証券化ローンの名称がかわりました。いまのところ長期固定では最強と思われますがいかがでしょうか、どこの金融機関で借りるのが得なのか情報交換しましょう
[スレ作成日時]2005-01-05 19:43:00
注文住宅のオンライン相談
史上最強フラット35ってどうよ
2:
匿名さん
[2005-01-05 20:11:00]
|
3:
匿名さん
[2005-01-05 20:17:00]
名称が変わったからですが
|
4:
匿名さん
[2005-01-09 11:05:00]
みずほの2.66に4月以降は当初5年間は0.3優遇の2.36のようですね。
|
5:
匿名さん
[2005-01-11 09:42:00]
フラット35を利用するには、住宅設計性能評価と建築性能評価が必要だとデべに聞きました。
設計する前に申請しないといけないので、私が契約した物件では適用になりませんと・・・ それなら、UFJの35年固定で借りる旨を話したら「うちは三菱東京だけでローン組んでもらってますが」という説明。 ・・・重要事項説明のときに、そんな話きいてないのに・・・ というか、担当デベに「三菱の口座無いし、うちはUFJで考えてます」って言ってあったのに、そのデベは退社・・・orz |
6:
匿名さん
[2005-01-11 13:17:00]
>4
ソースは? |
7:
匿名さん
[2005-01-11 17:15:00]
04さんではないのですが、
もしかして耐震性能のいい住宅への優遇のことを書いて いらっしゃるのではないでしょうか??? 日経にニュース出てました。 ウチは3月なので惜しい!と思ってました。 |
8:
匿名さん
[2005-01-11 17:35:00]
07さんがご指摘の通だと思います。
「耐震性能の良い住宅」の基準がわからないので、 まだ何ともいえないんでは? また、4月申し込み分からですから、実際は6月に融資実行分くらいからが対象になると思います。 ということは、5月までの金利優遇終了後なので、結局あまり変わらないのでは? 日経にはこれが実施されれば、現在2.66であるみずほなら2.36になる、とかいてありますが、 現在の2.66が5月までの金利優遇をつかっていることを考えていないような? 日経は先日の関電の記事でもやらかしましたし、2.36は誤報に近いのではないかと個人的には思ってます。 あくまでも個人的にはですが。 |
9:
匿名さん
[2005-01-20 10:29:00]
フラット35と普通の公庫を両建てで申し込みました。
繰上げ返済で10年で返そうと計画しています。 どっちを選んだらいいんでしょうか。 フラット35って来年度になったら金利があがるリスクってないでしょうか? |
10:
匿名さん
[2005-01-20 10:41:00]
繰り上げ返済で10年で返そうと思っているのなら、
10年固定や短期固定のほうが結果的に支払額が少なくなるのでは? |
11:
匿名さん
[2005-01-21 17:23:00]
たしかフラット35は、団信はなくてもいいんですよね
|
|
12:
匿名さん
[2005-01-21 21:30:00]
別途必要でしょう?
|
13:
匿名さん
[2005-01-22 00:05:00]
>11
別途必要です |
14:
匿名くん
[2005-01-22 00:41:00]
フラット35の命も、来年5月までということさ。
|
15:
匿名さん
[2005-01-22 00:55:00]
今年5月だと思っていましたが、延長されたんですか?
|
16:
匿名さん
[2005-01-22 10:37:00]
>>11
団信加入は必須ではありません。 従って、たいていの金融機関の住宅ローンでは団信に入ることができなかった場合 自動的にローンの審査が降りません(たまに別途借り入れ金額以上の生保に入り 受取人を金融機関にすればよい場合もあるが)が、フラット35の場合には団信に 入ることができないような告知事項がある方でも借り入れは可能です。 もちろん、任意で加入することはできます。 その場合、毎年残高の0.281%相当の保険料が別途引き落とされます。 |
17:
匿名さん
[2005-01-31 23:13:00]
>05 設計前の申請が必要って本当?
|
18:
匿名さん
[2005-01-31 23:18:00]
|
19:
匿名さん
[2005-02-01 22:12:00]
ありがとうございます。
ってことは05さんの担当デベは説明不足ですね。 |
20:
匿名さん
[2005-02-02 22:47:00]
おう。がんばレーシング!!
(「がんばレーシング」は今年の流行語対象候補) |
21:
匿名さん
[2005-02-03 02:02:00]
|
22:
匿名さん
[2005-02-03 10:46:00]
15です。
去年の12月から今年の5月まで、公庫が金融機関によってまちまちなんだけど共通金利を優遇するって日経に載ってた記事を信じれば、5月までは金利の優遇があるようです。 ご自分で日経の過去の記事を検索してみてください。 もっと詳しくわかります。 4月申し込み分からは、耐震性に優れた物件に0.3%の優遇とかいうのもありましたよ。 とにかく、安い金利で借りられるといいですね。お互い。 |
23:
匿名さん
[2005-02-03 20:26:00]
21です。
15さん、どうもありがとうございます。 日経の記事を見てみます。 ご親切、ありがとうございました。 |
24:
匿名さん
[2005-02-06 22:24:00]
フラット35、保証料金がいらない=保証人がいらない は結局どこが保証していることになるのですか?また夫が死んだ場合は公庫のように残金を支払わなくて良いのでしょうか?
|
25:
匿名さん
[2005-02-07 00:06:00]
>24
夫(たぶんローン契約者のことだと思いますが)が死んでも、残金を支払わなくても良いはずがありません。 公庫でも同じです。但し、公庫は団信に入ることが義務づけられているので、残金は保険金で支払われるだけです。 フラットは団信が任意なので、ケチって入らなければ、夫が死んだ時点で、物件競売だとおもいますが。 きつい言い方ですが、もうちょっと勉強してからお借りになった方がいいでしょう。 世の中、死んだら借金チャラなんて、そんなに甘くありません。 |
26:
匿名さん
[2005-02-07 12:34:00]
団信を任意でつけるか、入っている生命保険の保険金額を大きくすればいいんじゃないの
|
27:
匿名さん
[2005-02-07 12:45:00]
|
28:
匿名さん
[2005-02-07 16:54:00]
0.4%の金利優遇は5月までで、その後はいったいどうなると予想されるのでしょうか?
もとの基準金利にもどるだけなのかな?4月完成は間に合わないよー |
29:
匿名さん
[2005-02-07 20:18:00]
|
30:
匿名さん
[2005-02-14 21:50:00]
フラット35を利用するためには住宅設計性能評価と建築性能評価が必要なのでしょうか。私が契約したマンションは、公庫融資物件ですが性能評価は取得予定がありません
|
31:
匿名
[2005-02-14 22:05:00]
公庫の基準に対して適合しているという証明書である
「適合証明」が必要だそうですよ。 公庫のHPに、証明書発行してくれる機関が紹介されています でも、、高いですよ。。。 |
32:
匿名さん
[2005-02-14 22:11:00]
有難うございます。証明発行費用は実際に10万以上かかるのですか?
|
33:
匿名さん
[2005-02-14 22:13:00]
適合証明って概算でいくらぐらいかかるのですか?
|
34:
匿名さん
[2005-02-14 23:41:00]
適合証明機関によって手数料が変わるようです。
私は設計してもらった建築士に適合証明機関とのやりとりを全ておまかせして 10万と言われ、お願いしました。 |
35:
匿名さん
[2005-02-15 00:18:00]
私が見積もりをとったところでは、10万〜22万と、10万以上も差がありました
数社に見積もり取ったほうが良いですよ! |
36:
匿名さん
[2005-02-15 08:12:00]
えっ3万5千円くらいだったけど
|
37:
匿名さん
[2005-02-15 22:00:00]
3万5千???
どこですか? |
38:
匿名さん
[2005-02-15 22:06:00]
>>36
思うに、それは設計検査のみだと思う。 設計検査・中間現場検査・竣工現場検査の3回の検査を受ける。 費用的には全部含めて10万前後が妥当だと思う。 手数料のみなら6万前後だが、設計事務所などの設計料などもかかるから。 |
39:
匿名さん
[2005-02-17 03:19:00]
ふらっと36には、適合証明が必要なんですよね。最近ふらっとへ鞍替え派なものでして、
それぞれの審査のい期間の感覚が良くわかりません。 ところで、適合証明とってから、銀行の審査にはどの程度の時間がかかるものなのでしょうか? |
40:
匿名さん
[2005-02-17 16:57:00]
ふらっと36・・・
|
41:
匿名さん
[2005-02-17 23:20:00]
はじめまして。初歩的な質問なのですが、「適合証明」は公庫付となっているマンションでも証明書を発行してもらわないといけないのでしょうか?
公庫利用可ではなく「公庫付」となっているので「適合証明」というのはいらないのかいるのか・・わからなくて。 すみませんが教えて下さい。 |
42:
匿名さん
[2005-02-19 11:34:00]
うちは中古の一戸建てを買う予定なのですが
大体5万程度らしいですよ。 何件か聞いてみた所・・。 完成証明書(前の売主がもってるはず)をもってる場合ですが・・。 |
43:
匿名さん
[2005-02-20 23:22:00]
公庫付きの物件であれば、デベから適合証明をもらえるので、個人で審査をお願いする必要はないかと理解していますが・・・
どうなんでしょう?? 御存知の方いらっしゃいますか? |
44:
匿名さん
[2005-02-21 08:16:00]
フラット35に申し込んだ際、もらった公庫の資料内に記載がありました。
マンションの場合、適合証明の代わりに、公庫竣工時現場審査合格書控(写) でよいとのことです。 これは、デベからもらうことができますよ。 |
45:
匿名さん
[2005-02-21 08:56:00]
41です。
43さん、44さん 今マンション検討中が公庫付でフラット35でローンの申し込みを検討していたので参考になりました。 ありがとうございました。 |
46:
匿名さん
[2005-02-23 19:16:00]
マンション購入なのですが、公庫竣工時現場審査合格書控(写)提出、
金銭消費貸借契約が終われば、所有権保存登記・抵当権設定登記完了前に 融資実行が可能なのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 |
47:
匿名さん
[2005-02-24 01:42:00]
|
48:
匿名さん
[2006-10-08 06:35:00]
ありがとうございます
|
49:
匿名さん
[2006-10-09 09:46:00]
公庫のHPを見るとフラット35の総返済額の低い順に検索できます。ただし、個別に業者優遇をやっている場合があるので金融機関や不動産業者に確認した方が確実です。
|
50:
匿名さん
[2006-11-05 18:51:00]
再来年(平成20年)春に物件引渡し、一応公庫融資は押さえてありますが、
フラット35を利用する場合、今申込みをすれば、基準となる年収は 昨年の平成17年の年収でいいのでしょうか、それとも平成18年の年収 を再提出することになるのでしょうか(18年の年収が17年より下がるので)? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
情報交換してますが。