清水総合開発株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ヴィークコート吉祥寺御殿山ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 御殿山
  6. 1丁目
  7. ヴィークコート吉祥寺御殿山ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-17 13:04:13
 削除依頼 投稿する

ヴィークコート吉祥寺御殿山についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都武蔵野市御殿山一丁目2761番7(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 徒歩9分
総武線 「吉祥寺」駅 徒歩9分
京王井の頭線 「吉祥寺」駅 徒歩9分
間取:2LDK~3LDK
面積:57.16平米~80.56平米
売主:清水総合開発
販売代理:三菱地所レジデンス

物件URL:http://www.parkfront.jp/
施工会社:清水建設(株)
管理会社:清水総合開発株式会社

【物件情報を追加しました 2013.6.19 管理担当】

[スレ作成日時]2013-02-06 17:31:19

現在の物件
ヴィークコート吉祥寺御殿山
ヴィークコート吉祥寺御殿山
 
所在地:東京都武蔵野市御殿山一丁目2761番7(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 吉祥寺駅 徒歩9分
総戸数: 35戸

ヴィークコート吉祥寺御殿山ってどうですか?

81: 匿名 
[2013-03-07 00:00:19]
吉祥寺に百貨店はいらないよ

高級志向より小さなショップがたくさんあるのが吉祥寺の売りでしょ
82: 匿名さん 
[2013-03-07 07:42:04]
それはあなたの考え、必要としている人もいるし、あった方が街に多様性があっていい
83: 匿名さん 
[2013-03-07 10:09:22]
立川と新宿に大型百貨店があるからね、
吉祥寺の集客はむずかしいのかも。
それと、吉祥寺にショッピングに来る人は、
百貨店にあるショップにはあまり興味ない人が多いかも。

チープなものか、セレクト系のものか、どちらかじゃない?
84: 匿名さん 
[2013-03-07 15:57:57]
百貨店業界そのものがだいぶ下落傾向ですよね。
吉祥寺にしろ立川にしろいずれなくなったとしても何の不思議もない時代だと思っています。
百貨店にこだわりのない人が増えてるのは事実ですし。
そういう時代なんですよ。
86: 匿名さん 
[2013-03-07 19:16:20]
立川高島屋は売上ガタ落ちで、売場の半分が大塚家具になって撤退寸前。
伊勢丹も売場面積当たりの売上が東急吉祥寺と変わらないほどにまで落ち込んだ。
もう郊外百貨店の需要がなくなってるかな。
87: 匿名さん 
[2013-03-07 19:55:58]
>>80さん
立川の伊勢丹は自社の建物ですよ、過去に特別損失出していますし。
このスレにはあんまり関係ありませんが。
88: 匿名さん 
[2013-03-07 20:07:42]
土地は持ってないし、建物だって20億円、この値段は内部造作の費用でしょう、自社物件ではないでしょう
89: 匿名さん 
[2013-03-08 10:15:38]
ここは百貨店のスレですか?

90: 匿名さん 
[2013-03-08 11:29:09]
デパート要らない=貧乏人 という発想がすごいね。
まあ確かにデパート利用者層は一定以上の収入がある人が中心ではあるだろうけど。

生鮮品なら三浦屋やオーガニック食材の店などもあるし、ロンロン市場も結構いいよ。

要は質がいいものについてもデパートだけでなく選択肢が多様化してる市場で
デパートが苦戦しているというだけのことでしょ。
誰かが書いてるように吉祥寺が、とか立川が、とかいう話じゃなくてね。

自分としては東急なくなるとさすがにちょっとさみしいけどね。
丸井はあまりなじみがないから正直別なものになってもいいかな。
91: 匿名さん 
[2013-03-08 16:58:40]
>>88
吉祥寺は撤退してしまいましたが
立川も不採算で減損損失出しています。
20億というのは現在の簿価では?
92: 匿名さん 
[2013-03-08 19:20:02]
立川店での減損処理はありません。
93: 匿名さん 
[2013-03-08 19:26:33]
皆さん、百貨店フリークか関係者ですか?
94: 匿名さん 
[2013-03-08 21:26:54]
みんな百貨店大好きです
95: 申込予定さん 
[2013-03-08 22:41:56]
住みたい街ナンバーワンと言われても、若者の街とも言われ、吉祥寺は百貨店よりも、若者向きの雑貨屋さんやおいしい飲み屋さんなどがあるからいいのでは??

96: 匿名さん 
[2013-03-08 23:35:05]
吉祥寺に百貨店が無くなったら価値も半減です。
97: 匿名さん 
[2013-03-09 00:45:59]
安心しなよ。
東急は当分なくならないから。
98: 匿名 
[2013-03-09 00:59:51]
百貨店なんてどうでもいいじゃん
毎週行くわけでもないし
99: 購入検討中さん 
[2013-03-09 01:04:21]
本当に、吉祥寺には百貨店もあるから価値があるんだと思う。
百貨店にご縁がない人にはわからないかもしれないけど。
東急なくなったら不便ですよ。
小さな地元の店で買う人にも、百貨店で買い物する人にも対応できる幅広さが吉祥寺の一つの魅力だと思う。
いらないなんて言っている人は吉祥寺の良さを理解していない。
100: 匿名さん 
[2013-03-09 01:06:03]
住んでいる世界の違いを感じますわ。
いらない人は百貨店で買えない世界の人か。
101: 匿名 
[2013-03-09 01:22:35]
なんで百貨店にそんなこだわるのでしょうか・・・東急の社員がいるみたいですよ
高級志向ならもっと都心に住めばいいんじゃない?
102: 匿名さん 
[2013-03-09 02:02:57]
高級志向の人にも、そうでない人にも対応できるのが吉祥寺
103: 匿名 
[2013-03-09 17:53:51]
百貨店は全国的に閉店傾向にあるでしょ
もうそういう時代なんですよ

吉祥寺に百貨店があろうがなかろうがどうでもいいと思いますが
104: 匿名さん 
[2013-03-09 19:57:21]
どうでもいい人は吉祥寺に持ち家がない人
105: 匿名 
[2013-03-09 20:42:37]
持ち家が理想だけど マンションの購入が精一杯です
106: 物件比較中さん 
[2013-03-11 10:18:42]
子供の人数が多ければ持ち家が理想だけど、二人までならマンションでも十分いける。ここも恐らく億ションでしょうし、そうなると購入もかなり厳しいのが現実です……今後ももうマンションが建つことは考えにくいし……
107: 匿名さん 
[2013-03-11 14:10:45]
百貨店の話でここまで盛り上がるとは。。
108: 物件比較中さん 
[2013-03-12 18:14:20]
>102 おぉ。僕もその解釈は同じです。高級オンリーの商環境が近くにあることを第一優先にした場合はもちろんもっと都心のマンションを探せばいいのだと思いますけどここに住めば選択の楽しみがあるという風に見ることもできます。それに吉祥寺は買い物だけが優秀なわけではないですから。特にここ、やっぱり大公園に近接する立地は吉祥寺の中でも醍醐味だと思うんですよね~。僕が買えるかどうかは別の話ですが大いに魅力はあると思います。
109: 匿名さん 
[2013-03-12 20:08:24]
同じく。吉祥寺の百貨店不要論者は吉祥寺の魅力がわかっていないと思うよ
110: 物件比較中さん 
[2013-03-13 01:17:35]
仮に、東急がなくなって、ヤマダ電機のデカイのが建ったら、泣けちゃうなー。
うちは、子どももいるので、たまに東急は行きますけど、
食品も衣料も雑貨も、全部今ひとつ…。
売れない、質が下がるの悪循環がこのまま続いたら、いつかは、近鉄、伊勢丹のようになっちゃうよね。
必要、必要といくら言っても、今のままだと、先は無いですよね。
111: 匿名さん 
[2013-03-13 10:32:32]
確かに最寄り駅商業地にデパートがあったら嬉しいですが、
さびれていたり、名ばかり百貨店で品揃えもイマイチなら必要ないかも。
かといって、大型家電店になってしまうのもまたかなしいですね。

