住宅ローン・保険板「全期間1.0〜1.2%優遇における変動/短期固定(1〜3年)の是非」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 全期間1.0〜1.2%優遇における変動/短期固定(1〜3年)の是非
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-10-30 17:39:00
 削除依頼 投稿する

提携優遇では全期間1.0〜1.2優遇なるものがあります。
この場合仮に店頭金利が4.5%になっても実質3%前後
そして今なら1年固定1.0%!
しかし今後何処まで上がるか心配

ということで

35年固定3.22% と  1年固定(1.0%〜)

で悩んでる方ご意見どうぞ。

[スレ作成日時]2006-10-05 22:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

全期間1.0〜1.2%優遇における変動/短期固定(1〜3年)の是非

22: 匿名さん 
[2006-10-25 20:03:00]
いやいや
ローン利用者の借り換えは普通のこと
関係なくないですよ。
23: 匿名さん 
[2006-10-29 21:21:00]
短期固定3年は、何%くらいまで上がると思います??
5%と考えておいたらいいでしょうか?
24: 匿名さん 
[2006-10-29 21:36:00]
>23さん
長期固定は2〜3年後をピークに5%行く可能性があると思われます。
これは専門家でも同じように予想されている人が結構います。
ということは変動は4%位までいくのではないでしょうか。
となると3固定も同じように4%前後になると思われます。

もし1%以上の優遇が使えるなら問題ないと思います。

また毎年繰上げを考えているのであれば軽減型繰上げをしておくことで
4%以上になった場合も影響は少ないと思います
25: 匿名さん 
[2006-10-29 21:42:00]
>24さん

ありがとうございます。
短期固定3年で組んだシュミレーションで4年目〜4% 7年目〜5%で
してみました。0.7%優遇で。
4年目にある程度 繰上げするし 払える額だったので
安心してもいいのでしょうか???
26: 匿名さん 
[2006-10-29 21:47:00]
3年後は、せいぜい4%位だと思いますよ。それで1.2%優遇があれば2.8%。
こつこつと繰り上げ返済ができるなら、短期で繰り返すのがいいのでは。
27: 匿名さん 
[2006-10-29 22:40:00]
>25さん、26さん
繰上げは期間短縮型、軽減型どちらを想定されていますか?
もしもの金利上昇に対するの保険というなので軽減型ですよね?

>25さん
4年後に軽減型で繰り上げ返済する予定なら、その後も繰り上げによって浮いた差額分は毎年繰り上げするようにしましょう。出費が重なって出来ない年は仕方ないですが。
28: 匿名さん 
[2006-10-30 11:54:00]
26です。
繰り上げ方法が選択できるなら、軽減型のつもりです。
理由は、借入期間確保のため、と、軽減による差額を繰り上げ返済にまわすため、です。
29: 匿名さん 
[2006-10-30 13:39:00]
25です。
私も繰り上げは、軽減型です。
30: 匿名さん 
[2006-10-30 14:05:00]
軽減型を選択の皆さんはどのように計画してありますか?

私の場合1200万借入で10年固定2.15%
残り8年を−1.0%優遇、という形で借りようかと思っています。
10年後の金利が不安なので10年までは短縮型で縮めたい気持ちが
あるのですが・・・
(年50万くらい繰上、手数料10500円)

軽減型を選ぶことにより多少の利息の発生は、将来の何か、があったときのために
月々の支払いを低くするというリスク回避のためには目をつぶるという感じでしょうか?

 スレ違いで申し訳ないのですが軽減型の考え方を教えていただきたいです。
31: 匿名さん 
[2006-10-30 14:30:00]
>30さん
【10年後の金利が不安なので10年までは短縮型で縮めたい気持ちが
あるのですが・・・】
であれば、金額も少ないですし、借り入れ10年の本当の10年固定にして
繰上げの貯金分を毎月の支払いに上乗せしたほうがいいと思いますが・・・
32: 匿名さん 
[2006-10-30 17:29:00]
25です。

軽減型を選んだのは、借り入れが多いからです、
期間を短くしてしまうと もし借り換えする時、
できなくなるかもしれないからです。

30さんは、借入額が少ないので
10年固定、10年で完済されては、いかがですか??
31さんと同じ考えです。
33: 匿名さん 
[2006-10-30 17:39:00]
<31さん
<25=32さん

 私の場合だと10年で完済できるようにする、というのがよいですね。
丁寧に回答いただきありがとうございました!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる