野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー大泉学園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー大泉学園
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-09-13 12:01:19
 

最近のプラウドさんに多い、価格とバリューのミスマッチにならなければいいですが・・・

所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通情報:西武池袋線 「大泉学園」駅  徒歩1分
構造・規模 RC造(一部鉄骨造) 地上27階 地下2階建て
入居時期 平成27年3月下旬 (予定)
売主:野村不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社

[スレ作成日時]2013-02-09 11:39:54

現在の物件
プラウドタワー大泉学園
プラウドタワー大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通:西武池袋線 大泉学園駅 徒歩1分
総戸数: 168戸

プラウドタワー大泉学園

1: 匿名さん 
[2013-02-09 18:29:28]
いつ発表になるのでしょうか?楽しみです。
2: 購入検討中さん 
[2013-02-09 18:32:40]
区の発表や新聞報道で情報出ておりましたが、ついに始まりましたね。プラウドタワーは、西武池袋線では、石神井公園と練馬に続き、3棟目でしょうか。
価格は少し前のスミフが参考になりますかね。
3: 匿名さん 
[2013-02-09 18:58:59]
スミフより駅地かつ再開発物件なので高いでしょうね。
4: 匿名さん 
[2013-02-09 19:00:26]
ペデストリアンデッキで駅直結のようですね。素敵なマンションになりそう。大泉周辺のランドマークタワーになることは間違いないですね。
5: 物件比較中さん 
[2013-02-10 20:15:41]
2月に発表して、4月上旬販売予定とは気忙しいですね。
のんびり事前案内会とかはナシ?
ライバルは豊島区役所の東建でしょうか。
あちらの方が全然高い?大泉学園の高層階が買えるなら、池袋の低層が買える?だとしたら、池袋を選ぶかも??
6: 匿名さん 
[2013-02-11 12:45:18]
大泉学園の中高層と池袋東建の低層が同じ位になりそうですよね。私の予想では、大泉学園は坪300(低層)~400(高層)、池袋東建は坪350(低層)~450(高層)ではないでしょうか。
結構なマンションオタクなので、大きくは予想は外れないと思います。
7: 匿名 
[2013-02-11 13:19:45]
ものすごいずれてるように感じるのは気のせいでしょうか。。。
8: 物件比較中さん 
[2013-02-11 13:20:49]
>6
なるほどー。現実を突き付けられた気がします。おそらく、そうなんでしょうね。
でも、坪300も出せたら、いわゆる人気区も買えますよね。この駅にこだわる方はいるのですね。
池袋の400戸マンモスとバッティングを避けるために、割安感を出す戦略に出る!なんて僅かな望みに妄想を膨らませておきます。
9: 匿名さん 
[2013-02-11 13:30:34]
野村は強気な値段設定しますからね。駅直結なので、やっぱりそれなりの値段にしそうですよね。坪280位ならすぐ完売でしょう。坪280~350位で、得意の即日完売を狙うかも。
10: 物件比較中さん 
[2013-02-11 15:01:09]
280〜でも、練馬区で人がついて来るかどうかと思いますが。。。石神井公園駅前の野村や大京でかなり需要は食いましたからねぇ。
公表された間取りを見ると、スミフタワーよりも間取り大きめですよね。単価もですが、1戸当たりもかなり高額揃いになりそうですね。
11: 匿名さん 
[2013-02-11 16:39:45]
石神井公園駅前より駅直結の再開発物件のこちらの方が魅力的。
12: 物件比較中さん 
[2013-02-11 19:50:47]
西武線で駅直結マンションというと、小手指駅、東村山駅ぐらいですかね。
ケースバイケースかもしれませんが、直結するためのペデストリアンデッキ部分もマンションで共有していて、管理費や修繕費がやたら高くなるマンションありますよね。
電車や買物利用者がみんな通っているのに、なんで所有者だけで管理させられるのかと。
まぁ、納得いかないなら、買うなって話ですが。。。
13: 匿名さん 
[2013-02-12 12:13:57]
細かい駅距離とか置いて、一般論として、石神井公園は高過ぎなので、大泉学園で買いましたという知人が何人かいました。急行止まらないし、お店多いですが、雑然とした感もあって、やはり石神井公園よりは安い駅というイメージ。
今回理屈では、メチャ高い単価になるのでしょうが、大泉学園なのにこれ!?って価格にして受け入れられるかどうか。
14: 匿名 
[2013-02-12 22:22:33]
いくら高層階でも坪400は無理。というか失笑。
15: 匿名さん 
[2013-02-12 23:05:35]
大泉で坪300以上とか…
16: 匿名さん 
[2013-02-12 23:07:42]
大泉で割高マンション買っても、賃貸に回したときお金にならないような気がします。
これから子育てで住む人は別として、40代50代~などは、悩ましい感じ、
売る、貸すことも視野に入れるなら、池袋とかもう少しビッグターミナルに近い方がいいのか..?
等、悩みが尽きませんね。

住友さんの価格より確実に高い(坪単価?)という話は小耳にはさみました。ので余計..。
(できるのは再来年だし、今の段階で信憑性はどうかとは思いますが...)
17: 匿名さん 
[2013-02-12 23:48:12]
マンション向きの立地としては大泉で一番いい場所ですね。
駅直結、バス停もタクシーも徒歩0分。大泉の交通の起点ですね。たとえて言えば大泉の日本橋?見たいな感じ。

坪400も、いいお部屋ならあるかも知れませんね。ちょっと歩けば畑が広がってるので高いかもしれません。
できる頃には消費税もアップされていて市場がどのように変化しているか、なかなか難しそうです。
今は消費税もどちらかといえば追い風ですが。

18: 購入検討中さん 
[2013-02-13 00:20:20]
西武池袋線は昨年の複々線化でとても便利になりました。
大泉学園には急行は止まりませんが、石神井位公園での乗り換えは非常に楽です。
池袋まで準急で17分、急行に乗り換えで15分です。
副都心線が東横線に乗り入れも始まるし(どの位需要があるかはわからないけど)
池袋までのアクセスはいいですよ。
内廊下で仕様が良ければ坪300万円くらいでも買いかな。
20階以上でね。
20: 匿名さん 
[2013-02-13 07:33:18]
便利?
それは言い過ぎかと。
22: 匿名さん 
[2013-02-13 08:44:36]
晴海より便利は言い過ぎかと。そんなに怒らなくても‥
24: ご近所さん 
[2013-02-13 10:36:44]
外廊下みたいですね。
プラウドタワー石神井公園よりは、値段は安くなりそうですね。
26: 匿名さん 
[2013-02-13 11:13:17]
ここから池袋駅や新宿駅まで電車に乗るのと同じ所要時間で、
晴海からバスに乗り銀座駅まで着けるね。

ちなみに、ここから乗り換えなしで行けるのは銀座駅ではなくて銀座一丁目駅。時間が掛かるし。
27: 匿名さん 
[2013-02-13 11:42:40]
元西武新宿線住民だったけど西武池袋線使ったら
いろんな街も駅も比べものにならなくてビックリした…
28: 匿名さん 
[2013-02-13 12:51:25]
さすがに中央区と練馬区を比べてもね~
私生活は練馬区いいけど、
通勤区は練馬区は酷い。しかも西武線、人身で乱れやすいし。
29: 匿名さん 
[2013-02-13 13:20:23]
>28
確かに通勤辛いですよね。
おそらく、ここが買える人なら、例えば、三鷹駅最寄で買って、始発で通勤楽勝の方が、お父さんの実益は高いかも。
駅直結にどこまで意味を見出せるか、ですね。
30: 匿名さん 
[2013-02-13 19:21:41]
三鷹の駅直結はかなり高かったですよ。三鷹より安いかもしれませんが、一応23区ですからね。
31: 匿名さん 
[2013-02-13 20:52:15]
大泉学園駅1分より、三鷹駅10分の方がいいんじゃないかなと。どこに価値を見出すかは人それぞれですから、一概に言えませんが。駅1分って良過ぎて困りますね、一般サラリーマン家庭の予算には。
32: 匿名さん 
[2013-02-13 20:57:38]
西武よりも、中央線のほうがいい気がする。
でも、中央線は中野、荻窪、吉祥寺、三鷹って高過ぎ。
で、ここに期待。
33: 購入検討中さん 
[2013-02-13 21:37:45]
大泉学園最高坪単価になるかもね。中層階で坪単価250なら即日完売レベルかと。
34: 匿名さん 
[2013-02-13 22:32:38]
>30
三鷹駅直結の南口タワーマンションはそこまで高く無かったですよ。高かったのは直結じゃない北口のツインタワーでは?結局売れずに賃貸に沢山まわってるみたいですが。
35: 匿名さん 
[2013-02-14 00:19:01]
坪250は無いな。もっと高いと思う。
正直、竣工まで売れ残るよ。強気な価格に、練馬民が喰い付くかにかかっている。

あとは、ランニングコストは駅直結タワマンなので、高く付くだろうし、地に利を感じない人にとっては、あまりメリットないマンションだね。
36: 購入検討中さん 
[2013-02-14 08:28:07]
坪300なら全然OK
駅直結のプラウドなんてプレミア感満載!
都心から遠いっていうけど住環境はいいし、沿線の人達注目じゃないかな。
37: 匿名さん 
[2013-02-14 08:56:49]
駅前でも、大泉で坪300なんて出します?
お金が有り余っているならともかく...

そんなことが言えるのは、売る側の人間だけですよ~。
それと、通勤が池袋までの人くらいかな?そう思う。

不動産に関しては、消費者は無知すぎて、誘導のまま買う事がなぜかまかり通るんです。
(この物件だけに限らず..)
スーパーでセールや売りだし品の10~50円を吟味する主婦でも、不動産に関しては無知。

共用施設も多いと聞くので、維持・管理費が高くなりそう(タワーだととくに)
もう少し、販売計画がはっきりとしないと、今の段階では想像するだけの話しかできません。

自分の需要と価格と物、コミュニティのバランスによって、検討するかしないか決めたい。
規約も精度の高いもの(迷惑条項がぼやけてないもの←ずっと住むなら入居してからの紛争の元になるから)
であるかどうかのチェックも合わせて期待したい。

しかし、再来年竣工か...長いなぁ。
38: 匿名さん 
[2013-02-14 09:42:09]
西武から有楽町線や副都心線に直接乗り入れてる本数が少ないからなぁ。
39: 匿名さん 
[2013-02-14 11:40:03]
そもそも、西武線池袋線のメリットって何?
東武東上線よりも地下鉄直通少ないし、各乗入れの電車の影響モロに受けるし、結局、池袋で乗換えがベース。

駅直結と言えども、坪250〜300なら都心よりのマンションがマシでは?と思ってしまう。
40: 匿名さん 
[2013-02-14 12:47:43]
駅直結はかなり魅力だけど高かったらいらないな
まぁ当たり前だけど
42: 匿名さん 
[2013-02-14 22:52:18]
坪250なら買っていいでしょう。300なら高すぎるけど。
43: 購入検討中さん 
[2013-02-14 23:44:33]
坪@250は安すぎでしょう
それじゃあスニフのタワーと変わらないよ
300でも即完売だと思うよ
44: 匿名さん 
[2013-02-14 23:47:44]
荒川区三河島駅前タワーは坪220だそうですよ。
250でも割安感はないですね。
45: 匿名さん 
[2013-02-14 23:54:45]
業者は、坪250じゃ都合悪いのかな?w
買手は、安けりゃ安いほうがいいのだから、>36>43みたいな事は、普通書かないがな~
46: 匿名さん 
[2013-02-15 09:37:00]
三河島と大泉学園なら二、三割程度の価格差があって妥当。
47: 匿名さん 
[2013-02-15 10:42:06]
石神井公園かどこかにプラウドありましたけど
あれはいくらくらいだったか分かる方いらっしゃいますか?
48: 購入検討中さん 
[2013-02-15 21:10:25]
石神井公園のプラウドはこれ↓
新築時価格帯 2,990~15,620万円 坪単価 約250~400万円
49: 購入検討中さん 
[2013-02-15 21:21:30]
ちなみに大泉のシティタワーは坪230〜330万円くらいだった気がする。
記憶が曖昧だけど。このくらいの価格設定でも、大泉にしては高級マンション。
50: 購入検討中さん 
[2013-02-17 10:25:13]
もうちょい都心だけど東中野でも駅徒歩1分タワーが出ますね。
選択肢が多いのは良いことですな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる