変動、短期固定、中期固定、超長期固定、フラットといろいろありますが、
当初10年固定はどうでしょう?金利によっては、結構お得な感じもしますが。
[スレ作成日時]2006-10-24 00:13:00
注文住宅のオンライン相談
当初固定10年ローンはどうですか?
16:
匿名さん
[2006-10-26 13:43:00]
今、金融機関の変動金利は2.675%だったかな。10年の固定が終わった時の変動金利が4%以上なら、優遇が1%以上あればいいな。。。
|
17:
匿名さん
[2006-10-26 13:56:00]
確かにバブル期前でもローンの変動金利は5%以上だったと思います。
http://www.eloan.co.jp/home/rate_history.html 3000万円を35年で借りた場合、金利が例えば2.5%から2.7%に上昇しただけでも、金利総額が100万円以上増えます。毎月、金利ばかり払っているのに気が付くかどうか? それよりも、早い時期からどんどん期間短縮の繰上げ返済をすることが大事なんだと思います。 |
18:
匿名さん
[2006-10-26 14:57:00]
3千万も借りればそうでしょうな・・・
|
19:
す〜さん
[2006-10-26 15:21:00]
やはり30年で10年固定はあまり意味がなかったのかな?
子供も小さいので教育費は10年後もかかりますしね・・・ 10年後に固定での金利がどの程度なら今の支払いと変わらないんでしょうかね? 考えれば考える程悩んだので優遇金利最長の10年を選んだんですけど。 考え方は十人十色ですね! |
20:
匿名さん
[2006-10-26 17:34:00]
す〜さんへ
みずほ銀行のサイトでは、「○年目まで金利○%、○年目以降は金利○%」という条件でシミュレーションができますよ。 |
21:
す〜さん
[2006-10-26 19:05:00]
早速実行してみますね!
ありがとうございます。 |
22:
11
[2006-10-26 19:10:00]
|
23:
匿名さん
[2006-10-27 12:50:00]
>20年の借入で当初10年固定ということなら分かるけど、30年とか35年の借入で当初10年固定というのはリスキーだと思う。
当初10年固定を選択される方は、申込み時には20〜35年にしているけど、 繰上げ返済で、10年+αでの完済予定が多いのでは? 最初から35年を目一杯使う予定の人は10年固定を選ばないでしょう。 ちなみに私は、 1500万円10年固定35年ローン当初2.0%継続優遇▲0.8%で、 毎月の約定返済額約5万円ボーナスなしですが、毎月9万円+ボーナス50万円 のつもりで繰上げ返済し13年で完済予定です。 もし、突発事象が発生しても本来35年ローンなので、毎月の返済額を5〜9万円で 調整可能なので安心です(完済時期は伸びますがね)。 |
24:
匿名さん
[2006-10-27 13:49:00]
1500万ぐらいだったら、いいけど2600万で10年固定ってやばいかな?
|
25:
匿名さん
[2006-10-27 14:46:00]
|
|
26:
匿名さん
[2006-10-27 16:07:00]
|
27:
匿名さん
[2006-10-27 18:35:00]
大丈夫大丈夫^^
うちなんて年収500万で2500万借りて、10年固定にしちゃったよー |
28:
匿名さん
[2006-10-28 16:22:00]
|
29:
匿名さん
[2006-10-28 17:11:00]
|
30:
匿名さん
[2006-11-01 12:53:00]
|
31:
匿名さん
[2006-11-02 00:48:00]
>>30
この場合で具体的に計算したわけじゃないけど、 期間短縮型の繰上返済をしていたら、10年後には当然元金は減っていますが、 返済終了の期限も借入日から35年よりは短くなっているはずですよね。 その場合、10年後の適用金利が2%のままであれば返済額は5万円で済むけど、 金利が上がってしまうと 月の返済額は増えると認識しているのですが。 |
32:
匿名さん
[2006-11-02 08:49:00]
|
33:
匿名さん
[2006-11-02 09:15:00]
>32
つまらん揚足君 |
34:
31
[2006-11-02 21:45:00]
|
35:
23です
[2006-11-03 10:58:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報