今現在の低金利で考えると、、いけるかな、、とデベの甘い誘惑にのってしまったのですが、
我家の住宅ローン計画はかなりきついものでしょうか?
[スレ作成日時]2004-02-05 21:12:00
\専門家に相談できる/
年収800万で3800万のローンを組むのは無謀でしょうか?
142:
匿名さん
[2004-08-01 00:30:00]
|
||
143:
サンタ
[2004-08-01 00:35:00]
すいません 141の年収を入れ忘れました
600万です |
||
144:
匿名さん
[2004-08-01 00:48:00]
思い切ったね
|
||
145:
ルーバル
[2004-08-01 07:51:00]
たぶん微妙なラインだと思います。
公庫とかなら収入で総返済負担率が払い方によっては(30年以下なら)アウトかも!? 35年でモデル計算とかされると思いますができれば30年くらいで考えた方が 後々払うの大変になった時 延長するとかできるので安全ですよ。 1%の金利で計算されるとOK買える!と思えるかもしれませんが要注意です。 ずーと1%ではありませんから。 またマンションならその他の管理費・修繕費・駐車場などもかかりますから トータルでの月払いを考えられたらいかがでしょうか。 住宅金融公庫のホームページで試算もできるし 個別相談もあるので 一度ご利用になってはいかがでしょうか。 |
||
146:
匿名さん
[2004-08-01 08:39:00]
変動なら5%とかになっても問題ないくらいで計算しましょう
|
||
147:
匿名さん
[2004-08-01 09:01:00]
公務員くらい安定した会社なら大丈夫でしょう。会社次第。
|
||
148:
匿名さん
[2004-08-01 11:29:00]
公務員も給料が毎年上がらなくなるって新聞にあったような・・・・。普通の公務員って可哀想。景気が良いときには見向きもされず、悪くなると途端に叩かれる。もともと給料の低い下々の公務員をいじめるより、もっと国会議員とかお金をいっぱいもらって仕事してない人をどうにかするべきじゃないのかな。
トピズレ失礼。 |
||
149:
匿名さん
[2004-08-04 07:05:00]
今週のAERA,年収1000万円 夫婦で稼ぐ 特集
家買うのに借金できるのは4000万くらいまで http://www3.asahi.com/opendoors/zasshi/aera/current.html |
||
150:
インコのチル
[2004-08-22 09:34:00]
うちは30年間共稼ぎを続け、子供も2人、どちらも成人して働いております。
さいわい、ずっと家賃1万円以下だが50平方メートルくらいの3DK社宅暮しを27年前から続けております。 子供は2歳くらいまでは未認可保育園で、働いた1人分くらいのお金が消えていきましたが、東京23区内の公立保育園に入れてからはガンガン金を貯めましたね。 自宅を持つ気ならいくらでも出来たのですが、社宅は家賃が安いし狭いながらも何とか生活は出来るものです。 23年前に更地を銀行住宅ローンで購入、13年前にそこに賃貸アパートを建設しこれは銀行のアパートローン。 同時期に別の更地を銀行住宅ローンで購入、さらに実家の借地権を買戻して底地権と合体させて所有権に(これは銀行のアパートローン)。 最近、実家の近くにやっと自分が住むためのマンションをほとんど借金無しで購入。これは社宅が取壊され別の社宅に移るのが面倒になったこととあと10年ほどで社宅にはいられなくなることを考えたためです。 本題に戻って、ローンを何回も組んだ経験から言うと、返済比率(年収に対する1年間の返済総額)が30%(高収入だと35%)以下とかも大切ではありますが、頭金を今までの生活でどのくらい貯められたかがローン審査ではかなり重要視されます。 というのは、家賃や駐車場代などライフスタイルをどのように考えているかの結果がそこに現れてくるからです。 年収800万円で20年勤続でも貯金が300万円では、どうして貯金額がそんなに少ないかを説明できないと、2000万円のローンでも審査が通りません。 また親から贈与を受けて頭金に充当するのも、本人の頭金がある程度あってが前提です。 お金の額よりも、自己資金の内容が銀行ローン審査では問われることを理解してください。 |
||
151:
KAWA
[2004-08-22 10:18:00]
今の時代、借金はなるべくしない方がいいです。私も持ち家に憧れ購入を夢見ながらもずっと借家で貯蓄を続け、なんとか4000万の貯金ができたので、43歳の今になって買いました。でも、もしものときの生活費などを考えると買えたのは3500万の物件でしたけど。
私の例は極端と言われるかもしれませんが、自己資金で足りない分をローンで補うくらいのつもりでいたほうがよいと思います。 >138さんの言われているように、 家をローンで買うリスクには ・不動産の価値が下がるリスク ・金利が上昇するリスク ・収入がさがるリスク がほぼ確実にあるということを頭に入れておいた方がいいです。 |
||
|
||
152:
匿名さん
[2004-08-22 10:37:00]
|
||
153:
匿名さん
[2004-08-22 11:14:00]
社宅、住宅手当、そんな特典満載の大企業勤めしていると、世間並みの
家賃を支払い続けながら、頭金を貯めていくことの大変さを想像することは 難しいのでしょう。 払い続ける家賃と住宅ローン、様々なリスクを秤に掛けて選択する住宅 購入が大多数の庶民のしていることだと思います。 その中には、団信保険をもって、もしもの際の家族の住まいの確保という 大黒柱の選択もあるでしょう。 誰だって、リスクは最小に抑えたいものですし、当然ローンゼロが最高だと 思います。ただ、それは社宅住まいや相続有りといった恵まれたケースで ないと無理じゃないかと。 |
||
154:
インコのチル
[2004-08-22 13:31:00]
家賃が安い公団住宅(今は都市再生機構)はねらい目で、今でも駅近くで3DK3万円くらいというのもあります。
都内だとなかなか無くて、あっても抽選倍率が高いところも多いですが、埼玉県あたりだと常時募集でもあります。 子供の保育園代ですが、自治体によってだいぶ差があります。25年前は東京23区内では上限8600円で2人目は半額、同じ東京でも小平市では上限が5万円以上と格差がありました。 公団住宅に3年ほど住んでましたが、家賃18000円(会社から住宅手当が9000円)で、当時は給料が10万円くらいだったかな。 社宅や住宅手当、公立保育園と時間外保育。共稼ぎ一家にとってはこれの有無や需給状況で、生活費もがらっと変ります。 自分はそういう意味では随分得していました。 社宅で安い家賃を払う方が、高い家賃を払って住宅手当を貰うより、総所得額が少なくなりますからローンを組むには不利となりますが、所得税と住民税は安くなります。 |
||
155:
匿名
[2004-08-23 00:45:00]
今 頑張って貯金持ってても 低金利がで増えないし そこそこ貯まったら
ローンの金利が安く 減税のメリットもあるうちに購入を決断した方がよいのでは ないでしょうか? 社宅など我が家も恵まれていおりそれだけになかなか 決断できませんでしたが せっかく購入した我が家にはなるだけ長く暮らし たいので40歳を前に決断しました。ローンは現在の家賃や駐車場代の合計に 比べ約3倍ですが貯金分など考慮していちおうメドがたちました。 |
||
156:
勉強中
[2004-08-25 23:29:00]
多分物凄くアホな質問なんですが。。。
ここで皆さんおっしゃってる年収って、手取りでは無いほうでいいのでしょうか? うちは夫は年収1000万なんですが、手取りだと600万ちょっとになるわけで このへん間違えたまま読んでたらまずいので。ローンに関する本を読んでいても 手取り収入と明記されてないと不安です。 ちなみに夫は30代後半、第一希望の物件を買うとしたら4000万のローンになるので 悩んでいます。。。私も働いていますが低収入&不安定です。子供は作らない可能性大。 年内には決断したいのですが。 |
||
157:
匿名さん
[2004-08-26 00:21:00]
年収は年収じゃないの?手取りではないと思うけど。
年収と所得も又違う |
||
158:
匿名さん
[2004-08-26 00:50:00]
アンケートとかの統計は税引き前の「年収」
ローンの話をするときは「手取り」 |
||
159:
匿名さん
[2004-08-26 04:20:00]
年収1000万円なんて凄いですね。大メーカの部長クラスですか?
3800万のローンだと総支払額5400万円覚悟で。 (利限法40%+手数料100万ぐらい) 社会保険料や年金の掛け金、税金が、上がる傾向なので、五公五民を超えると手取りが大幅に下がるよ。 政府が国民一人あたり約2000万円の赤字を出し増え続けているので、 (赤字国債は銀行が買わされてますから) 将来、預金封鎖やインフレがあっても大丈夫な余裕が必要でしょう。 実際、昭和24年に通貨とその価値の強制切替えでお金の価値が半減したことがあり、知らなかった一般市民が財産を失いました。 政府が300兆円以上買ったといわれるアメリカ国債を売ってくれれば、その危険がないのだけどね。 |
||
160:
156
[2004-08-26 21:58:00]
ありがとうございます。
大概の場合は手取りのほうで考えるようにしたほうが安全ですね。 五公五民、怖いけど十分ありうる。。。。。 |
||
161:
匿名さん
[2004-08-28 02:34:00]
え、年収っていうのはいかなる場合でも税引き前の事を指すんじゃないですか??
|
||
162:
匿名さん
[2004-08-28 21:10:00]
161さんの言うとおりいかなる場合も税引き前のことだと思いますよ。
本来的には手取りで考えるべきだと思っているので、その手の本を読むと 眉唾だなぁといつも思ってしまいます。 |
||
163:
匿名さん
[2004-08-28 22:23:00]
|
||
164:
匿名さん
[2004-08-28 23:13:00]
頭金払って、さらに借り入れるのが4000万円ってことじゃないの?結構良い物件なのかな?
|
||
165:
恥ずかしながら
[2004-08-30 22:09:00]
お恥ずかしいですが相談いたします。
会社員42歳独身です。 中古のマンション(880万円)の購入で、 20年長期固定ローン(利率2.98%)を790万借りようと思っています。 (頭金その他として200万円用意しています。) 年収は税込630万円(〜55歳まで)税込450万円(55〜60歳)と想定しています。 月の返済額が4.4万円くらい(管理費1.1万円,修繕積立金0.8万円)なので、 繰上返済をしながら何とかやって行けると思っておりますが やはり、無理がありますでしょうか? |
||
166:
インコのチル
[2004-08-30 22:27:00]
|
||
167:
165
[2004-08-31 00:14:00]
>>166 (インコのチル)さん
まず、直接のメールはご容赦ください。 しかし、きびしいアドバイスありがとうございます。 自分の甘さを恥じ入るばかりです。 インコのチルさんが前におっしゃった「年収800万円で20年勤続でも貯金が300万円では、どうして貯金額がそんなに少ないかを説明できないと、2000万円のローンでも審査が通りません。 。」ということが、私がローン審査で引っかかるという原因と考えて宜しいでしょうか? 自己資金が少なくて本当に恥ずかしいです。 いろいろありましたもので、現金は約250万円ほどしか用意できませんでした。 もう当分はマンション購入をあきらめて地道に貯蓄に励むべきだとお考えですよね? |
||
168:
匿名さん
[2004-08-31 15:14:00]
横入りですいません。
まずはデベに相談してみては? うちは年収800万で頭金250万ですが、3500万のローン通りました。 貯蓄が少ない理由もきかれてませんよ。 ちなみに年齢は40歳です。 |
||
169:
165
[2004-08-31 19:53:00]
>>168 (匿名さん) さん
アドバイスありがとうございます。少しホットいたしました。 一応、不動産の仲介業者と銀行に相談してみる事といたします。 (中古のマンションなので....) ところで質問なのですが、 168さんがマンションを購入されたのはいつ頃かお教えいただけませんでしょうか? 最近の事ですよね? |
||
170:
匿名さん
[2004-08-31 20:21:00]
|
||
171:
165
[2004-08-31 20:57:00]
|
||
172:
インコのチル
[2004-08-31 21:58:00]
165さんへ
投資用のマンションを現金買いするのは、はっきり言って税金のことをまったく考えていない人。 投資用は、借金をあえてして購入すれば、借入利息の損金算入ができます。 サラリーマンの収入が少ない人にはあまりメリットがありませんが、高い利息を払っても所得が税率30%になる場合だと地方税も含めて半分近くが戻ってくるから、ローンの利息が3%でも1.5%以上の運用が出来ればかえって儲け。 株式の配当金など、数%で回せるものも多いです。 投資用と自宅購入用は全くローンの性格の異なります。 例えば、自宅購入用の場合既存のローンを記入するところがありますが、投資用のローンの記入は不要です。これは収益をあげる目的のローンだからです。 知らないデべの担当者は「皆、ローンの支払い分は書いてください。」と言いますが、「こんなの書く必要がないはずだが。」と問い合わせるように話すと、「アパートローンは記入の必要がありません。」って。そんなの当然。 もう10年以上、大家兼サラリーマンやっている私が、最近自宅のためのマンションを購入した経験からです。 |
||
173:
インコのチル
[2004-08-31 22:11:00]
>>168 さんへ
今の時代はそれで通ることもあるでしょう。銀行が住宅ローン貸出シフトをしている現状ですからね。日曜日も相談会をやっている。 でも実際、返済計画を立ててみてどうですか? 頭金が少なく所得も多く年齢の高い方。頭金が少ない理由を聞かれないで通るのは銀行が本来の仕事をやっていないと考えた方がいいとおもいますよ。 |
||
174:
165
[2004-08-31 23:04:00]
|
||
175:
匿名さん
[2004-09-01 01:00:00]
年収1200万、頭金2000万、ローン3700万はどうでしょうか?
審査自体は通りそうなんですが、45才と高齢(苦笑)なのが 気にはなっております。このご時世、給料にしたって、一寸 先は闇ですからね。 |
||
176:
匿名さん
[2004-09-01 06:26:00]
高齢になると、完済時の最高年齢制限で、ローンの最大返済年数に制約がでます。
ほかにローン返済と合算して、給与所得しかない場合の年収1200万円は、年間返済総額で400万円くらいが限度。 同じ年収1200万円だと言っても、小売業などだと仕入やその他の経費を引いて所得が200万円なんてこともあります。 単に「年収」と言っても、ローンに関しては給与所得者だけのことだと考えた方がいいです。 |
||
177:
匿名さん
[2004-09-01 11:14:00]
手取り5〜600万なら4人家族でも月10万までのローンなら問題ないと思いますけど?
|
||
178:
175
[2004-09-01 12:58:00]
普通の会社員です。
とりあえず安定してますが、教育費でげんなりしてる今日この頃。 完済時が75歳までですよね。とするとローンは30年までか。 まぁ、実際には15年で返したいですけどね。 |
||
179:
匿名さん
[2004-09-01 13:07:00]
60才までには終わりたいですよね〜。
金利、あまり上がらないで欲しいなぁ。 |
||
180:
あんだすたん?
[2004-09-01 15:15:00]
この板見てると、そんなんじゃ勝負出来ませんよ!と思いますね。
審査通る通らないは別問題として、誰も先の事は解らんし、でも家は欲しい。ならば... 団信もあるんだし、最悪の最悪は命と引き換えでしょうが!という位の覚悟で、当方は毎日を大切に一生懸命働いてます。 実際に悩むのは買ってからだと思いますけど。 でも、その悩みよりも家を買ったという喜びと今後のやる気の方が上回ってるから頑張って働いてローン返済し続けるのではないでしょうか? ある意味、家は衝動買いですよ。衝動買い。皆さん、違いますか? |
||
181:
匿名さん
[2004-09-01 15:39:00]
命と引き換え?
そんなぎりぎりのローンを借りてるんでしょうか? |
||
182:
匿名さん
[2004-09-01 20:19:00]
>>180
中央線には飛び込まないでね |
||
183:
インコのチル
[2004-09-01 21:10:00]
>>175 さんへ
176は私です。 気持ちはわかりますね。60歳前くらいまでには完済したい。でもローンは出来る限り長く組んどいた方がいいですよ。 退職金で返すつもりですね。でも老後のことを考えておかないと。 |
||
184:
175
[2004-09-02 00:18:00]
> でもローンは出来る限り長く組んどいた方がいいですよ。
いざというときを考えると確かにそうかと思います。 繰上げ返済しても、たいていが期間短縮方式ですからね。 > 退職金で返すつもりですね。でも老後のことを考えておかないと。 ぎくぅ!(^^; 退職前には返したいですね。 買先行で、引っ越してからのんびり現宅をリフォームでもして 売却して(\1200万くらい?=トラタヌ)返しちゃおうかなと画策 しております。ローン時の保障料がもったいないのは確かですが。 このデフレ期じゃ、売却より賃貸に出したほうがいいかもとは思い ますが、修繕費とかもかかってきそうですしねぇ。 |
||
185:
インコのチル
[2004-09-02 01:44:00]
>>184
他に自分が住める物件を何か持っている方の発言と理解しますが? 自分もある意味ではそういう立場だから。(来年春までは他に住むところが無い。) 世の中、そういう恵まれた環境にいる方は少ないんです。 自分でそういう環境を作るか、親戚などの努力でそうなったかで、評価は別れるところです。 |
||
186:
165
[2004-09-02 20:24:00]
おかげさまでローンは通りました。
いろいろ考えたのですが、やはり中古マンションを買うことといたします。 アドバイスをくださいました皆さん(及び見てくださっていた皆さん)有難うございました。 しかし、今はローンが通っただけで、全て終わったわけではないことも承知しています。 今後は、老後の準備を今まで以上に増やしながら、 繰上返済をしたいと考えております。頑張りたいと思います。 |
||
187:
184
[2004-09-03 00:09:00]
>>185
> 他に自分が住める物件を何か持っている方の発言と理解しますが? はい、すでに完済してます。 > 自分でそういう環境を作るか、親戚などの努力でそうなったかで、 > 評価は別れるところです。 現宅を購入時に、200万譲渡を受けましたが、あとは自力で繰り上げ 返済しました。もちろん今回はすべて自力です。 :-) |
||
188:
インコのチル
[2004-09-03 06:52:00]
>>187
あなた、ずいぶん堅い方ですね。 うちなんか、自分の家となると妻が中古マンションじゃ全然納得してくれなくてね。 結局新築マンションを自分の実家の近くに買うことになりましたよ。5000万円の上の方で。ローンは700万円の財形直接融資だけ。 中古なら東京都区内でも3000万円代の下の方でも買えるんだけど、やっぱり設備や建物の構造が違う。 実家も半分は自力で購入みたいなもので、親のツケ(底地だったのを借地権の買取で借家権付きの所有権にした)を自分が解消した。 おかげでアパートローン2700万円を12年前に背負い込みました。 借金に見合う以上の貯金・有価証券はあります。 資産が中古マンションばかりだと、維持費もかかります。うまく資産運用をしてください。 |
||
189:
匿名さん
[2004-09-06 10:57:00]
私の年収手取り:470万
妻の年収手取り:330万 結婚から家購入(昨年購入)までの浪費等は次のとおり。 家賃:7万 外での夫婦での飲み代:3万/月 食費:5万/月 家での飲み代:3万/月 2人分小遣い:5万 車維持費:32万/年(車4台、車検・保険等込み) 貯金:26万/月 家を買ってから月毎ローン13万と毎月繰り上げ20万としたこと 以外は生活に変わりなし。 強いて変わったとすれば、妻の通勤が楽になった。 今度は何処に建てようかなと考えるようになったこと(杉並のため 土地を広く買えなかった)くらいかな。 |
||
190:
匿名さん
[2004-09-10 19:54:00]
年収 夫 28歳 410万、妻 29歳 300万(いずれも税込み)子供無し、犬1匹。
三鷹市で4300万の物件を検討中です。 頭金1000万円、諸費用120万円、銀行借入 3300万(35年)で 月々の返済は管理費等込みで13.5万円(ボーナス払い無し)で行こうかと 思っております。 更に、安全貯蓄として別枠で700万ほど残してあります。 (実は結婚式まだで、小規模な式のみ予定。俗に言う披露宴は無し) 無謀ですか? 当初3700万程度のものを探していましたが、気に入ったものが無く、 予定より700万アップしてしまいました。 皆さんの意見を聞かせてください。 |
||
191:
匿名さん
[2004-09-10 20:55:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
年収がわからないとなにも答えられません。