吉祥寺からデパートが消えるのは、実需に則した結果、
つまりお客さんがいないということなのでしょうから、
それが吉祥寺のメイン客層ということでしょう。
112: 匿名さん 
[2013-03-13 10:48:23]
まだ消えてないじゃん。それに前の人が書いていたように、昨年構売り上げ300億円あります。自分が買わないからって他の人も買わないって決めつけるのはよくないです。
113: 匿名さん 
[2013-03-13 10:57:07]
もともと吉祥寺に3つの百貨店は、新宿や渋谷との距離からして無理があるでしょう。
新宿や渋谷に近過ぎる。新宿や渋谷からもっと離れないと百貨店経営は厳しい。
3つのうち少なくとも1つが家電量販店に変わるのは当然の流れ。

東急百貨店の売上は伸びている。
東急百貨店売上高(昨年度計)
渋谷店▲3.5%
吉祥寺店+12.4%
たまプラーザ店▲1.8%
http://www.tokyu.co.jp/ir/upload_file/library_02/9005_2011033011475103...

吉祥寺は、中央線新宿以西で最も富裕層が集中している、武蔵野市東部(吉祥寺、三鷹) 、杉並区西部(荻窪、西荻窪、浜田山、永福)住民の需要があるので、百貨店の需要はある。
ただ、百貨店撤退が嫌な人は、なるべく百貨店で買い物をする努力をすべきだろう。

吉祥寺のスーパーも↓のようにあり、様々なタイプのスーパーが複数あり、庶民でも富裕層でも対応可能な街。
高級スーパーが4店もある街は東京でもほとんどないのではないかと思う。

一般スーパー
・西友(大型ビル全部、サンロード)
・ライフ(駅前)
・マルエツプチ(五日市街道)
・つるかめランド(五日市街道)

高級スーパー
・成城石井(アトレ東館1階)
・ザ・ガーデン自由が丘(アトレ1階)
・三浦屋(コピス地下1階)
・紀ノ国屋(井の頭通り)

デパ地下系
・東急百貨店地下1階
・アトレ1階食品街

ディスカウントスーパー
・ロヂャース(ダイヤ街)
・ビッグ・エー(西荻寄りの線路沿いの道)

自然食品
・ナチュラルハウス(サンロードの西友の近く)
・ナチュラルハウス(アトレ1階)
・自然食品の店F&F(コピス地下1階)
・こだわり市場(パルコ地下1階)
・JA全農(井の頭通り)
・グルッペ(五日市街道)

輸入食品
・カルディコーヒーファーム(コピス地下1階)
・カルディコーヒーファーム(アトレ2階)
・カルディコーヒーファーム(パルコ裏)
・ジュピター(パルコ地下1階)
・カーニバル(中道通り)
114: 匿名さん 
[2013-03-13 11:20:02]
へ~、あのでっかくて地域のフラッグ店舗の、たまプラーザ店と売上高ほぼ同じなんですね。やっぱり必要としている人はいるのですね。
115: 匿名さん 
[2013-03-13 11:37:31]
明日から東急百貨店の催事場でクロワッサンの店フェスティバルがあるんですね。楽しみです。ワクワク
116: 匿名さん 
[2013-03-13 17:49:40]
>110
全部今一つと思うものがなぜ必要なのですか??

>113の書いてるように食品に限っては百貨店メリットは吉祥寺にはほとんどないと思う。
少し高めのが欲しい場合も選択肢が豊富だから。

あちこち歩き回るより買い物は百貨店でしたい、という購買層が一定水準いるのは事実で、
東急が成り立ってるのもそれがあるからでしょう。特にシニア中心に。

でもParcoや丸井など相対的に若い購買層ターゲットの店は更なる競争に晒されるかもしれないですね。
117: 匿名さん 
[2013-03-13 18:12:32]
我が家は仕事がら車で移動するので、駐車場があるレストランとして第一ホテルと東急に毎日のようにお世話になってます。
118: 匿名さん 
[2013-03-13 18:25:42]
その条件にあてはまるのは少数派だよね。。
119: 匿名 
[2013-03-13 18:27:55]
富裕層は戸建街にたくさんいそうですよね。
120: 匿名さん 
[2013-03-13 19:14:51]
マンションだって吉祥寺駅周辺は億ションです。でも、ローンで大変です。
121: 匿名 
[2013-03-13 19:26:31]
吉祥寺といっても、人気がるのは邸宅街を指しているのでは? 富裕層は隣人と壁を共有するマンションは選ばないでしょ。庭もないし。
122: 匿名さん 
[2013-03-13 20:47:17]
マンションの方がいいという富裕層だっていますよ。本当の金持ちは一流ホテルぐらしでしょうが。
123: 匿名さん 
[2013-03-14 00:51:10]
富裕層は人によって取り方が違いますから。
吉祥寺徒歩圏のマンションだと億ションは当たり前。
吉祥寺徒歩圏の戸建だと1億以下だと狭小住宅になってしまいます。
124: 物件比較中さん 
[2013-03-14 13:22:57]
>116

110です。私は、必要って言ってないですよね。
むしろ今のような寂れた百貨店なら要らないと私は、思っています。

“百貨店”というスタイルが、今の多様化したライフスタイルにマッチしなくなってきていて、
シニア層を中心とした一部の層にしか受入れられなくなっているということなのでしょう。

吉祥寺に長く住む私にとっては、子供からお年寄りまで居心地の良い街であって欲しいと思います。
125: 匿名さん 
[2013-03-14 14:26:02]
>>113
東急百貨店の売上が伸びているって、それは伊勢丹撤退による一時的な残存者利益ですよね?
近鉄があった頃のパイを考えれば、百貨店に対するニーズは大きく落ち込んでいて
それが今のライフスタイルにマッチしなくなってきているという>>124さんの言うとおりかと思います。

>>121
吉祥寺はシングルの20代や共働きカップルにも根強い人気があるようですが、
それらの方々が邸宅街をイメージして「住みたい!」と考えているとも思えませんが…
126: 匿名さん 
[2013-03-14 14:37:24]
124は矛盾している、お年寄りにも心地よい街であるため百貨店は必要。
127: 匿名さん 
[2013-03-14 14:52:35]
>125
>吉祥寺はシングルの20代や共働きカップルにも根強い人気があるようですが、それらの方々が邸宅街をイメージして「住みたい!」と考えているとも思えませんが…

吉祥寺や自由が丘は、新宿や渋谷より不便だが、人気がある。
これはやはり、吉祥寺や自由が丘は、周辺に邸宅街があり、住むのにバランスが良いと思われているからでは?
東京西側の邸宅街がある街で、駅が便利な街が、人気がありますよね。
128: 匿名さん 
[2013-03-14 14:55:34]
お年寄り=百貨店とも取れる言い方はちょっと納得しがたい。

吉祥寺に住んでる/来てるシニアの方々は別に百貨店だけ楽しんでるわけではないと思います。
一見若者向けに感じられる店や通りでも元気な年配の方をたくさん見かけます。
百貨店にとってシニア層は大事な顧客層でしょうが、シニア層にとっても百貨店は選択肢の一つにすぎなくなっているのが今の時代だと思います。
129: 匿名さん 
[2013-03-14 15:09:14]
>125
私も百貨店は使わなくなったので、都心に行っても立ち寄る気にもなりません。
吉祥寺に3箇所あった百貨店が東急のみとなり、残存利益かもしれませんが300億円というそれなりの売上があります。
年配者中心の顧客に支えられているのか、百貨店の贈答品に拘る方がいるからなのか分かりませんが、それなりの需要があるのです。
吉祥寺で一番売上がある大型店なのに、「私は利用しないから要らない」という意見は乱暴に聞こえます。
利用しなければ良いだけだと思います。
利用者が減れば売上も減って自ずと需要が見込める業態に変化していきます。
時代のニーズに合わせて街は変化していきますし、そうでないと埋没してしまいます。
130: 匿名さん 
[2013-03-14 15:15:09]
>127
吉祥寺が若者に人気の理由は○○だみたいな明確な答えはないので、不毛な議論としか思えません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる