住宅ローンの利用を予定しているの者です。
銀行からの借り入れや、仲介業者への手数料、火災保険の諸費用に
不足が無いよう手持ち資金を考えていたのですが、
お話が色々とすすむうちに、予定しているより100万程手持ち資金が残りそうなことに気づきました。
現在借り入れの方は
超長期固定30年の利率3.35%から1000万、
変動金利から1.625%から300万で
話は進んでいます。
ここにきて、この余った手持ち資金で返済リスクを軽減するために、
頭金に手持ち資金をつぎ込むか、繰上げ返済するか悩んでおり、
加えてそれを変動の方に当てるか、超長期の方に当てるかでも悩んでいます。
ケースで違うとは思うのですが、
余裕を持てば100万、ちょっと無理して150万、ぎりぎり普通口座の預金も削って200万と
手持ち資金がある場合、どのように資金繰りが宜しいのでしょうか?
ご助言宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2006-11-17 10:01:00
住宅ローンの準備金で余りが出そうな時
2:
匿名さん
[2006-11-17 10:05:00]
|
3:
匿名さん
[2006-11-17 10:22:00]
100万くらいだと、いつ突発的に必要になることがあるか分からないので
銀行に預けておきます。 現金で持っておくのは、何事もなければ一番損なのかもしれませんが、 心情的には余裕が持てていいのではないのかというのが持論です。 |
4:
匿名さん
[2006-11-17 10:34:00]
ご助言有難うございます、色々なご意見本当に参考になります。
家族構成、夫(会社員)、妻(専業主婦)、子供二人(就学前)です。 何かの為に手元において、様子を見て判断するのが大事なのですね。 確かに心に余裕が持てそうです。 |
出来れば年収半分(300万)くらいは手元に残しておいたほうがいいのではないですか?
様子をみて繰上返済をしても良いし。
それより 30年固定1000万はもったいない気もします。
手持ち金があるなら 変動500-600万 固定700万くらいでも良いのでは?