ローレルコート三鷹についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都三鷹市下連雀3丁目312番25(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 徒歩3分
間取:2LDK~3LDK
面積:55.07平米~64.35平米
売主:近鉄不動産 首都圏事業本部
販売代理:野村不動産アーバンネット
物件URL:http://www.kintetsu-re.co.jp/tokyo/lc-mitaka/
施工会社:株式会社鍛治田工務店
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
[スレ作成日時]2013-02-06 21:21:46
ローレルコート三鷹ってどうですか?
183:
匿名さん
[2014-04-10 06:47:54]
|
184:
匿名さん
[2014-04-16 11:06:14]
なるほど。
固定資産税払わなくていいから楽という訳ではないと。 確かにそれを下回ってしまうと所有者にとってはそもそもの意味がないですよね。 所有者的には赤字になってしまいますから。 |
185:
匿名さん
[2014-04-17 11:48:42]
公式サイトで見つけたバナーの「カタ研」って何?とクリックしたら、
女性の視点で開発した収納システムですか。 なるほど、男性視点で見れば、傘かけフックやティッシュを縦にひっかけるラックなんて不要ですものね。 台所はガス式のガラストップとIHが無償セレクトみたいですが、どちらが使いやすいんでしょうね? |
186:
匿名さん
[2014-04-18 15:04:14]
ガラストップとIHが無償セレクトっていうのは、すごいですね。
確かIHの方がお値段がたかくなりますよね? どちらが良いかと言われると、好き好きだと思うのですが、年配の人にはIHの方が 安全性が高いみたいですよ。 中華料理とか、こだわって料理する人にはガスの方が良いのかもしれませんが。 私はあまりこだわりがないので、どちらでも良いです。 |
187:
匿名さん
[2014-04-20 15:48:34]
男ですが、ティッシュを縦に置けるラックも傘を掛けるフックも欲しいです。
どちらも一般的な設備の気もしますが。。 ナノイー発生器というのが気になります、 カビの抑制にどれほどの効果があるのでしょうか。 |
188:
匿名さん
[2014-04-24 10:53:48]
IHだとお手入れも楽っていいますよね。
でも電気代が益々高くなっていくことを思うとうちは普通にガスかなぁ。 選択肢があるのはよろしいですね ライフスタイルに合わせることができるんで!! |
189:
匿名さん
[2014-04-25 11:16:22]
>>187さん
パナソニックのサイトによれば、ナノイーはウイルス等を抑制する機能はありますが、感染予防を保証するものではなく、実際の効果は部屋の状況や使用方法により異なるそうです。 またカビ抑制に対する実験を行ったブログを見たことがありますが、残念ながら効果はほとんど認められなかったそうです。 もしかすると部屋を強力に除湿して空気清浄した方が抑制力があるのかも?ですね。 |
190:
匿名さん
[2014-04-28 12:05:19]
ここは、リフォームが可能ですが、売ることを考えたら余りいじらないほうがいいのかもしれませんね。
賃貸に出すのは余程、勉強しないと色々、トラブルがでてきそう。 提携会社がサポートしてくれるマンションがありますが、そういう所は賃貸に出すのもリスクが少ないでしょうが。 |
191:
匿名さん
[2014-05-04 15:23:43]
あと半年くらいで完成だよね?
まだ売り切れないのか? |
192:
匿名さん
[2014-05-07 14:13:30]
カビ菌やニオイ、アレル物質などがナノイーによって、少しでも減るのはうれしいなと思います。
この時期から夏の除湿は効果的だと思うのですが、 冬場の除湿は、部屋の中がカラカラになって、ツラいかなって思いました。 上手くお掃除と組み合わせて、快適に暮らせるといいなって思います。 |
|
193:
物件比較中さん
[2014-05-07 16:14:38]
ここって病院跡地なんですか?
もし病院跡地だったのならやめておきます。 霊的な物を受けちゃうオカルト体質なもんでw |
194:
匿名さん
[2014-05-08 20:32:49]
病院跡地だよ
気になるなら止めときなさい w←こんなのつけて軽く言えるくらいの体質の人が、真剣に考えてるとは思わないけどな |
195:
マンコミュファンさん
[2014-05-22 06:11:02]
駅の目の前みたいな所ですが、こちらも病院跡地だったんですね。
割と大きな病院だったんでしょうか? 病院跡地でもどんな病院だったかで、気持も変わるんじゃないですか。 救急病院だった場所なら、いろいろな噂も立ちそうなものですが。 |
196:
匿名さん
[2014-05-23 11:16:35]
ここはよく都心にある駅から近くて専有面積がせまいタイプのマンションですね。
金額も高いですね。 西向きがベランダ側か。 西向きでワイドスパンだと夏場の午後は、暑くて大変なんじゃ。 午前中、日差が入らないとちょっと厳しいですね。 |
197:
匿名さん
[2014-05-25 17:59:19]
今、残っている物件は全部が西向きの物件なんですね。
西だと朝日が入って来ないので、特に寒くなってくると朝は冷え込むでしょうね。 暖房を効かせればいいことですが。 でも西日はあまり好きではないですが、上手くやれば特に問題はないレベルだと思いますよ。 少しでも南に向いていれば、まだ良いのですが。 |
198:
匿名さん
[2014-05-28 15:47:27]
間取り見ました、西日がきつそうですね。
最近はガラスに貼るフィルムで軽減できるという話も聞きますが、 どの程度変わるものなのでしょう? |
199:
匿名さん
[2014-05-29 16:52:32]
西向きマンションですか。
まずこの向きが絶対ダメという人は検討できないということである意味競争相手が減っていいことなんでしょうね。 西は、自分の近所のこの向きのマンションもそうですが、夕方はレースを引いてます、ほとんどの住戸が。濃い目のレースだなという感想を持ったもので、西日対策にこういう仕様の製品があるんでしょうね。 レースを引かないといけないのは夕方だけだからそんなにマイナス材料じゃないと思うんですよねぇ。 |
200:
マンコミュファンさん
[2014-05-31 08:13:37]
確かに西向きのマンションですね。西に向いているからと悪い訳ではないと思いますけど、
西陽はちょと強く差し込んで来るんでしょうか、暑いんですよね。 でも、そんなに気にすることも無いかも知れません。賃貸ですが、そんな部屋に住んでいたこともありましたが、 普通に生活は出来ていましたよ。 まあ、他に良いところがあれば、わざわざ選びませんですかね。 |
201:
匿名さん
[2014-06-17 08:52:47]
西向きだと夏場暑いなんて話を聞きますよ
でも200さんによるとそうでもないみたいな感じに受け取れましたが… 窓の断熱もしっかりしているとあまり影響はないんだろうか どちらにしてもあまり日中に家にいる人でないならば、あまり関係なさそうな気もします |
202:
匿名さん
[2014-06-18 15:35:18]
以前、住んでいたところは西向きでした。
ただ、建物が白い色で室内も白がベースだったからか、それほど日差しも感じませんでした。 午前中も暗くはなかったです。電気もつけませんでした。 2階でしたが。 周辺に戸建てがあったからかな。 |
東京なら固定資産税額の2~3倍。
これより低いと、場合によっては
国税から賃貸借と見てくれず
土地所有者には不都合が生じることがある。
だから、借地代が固定資産税額を下回ると言うことは考えにくい。
そもそも、「借地」も土地所有者が利益を得るための経済行為。
固定資産税額が借地代を下回るのであれば
土地所有者にとって何のメリットも無い。
もちろん、固定資産税は変動するから
借地契約の中に、どういう場合に地代を変更するか
あらかじめ定めてあるのが通常。