引き続きスウェーデンハウスについて
検討中の方、スウェーデンハウスで建てられた方・・・
情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10877/
[スレ作成日時]2013-02-06 11:35:51
スウェーデンハウスについて<part2>
621:
入居済み住民さん
[2013-10-06 19:26:41]
|
||
622:
匿名さん
[2013-10-06 19:31:39]
窓が激高
|
||
623:
購入検討中さん
[2013-10-06 20:43:50]
窓が特徴的ですね。
スウェーデン製木製サッシ で検索すると、じぶんでも 買えるんですね。 スウェーデンハウスしか ないと思っていました。 |
||
624:
入居予定さん
[2013-10-06 22:30:01]
木製サッシ、購入はできますが、取り付ける業者さんがいないみたいです。
できる業者さんがいても、建てる現場までの出張費などを考えると、そこそこに高くなると調べましたよ。 ちなみに、寒冷地だと、業者さん、いるみたいです。 私は宮城ですが、施工業者は盛岡か山形(鶴岡の方だったような…)でした。 木製サッシの扱いの支店が仙台市泉区にありますよ。 支店は近いのに…。 スウェーデンハウスは、窓は組み込まれているので、それぞれの地域の地元工務店さんができる仕事になるみたいです。 たまたま、スウェーデンハウスの下請け工務店さんと知らずにお話を聞いて惹かれた会社がありましたが、 下請けと知り、「窓、付けられますか?」と聞いたのですが(笑´∀`)社長さんに、 「スウェーデンハウスのお家は何軒も建てているけど、窓からはムリだね~。特殊だから…。」 と言われました。 スウェーデンハウスは金額も高く、即決できない時でしたので、 「窓があれば、、。スウェーデンハウスだ!」なんて安易に思ったのですが、結局同じような金額になるのであれば…。と、我が家は回り道しながらも、スウェーデンハウスでの購入決定しました。 でも、盛岡などに住んでいて、窓を施工できる業者さんが近くにいれば、そちらに決定していたかも…。 |
||
625:
周辺住民さん
[2013-10-07 20:24:51]
スウェーデンハウスが我が家の、斜め向かいに
建築中です。 外壁を塗装していたんですが、養生シートもしてないせいで、 我が家の外構と、車に塗装が飛んできました。 塗料がポツポツと…。 スウェーデンハウスに連絡したんですが、対応は最悪でした。 これから弁護士入れて争うつもりです。 あんなトコで建てても、アフターフォローはしてくれませんよ。 |
||
626:
匿名さん
[2013-10-07 23:07:35]
>625
あほらし |
||
627:
匿名さん
[2013-10-07 23:14:36]
弁護士費用っていくらくらいかかるかかるのでしょう。
|
||
628:
入居済み住民さん
[2013-10-08 00:19:28]
モデルハウスの立ち並ぶなかで、洋服や靴やバッグを選ぶように、その日、ある展示場でスウェーデンハウスに足がむきました。
なんだかこんなの好きだなーと思いました。 スウェーデンハウスという名前は知っていましたが、意識して目の当たりにするのは初めてでした。 案内と説明してくださる社員の女性の感じがよく、わかりやすく、好感が持てました。 それ以前に行ったことがある別のハウスメーカーのモデルハウスはとても性能がよく、機能的で、痒いところに手が届くような良い家でした。 でも、何か違う。。。 建具の雰囲気が、わたしが求めているものと違ったんだという事が、スウェーデンハウスに入ってやっと気づきました。 住んでみると、数年おきに塗装するのはめんどくさいです。 窓やドアの種類は限られたなかから選ばなきゃならないので融通がききません。 あれは無理、これは高くつくとか。もうちょっと注文住宅というのは自由に出来るのでは?と文句も言いました。 でも、ここにしてよかったというのはいま正直にそう思います。 なんか好きだなとおもった最初の気持ちは、色んな問題を打ち消してくれました。 営業マンや設計士の方々とのやりとりが大変だった気もしますが、楽しくて、他のどこで建てたとしてもきっと強い信頼関係が築けたのだろうとは思いますが、わたしはいまの家と担当してくださったスウェーデンハウスの方々が大好きです。 これからお家を建てる方が、ここに決めてよかったなと思える家づくりができますように。 つたない長文、失礼しました。 |
||
630:
入居済み住民さん
[2013-10-08 18:08:21]
悪口の言い合いはよしこさん。
家なんて自己満足の賜物ですから。 本人が良ければ全て良しなのです。 ちなみに、網戸は可能な限りつけた方がいいよ。 見た目は崩れるけど、今ぐらいのシーズンは窓開けて過ごす事が多いからね。 ケチると蚊と戦うハメになります。 |
||
631:
匿名さん
[2013-10-08 19:30:31]
高高なのだから、全館空調入れれば、窓空け不要なので、網戸が不要。
|
||
|
||
632:
入居済み住民さん
[2013-10-09 00:49:31]
まあまあ、網戸は後付けもできるから、最初は最低限はっきりしてる所だけ付けて、入居後必要なところに追加しても良いですよ。
うちは二階には今のところ付けてません。一階と階段ホールは風通し考えて南北の4ヶ所付けて役に立ってます。北側階段ホールの窓を開閉出来るようにサイズ考えて、下げて付けました。 |
||
633:
入居済み住民さん
[2013-10-09 00:53:35]
>631さん
全館空調入れても、窓開けが気持ちいい時も多いので、網戸は便利です。 |
||
634:
入居済み住民さん
[2013-10-09 06:39:01]
>633さん
その通り☆ 網戸はあると便利。 うちは真夏と真冬以外は開け放つことがよくあるので、網戸が無いとたいそう不便です。 この辺り5〜11月頭までは蚊は出るので。 後付けもできるけど、後から必ず付けるつもりならば最初かやった方が低コスト。 どうするのかはその人次第。 |
||
635:
入居済み住民さん
[2013-10-09 11:05:19]
私も営業さんに網戸は後付けできるので様子を見てから付けたほうがいいといわれ1階2箇所、2階1箇所につけました。
窓あける派なので結局500mm幅の窓と玄関以外全部に付けちゃいました。 網戸をDIYでやっている方もいますよね。 |
||
636:
匿名さん
[2013-10-09 11:59:38]
スウェーデンハウスの窓はどうか分からないけど、木製窓は開けたほうが良いみたいですよ
木製サッシとしては著名なペラとかアンダーセンでもこんなことが起こるようです Millcreek ミルクリーク 東急ホームの輸入住宅 ってどう? http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9906/ |
||
637:
入居済み住民さん
[2013-10-09 18:55:24]
>636さん
木製窓の外側をアルミや樹脂で被覆する窓があるとは知っていたのですが、メンテナンスが楽そうでもリスクがあるんですね。安直には被覆窓にできませんね。 最近スウェーデンハウスで出た長期耐性白塗装?窓も15年?くらいで再塗装が必要になるそうです。DIYではできないので外して塗装するのかしら?? |
||
638:
匿名さん
[2013-10-11 17:05:08]
なんかメンドクサソウ
|
||
639:
匿名さん
[2013-10-12 01:48:08]
いまどき、木造で布基礎は辛いな
木造なら日本の風土考えたらベタ基礎の方が無難。 たいしてコスト上がるわけでもないし 本気で売りたいなら標準で対応して欲しいもんだ。 |
||
640:
匿名さん
[2013-10-12 16:12:45]
ベタ基礎儲でた〜
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
床にALC(ヘーベル板)を入れたり、壁にグラスウールを入れることができます。
ただし、SWHが好みでも、他のHMにも取りなどのアイディアを出させて競合させた方が良いです。