住宅ローン・保険板「当初固定10年ローンはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 当初固定10年ローンはどうですか?
 

広告を掲載

フラット10 [更新日時] 2006-11-03 10:58:00
 削除依頼 投稿する

変動、短期固定、中期固定、超長期固定、フラットといろいろありますが、
当初10年固定はどうでしょう?金利によっては、結構お得な感じもしますが。

[スレ作成日時]2006-10-24 00:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

当初固定10年ローンはどうですか?

No.2  
by 匿名さん 2006-10-24 13:19:00
10年で完済するつもりで10年固定にしました。(1500万)
No.3  
by 匿名さん 2006-10-24 13:41:00
雑誌読んだくちだね。
No.4  
by by 匿名さん 2006-10-24 23:29:00
今週当初10年固定(2.15%)で実行します。
10数年前に公庫で5.25%でローン開始し、数年前に1.7%で借り換えし
今回10年固定に借り換えました。
当初の金利に比べれば夢の様です。
No.5  
by 匿名さん 2006-10-25 12:58:00
10年で完済するつもりで10年固定で35年ローンにしました。(1500万)
No.6  
by 匿名さん 2006-10-25 18:07:00
>04さん
バブルの時期に買ったんですか?
No.7  
by by 匿名さん 2006-10-25 18:46:00
04です。
平成4年で中古です。
No.8  
by 匿名さん 2006-10-25 19:26:00
でも、今の状況だと10年固定ぐらいが一番良い様な…
No.9  
by 匿名さん 2006-10-25 20:43:00
私は30年10年固定終了後全期間1.2%優遇です!
5年固定1.7%と悩んだあげくの決定でした。
繰り上げ返済可能なら短期でもいいんでしょうけど・・・
10年は中途半端かな?
No.10  
by by 匿名さん 2006-10-25 21:15:00
04です。
私も全期間優遇と悩みましたが、10年固定+7大疾病保険付にしました。
繰上が出来れば良いんですが教育費等で難しいです。
10年固定の後半で繰上したいと思います。
No.11  
by 匿名さん 2006-10-25 21:24:00
私は繰上げ返済で7年で完済予定ですので、10年固定にしました。
しかし、実際は5年で完済となりそうなので、5年固定の方が良かったかも。
No.12  
by 匿名さん 2006-10-25 22:00:00
>11
・・・固定にする理由は?
No.13  
by す〜さん 2006-10-26 10:17:00
09です!銀行ローンで組む場合フラットもありましたが物件価格の20%を現金で支払うのをためらってしまい優遇金利の最長10年固定を選択しました。しかし2.4%は高いのか低いのかは実際これからの状況次第だと思います。安心をお金で買えるなら買うべきですね!
No.14  
by 匿名さん 2006-10-26 11:22:00
20年の借入で当初10年固定ということなら分かるけど、30年とか35年の借入で当初10年固定というのはリスキーだと思う。過去の住宅ローンの平均金利は4%を越えているので、中期的には4%まではローン金利が上がるのでは?11年目以降、月返済額が数万円上がるよ。教育費がかからない等の理由があるなら別だけど。
No.15  
by 匿名さん 2006-10-26 13:40:00
終了後の優遇考えれば、そんなにリスキーではないと思うんですが。
No.16  
by 匿名さん 2006-10-26 13:43:00
今、金融機関の変動金利は2.675%だったかな。10年の固定が終わった時の変動金利が4%以上なら、優遇が1%以上あればいいな。。。
No.17  
by 匿名さん 2006-10-26 13:56:00
確かにバブル期前でもローンの変動金利は5%以上だったと思います。
 http://www.eloan.co.jp/home/rate_history.html
3000万円を35年で借りた場合、金利が例えば2.5%から2.7%に上昇しただけでも、金利総額が100万円以上増えます。毎月、金利ばかり払っているのに気が付くかどうか?
それよりも、早い時期からどんどん期間短縮の繰上げ返済をすることが大事なんだと思います。
No.18  
by 匿名さん 2006-10-26 14:57:00
3千万も借りればそうでしょうな・・・
No.19  
by す〜さん 2006-10-26 15:21:00
やはり30年で10年固定はあまり意味がなかったのかな?
子供も小さいので教育費は10年後もかかりますしね・・・
10年後に固定での金利がどの程度なら今の支払いと変わらないんでしょうかね?
考えれば考える程悩んだので優遇金利最長の10年を選んだんですけど。
考え方は十人十色ですね!
No.20  
by 匿名さん 2006-10-26 17:34:00
す〜さんへ
みずほ銀行のサイトでは、「○年目まで金利○%、○年目以降は金利○%」という条件でシミュレーションができますよ。
No.21  
by す〜さん 2006-10-26 19:05:00
早速実行してみますね!
ありがとうございます。
No.22  
by 11 2006-10-26 19:10:00
>>12さん
お返事遅くなりました。

固定にした理由は単純に計算しやすい。
変動は先が見えない。
No.23  
by 匿名さん 2006-10-27 12:50:00
>20年の借入で当初10年固定ということなら分かるけど、30年とか35年の借入で当初10年固定というのはリスキーだと思う。

当初10年固定を選択される方は、申込み時には20〜35年にしているけど、
繰上げ返済で、10年+αでの完済予定が多いのでは?
最初から35年を目一杯使う予定の人は10年固定を選ばないでしょう。

ちなみに私は、
1500万円10年固定35年ローン当初2.0%継続優遇▲0.8%で、
毎月の約定返済額約5万円ボーナスなしですが、毎月9万円+ボーナス50万円
のつもりで繰上げ返済し13年で完済予定です。

もし、突発事象が発生しても本来35年ローンなので、毎月の返済額を5〜9万円で
調整可能なので安心です(完済時期は伸びますがね)。
No.24  
by 匿名さん 2006-10-27 13:49:00
1500万ぐらいだったら、いいけど2600万で10年固定ってやばいかな?
No.25  
by 匿名さん 2006-10-27 14:46:00
>>24
あなたの文章からは、そもそも金を借りる事がやばそうな雰囲気が漂ってますよ。
収入と借入年数は?
No.26  
by 匿名さん 2006-10-27 16:07:00
>24
年収800万
30歳
期間30年

>25 怖いですなー

No.27  
by 匿名さん 2006-10-27 18:35:00
大丈夫大丈夫^^
うちなんて年収500万で2500万借りて、10年固定にしちゃったよー
No.28  
by 匿名さん 2006-10-28 16:22:00
>>23
10年後に金利が上昇していれば、毎月の返済額は5万円ではすまないのでは?
No.29  
by 匿名さん 2006-10-28 17:11:00
>17さん
どんどん繰り上げなら、期間短縮でも軽減型でもどちらでもいいですよ
金利上昇のリスク保険ならむしろ軽減型がいいとおもいます。
No.30  
by 匿名さん 2006-11-01 12:53:00
>>28
10年後に金利が上昇していれば、毎月の返済額は5万円ではすまないのでは?

>1500万円10年固定35年ローン当初2.0%継続優遇▲0.8%で、
>毎月の約定返済額約5万円ボーナスなしですが、毎月9万円+ボーナス50万円
>のつもりで繰上げ返済し13年で完済予定です。
この条件で計算すると、

10年後の金利が上昇していても、元金がかなり減っているので約定返済額は、
  5%として、約5.4万円
 10%として、約6.1万円
となります。

また、返済額軽減型の場合なら、
  5%として、約1.8万円
 10%として、約2.8万円
となります。
No.31  
by 匿名さん 2006-11-02 00:48:00
>>30
この場合で具体的に計算したわけじゃないけど、
期間短縮型の繰上返済をしていたら、10年後には当然元金は減っていますが、
返済終了の期限も借入日から35年よりは短くなっているはずですよね。
その場合、10年後の適用金利が2%のままであれば返済額は5万円で済むけど、
金利が上がってしまうと
月の返済額は増えると認識しているのですが。
No.32  
by 匿名さん 2006-11-02 08:49:00
>31
>金利が上がってしまうと
>月の返済額は増えると認識しているのですが。

だから、
>10年後の金利が上昇していても、元金がかなり減っているので約定返済額は、
>  5%として、約5.4万円
> 10%として、約6.1万円
>となります。
ってかいてあるでしょ。
No.33  
by 匿名さん 2006-11-02 09:15:00
>32
つまらん揚足君
No.34  
by 31 2006-11-02 21:45:00
>>30
計算してみました。
1500万円金利2.0%
毎月9万円+ボーナス50万円x2回で計算すると、8年目には返済が終わっているはずなんだけど
何か間違ってるかな?
もともと>>23 に言いたかったのは、繰上返済で一旦期間を短縮してしまうと、
元の返済期間までの猶予ってのはなくなるよねってこと。
自分も同じように10年当初固定+固定期間終了後金利優遇というローンの組み方を
候補の一つとして考えているので、自分でいろいろシミュレーションして比較してるんです。
No.35  
by 23です 2006-11-03 10:58:00
>34さん
ボーナスは年間で50万です。
また、9万円には管理等1.5万円が含まれています。
したがって、年間約140万円の返済予定です。

当然、繰上返済は軽減型ですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる