野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー大泉学園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー大泉学園
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-09-13 12:01:19
 

最近のプラウドさんに多い、価格とバリューのミスマッチにならなければいいですが・・・

所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通情報:西武池袋線 「大泉学園」駅  徒歩1分
構造・規模 RC造(一部鉄骨造) 地上27階 地下2階建て
入居時期 平成27年3月下旬 (予定)
売主:野村不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社

[スレ作成日時]2013-02-09 11:39:54

現在の物件
プラウドタワー大泉学園
プラウドタワー大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通:西武池袋線 大泉学園駅 徒歩1分
総戸数: 168戸

プラウドタワー大泉学園

No.1  
by 匿名さん 2013-02-09 18:29:28
いつ発表になるのでしょうか?楽しみです。
No.2  
by 購入検討中さん 2013-02-09 18:32:40
区の発表や新聞報道で情報出ておりましたが、ついに始まりましたね。プラウドタワーは、西武池袋線では、石神井公園と練馬に続き、3棟目でしょうか。
価格は少し前のスミフが参考になりますかね。
No.3  
by 匿名さん 2013-02-09 18:58:59
スミフより駅地かつ再開発物件なので高いでしょうね。
No.4  
by 匿名さん 2013-02-09 19:00:26
ペデストリアンデッキで駅直結のようですね。素敵なマンションになりそう。大泉周辺のランドマークタワーになることは間違いないですね。
No.5  
by 物件比較中さん 2013-02-10 20:15:41
2月に発表して、4月上旬販売予定とは気忙しいですね。
のんびり事前案内会とかはナシ?
ライバルは豊島区役所の東建でしょうか。
あちらの方が全然高い?大泉学園の高層階が買えるなら、池袋の低層が買える?だとしたら、池袋を選ぶかも??
No.6  
by 匿名さん 2013-02-11 12:45:18
大泉学園の中高層と池袋東建の低層が同じ位になりそうですよね。私の予想では、大泉学園は坪300(低層)~400(高層)、池袋東建は坪350(低層)~450(高層)ではないでしょうか。
結構なマンションオタクなので、大きくは予想は外れないと思います。
No.7  
by 匿名 2013-02-11 13:19:45
ものすごいずれてるように感じるのは気のせいでしょうか。。。
No.8  
by 物件比較中さん 2013-02-11 13:20:49
>6
なるほどー。現実を突き付けられた気がします。おそらく、そうなんでしょうね。
でも、坪300も出せたら、いわゆる人気区も買えますよね。この駅にこだわる方はいるのですね。
池袋の400戸マンモスとバッティングを避けるために、割安感を出す戦略に出る!なんて僅かな望みに妄想を膨らませておきます。
No.9  
by 匿名さん 2013-02-11 13:30:34
野村は強気な値段設定しますからね。駅直結なので、やっぱりそれなりの値段にしそうですよね。坪280位ならすぐ完売でしょう。坪280~350位で、得意の即日完売を狙うかも。
No.10  
by 物件比較中さん 2013-02-11 15:01:09
280〜でも、練馬区で人がついて来るかどうかと思いますが。。。石神井公園駅前の野村や大京でかなり需要は食いましたからねぇ。
公表された間取りを見ると、スミフタワーよりも間取り大きめですよね。単価もですが、1戸当たりもかなり高額揃いになりそうですね。
No.11  
by 匿名さん 2013-02-11 16:39:45
石神井公園駅前より駅直結の再開発物件のこちらの方が魅力的。
No.12  
by 物件比較中さん 2013-02-11 19:50:47
西武線で駅直結マンションというと、小手指駅、東村山駅ぐらいですかね。
ケースバイケースかもしれませんが、直結するためのペデストリアンデッキ部分もマンションで共有していて、管理費や修繕費がやたら高くなるマンションありますよね。
電車や買物利用者がみんな通っているのに、なんで所有者だけで管理させられるのかと。
まぁ、納得いかないなら、買うなって話ですが。。。
No.13  
by 匿名さん 2013-02-12 12:13:57
細かい駅距離とか置いて、一般論として、石神井公園は高過ぎなので、大泉学園で買いましたという知人が何人かいました。急行止まらないし、お店多いですが、雑然とした感もあって、やはり石神井公園よりは安い駅というイメージ。
今回理屈では、メチャ高い単価になるのでしょうが、大泉学園なのにこれ!?って価格にして受け入れられるかどうか。
No.14  
by 匿名 2013-02-12 22:22:33
いくら高層階でも坪400は無理。というか失笑。
No.15  
by 匿名さん 2013-02-12 23:05:35
大泉で坪300以上とか…
No.16  
by 匿名さん 2013-02-12 23:07:42
大泉で割高マンション買っても、賃貸に回したときお金にならないような気がします。
これから子育てで住む人は別として、40代50代~などは、悩ましい感じ、
売る、貸すことも視野に入れるなら、池袋とかもう少しビッグターミナルに近い方がいいのか..?
等、悩みが尽きませんね。

住友さんの価格より確実に高い(坪単価?)という話は小耳にはさみました。ので余計..。
(できるのは再来年だし、今の段階で信憑性はどうかとは思いますが...)
No.17  
by 匿名さん 2013-02-12 23:48:12
マンション向きの立地としては大泉で一番いい場所ですね。
駅直結、バス停もタクシーも徒歩0分。大泉の交通の起点ですね。たとえて言えば大泉の日本橋?見たいな感じ。

坪400も、いいお部屋ならあるかも知れませんね。ちょっと歩けば畑が広がってるので高いかもしれません。
できる頃には消費税もアップされていて市場がどのように変化しているか、なかなか難しそうです。
今は消費税もどちらかといえば追い風ですが。

No.18  
by 購入検討中さん 2013-02-13 00:20:20
西武池袋線は昨年の複々線化でとても便利になりました。
大泉学園には急行は止まりませんが、石神井位公園での乗り換えは非常に楽です。
池袋まで準急で17分、急行に乗り換えで15分です。
副都心線が東横線に乗り入れも始まるし(どの位需要があるかはわからないけど)
池袋までのアクセスはいいですよ。
内廊下で仕様が良ければ坪300万円くらいでも買いかな。
20階以上でね。
No.20  
by 匿名さん 2013-02-13 07:33:18
便利?
それは言い過ぎかと。
No.22  
by 匿名さん 2013-02-13 08:44:36
晴海より便利は言い過ぎかと。そんなに怒らなくても‥
No.24  
by ご近所さん 2013-02-13 10:36:44
外廊下みたいですね。
プラウドタワー石神井公園よりは、値段は安くなりそうですね。
No.26  
by 匿名さん 2013-02-13 11:13:17
ここから池袋駅や新宿駅まで電車に乗るのと同じ所要時間で、
晴海からバスに乗り銀座駅まで着けるね。

ちなみに、ここから乗り換えなしで行けるのは銀座駅ではなくて銀座一丁目駅。時間が掛かるし。
No.27  
by 匿名さん 2013-02-13 11:42:40
元西武新宿線住民だったけど西武池袋線使ったら
いろんな街も駅も比べものにならなくてビックリした…
No.28  
by 匿名さん 2013-02-13 12:51:25
さすがに中央区と練馬区を比べてもね~
私生活は練馬区いいけど、
通勤区は練馬区は酷い。しかも西武線、人身で乱れやすいし。
No.29  
by 匿名さん 2013-02-13 13:20:23
>28
確かに通勤辛いですよね。
おそらく、ここが買える人なら、例えば、三鷹駅最寄で買って、始発で通勤楽勝の方が、お父さんの実益は高いかも。
駅直結にどこまで意味を見出せるか、ですね。
No.30  
by 匿名さん 2013-02-13 19:21:41
三鷹の駅直結はかなり高かったですよ。三鷹より安いかもしれませんが、一応23区ですからね。
No.31  
by 匿名さん 2013-02-13 20:52:15
大泉学園駅1分より、三鷹駅10分の方がいいんじゃないかなと。どこに価値を見出すかは人それぞれですから、一概に言えませんが。駅1分って良過ぎて困りますね、一般サラリーマン家庭の予算には。
No.32  
by 匿名さん 2013-02-13 20:57:38
西武よりも、中央線のほうがいい気がする。
でも、中央線は中野、荻窪、吉祥寺、三鷹って高過ぎ。
で、ここに期待。
No.33  
by 購入検討中さん 2013-02-13 21:37:45
大泉学園最高坪単価になるかもね。中層階で坪単価250なら即日完売レベルかと。
No.34  
by 匿名さん 2013-02-13 22:32:38
>30
三鷹駅直結の南口タワーマンションはそこまで高く無かったですよ。高かったのは直結じゃない北口のツインタワーでは?結局売れずに賃貸に沢山まわってるみたいですが。
No.35  
by 匿名さん 2013-02-14 00:19:01
坪250は無いな。もっと高いと思う。
正直、竣工まで売れ残るよ。強気な価格に、練馬民が喰い付くかにかかっている。

あとは、ランニングコストは駅直結タワマンなので、高く付くだろうし、地に利を感じない人にとっては、あまりメリットないマンションだね。
No.36  
by 購入検討中さん 2013-02-14 08:28:07
坪300なら全然OK
駅直結のプラウドなんてプレミア感満載!
都心から遠いっていうけど住環境はいいし、沿線の人達注目じゃないかな。
No.37  
by 匿名さん 2013-02-14 08:56:49
駅前でも、大泉で坪300なんて出します?
お金が有り余っているならともかく...

そんなことが言えるのは、売る側の人間だけですよ~。
それと、通勤が池袋までの人くらいかな?そう思う。

不動産に関しては、消費者は無知すぎて、誘導のまま買う事がなぜかまかり通るんです。
(この物件だけに限らず..)
スーパーでセールや売りだし品の10~50円を吟味する主婦でも、不動産に関しては無知。

共用施設も多いと聞くので、維持・管理費が高くなりそう(タワーだととくに)
もう少し、販売計画がはっきりとしないと、今の段階では想像するだけの話しかできません。

自分の需要と価格と物、コミュニティのバランスによって、検討するかしないか決めたい。
規約も精度の高いもの(迷惑条項がぼやけてないもの←ずっと住むなら入居してからの紛争の元になるから)
であるかどうかのチェックも合わせて期待したい。

しかし、再来年竣工か...長いなぁ。
No.38  
by 匿名さん 2013-02-14 09:42:09
西武から有楽町線や副都心線に直接乗り入れてる本数が少ないからなぁ。
No.39  
by 匿名さん 2013-02-14 11:40:03
そもそも、西武線池袋線のメリットって何?
東武東上線よりも地下鉄直通少ないし、各乗入れの電車の影響モロに受けるし、結局、池袋で乗換えがベース。

駅直結と言えども、坪250〜300なら都心よりのマンションがマシでは?と思ってしまう。
No.40  
by 匿名さん 2013-02-14 12:47:43
駅直結はかなり魅力だけど高かったらいらないな
まぁ当たり前だけど
No.42  
by 匿名さん 2013-02-14 22:52:18
坪250なら買っていいでしょう。300なら高すぎるけど。
No.43  
by 購入検討中さん 2013-02-14 23:44:33
坪@250は安すぎでしょう
それじゃあスニフのタワーと変わらないよ
300でも即完売だと思うよ
No.44  
by 匿名さん 2013-02-14 23:47:44
荒川区三河島駅前タワーは坪220だそうですよ。
250でも割安感はないですね。
No.45  
by 匿名さん 2013-02-14 23:54:45
業者は、坪250じゃ都合悪いのかな?w
買手は、安けりゃ安いほうがいいのだから、>36>43みたいな事は、普通書かないがな~
No.46  
by 匿名さん 2013-02-15 09:37:00
三河島と大泉学園なら二、三割程度の価格差があって妥当。
No.47  
by 匿名さん 2013-02-15 10:42:06
石神井公園かどこかにプラウドありましたけど
あれはいくらくらいだったか分かる方いらっしゃいますか?
No.48  
by 購入検討中さん 2013-02-15 21:10:25
石神井公園のプラウドはこれ↓
新築時価格帯 2,990~15,620万円 坪単価 約250~400万円
No.49  
by 購入検討中さん 2013-02-15 21:21:30
ちなみに大泉のシティタワーは坪230〜330万円くらいだった気がする。
記憶が曖昧だけど。このくらいの価格設定でも、大泉にしては高級マンション。
No.50  
by 購入検討中さん 2013-02-17 10:25:13
もうちょい都心だけど東中野でも駅徒歩1分タワーが出ますね。
選択肢が多いのは良いことですな。
No.51  
by 匿名 2013-02-24 01:08:26
同条件なら価格付けは住友>野村ですが、駅直結を考えるとだいたい同じ。
ただし、ここは最下層住戸でもかなり高さがあるので、最低価格帯は底上げされるかなと思う。
その価格帯で管理費の割高さが目立つようだと、ちょっと躊躇するね。
周辺の戸建てこそが、このマンションの1番の比較対象だろうから。
No.52  
by 匿名さん 2013-02-24 09:18:21
4月上旬発売開始予定ですが、モデルルームはいつごろオープンなのでしょうか?
No.53  
by 匿名さん 2013-02-24 09:27:18
ブームは既に去ってしまったと思うけど、郊外駅近タワマン売れるのでしょうか?
No.54  
by 周辺住民さん 2013-02-24 10:27:50
大泉学園なら郊外って感じもあまりしないよ。
池袋まで15分だし、新宿、東京駅もそんなにかからないし。
検討中だけど外廊下ならちょっと嫌だな。
No.55  
by 匿名さん 2013-02-24 14:26:36
でも内廊下の高級物件にするほどのブランド地区ではないような。
No.56  
by 匿名さん 2013-02-24 17:08:53
外廊下みたいですよ。
残念だな。
No.57  
by 匿名さん 2013-02-24 19:25:35
池袋まで15分だと埼玉県のイメージ。
No.58  
by 匿名さん 2013-02-24 19:53:21
板橋区よりはずっとマシ。
大泉学園はまあまあの所。石神井公園のほうがかなり上ではあるが。
自分は期待してます。
No.59  
by 匿名さん 2013-02-24 20:51:27
平均で坪180万円くらいが適切価格かな?
No.60  
by 匿名さん 2013-02-24 21:37:52
いくら買い手側は安い方がいいと言っても、非現実的な希望を書いたのでは(デベがここをみているとして)笑われるだけで参考にしてくれませんよ。
坪240で何とかならないかな、と探りを入れるぐらいかな。
No.61  
by 匿名さん 2013-02-24 21:42:48
プラウド物件は高いことが多いし。
No.62  
by 匿名さん 2013-02-24 21:55:47
>60
そこまで行ったら都心部並みの坪単価じゃん。
有り得ない有り得ない(笑)
No.63  
by 匿名さん 2013-02-24 22:01:41
板橋区とのバランス考えると坪200万円は割れるでしょう。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
No.64  
by 匿名さん 2013-02-24 22:06:12
大田区も入れたグラフ。
ずーっと右肩下がりだよ。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
No.65  
by 匿名さん 2013-02-24 22:43:42
制震なのか…
No.66  
by 匿名さん 2013-02-25 10:22:03
坪240って70m3で5100万円。都心部は無理だが西武線沿線でもう少し都心に近いところも狙えるかもね。駅直結タワーではないけど、程よく歩く感じで。
No.67  
by 匿名さん 2013-02-25 10:57:53
外廊下のタワーマンションは、嫌だな・・・・
中が吹き抜けの構造だと、雨は入るし、風の影響もあるし。
野村のタワーマンションは、ほとんどが外廊下だけど、内廊下にしない訳とかあるのかな?
No.68  
by 匿名さん 2013-02-25 20:12:22
>66
東京のほぼど真ん中が買えるよ。
No.69  
by 東京の方から来たものです 2013-02-25 23:09:18
まさか埋立地。。。東京番外地は避けたい。
No.70  
by 匿名さん 2013-02-26 08:21:48
68は「ほぼ」ど真ん中と言ってます。
「ど真ん中」ではない。
つまり、湾岸埋立地のことなんでしょう。
でも練馬区を検討する人は場末感満点な港湾地区の埋立地には興味ありませんよ。
No.71  
by 匿名さん 2013-02-26 10:44:08
どっちもどっちだろw
No.72  
by 匿名さん 2013-02-26 10:47:33
野村は、ここにも埋立地にも
平等に外廊下タワマンを建てています。
No.73  
by 匿名さん 2013-02-26 10:50:21
まあこんな場所買う予定なんてないんだけど西武池袋線(笑)で坪200後半なんてありえないですね自分からしたら
池袋勤務とか土地に愛着があるならまだしも。
いくら直結といってもその直結する駅がどこの駅かが大事ですから

坪250でも買わないね俺は

大泉学園ってどこだよって思って調べたら不便だし笑

No.74  
by 匿名さん 2013-02-26 12:42:16
練馬区と湾岸埋立地は価格的にいい勝負でしょ
多分買う所得層も同じくらいだな
No.76  
by 匿名さん 2013-02-26 16:02:42
住まいに何を求めるかは人それぞれです。他の地域や物件にネガを書いたりせずに、自分の価値観にあった物件について議論しましょう。
一昔前と違って、湾岸地区も人が住める地域と認知されてきたので、これ以上の誘導は無用です。練馬区を検討する人は湾岸地区もチェックした上で練馬を選んだのです。
No.77  
by 匿名さん 2013-03-01 01:53:13
東京のド真ん中とかで家を買う人って、東京への憧れが強いというか、要は田舎者なんだろうなあ・・・。
それと、坪250万円でも買わないって言ってる人がいるけど、どんな物件でもそもそも坪250万円で買う金も勇気もないとみた。
俺はこの物件なら坪200万円後半はありだと思うけどなあ。むしろ、そのくらいのお金を出せる人が隣り近所になってくれたほうが安心かな。
No.78  
by 匿名さん 2013-03-01 11:45:21
他の地域にでも、坪250万出せばいくらでもマンションはありますよ。
で、坪250万物件に住んでる人なら安心って根拠は全く無いわけですが。
No.79  
by 匿名さん 2013-03-01 12:08:15
◎ 社長が多く住む街(人)[東京商工リサーチ]
1.東京都大田区田園調布 532
1.東京都世田谷区成城 532
3.東京都練馬区大泉学園町 495


全国105万9,122社の中で社長が多く住む街のトップは、東京都の「大田区田園調布」と「世田谷区成城」の532人となった。

「大田区田園調布」は、明治の大実業家、渋沢栄一が提唱した田園都市計画に基づいて、1918年(大正7年)に、日本で初めて計画的に作られた街。
駅を中心に放射状に広がる街並みは日本の高級住宅地の代名詞である。

「世田谷区成城」は、1925年(大正14年)に成城学園が移転してきて以来、学園都市として発展した。
民俗学者の柳田圀男らも参加したという街づくりは、多くの緑を残し高級住宅地のイメージを醸し出している。

次に3位は、東京都「練馬区大泉学園町」の495人。1891年(明治24年)に3つの村が合併し大泉村として誕生。
関東大震災直後に箱根土地(現西武)が、東京商科大学(現一橋大学)を
誘致しての一大学園都市開発を計画した。
しかし碁盤の目のように街が整備されたものの誘致話は流れ、先行投資した地区名が残った。
No.80  
by 購入検討中さん 2013-03-10 11:58:20
>>62
都心部はもっと高いかと。坪400万円以上だよ。

ブランドマンションを舐めたらアカン(笑)
No.81  
by 匿名さん 2013-03-10 12:16:26
プラウドの八丁堀は都心だがもっと安いよ。
その代わり、普通の団地みたいな外廊下、セキュリティのオートロックは1重だけ。
No.82  
by 匿名さん 2013-03-10 12:23:13
こういうところは地元の人に売れるよね。
それなりに資金があって、地域になれている人が買うでしょう。よその人は大泉学園にわざわざ来ないだろうけれど。
多少高くても駅直結で何とか売り切ることはできるでしょう。
No.83  
by 匿名さん 2013-03-10 18:15:18
パンフ届きました。仕様も結構こだわってますね。高くなりそうですね。
No.84  
by マンコミュファンさん 2013-03-10 21:01:38
場所的に当然っちゃ当然だが、窓が全部 二重窓。表示の面積より相当 狭く感じるのでしょう。価格にも跳ね返るのかな?
No.85  
by 匿名さん 2013-03-10 21:33:39
複層サッシじゃなくて二重サッシなの?それは豪勢だ。
No.86  
by 84 2013-03-10 21:55:27
そう、二重サッシ。そうしないと うるさくて住めたもんじゃないのでしょう。
No.87  
by 匿名さん 2013-03-10 21:59:07
二重サッシではかなりの防音だね。T4かな。
No.88  
by 匿名さん 2013-03-10 22:13:38
列車の音や発車のメロディは意外と慣れるのだけど、ホームのアナウンスが慣れないんですよね。日や時間帯によって違う人がやるからなのかな。
No.89  
by 匿名さん 2013-03-11 10:02:53
富士見台のクラッシィより単価が高そうですか?
No.90  
by ビギナーさん 2013-03-12 14:38:56
自分の周りは大泉学園に住みたいと言う人間がかなり多かったです、一昔前の話ですが。

その人気のわけは池袋に直で行けるからということが最もな理由でした、練馬は複数路線利用可能な駅でわりと高いんですよね、それで少しずらしたココ大泉学園は人気あったなあ。
それからずっと縁のない場所でしたけど今回のこの駅前物件だけは見逃せませんよ。

例えば自分の普段の移動ルートだとここからペデストリアンデッキを通って乗車、池袋へ。
そして山手線に乗り換えて新宿、というわけですが、なんとどこも濡れるところ無し。天気に左右されない安定した環境が手に入ります。
No.91  
by 匿名 2013-03-12 15:27:59
東武西武の埼玉だって池袋に直。
No.92  
by 匿名さん 2013-03-20 01:25:39
坪300〜350はするだろうな
No.93  
by 匿名 2013-03-20 10:30:46
そんな馬鹿な。東池袋のタワー買えちゃいますよ。
No.94  
by 匿名さん 2013-03-20 14:06:04
工事が再開された(?)外環道の影響は何かあるのでしょうか?メリット、デメリット両面で。
No.95  
by 匿名さん 2013-03-20 20:49:18
東池袋より東大泉の方が住宅地のブランド力、住環境ともに上なので東池袋より高くても驚かないな。
No.96  
by 物件比較中さん 2013-03-20 20:53:30
そういう人、あまりいないはず。
No.97  
by 匿名さん 2013-03-20 22:05:03
南口の商店街にできているのが、ここのモデルルームですかね?
No.98  
by 匿名さん 2013-03-20 22:11:31
池袋より住宅地としてはランク上。
池袋より高くても当然。
No.99  
by 匿名 2013-03-20 23:46:23
そういう人が100人いれば、まあそれで売れるのかもしれませんね。
思わず反応しそうになったけど、別に荒らすつもりは全くないので・・・
No.100  
by 匿名さん 2013-03-20 23:55:44
駅1分だし。
プラウドだし。
価値は大いにある。
No.101  
by 匿名さん 2013-03-21 16:31:45
マンションの原価に、どの位利幅を付けて売るのがデベロッパーさん方のセオリーなのでしょうか?
少し興味があります。

色んな業種で、原価とか利益率とかあるのでしょうが、
物を実際に作る業種だと分りやすいのですが、
例えば、牛丼一杯500円とすると原価は?利益率は?と想像はしやすいですが、

不動産の場合、
5000万円で売り出すとすると、半分以上は販売(この物件だと野村さん)の利益と言う感じなのでしょうか?

薄利多売でない業種だけど、一つ一つの金額が高額な業種..どうなんでしょう。
勉強の為、単に仕組みを知りたいです。


No.102  
by 匿名さん 2013-03-21 18:39:12
http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/04.html

練馬区って世帯年収高いんだな
世田谷杉並よりも高いくらいだ
豊島区とは比較にならないほど高いからマンション価格が高くても当然かもな
買う奴はいくらでもいそうだし
No.103  
by 匿名さん 2013-03-21 18:54:48
駅1分でこの戸数なら、いくら高くても、地元需要で売れちゃう。
東池袋も魅力的だしこちらも良いと思う。
住宅地が好みならこっちでもいいし、繁華街すぐがいいなら東池袋。
No.104  
by 匿名さん 2013-03-22 07:48:04
野村様社員の皆様もご苦労様です。
No.105  
by 匿名 2013-03-22 23:44:54
ひばりタワーって坪単価どうだったんでしょ?
No.106  
by 匿名さん 2013-03-23 00:04:24
地価公示価格によるとここの物件みたいな商業地だとひばりより大泉学園が圧倒的に高いですよ。地価的には練馬と同等ですね。まともにひばりの物件と比較するのはどうかと。
区の中心部から離れているのに都心よりのえきより高くなっていますね。
No.107  
by 匿名さん 2013-03-23 00:58:39
ヒバリタワーは坪280〜330くらいでした。
ここは駅直結、プラウド、市況などを考慮すると350くらいはするかもしれません。
No.108  
by 匿名 2013-03-23 13:33:08
プラウドタワー練馬が築4年でかなり高いからなあ。
No.109  
by 匿名さん 2013-03-25 15:27:04
80平米で7000万超えるみたいですよ。練馬でですよ。それはすごいですね。
No.110  
by 匿名 2013-03-27 00:59:46
ここは昨今の板橋のような、完全に地元需要を狙いだね。大泉の場合、ゆめりあがまさかの公団、という間抜けな街だったので、まだ地元近辺の購入層は食い潰していないからね。価値のあるなしではない、田舎の公場のようなものだね。
No.112  
by 匿名さん 2013-03-27 17:46:20
高い!
No.114  
by 111 2013-03-27 19:31:31
いや練馬なんていうド田舎のヒト?に言われたくないんだけど笑

No.115  
by 111 2013-03-27 19:32:38
西武池袋線ってそもそもどんだけしょぼいんだよって話笑



No.116  
by 匿名さん 2013-03-27 19:33:58
連投ありがとう
No.117  
by 111 2013-03-27 19:35:49
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
No.119  
by 111 2013-03-27 19:42:41
練馬って正直畑のイメージだよwwww
No.120  
by 111 2013-03-27 19:46:49
まあ冗談は置いといて80㎡で7000万って300万弱でしょ?笑

田舎練馬区で西武池袋線 

都内どこに出るのもとりあえず池袋に出てこなくちゃいけないような立地で笑

まあみなさんが言うには地元の方が買うみたいなのでね。すみませんね練馬の方たちの気分害すようなこと書いて

さようなら 
No.122  
by サラリーマンさん 2013-03-27 21:12:24
僻み、妬みはどこでもありますね。
こういう人たちって社会でも取り残されてる余裕のない人ですから相手にしない方がいいですよ。
No.125  
by 匿名さん 2013-03-28 01:00:04
いや価格設定おかしいだろ?湾岸と比較しても高すぎww
No.126  
by 匿名さん 2013-03-28 01:09:48
>122さん

有名なネガですので相手にすると、ずっと張りつきます。
相手にしないことです。
No.127  
by 匿名さん 2013-03-28 21:51:51
練馬を馬鹿にしてる方はどちらにお住まいなんでしょう?そんな都会なんですか?
No.128  
by 匿名さん 2013-03-28 21:53:25
板橋区は練馬への嫉妬が強い
No.129  
by 匿名さん 2013-03-28 23:54:00
大泉学園だしプラウドだし駅近だし、値段高めなのは想定内。

無理な層は池袋や要町で見つければいいんじゃない?
No.130  
by 匿名さん 2013-03-29 10:04:03
>>128
土地勘ないって言ってんだから埼玉か城東の方のやつらだろ
No.132  
by 匿名さん 2013-03-29 15:34:25
練馬で石神井公園近くでもなく坪単価300万円弱wwどんだけ情弱なんですか?
No.133  
by 匿名さん 2013-03-29 16:51:14
大泉学園は高いよ
元々高級住宅街だからな

貧乏人は埼玉多摩神奈川千葉へどうぞ
No.143  
by 匿名さん 2013-03-31 11:56:59
大泉学園は高級住宅街だからな

貧乏人は赤羽、池袋、成増、江古田へどうぞ
No.144  
by 匿名さん 2013-03-31 13:24:02
>143
もしあなたが大泉学園ポジのつもりなら、その言い方やめて。またネガを呼び込むよ。

他を出さなくていい。ここの話題にしましょう。
No.145  
by 匿名さん 2013-03-31 15:36:08
高い、易い論争になると、やはりここに書いている額が本当だとしたら
高くして売るんでしょうね。個人的には高いと思います。(この土地を知っている人間からすると)

どなたかのブログでは、ネガ=高く売るために邪魔な情報・意見
を、ネガネガと煽るもの売り手である方々が、その物件を高く売るために
必死で書いている、販売側の営業活動なのだそうです。

この地域には、一部土地持ちやお金持ちが住んでいるのも事実なのでしょうが、
そこをとって(それがこの街の平均)、これぐらいは妥当と印象付けるのも
また、違う話でもあると思います。

売り手は、できるだけ利益を沢山乗っけて売りたいわけです。
いかにセールストークを駆使して、このくらい払うのが当たり前なんですよと
印象付ける(マインドコントロール)のが仕事なんです。

そこを買い手が、冷静な目で精査し、賢く判断する力を持っていないと、
人によっては、煽られて高いだけの買い物したな..と言う結末にしかならない
と思います。
それと、いまでしたら、気ばかり焦っている駆け込み需要を期待できる、
業者サイドの追い風が吹いています。
そこを個人が、しっかり見極めて、各個人(家族)主導で考えないと、
間違えても販売員に、「どうでしょう?」なんて聞いても、聞くあなたは素敵なカモに
なっているだけだと思いますよ。

自分の予算、ニーズ、モノと価格のバランスをしっかり見極めることが大切だと思います。

自分でずっと住もうと思う人に、ブランドと言うのはあまり関係ないかと...
冠に名前が付くだけで、建つものは一つ一つ全く違うものであることを思えば
頭の良い方は、モノの見方が分るでしょう。

どこであっても、ある程度実績のある会社であれば変わりがないことは、このサイトの
住んでいる人の意見や問題ごこを見れば、わかる気がします。

暇に任せて、個人の見解で失礼しました。
No.147  
by 購入検討中さん 2013-04-03 06:22:01
大泉学園は、駅周辺に銀行やATMが揃っている。
小ぢんまりしているから、無駄な歩く距離も少ない。
大泉にないものは、石神井公園や保谷で補えばいい。
駅至近でこれほど揃っている地域は余りないと思う。
購入争奪戦に勝ちたいものだ。
No.148  
by 匿名さん 2013-04-03 09:24:31
>大泉にないものは、石神井公園や保谷で補えばいい。

大泉になくて保谷にあるものは、たぶんほとんど無いと思います・・・
駅ナカのカルディとかSUBWAYぐらい?
No.149  
by 匿名 2013-04-03 19:24:13
地元民ですが、最近の
治安悪化と西武線の遅延の頻発で大泉脱出を検討中。ここがランドマークになり少しでも治安が良くなれば嬉しいです。

ただ西武線は都心勤務の人には、時間があてにならない危うい路線です。

No.150  
by 匿名さん 2013-04-03 19:34:54
確かにここ最近の遅延は異常だよ
No.151  
by 住民でない人さん 2013-04-03 20:11:42
私も地元民ですが、治安悪化とはどこのことでしょうか?まったくわかりません。
No.152  
by 匿名さん 2013-04-03 23:28:23
妄言ですから気になさらずに
大泉学園は極めて治安の良い都内近郊の完成な住宅地です
No.153  
by 匿名さん 2013-04-03 23:40:04
146
それって野村の仕業だと思います。他のプラウド物件でも同様のことが起きており、152のような不必要なポジコメントが即座に書き込まれる状態です。
No.154  
by 匿名さん 2013-04-04 00:12:05
安くていいね。
No.155  
by 匿名 2013-04-04 00:43:04
完成www
その閑静な地区で、今年1月から3月までで、既に5件のひったくり事件(練馬区広報)が発生しています。3週間に一件ペース。タワマン登場の吉凶による、治安推移は確かに気になる。
No.160  
by 匿名さん 2013-04-04 06:17:54
ここに悪口を書き込むやつが治安悪化を招いているんじゃないの。
まあ、まだ具体的な内容が出ていないから好きなこと書くんでしょうけど。
No.161  
by 匿名 2013-04-04 12:20:59
半信半疑で練馬区のHPを覗いてビックリ。確かにここ数年、ひったくりは練馬の中で大泉地区が圧倒的に多い。実感なかったけど気を付けよう…。マクドナルドのところは、季節ごとに一回は夜中に揉め事があるね。警察沙汰にはなってないけど、あそこは確かに夜中は灯りに誘われた馬鹿どもで治安は悪いわ。
No.162  
by 匿名 2013-04-04 14:02:43
治安はわからんけど、駅前通りに、堂々とパチンコ景品交換所があって、その近辺は殺伐としてる。あと駅近の店はどこもほとんど喫煙可で分煙化されているのはドトールくらい。良くも悪くも、田舎だよ。違法なその筋のエステもあるし、チャイパブも怪しさ満点な駅前。このマンションで一変出来れば良いな。
No.163  
by 匿名さん 2013-04-05 05:47:03
街がにぎわってくればくるほど自ずから1部で治安も悪くなる側面はあるでしょう。
この程度で治安が悪い悪いと騒いでいたらどこにも住めなくなる。
でも、そのような場所に近付かないとか、余り真夜中の時間帯にうろうろしないとか、
そんな注意を個人的にしていれば悪いことには出くわさない。
そんなことだけで大泉の場所柄が悪くなるというのは少々遺憾。

No.164  
by 購入検討中さん 2013-04-06 08:41:54
こちらの最大のメリットは、当然ですが大泉学園駅にこちらより近いマンションはできない、ということですよね。なんせ直結型ですから。

利便性の比較で無理をしても池袋駅のほうのマンションにしようと思ったのですがこちらが誕生となれば話は別です、池袋まで12分乗ることは例えば池袋から20分歩くよりは魅力と捉えました。都会の鉄道の恩恵を大きく受けることのできるマンションですね。

No.165  
by 匿名さん 2013-04-06 10:00:42
混雑の電車がお好み?
上り激込み、下りはJR、メトロに比べて少ない本数、並んで何分も待って座れるかもわからない。所詮、私鉄。

都心に近いとこ買えるなら、そっちがいいよ。
No.166  
by 匿名さん 2013-04-06 13:12:00
私は断然住環境の良いこちらを選びます。
No.167  
by 匿名さん 2013-04-06 13:24:22
池袋から20分も歩いたら近くに別の駅があるんじゃない?
No.168  
by 匿名さん 2013-04-06 14:27:54
高級住宅地に見合う収入や思考がある人が選ぶんでしょうね。
金銭的余裕のない人や環境は気にしないと人たちは高〇〇場、池〇、〇宿など都心寄りに住めばいいと思います。
No.169  
by 匿名さん 2013-04-06 14:29:19
意味不明
No.170  
by 匿名さん 2013-04-06 15:10:40
>>168はほんと意味不明。野村不動産にはネット専属の営業がいてあちこちで野村不動産が販売するプラウドマンションの買い煽ってるって言われてるけどほんとにそうなんだろうね。どのプラウドスレでも同じ人が同じようなカキコしてる。
No.171  
by 匿名さん 2013-04-07 07:03:22
池袋までの混雑はある程度仕方ない。
でも、この沿線は乗る場所や電車の種別を上手に選べばまだ楽に通える。
No.172  
by 匿名さん 2013-04-07 07:20:47
ここ楽しみだな
ニコタマのライズなんかより断然良さそうだ
No.173  
by 匿名さん 2013-04-07 07:46:05
うわっ、170の言うとおりだな?、>ここマジで野村の工作員が巡回してそう。ライズってマンション?何でここで二子玉川の話しないといけねんだよ、意味分かんねえよ。
No.174  
by 匿名さん 2013-04-07 08:47:06
>170
横ですが、家やマンションを探し始めて、こちらのスレッドなども参考にしようと
見始めて思うのは、やはり、(例えばここではプラウドさんですが)
言い回しや、誘導意見など、売り手側でないとこんな意見にはならないな..
と言う感じのものが多いな(普通に不自然に感じる)と思うのは実感します。

何もわからず、意見交換や質問のようなことをしても、読んでいても、
今思うのは、売り手側の人と話していたに過ぎないことが多いなとも思いました。

たまたま目についた、他の人のサイト等では、ここはほぼデベ(売り手)が集っているという
事も知りました。
という事は、このサイトも売り手は「市場調査」対象なのでしょう。

検討者が、純粋に悩み、忌憚ない意見や質問、本質的な質問を書いたとして、
モデルルームなどへ行って個人情報を売り手側に取られている人については、
メールアドレスなどから、売り手からすれば、書き込んだ人の個人特定までできていると思います。

単純に考えてもそうなるなと。(殺伐とした気分になりますね。売り手に対する信用も..)

検討者、地元の人、住宅に関するいろんな環境についてどうすればもっと快適に..等
本当に建設的な落ち着いてた話し合いの場になると良いですね。このサイト。

そのためにも、家さがしをしている人は、その辺を見抜きながらここを参考にすることと、
自分の譲れないニーズ、予算計算、モノと価格のバランス等しっかり基軸を持たないと、
騙されたり、違うものを選んでしまって...という事になるのではと思います。

それと、モノ探しをしている間に、探しはじめと自分の求めるニーズがかなり変わってくることもあります。


No.175  
by 匿名 2013-04-07 11:07:50
160戸程度だから、このへんには結構いる地元の富裕層が高値で買う目算があるんだろう。
世間的な相場から乖離した価格になる可能性が高いが、それでも売れるならデベは万々歳だし、
あくまでここに買いたいという需要者も、1割2割の含み損は気にしないような層なら問題ない。
狭いエリアの完結した受給関係で成り立つマンションだろうね。
外のエリアから検討する人は、妥当な価格かどうか精査した方がよい。
No.176  
by 購入検討中さん 2013-04-07 11:27:24
価格は 坪300万は覚悟した方が良さそうですね。そうなると一番 小さいタイプでも50平米くらいだから4500万くらいになりますよね。価格は仕方ないとしても 土地が二等辺三角形みたいのが気になります。駅までつなぐからしかたないんでしょうが・・・高い買い物なので風水的に少しでも良くないと気になります・・・
No.177  
by 匿名さん 2013-04-07 14:38:33
風水を気にする人はそれなりに調べればいいとは思うけど、
全体としては南から東北東方向へ面している部分が多いので、まあまあいいんじゃないかなあ。
No.178  
by 匿名さん 2013-04-07 23:02:55
今石神井在住ですが、初めて本腰入れて検討します。
まずは早くモデルルームを
No.179  
by 匿名さん 2013-04-07 23:15:26
ちょっと前の石神井のプラウド(とみん銀行の所)っていくらぐらいだったんでしょう?
No.180  
by 匿名さん 2013-04-07 23:32:08
プラウドタワー石神井公園
新築時価格帯 2,990~15,620万円 坪単価 約250~400万円


No.181  
by 匿名さん 2013-04-07 23:43:46
市況や駅直結であることを考えるとこちらもそれくらいあるいはそれ以上しそうですね
またそれだけの価値のある物件だと思います
No.182  
by 匿名さん 2013-04-07 23:54:16
>178は何で石神井公園から格下の大泉学園を検討するんだろう??
マンション業者の買い煽りの投稿としか思えない。

石神井公園は西武池袋線で唯一の高級住宅地で、治安の悪い大泉学園とは比較にならない。住民の環境を良くしていこうという意識も高く、ゴミもほとんど落ちていない。

石神井は、都内26ヶ所、23区では14ヶ所が指定されている風致地区で、自然的景観を維持するため、明治神宮などとともに、法律で勝手な開発や建築が禁止されている。

また、閑静な家並みが広がっていて、南側に向かって広く開口部がとられた戸建てやマンションが多い。

電車でも、大泉学園には停車しない急行や快速急行が停車する。

石神井公園を良く知る人間は、>178のような投稿はしない。ある程度知る人間でも、>178のような投稿はまずしない。街レベルが全然違う。

恐らく、>178は野村の営業さんが大泉学園のマンションを買い煽る為に、適当に石神井公園を選択したんだろうね(笑)。
No.183  
by 匿名さん 2013-04-08 00:00:47
地元民ですが182は全くのデタラメですのでご検討中の皆様はお気になさらずに
よくある嫌がらせです
No.186  
by 匿名さん 2013-04-08 03:30:29
>185
マンション帰る→→マンションを買える・・に訂正
No.187  
by 匿名 2013-04-08 13:50:12
物件の価値はまだ未知数だが、あんな駅近にパチンコ屋や景品交換所があるのは、田舎の証拠。学園なんて駅名につけておいて、あのパチンコが目立つ矛盾は笑える。都心に用事のない人には、牧歌的でお似合いな町。地元需要で売り切るでしょう。
No.188  
by 匿名 2013-04-08 14:03:09
石神井も丁目で結構違いますからね。
まあ、マンションとしての市場価値は、石神井のプラウドを上回るのはあり得ないと思いますが。
細かい仕様や間取りで、高い評価を得るような工夫をして欲しいですね。野村なので期待薄ですけど。

石神井もちょっとバブルというか、価格が下駄を履きすぎと個人的には思ってます。
駅前パチンコ屋はこっちも余裕であるし。
No.189  
by 匿名さん 2013-04-08 15:20:38
確かに石神井公園に関しては、ここ数年で物件価格が上昇していますね。

私は大泉学園にも石神井公園にも住んだ事がありますが、
どちらも、いい部分があり、どちらのがいいとか無い気がします。

石神井公園は、公園の周りは高級住宅街がありますが、都営住宅も多く、お年寄りが多い印象です。
駅前の再開発も進んでいますが、急行停車駅のわりには、駅周りが地味ですね。

大泉学園は、商業施設も多く、賑やかな印象です。
若い方も多く、メデイアでもよく取り上げられているので、練馬区の中では、1番知名度が高いのではないでしょうか。

ちなみに、プラウドタワー石神井公園のモデルルームにも行きましたが、共有施設はいっさいありませんでした。
しかも、震災前に設計された物件なので、耐震のタワーマンションです。
こちらのプラウドタワー大泉学園には、共有施設もあり、制震のタワーマンションなので、なかなかいい物件だと思います。

No.190  
by 匿名さん 2013-04-08 15:23:29
>>187の内容は大体そのとおりだけど、地元需要で売り切るのは難しいだろうね。
No.191  
by 住民でない人さん 2013-04-09 23:06:22
大泉学園を批判してる人は、実態をご存知でないのでは?まあ、価格はいわば市場が決めるので、高い価格でも売れれば、それが相場ということ。石神井も良いですが、大泉学園より良いと感じるかどうかは人それぞれです。
No.192  
by 匿名さん 2013-04-09 23:16:02
189の
>ちなみに、プラウドタワー石神井公園のモデルルームにも行きましたが、共有施設はいっさいありませんでした。


これって普通にいいことでしょ?共用施設は管理費がかかるから無いほうが良い。ラウンジとかジム作っても維持費や雇用費はすべて管理費に跳ね返ってくる。共用施設なんて月日が経てば誰も利用しなくなるか利用者が極端に減る。購入者全ての趣味趣向が似通っていて、全員が永住なら良いけど、それはありえない。
No.193  
by 通行人 2013-04-09 23:35:29
プラウド東戸塚は施工会社が倒産したぞ。
倒産間際のゼネコンから、買い叩くなんて
非人道的だ。
こんなことばっかりやってたら、マジやばいぞ。
No.194  
by 匿名さん 2013-04-10 01:08:11
モデルルームはいつ出来るんだ?
本当に来月から売るのか?
No.195  
by 匿名さん 2013-04-10 03:51:39
>192
激しく同意
共用施設んてろくでもない
管理費が増えるだけ
No.196  
by 周辺住民さん 2013-04-10 12:13:44
私は共用施設はひとつもないより、あった方がいいとおもいますね。
ジムとかは要らないけど、ゲストルームや貸切の出来るラウンジなんかはあると便利です。
ゲストルームは、地方から出てきた両親が利用できるし、友人が泊まりに来てもゲストルームなら、お互い気を使わなくてすむし。
ラウンジやパーティールームは、個人個人で利用もできるし、
マンションの理事会とかマンション内のコミュニティにも使えるので、便利みたいです。
維持費に関しては、100戸以上あるような物件なら、さほどかわらないし。
No.197  
by 匿名さん 2013-04-10 12:25:22
共用施設は無くていいです。
使われるのは最初だけです。
No.198  
by 匿名さん 2013-04-10 12:40:33
共用施設は要らない。ゲストルームならまだしも、ラウンジやパーティールームは不要。
さほど管理費はかからない?無駄金遣うことに変わりはない。大泉学園のマンション購入層にパーティー頻繁に開ける奴はほとんどいない。
それに共用施設あっても利用するのは、大抵は地権者とか仕切ってる奴らだけ。
無駄に金使うだけじゃなく、無駄に気を使う機会が増えるだけ。
No.199  
by 匿名さん 2013-04-10 12:54:32
眺望悪い大泉学園にラウンジ要らねえだろw、パーティー開くにしても、カラオケルームとか、宴会場借りた方が効率的で格安。>198の言うとおり、大泉学園にマンション買う庶民は大袈裟なパーティーはしない。身の丈にあったホームパーティーで十分。

都心マンションでもラウンジが利用されるのは最初だけ。>197の言うとおり共用施設が利用されるのは最初だけ。いかなる共用施設であっても。

ゲストルームにしても、シティーホテルで事足りる。
No.200  
by 匿名さん 2013-04-10 14:31:41
共用施設みたいな不要な金食い虫を売り物にマンション買い煽るのはいかにも野村営業

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる