野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー大泉学園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー大泉学園
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-09-13 12:01:19
 

最近のプラウドさんに多い、価格とバリューのミスマッチにならなければいいですが・・・

所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通情報:西武池袋線 「大泉学園」駅  徒歩1分
構造・規模 RC造(一部鉄骨造) 地上27階 地下2階建て
入居時期 平成27年3月下旬 (予定)
売主:野村不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社

[スレ作成日時]2013-02-09 11:39:54

現在の物件
プラウドタワー大泉学園
プラウドタワー大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通:西武池袋線 大泉学園駅 徒歩1分
総戸数: 168戸

プラウドタワー大泉学園

241: 匿名さん 
[2013-04-27 21:44:57]
格が高いはずなのに?なぜか地価が安い練馬区。
242: 匿名さん 
[2013-04-27 21:49:10]
そもそも練馬は城西であって城北じゃないよw
243: 匿名さん 
[2013-04-27 21:55:44]
240

練馬区の住宅地の最高地価地点間違ってるよ。
東京都練馬区石神井町6丁目1217番16  (円/m²)466,000(円/m²)


都心や城東は建ぺい率容積率をかさ上げてしてるからそもそも比較は無意味
244: 匿名さん 
[2013-04-27 22:04:32]
2013年 東京23区 『各区住宅地価の最高地価』(商業地価は含まれない)
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?TYP=1&TDK=13&...
( )内はクルマのナンバー
1位東京都千代田区六番町6番1外 2,780,000(円/m)(品川)
2位東京都港区赤坂1丁目1424番1 2,440,000(円/m)(品川)
3位東京都目黒区青葉台3丁目503番3 1,530,000(円/m)(品川)
4位東京都渋谷区恵比寿西2丁目20番1 1,520,000(円/m)(品川)
5位東京都中央区佃3丁目5番1外 1,290,000(円/m)(品川)
6位東京都文京区本駒込1丁目204番 1,260,000(円/m)(練馬)
7位東京都台東区池之端1丁目14番1 1,230,000(円/m)(足立)
8位東京都品川区東五反田5丁目60番288 1,020,000(円/m)(品川)
9位東京都北区赤羽南1丁目11番3 958,000(円/m)(練馬)
10位東京都大田区田園調布3丁目23番3 887,000(円/m)(品川)
11位東京都新宿区南元町4番49 802,000(円/m)(練馬)
12位東京都世田谷区成城6丁目819番4 726,000(円/m)(品川)
13位東京都中野区中央1丁目612番1 675,000(円/m)(練馬)
14位東京都荒川区東日暮里1丁目1番13  667,000(円/m)(足立)
15位東京都豊島区目白4丁目43番66 630,000(円/m)(練馬)
16位東京都足立区千住寿町56番8  604,000(円/m)(足立)
17位東京都杉並区荻窪3丁目9番外 553,000(円/m)(練馬)
18位東京都板橋区常盤台2丁目24番10  489,000(円/m)(練馬)
19位東京都江東区富岡1丁目31番47  471,000(円/m)(足立)
20位東京都練馬区石神井町6丁目1217番16  466,000(円/m)(練馬)
21位東京都墨田区千歳1丁目6番7  440,000(円/m)(足立)
22位東京都葛飾区小菅4丁目5番11  392,000(円/m)(足立)
23位東京都江戸川区西葛西7丁目23番14  380,000(円/m)(足立)
参考住宅地価↓
*東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目2700番144  715,000(円/m)多摩
*東京都新宿区中落合4丁目1680番137外  464,000(円/m)練
*東京都新宿区西落合3丁目158番6  477,000(円/m)練
245: 匿名さん 
[2013-04-27 23:36:13]
買い付け時の土地代が高いのなら世田谷区の高級住宅地のマンションが高いのは理解できる。
でも、練馬区の高級住宅地の地価が安いのに世田谷区並みのマンション価格だとボッタクリと言われても仕方ない。
この辺りの地価を十分に考慮した方が賢いかと。
246: 物件比較中さん 
[2013-04-27 23:49:14]
風俗があったとしても大塚や池袋のほうがいいです。こんな交通アクセス不便なところは嫌です
まあ都心でお買い物しないようなかたにはいいんですかね。
247: 匿名さん 
[2013-04-28 00:03:05]
大泉学園を検討する方からすれば大塚なんて論外ですよ
248: 不動産購入勉強中さん 
[2013-04-28 00:57:01]
社長が最も多く住む街は東京の世田谷区、大田区、練馬区の順であり、最近では大泉学園が成城学園より
人気になりつつある。なぜなら、吉祥寺までも近く便利。
249: 匿名さん 
[2013-04-28 01:00:23]
成城より人気なんてことはありえませんが大泉学園は世田谷的な街ではありますね
250: 不動産購入勉強中さん 
[2013-04-28 01:03:45]
新宿区、世田谷区、杉並区、豊島区ってわりと安い。

さすがの文京区、台東区。

まあこのデータがあっているかわからないが。
251: サラリーマンさん 
[2013-04-28 01:06:10]
駒込>上野>赤羽>目白

勉強になります。
252: 匿名さん 
[2013-04-28 01:08:07]
>248
「戸建てで人気」とちゃんと書かないと・・。
安くて広い敷地の土地が手に入りやすいからね。
社長さんが大泉学園に戸建てじゃなくてマンション買うとか有りえないと思うよ。
何か、戸建て買うエリアとマンション買うエリアとをごちゃ混ぜにして売り抜けたい勢力が働いてるような気がするが。
253: 匿名さん 
[2013-04-28 01:31:11]
>>249
練馬は世田谷とは地価が全然違う。
やたらと高級住宅地を連呼してるが、現実を突きつけられて驚いた。
あまりの安さに泡吹きそうだ。
254: 匿名さん 
[2013-04-28 01:31:20]
練馬区は富裕層の数に比して高級物件が不足しているからここは地元需要で大方捌き切りそうな気もしますがね
255: 物件比較中さん 
[2013-04-28 01:33:30]
練馬で坪300越えとか笑える。

練馬といったら畑を連想する人多数
256: 匿名さん 
[2013-04-28 01:34:53]
お金持ちの多い区ですから
257: 匿名さん 
[2013-04-28 01:34:56]
それは田舎者の発想ですよ。
258: 物件比較中さん 
[2013-04-28 01:37:54]
いや練馬自体田舎じゃん笑

世田谷と比べたら世田谷区の人の反応わかるよね?

まあ区は広いから場所によって違うけどな
259: 匿名さん 
[2013-04-28 01:38:20]
http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/04.html
学区別世帯平均年収

行政 学校 平均年収 平均年収順位
練馬区 光が丘第四小学校 749 1
練馬区 光が丘第三小学校 740 2
練馬区 光が丘第五小学校 738 3
練馬区 光が丘第ニ小学校 716 4
練馬区 大泉学園緑小学校 712 5


行政 学校 平均年収 平均年収順位
練馬区 光が丘第二中学校 739 1
練馬区 大泉学園桜中学校 690 2
練馬区 光が丘第一中学校 686 3
練馬区 大泉学園中学校 674 4
練馬区 大泉西中学校 659 5



行政 学校 平均年収 平均年収順位
世田谷区 明正小学校 742 1
世田谷区 瀬田小学校 718 2
世田谷区 九品仏小学校 713 3
世田谷区 東玉川小学校 704 4
世田谷区 東深沢小学校 702 5


行政 学校 平均年収 平均年収順位
世田谷区 東深沢中学校 701 1
世田谷区 瀬田中学校 693 2
世田谷区 奥沢中学校 692 3
世田谷区 玉川中学校 689 4
世田谷区 八幡中学校 686 5


行政 学校 平均年収 平均年収順位
杉並区 桃井第四小学校 713 1
杉並区 荻窪小学校 713 2
杉並区 浜田山小学校 701 3
杉並区 三谷小学校 691 4
杉並区 沓掛小学校 680 5


行政 学校 平均年収 平均年収順位
杉並区 宮前中学校 694 1
杉並区 高井戸中学校 679 2
杉並区 井草中学校 671 3
杉並区 井荻中学校 667 4
杉並区 松渓中学校 653 5
260: 匿名さん 
[2013-04-28 01:40:03]
<<超富裕層の住む市町村TOP10>>

1位  東京都世田谷区 3783人
2位  東京都大田区  1904人
3位  東京都杉並区  1776人
4位  東京都練馬区  1297人
5位  東京都渋谷区  1091人
6位  東京都目黒区  1036人
7位  東京都港区     943人
8位  東京都新宿区    858人
9位  東京都中野区    774人
10位  東京都足立区    739人
http://zuuonline.com/archives/1384
261: 匿名さん 
[2013-04-28 01:42:37]
>>259
豊島区よりはるかに高い年収帯ですね、文京区並みでしょうか?
262: 匿名さん 
[2013-04-28 01:43:29]
練馬区は上位層の世帯年収は世田谷杉並と変わらない水準で地価、不動産価格は世田谷杉並よりも割安で余裕のある暮らしが出来そうですね。
263: 匿名さん 
[2013-04-28 01:59:59]
地価が安いんだから7~8000万円でそこそこいい戸建て(駐車場付)が駅近くに買えるのに、それより狭い床面積のマンション買うのは賢いとは言えないよ。
足腰悪い高齢者が家族にいるんならわからなくないけど。
マンション住んでもやっぱり戸建てに憧れる気持ちはずっと残ると思う。
264: 匿名さん 
[2013-04-28 02:02:54]
戸建てかマンションかという議論は別にスレッドが立っていますからそちらでやって下さい。
ここはプラウドタワー大泉学園のスレッドです。
265: 匿名さん 
[2013-04-28 02:29:41]
でも普通、練馬に住んでるって言うより
目黒に住んでると言った方が聞こえはいい。

まあ目黒、世田谷、の城南地区に住んでる人は
大泉学園って言われてもピンとこないし眼中にない。
266: 匿名さん 
[2013-04-28 02:39:05]
確かに、練馬では大泉学園って環境良いし
それなりの方々が住んでるいるのだろうけど
やはり柿の坂や青葉台と比べると…
267: 匿名さん 
[2013-04-28 02:40:05]
>265
だから地価が全然違うんだってば。
268: 匿名さん 
[2013-04-28 02:40:07]
東急線と西武線の違い。
269: 匿名さん 
[2013-04-28 02:44:03]
玉高と池西では駐車場に停まってる車の格が違うね。
270: 匿名さん 
[2013-04-28 02:50:47]
西武で食事すると3000円でお釣りがくるけど高島屋は5000円くらいかかる。
271: 匿名さん 
[2013-04-28 02:51:47]
見栄っ張りと堅実派の違いでしょうね
272: 匿名さん 
[2013-04-28 02:54:41]
>266
都心からの距離も全然違うし。
もう一回よ~く東京地図見た方がいい。
ちなみに23区の中心は市ヶ谷の防衛省がある辺り。
そこを軸にしてコンパスで測ると練馬区と葛飾区と大田区の端っこが先端になっている。
その練馬区の端っこが大泉学園という事。
273: 匿名さん 
[2013-04-28 02:56:07]
でも西武池袋本店と玉川高島屋SCでは入ってるテナントの高級ブランドの格が違うけどね。
日本の高級ファッションブランド百貨店の先駆者とたかが郊外のショッピングセンターじゃ勝負にならないよ。
274: 匿名さん 
[2013-04-28 03:00:01]
確かに世田谷のお金持ちはあんなショボいショッピングセンターで何を買うんだろう。何も揃わないよね。
世田谷が武蔵野吉祥寺に負けたのもなんとなく分かるな。
275: 匿名さん 
[2013-04-28 03:00:32]
西武池袋本店のブランドって?
これはってのあったっけ?
どこのデパートでも同じようなのが入ってるだけでしょ?
276: 匿名さん 
[2013-04-28 03:22:05]
国内2位の売上高を誇る巨大百貨店と田舎のスーパーを比べても意味がない

2011年度百貨店店舗別売上高ランキング
① 伊勢丹新宿本店          235,010(+ 7.1%)
② 西武池袋本店              176,476(+ 5.5%)
③ 三越日本橋本店          165,220(▲19.6%)
④ 高島屋横浜店                131,794(▲ 1.7%)
⑤ 阪急うめだ本店       124,458(▲ 5.1%)
⑥ 高島屋東京店              124,242(▲ 2.2%)
⑦ 高島屋大阪店              117,890(+ 2.6%)
⑧ 松坂屋名古屋店           111,102(+ 1.1%)
⑨ ジェイアール名古屋タカシマヤ     104,002(+ 4.3%)
⑩ 東武百貨店池袋本店     102,936(▲ 5.8%)
⑪ そごう横浜店                100,996(▲ 0.7%)
⑫ 東急百貨店本店(渋谷)    96,999(▲ 2.2%)
⑬ 阪神梅田本店          92,350(▲ 3.8%)
⑭ 小田急百貨店新宿店     87,459(▲ 2.8%)
⑮ 近鉄阿百貨店倍野本店   84,793(▲ 2.8%)
⑯ 大丸心斎橋店          83,944(▲ 5.0%)
⑰ 高島屋京都店         83,378(▲ 2.3%)
⑱ 京王百貨店新宿店      80,814(▲ 1.1%)
⑲ 大丸神戸店            78,796(▲ 2.0%)
⑳ 名古屋栄三越                75,777(+ 1.4%)
277: 匿名さん 
[2013-04-28 03:44:44]
新宿、池袋と比べて、渋谷の沈下が顕著だね。
278: 匿名さん 
[2013-04-29 00:34:37]
GWに先行説明会やるらしいな。今日営業から電話あったわ。
279: 匿名さん 
[2013-04-29 21:38:48]
駅から近くていいね。
280: 匿名さん 
[2013-04-29 21:53:26]
条件が揃っているので、職場が西武線沿線であれば前向きに考えたのですが。残念。
281: ビギナーさん 
[2013-05-01 07:47:09]
272さん、なんで23区の中心で考えるのですか?東京全体で考えれば、大泉学園の方が中心に近い。自分の価値観を他人に押し付けないでください。
あなたは、都心に憧れている地方出身の田舎者ですか?
282: 匿名さん 
[2013-05-01 08:25:58]
>281
「都心」というのは東京駅付近だって知ってるよね?
大泉学園が「副都心(渋谷・新宿・池袋)」に近いとか言うんならまだしも、23区の本当の端っこである事はまぎれもない事実だし。
東西に超細長い東京都の中心がどこかなんて問題にしても意味がない。
ちなみに東京都全体の中心は国分寺だとか。
国分寺よりは確かに中心地には近いが(笑)
283: ビギナーさん 
[2013-05-01 19:05:30]
都心が東京駅付近って知ってる?だって。ぷぷっ田舎者まるだし。
284: ビギナーさん 
[2013-05-01 19:07:33]
田舎者は都心に憧れるんですね。都心の集合住宅に住めると良いですね。
285: 匿名さん 
[2013-05-01 19:44:52]
新幹線で上京してきた人は東京駅が中心と思ってるんだろうね。
286: 匿名さん 
[2013-05-01 20:26:57]
正論に対して反論できなくて罵倒するだけって、なんか痛いよね。
反論があれば、納得できるデータでも出してくればいいのに。
288: 買い換え検討中 
[2013-05-02 01:38:40]
都内の駅前隅には車はいりません。
それが駅近と言うこと。
徒歩10分とかありえないから。
289: 匿名さん 
[2013-05-02 05:00:10]
都心ならそれでも構わないけど、いくら駅前でも大泉学園のような郊外で車無しはキツいでしょ。
290: 匿名さん 
[2013-05-02 05:57:30]
駅直結マンションということで車は不要と考える層が相当数買われるでしょうから駐車場の空きが慢性的に不足するということはないと思いますよ。駅遠戸建から駅直結マンションへライフスタイルを変えて住み替える会社も車も引退したリタイア層も多いでしょうしね。
291: 匿名さん 
[2013-05-02 06:06:48]
都心も郊外も変わらんよ。
基本の移動は電車、近場へはタクシー、旅行は公共交通機関を利用。
都心で車無しの生活が許容できる人なら郊外駅直結マンションでも何も変わらない。
293: 匿名さん 
[2013-05-02 09:57:31]
この都心論議、いったい何のためにやってるのでしょうか??
294: 匿名さん 
[2013-05-02 10:04:34]
ここっていくらぐらいなの?
295: 匿名さん 
[2013-05-02 17:54:17]
大泉学園は吉祥寺に近いから東京の中心です(キリッ
大泉学園町隣の新座市・朝霞市・和光市も本当は東京なんです。
296: 匿名さん 
[2013-05-02 18:03:12]
294
@300〜350


【一部テキストを削除しました。管理担当】
297: 匿名さん 
[2013-05-02 21:55:34]
ここのスレは身の程知らずの勘違いくんが多いですね。
298: 匿名さん 
[2013-05-02 23:54:44]
坪単価やっぱり高いなぁ。
世帯年収1千万じゃ手が出ないわ。
299: 住まいに詳しい人 
[2013-05-02 23:58:07]
みな勘違いしているようですが
社長が多く住む高級住宅地・大泉学園ですよ。
しかもプラウド。

中流サラリーマンは無理。
ターゲットは高額所得者。

中流以下は板橋区や豊島区の他の地域が似合います。
300: 匿名さん 
[2013-05-03 01:08:33]
買ったとしても将来売りに出す事を考えると、この辺りのリセールは芳しくないと思う。
また、売れなくて賃貸に出したとしても、家賃が安くて利回りが相当低くなると予想。

大泉学園の家賃相場
http://yachin.homes.co.jp/station_detail/ad11=13/rosen=429/eki=0429047...
301: 匿名さん 
[2013-05-03 01:15:42]
練馬区には高所得者の数に比して高級マンションの供給が著しく不足していた。
プラウドタワーは大歓迎である。
302: 匿名さん 
[2013-05-03 01:39:52]
世帯収入が高いからと言って、皆が皆、高額マンションや豪邸に住む(住みたい)わけではないよ。
不動産が安い地域に住んで、そこそこいい暮らしした方が幸せという考え方の人もいるわけで。
収入多くても億ションに住んだら生活ギリギリだろう。
303: 匿名さん 
[2013-05-03 01:47:07]
もちろんおっしゃるようにみんながみんな高級マンション志向なわけではないでしょう。
しかし一定の割合で駅近高級マンションの需要があるのも事実です。
これまではそうした志向の層の選択肢がなかった或いは著しく不足していました。
プラウドタワーによって選択肢の幅が広がるということでとても良いことと思います。
304: 匿名さん 
[2013-05-03 01:55:34]
勘違い地元住民が高値で売り切れる事を熱望しているようだが、地価が安いエリアなんだからそんなに甘くないと思うよ。
まあ、プラウドのお手並み拝見ですな。
305: 匿名 
[2013-05-03 12:29:39]
野村は値付け容赦ないからね。地元顧客から絞れると思えば高値をたたきつけるし、
だめなら仕様とともに価格も思いっきり下げる。高値で売れ残り上等の住友とは
またひと味違う。

このあたりの高所得・高年齢の戸建て住まいで、家の自己管理にそろそろ疲れたなという層が
それなりに買うと思う。
それでこの地域の需要は代替掘り起こされて、二匹目のどじょうはなく、転売もやや厳しい、
そういうところで落ち着くかと。そこそこの高値で完売するでしょう。
306: 流離 
[2013-05-04 14:34:46]
住戸戸数に対して、専用駐車台数が少なすぎ
駐車場難民が30%以上発生するだろう
近隣の駐車場は値上げされるも、絶対数がすくないから駐車場は駅から10分とかになる可能性大

【一部テキストを削除しました。管理担当】
307: 匿名さん 
[2013-05-04 14:37:07]
駅前タワーで駐車場多いと余るので、多少足りないくらいが丁度良いのでは?
309: 匿名さん 
[2013-05-04 15:43:24]
こいつ「将校住宅」も知らんのか(失笑)
310: 大泉学園 
[2013-05-04 23:04:00]
大泉学園の駅前マンションとはいえ、坪300~350万円は

シティータワー大泉学園、これも今では売ると希望値段では売却できていない

髙すぎだろ

【一部テキストを削除しました。管理担当】

311: 匿名さん 
[2013-05-04 23:14:50]
だから身の程知らずと言ってるんだよ。
312: 住まいに詳しい人 
[2013-05-05 00:27:58]
坪300~350万円でも需要ありかも。

高級な地域だしプラウドだから
豊島区、板橋区、北区よりははるか高いはず。
目白と同じくらいかな。
313: 周辺住民さん 
[2013-05-05 08:14:41]
そんな価格帯で売り切れるだけの需要あるわけない。
314: 匿名さん 
[2013-05-05 10:46:24]
タワーとは言え、戸数はたいしたことないから、なんとか売れちゃいそう?古い戸建て売り抜けたい人、たくさんいるから、需要あるでしょ。自分も親にすすめたいくらい。いずれにしろおつりくるから、高くても確かに気にならない。情弱っていうのの典型ですよ。事情は色々あるんで、よく研究して安くて良いのが買える人もいれば、古くて寒い家からマンションに移る、高値づかみでも幸せな人もいる。ここは、後者が買うところです。それでいいんです。
315: 匿名 
[2013-05-05 10:55:20]
>>314
私もそう思う。それでさして痛くも痒くもない層が買うのだから、それでよい。
その流れに巻き込まれて、他所から頑張って買いに来たりすると泣くことになる、
そういう人がちょっと気の毒ではある。

将校住宅が~とかいうのは、地元のプライドとしては理解できる。けどマンションが
高値になる根拠とはし難い。
316: 匿名 
[2013-05-05 11:43:24]
あと、都心部以外はプラウドっていうのはむしろマイナス要因なくらいだと個人的には思う。
一部の本気物件以外は結構コストカットする印象ですよ。イメージ戦略に長けているというか。
シティタワーよりいいものを、造ってくれるのか?
317: 匿名さん 
[2013-05-05 19:43:08]
練馬,石神井公園同様、売れると思う
318: 大泉学園 
[2013-05-05 21:50:05]
プラウドタワーを購入し、

だんなは 近くの福しんラーメンにおともつけての生活に1万点
319: 匿名さん 
[2013-05-05 22:13:27]
おともつけるとカロリー取りすぎだから、タンメンと雲白肉くらいでいいです。
320: 購入検討中さん 
[2013-05-06 20:44:05]
シティータワーの方が高級なんですね。。内廊下じゃない時点で。ちょっと。。

しかも低層階は電車の音とか気になりますね。。

中古でシティータワーの20階以上を買った方がいいかもですね。
321: 匿名さん 
[2013-05-08 18:33:01]
個人の好みかもしれないけど、石神井と練馬のは安っぽく見えます。
(個人的には何の魅力も感じえなかった)
特に石神井は、経済が変わって暫く工事止まっていましたし..。

プラウドと付くだけで、高く売るイメージ戦略で同じ建物が高くなる買い物、が好きな人には向いているのかも。
デベロッパーはものづくりはしない、ものづくりの技術は無い。

潤沢な資金で土地を集め、コンセプト、イメージを作り売る。できるだけもうけが出るように売る。
それがデベロッパーの仕事ではないでしょうか?
322: 大泉学園 
[2013-05-10 00:09:34]

福しんラーメン
323: 物件比較中さん 
[2013-05-10 02:33:42]
大泉だから、値段は新宿御苑くらいなら納得。
350万/坪あたりかも。
池袋や板橋より高く、目白や広尾よりは若干安くなるだろ。
324: 匿名さん 
[2013-05-10 02:41:24]
いや、大泉学園はこれから価格高騰するはずだから買うなら今のうちだよ。
坪400万円以上でも安いくらいだ。
325: 匿名さん 
[2013-05-10 02:49:43]
ライバルの世田谷に負けるわけにはいかない
326: 匿名さん 
[2013-05-10 03:08:38]
大泉学園は都区内で賃貸探すのに最安値エリアとして登場してくるのに、分譲マンションになると最高値エリアになるんですね。
カラクリはわかりませんが、初心者なので色々勉強になります。
327: 匿名さん 
[2013-05-10 03:11:45]
 不動産業界に取材すればするほど、明らかになっているのは、東急東横線、東京メトロ副都心線と相互直通運転となった西武池袋線周辺の地価の上昇トレンドだ。周辺地価が上昇すれば、西武池袋線の価値も上昇しているはずなのだ。
 つまり、西武側からすれば、いつ上場するのか、「今でしょ!?」ということなのだが、なぜか、サーベラスは再上場を延期するような動きばかりをしてしまっているのだ。

中略

 私見をいえば、もし、サーベラスが本気で増収提案をするならば、西武新宿線のJR新宿駅延伸計画をぶち上げればよかった。西武新宿線のターミナルはJRの新宿駅ではなく、歌舞伎町にある西武新宿駅だ。交通利便性の点から何度か、JR新宿駅への延伸計画は浮上しているが、諸事情で立ち消えになっている。

 不動産業者によれば、西武新宿線と西武池袋線を比較した場合、かつては西武新宿線の沿線のほうが価値が上だったが、今では、断然利便性が向上した西武池袋線が優位に立っているのだという。西武新宿線沿線の不動産の動きはほとんどないようだ。

http://biz-journal.jp/2013/04/post_1834.html
328: 匿名さん 
[2013-05-10 16:46:40]
4〜6Fくらいで角部屋になると7000万くらいだって。高すぎ。ここは世田谷じゃないんだよ!練馬だよ!
329: 匿名さん 
[2013-05-10 16:54:18]
この価格なら近くに豪華な戸建が建てられる。
330: 匿名さん 
[2013-05-10 17:00:38]
世田谷より安いはずないじゃん、高級住宅地の大泉学園だよ。
脳まで筋肉質でできてる体育会系学生ばかりの世田谷とは違う。
331: 匿名さん 
[2013-05-11 00:50:15]
沿線のプラウドタワーの住人です。
あくまでも私の感覚ですが、安っぽくはありませんが高級感もありません。
都内のマンションでは1億近く払ってもこんなものなのだろうと思っています。
332: 住まいに詳しい人 
[2013-05-11 01:03:22]
なんか勘違いな人が多いようだけど、
高級住宅地・大泉学園xプラウドですよ??

高いの当たり前。

お金が足りない人は、成増・赤羽・池袋あたりの庶民的な場所を
考えたほうがいいかも。
333: 匿名さん 
[2013-05-11 01:20:11]
>332

黙ったほうがいいかも。
334: 匿名さん 
[2013-05-11 02:18:22]
乗り換え無しで行けるって言っても、大泉学園から有楽町や渋谷へ40分はかかるし、遠すぎるわ。
335: 物件比較中さん 
[2013-05-11 04:06:50]
環境がいいから、多少遠くても仕方ないと思える心の余裕があればいいのにね。

そういう余裕がない人は、治安の悪い新宿や池袋や高田馬場がいいんじゃね。

犯罪に巻き込まれる恐怖に怯えながら生活することが便利と言うこと。
336: 匿名さん 
[2013-05-11 06:04:40]
マンション価格は交通利便性や商業施設や住環境に加えてブランド価値も乗っかってたりするんだが、大泉学園にはそこそこ揃ってはいるが、高額設定になるほどズバ抜けてるわけではない。
都心並みの価格設定とか勘違いも甚だしいと思う。
337: 匿名さん 
[2013-05-11 06:49:56]
有楽町線でつながっている意味で「豊洲」と比較して、どっちもメリットデメリットあるが、若干「豊洲」の方がまだマシかな。
338: 匿名さん 
[2013-05-11 06:53:36]
>治安の悪い新宿や池袋や高田馬場がいいんじゃね。

警視庁犯罪情報マップでは練馬区は真っ赤だけど?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm
339: 匿名さん 
[2013-05-11 07:43:03]
大泉学園が、山手線メジャー駅のマンションより高いわけない。
野村のネット営業は息をするように嘘をつく。
340: 匿名さん 
[2013-05-11 07:44:07]
新座や所沢の埼玉人には憧れの大泉学園なんだろう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる