引き続きスウェーデンハウスについて
検討中の方、スウェーデンハウスで建てられた方・・・
情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10877/
[スレ作成日時]2013-02-06 11:35:51
スウェーデンハウスについて<part2>
641:
匿名さん
[2013-10-12 17:25:18]
|
||
642:
申込予定さん
[2013-10-21 21:23:44]
|
||
643:
足長坊主
[2013-10-21 21:35:15]
わしはスウェーデンハウスに在職しておった事があるずらよ。
ところで、今夜22時からのラジオ番組に生出演するずら。FMの76.1MHz。ラブFMの「月下虫音(げっかちゅうね)」という番組じゃ。23時30分までのいずれかの時間帯に登場するゆえ、良かったら聴いてみると良いずら。 |
||
644:
匿名さん
[2013-10-25 11:29:29]
東京に建てるんだけど、トリプルのガラスって必要なの?
それともオーバースペック? |
||
645:
入居済み住民さん
[2013-10-25 17:38:51]
トリプルサッシが標準です。ペアでいいから安くしてといっても無理です。
|
||
646:
匿名さん
[2013-10-25 17:54:03]
そんな質問してないけど?どうした?
|
||
647:
入居済み住民さん
[2013-10-25 22:35:16]
オーバースペック?
都会の喧騒から開放されるためにも必須ではないでしょうか? ペアガラスでは味わえない非日常な閑静と木の温もりの穏やかな時間に帰れる場所が手に入ると思います。 |
||
648:
匿名さん
[2013-10-25 23:09:35]
いや、単純に寒いか熱いかの質問。
東京の寒さくらいでトリプルがいるかいらないかの話。 >非日常な閑静と木の温もりの穏やかな時間 非日常にしたいと思ってない大丈夫、喧騒も東京の名物みたいなもんだしそこは気にしてない。 木の温もりだったら1F/2F共に無垢の国産檜上小節で床を敷き詰めるから大丈夫。 言葉足りなかったね、失礼。 「トリプルは東京の寒さでオーバースペックかそうでないか。」 |
||
649:
匿名さん
[2013-10-26 17:57:19]
感じ方は人それぞれ。
あなたが必要だと思えば必要だし、不要だと思えば不要。 |
||
650:
匿名さん
[2013-10-26 18:19:21]
東京は、8月の平均外気温が29℃に達するから、この外気温から室内側をトリプルの断熱性の良い窓で遮断することも大事。
単にトリプル断熱は冬の暖房のためだけにあるものでもないからな。 外気が暑い時に、窓に内部から触ると断熱性がよく分かる。 SWHの展示場でもやっているように、トリプルガラスとダブルガラスを使った日射模型で実感できる。 |
||
|
||
651:
匿名さん
[2013-10-26 18:58:07]
夏はガラスに日射を当てないのが正しい。
|
||
652:
匿名さん
[2013-10-26 19:30:22]
あのさ、俺は単純に
「東京の寒さでトリプルは必要か必要でないか」 を聞いているだけなんだけど。 649、それスレの意味ないじゃん |
||
653:
入居済み住民さん
[2013-10-26 19:43:22]
3重サッシのよさがわからない人は可哀想
冬に展示場でさわらせてもらったら? |
||
654:
匿名
[2013-10-26 19:46:02]
気味が悪いな。シングルのアルミサッシでも生きてるんだから絶対必要っていうわけじゃないでしょ。
|
||
655:
入居済み住民さん
[2013-10-26 20:01:55]
必要か不必要かは、価値観の問題
よいか悪いかなら、間違いなくトリプルサッシが快適でアルミのペアよりよい 以上です |
||
656:
匿名さん
[2013-10-26 20:26:29]
どーしてそうなるかなー(笑)
価値観の話しなんかしてないよね? 東京の寒さにトリプルが必要か必要でないかを聞いているだけだよ? それに一度もトリプルを否定なんかしてないのに、なんで3人によってたかって否定されなきゃいけないのかなあ。 わかった!じゃあこうしよう。 「東京の寒さでトリプルが必要か必要でないか、 ○と×のみで答え、合わせて的確かつ簡素に理由を 述べていただきたいです。 なにとぞよろしくお願いいたしますm(__)m」 よーしこれならみんな気軽に答えやすいでしょw(^-^)/ |
||
657:
匿名さん
[2013-10-26 20:42:20]
面白い展開になってきた
|
||
658:
匿名
[2013-10-26 21:05:09]
じゃ、シングルのアルミサッシでも凍死するわけじゃないから×(^O^)/
|
||
659:
匿名さん
[2013-10-26 21:08:45]
3人組答えまだー
|
||
660:
匿名さん
[2013-10-26 21:15:46]
東京は気温が高く結露しないだろうからペアの樹脂で十分で×。
夏の直射日光は別に防ぐ必要性有り。 |
||
661:
匿名さん
[2013-10-26 21:36:48]
658さん、660さん、答えてくれてありがとうm(__)m
非常にわかりやすい! ○の方はいらっしゃいませんか? |
||
663:
匿名さん
[2013-10-26 22:16:21]
自作自演?…なるほどねぇそうきますか(笑)
じゃあこの際自作自演てことにしましょ、いいですよ自演自作で。 自作自演でいいですから○の方の意見いただけいませんでしょうかねぇ。 あ、○方も自作自演でもいいですからねw |
||
664:
匿名さん
[2013-10-27 00:51:14]
一条さんちもトリプルにしたからSWHもしないとならない。よって○。
|
||
665:
匿名さん
[2013-10-27 09:37:26]
664
日本語読めないんですね?分かります(笑) |
||
666:
匿名さん
[2013-10-27 11:36:24]
日本語を書いてるから読めるでしょ、理解力がないだけでしょ。
|
||
667:
匿名さん
[2013-10-27 11:58:35]
そういうあんたは使い方を知らない
|
||
668:
入居済み住民さん
[2013-10-27 14:47:43]
要るか要らないかと聞かれましても。
どの位の快適性を求めているかが正直分からないので。 寒さに対してなら、窓際で過ごそうと思っているなら⭕。 特別考えてないなら❌かな? 窓からの熱量損失を考えるなら⭕、経済的に暖房費を出せるというなら❌。 部屋の温度をでき得るだけ一定にしたいと思うなら⭕、そこそこで良い、もしくは窓でコントロールするつもりがないと言うなら❌ですかね。 ぶちゃけ、ペアガラスの近くに冬いると寒いですね。トリプルは顔をグーンと近づけてもぜーんぜん寒くないです。 あとはやっぱり建てる人の住まい方だと思います。 |
||
669:
匿名さん
[2013-10-27 15:41:33]
>668
>どの位の快適性を求めているかが正直分からないので。 それでは正確に聞きます、東京の最低平均温度は2℃程度ですが深夜から早朝で就寝時ですから窓の側にはいません。 窓の近くに居る時間帯は低くて外気温ん5℃程度の時です。 床、壁、天井等室温平均22℃として高さ2mx幅1.6m室内側窓ガラス表面温度は?のカーテンなしの状態ではいかがですか? >ペアガラスの近くに冬いると寒いですね。トリプルは顔をグーンと近づけてもぜーんぜん寒くないです。 両方の経験が有るようですね、室温が何度でガラス表面温度が何度の時ですか?その時は何時で天候は? |
||
670:
匿名さん
[2013-10-27 15:47:43]
668さん
ご返答ありがとうございますm(__)m いろんな見方と考え方を考慮していただきこれまた素人にはとても分かりやすい。 なるほど、自分の懐ぐあいや生活スタイルによって選びなさいといことですな。 分かりました、ありがとうございます。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
672:
匿名さん
[2013-10-27 21:07:03]
>671
誰の成りすましですか? 通りすがりです。 >668さんがガラスに対する固定観念が有るようなので聞いただけです。 答えは期待してません(笑) http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/1498 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/1507 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/1581 ガラス温度を見て下さい。 |
||
673:
入居済み住民さん
[2013-10-27 21:18:20]
SWH、住み心地、アフター最高です。
頑張って買ってください。 |
||
677:
入居済み住民さん
[2013-10-28 02:55:11]
ペアガラスの下にベットは置けませんね
トリプルだと、ベットやソファーの位置を選びませんので生活スタイルの自由度が増すとは思います 私の職場がペアガラス、自宅がトリプルです たとえば去年のお話です。 夕方4時過ぎ 外気温(車での測定ですが)4度、室温25度設定(エアコン)で窓際に立っているとひやーっとします 窓に触ると冷たいです 夕方6時過ぎ 外気温(車の測定で)2度、室温22度(エアコン)これは自宅ですね 窓に顔をくっつけてもガラスの冷たさ程度でひやーっとした大気の流れもありません どちらももちろんカーテンがない状態です カーテンがあっても、やはりペアガラスは下のほうから冷たーい空気の流れができて、いやな感じです。エアコンも頑張ってますが、さすがに窓からの冷たい空気の流れには立ち向かえない様子。窓あいてんじゃないか?と思ってしまうくらいの冷やかさですよ。 でも、窓際でしか過ごさないわけではないのでやっぱり光熱費を多少なりとも減らしたいならトリプルはオーバースペックとは言い切れないのではないでしょうか。ただ、光熱費で賄えるほどお安い窓ではないからね。デザインも、メンテナンスもばかにならないから、経済的なことだけ考えるとしたら・・・やっぱり高いと思います。 だから、どう暮らしたいかを考えて、窓だけに固執する必要はないと思いますよ。 とにかく大きなお金が動くのですから、いろいろな部分を検証されると良いと思います。 もちろん私はSWHにして本当に満足していますね。10年以上も家づくりを温めて悩んで調べてきましたから。ぜひ、いろいろ悩んでください、そうすると建てた後もとても満足できると思います。 がんばってください。 |
||
678:
匿名さん
[2013-10-28 06:51:03]
冬は日が短く、暗くなりましたらカーテンを閉じるのが普通の人です。
昼間の南側なら日射でペアガラス室内側表面温度が上がります。 東京の冬は殆どの日は晴れです(今年の1月は1日だけ日照時間ゼロの日が有ります) 普通の生活でしたらガラスの冷たさを感じる時間は殆ど有りません。 東京はペアで十分で×。 追記 冬のカーテンの裾丈は床につく寸法にします、空気の流れを防ぐためです。 トリプルでもカーテンを閉じれば窓ガラス表面温度は下がります。 寒い日の朝一番にカーテンを開けて顔を付けて下さい、分かります(笑) |
||
679:
匿名
[2013-10-28 07:01:49]
知ってた
|
||
680:
匿名さん
[2013-10-28 07:24:12]
スウェーデンで暮らすならトリプル
東京で暮らすならペア |
||
681:
匿名さん
[2013-10-28 13:26:27]
「東京の寒さでトリプルは必要か必要でないか」
いろいろご意見ありがとうございました。 途中、質問を理解できない方、不思議ちゃんな方、社員の方(笑)、終いにはアキバ系の方までご参加いただき、 とても有意義に読ませていただきました(笑) とくに後半の方々には住む人間の立場にたった生身の貴重なご意見があり、これこそ個人のスタイルと価値観の違いか!と考えさせられました。 この貴重なご意見を元に、他の断熱に関わる全てのことを考慮し、 トリプルがペアをじっくり考えてみたいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m まあほとんど決まってますけどねww(笑) |
||
682:
匿名さん
[2013-10-28 16:27:34]
一条は嫌いだが、木のトリプルより、樹脂のトリプルの方が良いと思う。シャノンやYKKで普通に選べる。
|
||
683:
匿名さん
[2013-10-28 16:55:26]
樹脂トリプル気になる気になるぅ〜
|
||
684:
匿名さん
[2013-10-28 18:24:48]
681
あなたは644ですよね? あなたはSWHで建てたいんですか? もしそうなら木製トリプルサッシで決定ですよね?SWHは木製トリプルサッシしか認めませんから。 単純にトリプルとペアの性能を比較して関東ではオーバースペックか否かを検討するなら、断熱性として考えた方が宜しいのでは? トリプルはペアより断熱性が高いから冬は暖房費を節約出来る、夏はエアコンの電気代を節約出来る。こんな感じで考えてみては如何でしょうかね。 トリプルとペアの価格差と、光熱費の差、快適性、メンテナンス性等勘案してお決めになった方が宜しいかと。 |
||
685:
匿名さん
[2013-10-28 22:15:57]
やっぱガラスはトリプル サッシは木製
これできまりっしょパネーっしょ |
||
686:
匿名さん
[2013-10-29 10:39:53]
単純にトリプル>ペアと思っている人が多いですが騙されないで下さい
窓はサッシ部とガラス部に分かれます サッシ部の性能は樹脂>木>アルミですが、サッシ部分の作りや枠の太さでも性能が変わります ガラス部の性能はガラスの厚さ、加工の有無(Low-e等の加工)、ガラス間の距離、ガラス間の気体の種類(真空>アルゴン>空気)といった複合要素で決まります 同じ仕様でガラスの枚数を増やせば性能は上がりますが、ガラス数を増やすためにガラス厚を薄くしたりすると性能は思ったほど上がりません この性能は熱貫流率(U値)で示されますので、この値をきちんとチェックして下さい ガラスをトリプルにしただけで、ペアガラスに性能で負けている製品もありますから |
||
688:
入居済み住民さん
[2013-10-30 13:42:26]
新築で、初めての冬を迎えます。
ウチは共働きで、日中人が居ないんだけど、 同じような境遇の方は暖房は間欠運転派? 連続運転派? 広さは30坪で、場所は中部です。 |
||
689:
入居済み住民さん
[2013-10-30 23:22:39]
2年目の冬です、
わたしも共働きで日中は無人です。 2月毎に送られてくるSWH冊子は連続運転を推奨していますが、 日中留守家庭は電気代と快適性のバランス的に間欠運転がいいと思います。 試しに去年の冬、1ヶ月間エアコンつけっぱで2万チョイ、 間欠で1万5千。 |
||
690:
検討中さん
[2013-10-31 09:55:24]
>689
ええええええええええっっっっっっっっっっっ 間欠運転の方が安いの??????????? だってSWHの本は高気密高断熱のSWHでは連続運転の方が安くなりますって書いてあったし・・・ 実際の家でのデータまでバーンと載せてあったし・・・ 営業マンだってSWHなら断然連続運転をお勧めしますって言ってたし・・・ SWHは高気密高断熱だから家庭用エアコンで断熱運転が最適って嘘だったの(;;) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
うちにはまったく関係ないが、不安感100%なのは俺だけ?。。。