引き続きスウェーデンハウスについて
検討中の方、スウェーデンハウスで建てられた方・・・
情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10877/
[スレ作成日時]2013-02-06 11:35:51
スウェーデンハウスについて<part2>
401:
入居済み住民さん
[2013-07-26 06:23:53]
|
||
402:
匿名さん
[2013-07-26 06:25:40]
家の中から窓は拭けますね それはうらやましいとは思います
しかし重そうです |
||
403:
横浜たそがれ
[2013-07-29 00:49:26]
スウェーデンハウスは あの見た目がとっても良いと思います。 男性にはわからないんでしょうね。 誹謗中傷する方は ほとんど 業界関係者(男子)だし。 私はスウェーデンハウスが好き。 でも、実は 今は浮気中で 横浜の別の「北欧輸入住宅」メーカーとも お話し中。 スウェーデンハウスの営業マンさん ごめんなさい。 元さやに戻れるかどうかしら。 |
||
404:
匿名
[2013-07-29 08:27:00]
You tube で スウェーデンハウスを検索したほうがいいですよ。
実際に建った家など見られますから |
||
405:
入居済み住民さん
[2013-07-29 13:01:21]
入居して、三ヶ月、何を買うにも後悔したり、迷うたちの私ですが、スウェーデンハウスだけは後悔なしです。湿度の高いところで、前の家はなんでもカビてたのに、今は快適です。風呂場は毎日拭かないとカビてきますが。室温も寝る前に冷房消して閉め切って寝ても朝まで快適で、驚いています。
|
||
406:
匿名さん
[2013-07-29 16:36:09]
でも窓が・・あれじゃ あっという間に汚い感じ・・
|
||
407:
匿名さん
[2013-07-29 21:17:58]
たぶん、最近のちゃんとした住宅に住めば、どれでも同じ感想になる。
|
||
408:
匿名さん
[2013-07-29 21:22:31]
|
||
409:
入居済み住民さん
[2013-07-29 21:55:19]
多分でものを言ってはイカン。
まあ、知ってる人だけ得をする。 幸せだと思うことが出来る建物。 一年半くらい前に建てた友人が、リフォーム貯金をすると言っていた。 結構評判の良い地元工務店だったがそんなものだ。 我が家は全く後悔するトコ全くなし。 ああ、今日も寄り道せずに帰ったよ。おかげでこずかいが浮いてくる。何買おうかな~ |
||
411:
購入経験者さん
[2013-07-30 09:47:36]
東京から新幹線で約1時間の避暑地に建てて3年目です。
スウェーデンハウスは良いところもありますが、基本的に施工もアフターサービスも価格に見合わずNGですね。 施工時はありえない唖然とするような施工ミスの連発。 下請けにまかせきりでスウェーデンハウスの人間は現場の監督にも殆ど来ず、おかげでこちらが毎週のように東京から高い高速代とガス代を払ってチェックに来ていました。 築後3年たった先日、玄関ホールに入れた2m×2mの大窓が社員の発注ミスにより本来の仕様よりガラスの厚みが小さかったので替えさせてくれと連絡あり。 「窓の厚さは気密には影響ない」「断熱性能は薄くてもと変らない」(ありえないでしょ)けれど、「何年かに一度がのレベルの台風などがあった場合に壊れる可能性があるので替えるだけ」「車のリコールと同じで、これまでのことを補償するつもりはない」などなど、一言も謝るでなく高飛車な態度。 購入時としばらくはペコペコしていた営業も、どんどん横柄になっていきます。 私はお勧めしないですね。 |
||
|
||
412:
匿名
[2013-07-30 12:13:13]
ひどいな…
|
||
413:
匿名さん
[2013-07-31 11:08:54]
みんな「スウェーデンハウス」って名前に惑わされすぎ!
これだから、消費者は舐められる。 全く同じ建物で「マタホーム」とか「えぇだ建設」とかだったら、どうよ? 冷静に。 |
||
414:
匿名さん
[2013-07-31 20:01:18]
>>湿度の高いところで、前の家はなんでもカビてたのに、今は快適です。風呂場は毎日拭かないとカビてきますが。
これはスウエーデンHだからではないでしょ。 単に24時間換気システムが設置されているからで前の家は旧建築基準法で設置義務が無かったので24時間換気システムが設置されていなかったからです。 拙宅は単なる2x4住宅ですが24時間換気システムが設置されているので同じくカビなど生えません ^_^/ |
||
415:
入居済み住民さん
[2013-07-31 23:27:51]
良かったな
|
||
416:
匿名
[2013-08-01 02:01:57]
スウェーデンの湿度の低い気候のやり方を、夏は暑く湿度の高い日本で建てるってどうなんでしょ?
気にしなくていいのかな? |
||
418:
匿名さん
[2013-08-01 10:26:21]
ベトナム~にもダイワ~ハウス
|
||
419:
購入検討中さん
[2013-08-01 11:57:40]
|
||
420:
匿名さん
[2013-08-01 21:59:39]
本物のスウェーデン住宅を賛美する方たちへ。
以下文面を見つけましたので 目を通してみて下さい。 ********************* ㈱アルコスと契約しましたが、契約図面で家が建てられないとの理由で一方的に契約の解約を言い渡されました。既に支払っていました契約金もいまだに返金されておらず、㈱アルコス小比賀社長は「お金がない」の一点張りで返すつもりがない状況が続いております。 ネットへの投稿には抵抗がありましたが、私のような不幸な目にあわないよう、これを見られた方はよく考えて頂ければ幸いです。 当然のことですが㈱アルコスに対し裁判を行いました。そして結果は、私が勝ちました。裁判所からは㈱アルコス小比賀社長に支払い命令が出されたが、今現在も㈱アルコスからは返金されていません。 以下、経緯をご説明させて頂きます。記載事項は裁判所に提出したものと同じ内容です。 平成22年9月19日に工事請負契約を締結しました。 平成22年10月6日に契約金500万円を㈱アルコスに支払いました。 ところが㈱アルコス小比賀社長から一方的な解約を言い渡されました。 理由は、㈱アルコスとの契約図面でアルコスが市の建築許可をとれなかった為です。 当時、小比賀社長は東日本大震災の影響で資金繰りが厳しくなっているとも言っていましたが、現在もホームページを見て頂ければ解るとおり立派に事業を続けられています。 ㈱アルコスの提案図面はその建築予定地には契約通りには建てられない図面であったことが、契約後、契約金の支払い後に判明しました。 契約金500万円は現在まで返して貰えない状況が2年半続いています。 ㈱アルコスは、市の建築許可を取得することができませんでしたが、建築許可がおりる前に既に㈱アルコスは室内ドア、窓、階段部材を私の支払った契約金から発注していたとのことです。 そして㈱アルコス小比賀社長は建築許可も取れず、一方的に解約の申し入れを突き付けてきました。その際に既に仕入れていた室内ドア、窓、階段部材を引き取れ、と言ってきました。 私は、㈱アルコス小比賀社長が東日本大震災の影響で資金繰りが厳しいといっていたことより、㈱アルコスを助けてあげ、そして支払ったお金を返してもらおうと、それら部材を引取ってあげようと思い実際、引き取ってあげました。 これら部材の価格は約269万円です。それにも拘わらず㈱アルコス小比賀社長は差額の231万円を返してこないばかりか連絡すらありません。もちろん謝罪の言葉もありません。 そこで、私は、地方裁判所に㈱アルコスを被告とする裁判を行いました。裁判の件名は、「平成23年(ワ)第2253号 原状回復請求事件」です。 そして平成24年12月6日に裁判所から判決言渡がありました。 内容は、 ① ㈱アルコスに対し230万9216円の支払いを命ずるもの、また、 ② 利息、平成23年8月24日から支払済まで年5分の割合による金員の支払いを命ずるもの ③ 訴訟費用は9分し、その1を原告負担とし、その余を被告(アルコス)負担とするもの 上記に記載させて頂きました通りこの裁判判決後も㈱アルコス小比賀社長からの支払いは今日現在までありません。 ㈱アルコスに支払いました契約金は私の両親が息子の為にできる最後のこととして援助してくれた大変大切なお金でした。それに対する無情な㈱アルコスの対応には憤りしか感じません。 この事実は、㈱アルコスが返金するまで生き続けます。今後の㈱アルコスの対応についても引き続きみなさまにご報告させて頂きます。 ご意見、ご質問がありましたらどうぞ何なりと聞いてください。しっかりご回答させて頂きます。 尚、この投稿は私のお世話になっております弁護士さんと文面含め相談し確認頂いておりますので事実と相違ないことをお約束させて頂きます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ちらっと家の周辺や窓周りを見るのは大した時間ではありません。
というか、見るのが楽しいという自分に変わりました。
結構いつまでもきれいですし、素敵!と思いながらみていますと苦痛ではありません。
雑巾一つ持って拭き拭きしながらまわってくるとすぐにピカピカです
サッシもないし(吐き出し窓の引き違いはありません、片引きはありますが高いので買いませんでした)掃除も楽々です。
引き違い窓ほど掃除しにくい窓はないと思います。そのストレスから解放された事は掃除を全般に任されている奥様方にとって朗報かと思います。
ハウスメーカーはどこで建てても予算や趣味、こだわりに合わせれば良いと思いますが、窓は引き違いはできればやめたほうが良いのではないかと思いますね