか。
いくらでもマンションあります。山手線内にも安いの高いの超高級いろいろあります。特に安いのは、板橋区にわんさかあって選び放題。
遠征してご忠告いただかなくても大丈夫です。
369: 匿名さん 
[2013-05-12 17:18:25]
所詮は大泉学園。
坪300なんてあり得ない。
買うなとは、言いませんが、冷静な判断を。
野村のネット営業に騙されるな。
370: 匿名さん 
[2013-05-12 19:06:19]
坪300から330出せるならじゃあどこがいいですか。
遠く離れるのは選択肢としてなしです。
駅近、五分以内。
371: 匿名さん 
[2013-05-12 19:57:49]
坪300なんて安いと思うんだが何をこんなに必死になってんだか。買う気がない(=買えない)なら来なけりゃいいじゃん。
野村も貧乏人ははなから相手してないでしょ。
372: 匿名さん 
[2013-05-12 20:00:51]
同意
坪400を超えてくると高いと思うが300~350程度なら極めて妥当なところ
この程度サクッと払えないやつは大泉学園には住めんよ
373: 購入検討中さん 
[2013-05-12 20:44:20]
26歳独身年収370万頭金100万で2LDK55平米購入したいのですが、他に借金なければ住宅ローン通りますか?
374: 匿名さん 
[2013-05-12 21:08:23]
大泉学園というと学芸大前と似て高くて当然というイメージ。
375: 匿名さん 
[2013-05-12 22:39:42]
学芸大前は昔から高級、大泉学園とは少し違うような…。
376: 匿名 
[2013-05-12 22:40:15]
373さん
それはちょっと厳しいです。
ローンはともかく、契約一時金が払えませんよ。
購入価格の10%が必要です。
その他にも諸費用がかかります。
377: 購入検討中さん 
[2013-05-12 22:49:37]
373ですが、親から10%分は借りようと思います。
また、諸費用の100万分は頭金と別に用意できます。
379: 匿名さん 
[2013-05-13 00:02:33]
大泉学園で坪単価の平均が300以上のマンションなんて過去あったのでしょうか。
380: 匿名さん 
[2013-05-13 00:23:41]
グランドメゾン石神井公園パークフロントが当時@280くらいだったからいい時代だったな〜
今だったら@350~ってな感じでしょうな^^;
381: 住まいに詳しい人 
[2013-05-13 00:25:26]
373さん

その年収だとここのプラウドは無理ですね。
残念だけどもう少し安い地域がいいと思います。

赤羽、池袋、板橋、西巣鴨あたりか、新座、清瀬、成増、赤塚あたりなら
300万/坪以下の物件もあると思います。

そういう私も港区、世田谷区を明らめ練馬区で探しています・・・ トホホ。
383: タワー 
[2013-05-13 01:23:31]
373さんへ
ちょっと難しいかな。 誰かがいっているように、結婚する相手かできてから、2人で住むところを決めた方がよいのではないでしょうか?
結婚・出産・育児・等々 いろいろお金もかかります。
住みやすい環境は、結婚してからでもいいのではないかな?それでも大泉がいいら大泉にすればいいし。
実際、将来の事を考えれば、一戸建てでは、大泉学園駅周辺は安くても5500万円前後 西東京市に行き駅から15分前後
なら4500万円前後から買えますよ
そういうことも考えて決めた方がいいよ
独身のうちから住宅ローンはあまりお勧めしないかな?
384: 匿名さん 
[2013-05-13 01:31:24]
ここのスレは偉そうな鼻持ちならない人が多いね。
こんな所に住みたくないから撤退するわ。
385: 匿名さん 
[2013-05-13 01:39:28]
高齢者の住み替え需要があったとしても10年後20年後の中古物件に重要があるか?
リセール時は爆下げ覚悟だな。
386: 匿名さん 
[2013-05-13 01:59:14]
できれば値上げ、最悪でも価格維持できる所を皆必死に探してるのに、値下げ必至の所を買うなんて愚の骨頂だよ。
389: 匿名さん 
[2013-05-13 03:45:02]
373です。
みなさんご回答ありがとうございました。
職種は国家公務員(キャリア採用)ですがこちらの購入は厳しそうですね。諦めます。
ありがとうございました。
390: 匿名さん 
[2013-05-13 03:57:12]
なんだ。ネタでしたか。
まじめに答えて残念。
391: 匿名さん 
[2013-05-13 05:14:31]
官僚は給料安いからしゃーない
392: 周辺住民さん 
[2013-05-13 11:06:31]
大泉学園はやはり裕福な方が住むのですね。

平均坪単価300から350出さないと大泉学園には
マンション買えないとは諦めます。

大泉学園の相場がそんなに高いとは知りませんでした。

77平米位は欲しいと思ってましたが、8000万はしてしまいますね。

練馬の他地域当たります。
393: 匿名さん 
[2013-05-13 11:31:10]
なんか必死すぎじゃないか
394: 匿名さん 
[2013-05-13 11:40:59]
26歳の国家公務員キャリアで
もう、都内にマイホームを買っちゃうの??

どこの省かしらないけれど、
今の時点でこのままずっと、
本省か東京近辺勤務確定??
そんなキャリアいるのか。

悪いこと言わないから、しばらく官舎暮らしで頭金を貯めて
それから、自分の将来が今後どうなるのか、
よく見極めてからにした方が良いよ。
395: 購入検討中さん 
[2013-05-13 11:42:43]
モデルルームオープンが、たぶん5月25日からかと思います。
そこで、値段がぼちぼち出てくるでしょう。

批判もありますが、「住まいサーフィン」の沖式予測では、平米単価76万。
一番狭い55.04㎡で4200万円ぐらいですか。これが90万なら5000万円近く。
バブル時代ならともかく、このコンパクト物件に5000万円出すことは考え
られないですね。

坪350万とか400万ってありえないと思いますよ。大泉学園駅の北口を出て、
周辺を歩いてみたら分かります。のどかな感じはしますが、決して高級
住宅地とは言えません。また、とにかく5月中にははっきりするわけです。
396: 匿名 
[2013-05-13 13:57:43]
検討地元民ですが、仕様もさることながら、北口駅前の狭さが解消されると嬉しいですね。
なお、大泉少なくとも東大泉は高級住宅地ではないです。のんびりした、田舎です。価格が高いから、収入の高い人が住んでるから、高級というわけではないですよね。高級なら、駅前一等地にパチンコ店はありません。あそこを賑やかしているのは、明らかに地元の人たちですよね。さらにパチンコ店や駅前近辺の居酒屋の周辺に散乱するタバコの吸い殻。そして、堂々と駅近くで恥ずかしい看板を出しているキャバクラや、違法風俗まがいマッサージ店まで。大泉よりも高級と言われることに異論が起きない目白なんかでは、お目にかかれない、汚い風景が大泉の現状です。せっかくランドマークができるのであれば、口だけの高級、価格だけの高級ではない、向上があればと。大泉はターミナルではないので、あの恥ずかしい北口駅前は地元民の象徴ですよ。
397: 匿名さん 
[2013-05-13 14:11:51]
坪350なんて、ハナからあり得ません。
決して高級住宅街でないのもわかっています。
何らかの意図でデタラメを書いている人がいるだけ。
実際の販売価格を待ちましょう。
398: 練馬在住 
[2013-05-13 18:02:41]
ここは練馬ですよ。練馬。7000万はおかしいと思う。
399: 練馬在住 
[2013-05-13 18:03:33]
西武線は高いようですね。有楽町線なら、つぼ250です、プラウドでも。他のデベならもっと安い。
でも有楽町線の方が便利です。
400: 匿名さん 
[2013-05-13 18:07:26]
世田谷にします。
402: 匿名さん 
[2013-05-13 21:13:48]
高級住宅地を名乗れるのは地価が高くて大きい邸宅、豪邸が並んでいる所。
大泉は地価が安いのだから、高級住宅地ではなく一部に豪邸や小奇麗な邸宅が並んでいる所。
しかも駅から結構離れた閑静な場所に。
駅の隣にできるマンションの住環境が良いというのがそもそもおかしい。
404: 匿名 
[2013-05-13 22:28:17]
日本語でお願いしますw
405: 匿名さん 
[2013-05-13 22:50:59]
>403
あなたの方が問題ありそうに思える書き込みなんですが。
407: 購入検討中さん 
[2013-05-13 23:00:59]
買い替えで検討しています。
すでに事前の説明会で価格は出てますし、

掲示板の300万超という書き込みに躊躇しながら説明会行ったら拍子抜けでした。

掲示板は検討している方の書き込みはないのでしょうか。
最初は釣り上げたい野村不動産の意図かとおもいましたが、
高く見せてモデルに行かせたくない競合他社の思惑があるのでしょうね。
3ldkで五千万中盤、2ldkにいたっては四千万中盤からあるなんて。
逆に買える人を絞って欲しいと思ってしまうのですが。
最上階は一億を超えるようで、そんな格差で管理組合はうまく行くのでしょうか。

地元としてはもっと高値で大泉学園の評価増に寄与して欲しいです。
408: 匿名さん 
[2013-05-13 23:05:50]
所詮練馬のしかも端っこだしなw
300超とか言ってた地元民、赤っ恥w
409: 匿名 
[2013-05-13 23:08:47]
忌まわしい戦争末期の軍人の長屋、それが将校住宅。それが何かw
412: 匿名さん 
[2013-05-14 00:08:21]
結局、坪250~300万円の普通のマンションですか?
はい、解散!解散!
414: 匿名さん 
[2013-05-14 07:13:20]
他のプラウドを見ると安い部屋もあるが、高層の角部屋等、条件の良い部屋は一気に高くなります。
多分、ここもそうでは?
また最上階で1億を超えるとの事ですが、92平米でその値段では安くはないと思います
415: 匿名さん 
[2013-05-14 07:33:40]
高層階の一番いい部屋が一億超えのマンションなんて、掃いて捨てるほどありますがな。
埼玉県内のマンションでもそういう所は結構ある、というか住んでたからわかる。
ここのマンションは坪300万以下の物件しか買えない貧乏人では・・という話はなんだったのか。
416: 匿名さん 
[2013-05-14 08:15:22]
だ・か・ら、全168戸を高齢者の買い替え需要で売り切るなんて無理だから、高額の部屋とは別に、低価格の部屋も売り出すんだろ。
418: 匿名さん 
[2013-05-14 11:19:46]
でも何だかんだいってもここは練馬だ。世田谷じゃあないんだから、そこんとこよろしくと思ってしまいます。
練馬です。練馬。
練馬、好きですから、念のため。
420: 匿名さん 
[2013-05-14 15:02:53]
練馬大好き!
打倒世田谷!みんな、練馬でがんばろうぜ!
港区や千代田区には負けるけどね。
世田谷ならいいせんいけると思う、練馬も。
421: 匿名さん 
[2013-05-14 15:07:18]
東武練馬で90平米、7000万の部屋売れたみたい。
練馬でも7000万こえていいんだ!
422: 匿名さん 
[2013-05-14 15:20:06]
でも西武線と有楽町線なら、有楽町線。だって副都心もつかえるもの。
423: 匿名 
[2013-05-14 22:29:40]
 プラウドタワー大泉学園のすぐ近くに、

 ・福しんラーメン
 ・吉野家

 があるので、 魅力的 素敵です
424: 匿名 
[2013-05-15 09:11:31]
>>421
東武練馬は板橋区だわ。
426: 匿名さん 
[2013-05-15 09:47:02]
>425
乗った事ない人にはシステムが複雑で説明しにくいよね。
西武池袋線は練馬より先は有楽町線・副都心線が同じ路線でミックスで走ってる。
西武線と地下鉄が2つに分かれて走るのは池袋⇔練馬で、池袋でさらに渋谷行き(元町中華街行き)と新木場行きに分岐してる。
東武東上線と地下鉄が2つに分かれて走るのは池袋⇔和光市で、和光市からは3線がミックスで走ってる。

↑もし間違ってたら訂正お願い。
427: 匿名さん 
[2013-05-15 10:13:44]
小竹向原から有楽町線や副都心につながるけど、そこから料金が初乗りになるよ。細かいことだけどお金はかからないほうがいいよね。そりゃあね。
429: 匿名さん 
[2013-05-15 12:25:59]
西武線にメトロが乗りいてているのは事実だが、割合は東武直結のほうが多い。これを知らないと、小竹向原で10分待たされる事もありイライラする。
西武線は複々線化してるから、東上線に比べて準急等で池袋までは早い。
ただし、メトロ直結は本数や時間考えると、東上線に軍配。
430: 匿名さん 
[2013-05-15 14:44:01]
東上線の勝ちか。でも、東上線直結だよね。
ほんとの純粋な東上線は、両者にも負ける。
431: 匿名さん 
[2013-05-15 14:46:00]
最近は副都心もできて、練馬が頑張っていると思います。
世田谷のライバルは目黒区であって、練馬とは言えないけれど、これからもっと頑張ってほしい。
せめて、大田区くらいは抜いてほしい。
地盤が武蔵野台地だし、大田区くらいは抜けるんじゃないかと思う。
433: 匿名さん 
[2013-05-15 14:55:50]
最近は副都心もできて、練馬が頑張っていると思います。
世田谷のライバルは目黒区であって、練馬とは言えないけれど、これからもっと頑張ってほしい。
せめて、大田区くらいは抜いてほしい。
地盤が武蔵野台地だし、大田区くらいは抜けるんじゃないかと思う。
434: 匿名さん 
[2013-05-15 14:56:47]
だけど杉並、中野には勝てないと思う。
435: 匿名さん 
[2013-05-15 15:28:06]
ここは即日完売は無理だろうね、いくら野村でも。高すぎる。
これじゃあ、練馬から世田谷にいっちゃうよ。
441: 匿名さん 
[2013-05-15 18:14:37]
当初の予算を無理して上げて購入しようとしてる方は要注意ですね。報道の通り、金利上がり始めましたよね。竣工がまだまだ先なので、フタ開けたら想定以上の金利水準になっていたという展開も。
442: 匿名さん 
[2013-05-15 23:11:01]
勝ち負けなんて言ってる時点でコンプレックス丸出し。
住環境が良い事を自慢しても23区外周区は概ね環境良く、23区を出れば更に環境良くなる。
練馬区は地価も家賃も安くて、そこそこ広い家(マンション)に住める事が利点だと自覚するべし。

他に利点は?
443: 匿名さん 
[2013-05-15 23:52:45]
牧場や畑がある。
444: 匿名さん 
[2013-05-15 23:58:25]
ゆとりのある金持ちが多い
445: 匿名さん 
[2013-05-15 23:59:19]
世田谷のような見栄の張り合いがない。
446: 匿名さん 
[2013-05-17 22:09:30]
快速急行への乗り換えはスムーズにできますか?
通勤時間帯の電車の混み具合など教えて下さい。
447: 匿名さん 
[2013-05-18 10:34:50]
乗り換えはスムーズですが、電車は激混みです。
448: 匿名さん 
[2013-05-19 12:14:33]
通勤時間帯に池袋へ行くなら、快速急行・急行には乗り換えず、通勤準急を使う方が多いと思います。
その方が乗換なしだし時間も一緒。

西武池袋線は列車種別が多いので、使い分けが混雑緩和のコツです。
電車によって混雑具合はかなり違います。
449: 匿名さん 
[2013-05-20 13:07:26]
でも練馬ってかわいいお店とかないね。
その分安いからいいけど。
450: 匿名さん 
[2013-05-20 16:13:28]
やっぱり、周辺相場から考えてちょっと高いな~。
営業さんが、最終会議で価格引き上げたって言ってた。
野村不動産、強気。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる