プラウドタワー大泉学園
22:
匿名さん
[2013-02-13 08:44:36]
晴海より便利は言い過ぎかと。そんなに怒らなくても‥
|
||
24:
ご近所さん
[2013-02-13 10:36:44]
外廊下みたいですね。
プラウドタワー石神井公園よりは、値段は安くなりそうですね。 |
||
26:
匿名さん
[2013-02-13 11:13:17]
ここから池袋駅や新宿駅まで電車に乗るのと同じ所要時間で、
晴海からバスに乗り銀座駅まで着けるね。 ちなみに、ここから乗り換えなしで行けるのは銀座駅ではなくて銀座一丁目駅。時間が掛かるし。 |
||
27:
匿名さん
[2013-02-13 11:42:40]
元西武新宿線住民だったけど西武池袋線使ったら
いろんな街も駅も比べものにならなくてビックリした… |
||
28:
匿名さん
[2013-02-13 12:51:25]
さすがに中央区と練馬区を比べてもね~
私生活は練馬区いいけど、 通勤区は練馬区は酷い。しかも西武線、人身で乱れやすいし。 |
||
29:
匿名さん
[2013-02-13 13:20:23]
|
||
30:
匿名さん
[2013-02-13 19:21:41]
三鷹の駅直結はかなり高かったですよ。三鷹より安いかもしれませんが、一応23区ですからね。
|
||
31:
匿名さん
[2013-02-13 20:52:15]
大泉学園駅1分より、三鷹駅10分の方がいいんじゃないかなと。どこに価値を見出すかは人それぞれですから、一概に言えませんが。駅1分って良過ぎて困りますね、一般サラリーマン家庭の予算には。
|
||
32:
匿名さん
[2013-02-13 20:57:38]
西武よりも、中央線のほうがいい気がする。
でも、中央線は中野、荻窪、吉祥寺、三鷹って高過ぎ。 で、ここに期待。 |
||
33:
購入検討中さん
[2013-02-13 21:37:45]
大泉学園最高坪単価になるかもね。中層階で坪単価250なら即日完売レベルかと。
|
||
|
||
34:
匿名さん
[2013-02-13 22:32:38]
>30
三鷹駅直結の南口タワーマンションはそこまで高く無かったですよ。高かったのは直結じゃない北口のツインタワーでは?結局売れずに賃貸に沢山まわってるみたいですが。 |
||
35:
匿名さん
[2013-02-14 00:19:01]
坪250は無いな。もっと高いと思う。
正直、竣工まで売れ残るよ。強気な価格に、練馬民が喰い付くかにかかっている。 あとは、ランニングコストは駅直結タワマンなので、高く付くだろうし、地に利を感じない人にとっては、あまりメリットないマンションだね。 |
||
36:
購入検討中さん
[2013-02-14 08:28:07]
坪300なら全然OK
駅直結のプラウドなんてプレミア感満載! 都心から遠いっていうけど住環境はいいし、沿線の人達注目じゃないかな。 |
||
37:
匿名さん
[2013-02-14 08:56:49]
駅前でも、大泉で坪300なんて出します?
お金が有り余っているならともかく... そんなことが言えるのは、売る側の人間だけですよ~。 それと、通勤が池袋までの人くらいかな?そう思う。 不動産に関しては、消費者は無知すぎて、誘導のまま買う事がなぜかまかり通るんです。 (この物件だけに限らず..) スーパーでセールや売りだし品の10~50円を吟味する主婦でも、不動産に関しては無知。 共用施設も多いと聞くので、維持・管理費が高くなりそう(タワーだととくに) もう少し、販売計画がはっきりとしないと、今の段階では想像するだけの話しかできません。 自分の需要と価格と物、コミュニティのバランスによって、検討するかしないか決めたい。 規約も精度の高いもの(迷惑条項がぼやけてないもの←ずっと住むなら入居してからの紛争の元になるから) であるかどうかのチェックも合わせて期待したい。 しかし、再来年竣工か...長いなぁ。 |
||
38:
匿名さん
[2013-02-14 09:42:09]
西武から有楽町線や副都心線に直接乗り入れてる本数が少ないからなぁ。
|
||
39:
匿名さん
[2013-02-14 11:40:03]
そもそも、西武線池袋線のメリットって何?
東武東上線よりも地下鉄直通少ないし、各乗入れの電車の影響モロに受けるし、結局、池袋で乗換えがベース。 駅直結と言えども、坪250〜300なら都心よりのマンションがマシでは?と思ってしまう。 |
||
40:
匿名さん
[2013-02-14 12:47:43]
駅直結はかなり魅力だけど高かったらいらないな
まぁ当たり前だけど |
||
42:
匿名さん
[2013-02-14 22:52:18]
坪250なら買っていいでしょう。300なら高すぎるけど。
|
||
43:
購入検討中さん
[2013-02-14 23:44:33]
坪@250は安すぎでしょう
それじゃあスニフのタワーと変わらないよ 300でも即完売だと思うよ |
||
44:
匿名さん
[2013-02-14 23:47:44]
荒川区三河島駅前タワーは坪220だそうですよ。
250でも割安感はないですね。 |
||
45:
匿名さん
[2013-02-14 23:54:45]
|
||
46:
匿名さん
[2013-02-15 09:37:00]
三河島と大泉学園なら二、三割程度の価格差があって妥当。
|
||
47:
匿名さん
[2013-02-15 10:42:06]
石神井公園かどこかにプラウドありましたけど
あれはいくらくらいだったか分かる方いらっしゃいますか? |
||
48:
購入検討中さん
[2013-02-15 21:10:25]
石神井公園のプラウドはこれ↓
新築時価格帯 2,990~15,620万円 坪単価 約250~400万円 |
||
49:
購入検討中さん
[2013-02-15 21:21:30]
ちなみに大泉のシティタワーは坪230〜330万円くらいだった気がする。
記憶が曖昧だけど。このくらいの価格設定でも、大泉にしては高級マンション。 |
||
50:
購入検討中さん
[2013-02-17 10:25:13]
もうちょい都心だけど東中野でも駅徒歩1分タワーが出ますね。
選択肢が多いのは良いことですな。 |
||
51:
匿名
[2013-02-24 01:08:26]
同条件なら価格付けは住友>野村ですが、駅直結を考えるとだいたい同じ。
ただし、ここは最下層住戸でもかなり高さがあるので、最低価格帯は底上げされるかなと思う。 その価格帯で管理費の割高さが目立つようだと、ちょっと躊躇するね。 周辺の戸建てこそが、このマンションの1番の比較対象だろうから。 |
||
52:
匿名さん
[2013-02-24 09:18:21]
4月上旬発売開始予定ですが、モデルルームはいつごろオープンなのでしょうか?
|
||
53:
匿名さん
[2013-02-24 09:27:18]
ブームは既に去ってしまったと思うけど、郊外駅近タワマン売れるのでしょうか?
|
||
54:
周辺住民さん
[2013-02-24 10:27:50]
大泉学園なら郊外って感じもあまりしないよ。
池袋まで15分だし、新宿、東京駅もそんなにかからないし。 検討中だけど外廊下ならちょっと嫌だな。 |
||
55:
匿名さん
[2013-02-24 14:26:36]
でも内廊下の高級物件にするほどのブランド地区ではないような。
|
||
56:
匿名さん
[2013-02-24 17:08:53]
外廊下みたいですよ。
残念だな。 |
||
57:
匿名さん
[2013-02-24 19:25:35]
池袋まで15分だと埼玉県のイメージ。
|
||
58:
匿名さん
[2013-02-24 19:53:21]
板橋区よりはずっとマシ。
大泉学園はまあまあの所。石神井公園のほうがかなり上ではあるが。 自分は期待してます。 |
||
59:
匿名さん
[2013-02-24 20:51:27]
平均で坪180万円くらいが適切価格かな?
|
||
60:
匿名さん
[2013-02-24 21:37:52]
いくら買い手側は安い方がいいと言っても、非現実的な希望を書いたのでは(デベがここをみているとして)笑われるだけで参考にしてくれませんよ。
坪240で何とかならないかな、と探りを入れるぐらいかな。 |
||
61:
匿名さん
[2013-02-24 21:42:48]
プラウド物件は高いことが多いし。
|
||
62:
匿名さん
[2013-02-24 21:55:47]
|
||
63:
匿名さん
[2013-02-24 22:01:41]
板橋区とのバランス考えると坪200万円は割れるでしょう。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat... |
||
64:
匿名さん
[2013-02-24 22:06:12]
|
||
65:
匿名さん
[2013-02-24 22:43:42]
制震なのか…
|
||
66:
匿名さん
[2013-02-25 10:22:03]
坪240って70m3で5100万円。都心部は無理だが西武線沿線でもう少し都心に近いところも狙えるかもね。駅直結タワーではないけど、程よく歩く感じで。
|
||
67:
匿名さん
[2013-02-25 10:57:53]
外廊下のタワーマンションは、嫌だな・・・・
中が吹き抜けの構造だと、雨は入るし、風の影響もあるし。 野村のタワーマンションは、ほとんどが外廊下だけど、内廊下にしない訳とかあるのかな? |
||
68:
匿名さん
[2013-02-25 20:12:22]
>66
東京のほぼど真ん中が買えるよ。 |
||
69:
東京の方から来たものです
[2013-02-25 23:09:18]
まさか埋立地。。。東京番外地は避けたい。
|
||
70:
匿名さん
[2013-02-26 08:21:48]
68は「ほぼ」ど真ん中と言ってます。
「ど真ん中」ではない。 つまり、湾岸埋立地のことなんでしょう。 でも練馬区を検討する人は場末感満点な港湾地区の埋立地には興味ありませんよ。 |
||
71:
匿名さん
[2013-02-26 10:44:08]
どっちもどっちだろw
|
||
72:
匿名さん
[2013-02-26 10:47:33]
野村は、ここにも埋立地にも
平等に外廊下タワマンを建てています。 |
||
73:
匿名さん
[2013-02-26 10:50:21]
まあこんな場所買う予定なんてないんだけど西武池袋線(笑)で坪200後半なんてありえないですね自分からしたら
池袋勤務とか土地に愛着があるならまだしも。 いくら直結といってもその直結する駅がどこの駅かが大事ですから 坪250でも買わないね俺は 大泉学園ってどこだよって思って調べたら不便だし笑 |
||
74:
匿名さん
[2013-02-26 12:42:16]
練馬区と湾岸埋立地は価格的にいい勝負でしょ
多分買う所得層も同じくらいだな |
||
76:
匿名さん
[2013-02-26 16:02:42]
住まいに何を求めるかは人それぞれです。他の地域や物件にネガを書いたりせずに、自分の価値観にあった物件について議論しましょう。
一昔前と違って、湾岸地区も人が住める地域と認知されてきたので、これ以上の誘導は無用です。練馬区を検討する人は湾岸地区もチェックした上で練馬を選んだのです。 |
||
77:
匿名さん
[2013-03-01 01:53:13]
東京のド真ん中とかで家を買う人って、東京への憧れが強いというか、要は田舎者なんだろうなあ・・・。
それと、坪250万円でも買わないって言ってる人がいるけど、どんな物件でもそもそも坪250万円で買う金も勇気もないとみた。 俺はこの物件なら坪200万円後半はありだと思うけどなあ。むしろ、そのくらいのお金を出せる人が隣り近所になってくれたほうが安心かな。 |
||
78:
匿名さん
[2013-03-01 11:45:21]
他の地域にでも、坪250万出せばいくらでもマンションはありますよ。
で、坪250万物件に住んでる人なら安心って根拠は全く無いわけですが。 |
||
79:
匿名さん
[2013-03-01 12:08:15]
◎ 社長が多く住む街(人)[東京商工リサーチ]
1.東京都大田区田園調布 532 1.東京都世田谷区成城 532 3.東京都練馬区大泉学園町 495 全国105万9,122社の中で社長が多く住む街のトップは、東京都の「大田区田園調布」と「世田谷区成城」の532人となった。 「大田区田園調布」は、明治の大実業家、渋沢栄一が提唱した田園都市計画に基づいて、1918年(大正7年)に、日本で初めて計画的に作られた街。 駅を中心に放射状に広がる街並みは日本の高級住宅地の代名詞である。 「世田谷区成城」は、1925年(大正14年)に成城学園が移転してきて以来、学園都市として発展した。 民俗学者の柳田圀男らも参加したという街づくりは、多くの緑を残し高級住宅地のイメージを醸し出している。 次に3位は、東京都「練馬区大泉学園町」の495人。1891年(明治24年)に3つの村が合併し大泉村として誕生。 関東大震災直後に箱根土地(現西武)が、東京商科大学(現一橋大学)を 誘致しての一大学園都市開発を計画した。 しかし碁盤の目のように街が整備されたものの誘致話は流れ、先行投資した地区名が残った。 |
||
80:
購入検討中さん
[2013-03-10 11:58:20]
|
||
81:
匿名さん
[2013-03-10 12:16:26]
プラウドの八丁堀は都心だがもっと安いよ。
その代わり、普通の団地みたいな外廊下、セキュリティのオートロックは1重だけ。 |
||
82:
匿名さん
[2013-03-10 12:23:13]
こういうところは地元の人に売れるよね。
それなりに資金があって、地域になれている人が買うでしょう。よその人は大泉学園にわざわざ来ないだろうけれど。 多少高くても駅直結で何とか売り切ることはできるでしょう。 |
||
83:
匿名さん
[2013-03-10 18:15:18]
パンフ届きました。仕様も結構こだわってますね。高くなりそうですね。
|
||
84:
マンコミュファンさん
[2013-03-10 21:01:38]
場所的に当然っちゃ当然だが、窓が全部 二重窓。表示の面積より相当 狭く感じるのでしょう。価格にも跳ね返るのかな?
|
||
85:
匿名さん
[2013-03-10 21:33:39]
複層サッシじゃなくて二重サッシなの?それは豪勢だ。
|
||
86:
84
[2013-03-10 21:55:27]
そう、二重サッシ。そうしないと うるさくて住めたもんじゃないのでしょう。
|
||
87:
匿名さん
[2013-03-10 21:59:07]
二重サッシではかなりの防音だね。T4かな。
|
||
88:
匿名さん
[2013-03-10 22:13:38]
列車の音や発車のメロディは意外と慣れるのだけど、ホームのアナウンスが慣れないんですよね。日や時間帯によって違う人がやるからなのかな。
|
||
89:
匿名さん
[2013-03-11 10:02:53]
富士見台のクラッシィより単価が高そうですか?
|
||
90:
ビギナーさん
[2013-03-12 14:38:56]
自分の周りは大泉学園に住みたいと言う人間がかなり多かったです、一昔前の話ですが。
その人気のわけは池袋に直で行けるからということが最もな理由でした、練馬は複数路線利用可能な駅でわりと高いんですよね、それで少しずらしたココ大泉学園は人気あったなあ。 それからずっと縁のない場所でしたけど今回のこの駅前物件だけは見逃せませんよ。 例えば自分の普段の移動ルートだとここからペデストリアンデッキを通って乗車、池袋へ。 そして山手線に乗り換えて新宿、というわけですが、なんとどこも濡れるところ無し。天気に左右されない安定した環境が手に入ります。 |
||
91:
匿名
[2013-03-12 15:27:59]
東武西武の埼玉だって池袋に直。
|
||
92:
匿名さん
[2013-03-20 01:25:39]
坪300〜350はするだろうな
|
||
93:
匿名
[2013-03-20 10:30:46]
そんな馬鹿な。東池袋のタワー買えちゃいますよ。
|
||
94:
匿名さん
[2013-03-20 14:06:04]
工事が再開された(?)外環道の影響は何かあるのでしょうか?メリット、デメリット両面で。
|
||
95:
匿名さん
[2013-03-20 20:49:18]
東池袋より東大泉の方が住宅地のブランド力、住環境ともに上なので東池袋より高くても驚かないな。
|
||
96:
物件比較中さん
[2013-03-20 20:53:30]
そういう人、あまりいないはず。
|
||
97:
匿名さん
[2013-03-20 22:05:03]
南口の商店街にできているのが、ここのモデルルームですかね?
|
||
98:
匿名さん
[2013-03-20 22:11:31]
池袋より住宅地としてはランク上。
池袋より高くても当然。 |
||
99:
匿名
[2013-03-20 23:46:23]
そういう人が100人いれば、まあそれで売れるのかもしれませんね。
思わず反応しそうになったけど、別に荒らすつもりは全くないので・・・ |
||
100:
匿名さん
[2013-03-20 23:55:44]
駅1分だし。
プラウドだし。 価値は大いにある。 |
||
101:
匿名さん
[2013-03-21 16:31:45]
マンションの原価に、どの位利幅を付けて売るのがデベロッパーさん方のセオリーなのでしょうか?
少し興味があります。 色んな業種で、原価とか利益率とかあるのでしょうが、 物を実際に作る業種だと分りやすいのですが、 例えば、牛丼一杯500円とすると原価は?利益率は?と想像はしやすいですが、 不動産の場合、 5000万円で売り出すとすると、半分以上は販売(この物件だと野村さん)の利益と言う感じなのでしょうか? 薄利多売でない業種だけど、一つ一つの金額が高額な業種..どうなんでしょう。 勉強の為、単に仕組みを知りたいです。 |
||
102:
匿名さん
[2013-03-21 18:39:12]
http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/04.html
練馬区って世帯年収高いんだな 世田谷杉並よりも高いくらいだ 豊島区とは比較にならないほど高いからマンション価格が高くても当然かもな 買う奴はいくらでもいそうだし |
||
103:
匿名さん
[2013-03-21 18:54:48]
駅1分でこの戸数なら、いくら高くても、地元需要で売れちゃう。
東池袋も魅力的だしこちらも良いと思う。 住宅地が好みならこっちでもいいし、繁華街すぐがいいなら東池袋。 |
||
104:
匿名さん
[2013-03-22 07:48:04]
野村様社員の皆様もご苦労様です。
|
||
105:
匿名
[2013-03-22 23:44:54]
ひばりタワーって坪単価どうだったんでしょ?
|
||
106:
匿名さん
[2013-03-23 00:04:24]
地価公示価格によるとここの物件みたいな商業地だとひばりより大泉学園が圧倒的に高いですよ。地価的には練馬と同等ですね。まともにひばりの物件と比較するのはどうかと。
区の中心部から離れているのに都心よりのえきより高くなっていますね。 |
||
107:
匿名さん
[2013-03-23 00:58:39]
ヒバリタワーは坪280〜330くらいでした。
ここは駅直結、プラウド、市況などを考慮すると350くらいはするかもしれません。 |
||
108:
匿名
[2013-03-23 13:33:08]
プラウドタワー練馬が築4年でかなり高いからなあ。
|
||
109:
匿名さん
[2013-03-25 15:27:04]
80平米で7000万超えるみたいですよ。練馬でですよ。それはすごいですね。
|
||
110:
匿名
[2013-03-27 00:59:46]
ここは昨今の板橋のような、完全に地元需要を狙いだね。大泉の場合、ゆめりあがまさかの公団、という間抜けな街だったので、まだ地元近辺の購入層は食い潰していないからね。価値のあるなしではない、田舎の公場のようなものだね。
|
||
112:
匿名さん
[2013-03-27 17:46:20]
高い!
|
||
114:
111
[2013-03-27 19:31:31]
いや練馬なんていうド田舎のヒト?に言われたくないんだけど笑
|
||
115:
111
[2013-03-27 19:32:38]
西武池袋線ってそもそもどんだけしょぼいんだよって話笑
|
||
116:
匿名さん
[2013-03-27 19:33:58]
連投ありがとう
|
||
117:
111
[2013-03-27 19:35:49]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
||
119:
111
[2013-03-27 19:42:41]
練馬って正直畑のイメージだよwwww
|
||
120:
111
[2013-03-27 19:46:49]
まあ冗談は置いといて80㎡で7000万って300万弱でしょ?笑
田舎練馬区で西武池袋線 都内どこに出るのもとりあえず池袋に出てこなくちゃいけないような立地で笑 まあみなさんが言うには地元の方が買うみたいなのでね。すみませんね練馬の方たちの気分害すようなこと書いて さようなら |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報