引き続きスウェーデンハウスについて
検討中の方、スウェーデンハウスで建てられた方・・・
情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10877/
[スレ作成日時]2013-02-06 11:35:51
スウェーデンハウスについて<part2>
381:
入居済み住民さん
[2013-07-13 15:00:08]
|
||
382:
匿名さん
[2013-07-13 16:14:36]
実際に温度、湿度が分からないと難しいです。
>一階が暑くて これは別に不思議ではないです。 >378で空気の熱はたいしたことはないと述べました。 例えば1,2階の温度差が2℃として上昇流により換気量130m3/hの半分が入れ替わっても44Wです。 最新の冷蔵庫でも消費電力は50w程度有ります、冷蔵庫より少ないです。 冷蔵庫は普通は1階に有りますので1階の方が温度が高くなっても不思議では有りません。 スウェーデン位の高高ですと直射日光の遮熱さえすれば外部からの室内外温度差による入熱もそんなに大きくは有りません。 Q値1.0x広さ100m2x(室外温度33℃-室内温度26℃)=700wです、実際は室外温度は夜も有りますので平均すれば350w位でないでしょうか? 普通の家庭ですと月に300Kw位の電気を使用してます、一部はエコキュ-トなど外で使用してますがお湯の熱として室内に入ります。 1日で10Kw、1時間420wになります、人からも発熱します大人は100w程度です。 350w+420w+大人2人半日在宅として100w=870w 約2Kw/日、冷却すれば良い計算になります。 420w+100w=520w内部発熱と言います。 1階と比較して2階は屋根の分だけ外の入熱は多いです、仮に2階を200w、1階を150wとしても冷蔵庫1台で同じになります。 内部発熱はまだたくさん有ります、普通の家は1階の方が家電が多くお湯などの使用も多いです、住人の生活も1階がベースなら大人2人で200wです。人が2人1階から2階へ移動しますと200wの発熱体が移動する事になります。 全体は870wで1,2階では半分では450w程度ですから200wのウエイトは大きいです。 普通の家庭で高高なら1階が暑くても正常です。 その他にも暑さを感じる原因は有りますが長くなるので一つだけにします。 上記が原因なら1,2階のエアコンの設定を変えて試せば良いです。 |
||
383:
購入検討中さん
[2013-07-14 00:53:56]
実際にエアコンを設置する時、一階はLDKが14畳くらいあるので家電が多い時は二台設置が良いですか?
設備投資と日々の光熱費、比べたらどちらがお得なんでしょうか? |
||
384:
匿名さん
[2013-07-14 07:36:44]
>383
>380のH.Pをもう一度見て下さい。 エアコンは人が居ない場所に設置が良いです、空気の流れは考慮した方が良いですが。 高高ならあまり神経質にならなくても家として温度分布は良いです。 ただし何べんも云いますが24時間運転が基本です。 空気の流れを積極的に利用して屋根裏エアコン1台のH.Mも有ります。 快適性はお金で測るのは難しいのでは? 高高で設備投資してますのでランニングコストは安いはずです、気にするレベルでは無いと思います。 エアコンも最近は安いですし、10年の寿命で夏冬使用出来ます、年当たりの価格は気にするレベルでは無いのでは? 高高でない場合でしたらランニングが高いですからエアコンの効率を増すために台数を増やした方が良いです。 |
||
385:
購入検討中さん
[2013-07-14 11:01:13]
ナットク~
ありがとです。 あまり神経質にならず、とにかく24時間回しっぱなしで大丈夫なお家という事が解りました。 今までは電気代とエアコンのスイッチの根比べでした。 これから気にしなくて良いかと思うと本当に気が楽になりました。 |
||
386:
匿名さん
[2013-07-14 12:47:36]
ある建築設計さんの話では暖房は秋口からした方が使用電力が少なくて済むそうです、冷房も同じことです。
今まで間歇運転で24h運転にしますと最初は使用電力が増えます、家に熱を蓄える分が余計に必要なためです、何日かすれば少なくなります、また設定温度も冷房ですと高く、暖房ですと低い温度で済むようになります。 人は体感温度で暑い寒いを感じてます、体感温度=(壁、天井、床などからの輻射熱による温度+室内空気温度)÷2 24hエアコン運転ですと室内空気の熱が壁、天井、床などに時間をかけて対流熱伝達で伝えてますので殆ど室内空気温度と同じです、ただし高高の場合です。 24hエアコンの体感温度=(壁など温度27℃+室内空気温度27℃)÷2=27℃ 高高でも間歇運転の場合は室温が高くなってから運転しますので 間歇運転での体感温度=(壁などの温度29℃+室内空気温度25℃)÷2=27℃です。 または体感温度=(壁などの温度29℃+室内空気温度27℃)÷2=28℃です。 24h運転と同じ体感温度を得るためにはエアコン設定温度を25℃にしなければなりません。 節約のため設定温度を同じにしますと体感温度は高い温度で我慢しなければなりません。 壁、天井、床等は空気と比べますと熱を何倍、何十倍も多く熱を蓄えられます、空気で壁などを同じ温度にするには時間がかかります、時間が経ちますと壁などの表面が冷えて25℃になり体感温度も25℃になります、逆に寒く感じることも有ります。 設定温度を上げることになります、エアコンを止めてしまいますと壁などの中まで完全に冷えてないために壁等の表面温度がまた上がり体感温度がまた暑いと感じてしまいます。 高高でない場合は外気温度が入ってき易いため24hエアコン運転でも壁の温度が高くなり、エアコンの設定温度を低くしなければなりません、家の性能により異なります。 高高でなく間歇運転ですと壁などの温度と室内空気温度の差が大きくなります、また上下の温度差も出ると思われます。 このような状態が冷房病の原因とする説も有ります、エアコン嫌いの原因には間違い有りません。 冬は室内外温度差が大きいため更に顕著になります、設定温度26℃等になります冬に室内空気温度を夏日以上にする方が大勢います、高高で24hエアコンなら20℃で良い方も居ります、話をしたらかみ合いません。 快適温度に個人差が有る話になりますが、その前に体感温度を同じにしないとなりません。 高高の良い家を生かして快適に住まないと損です、エアコンは止めてはならない冷暖房器です。 |
||
387:
入居済み住民さん
[2013-07-15 12:11:14]
窓の木製の化粧枠の内側が腐食しませんか?我家は、北・東側して補修しました。
|
||
388:
入居済み住民さん
[2013-07-15 14:35:48]
化粧枠内側をどうやって確認出来ますか?
コーキングが剥がれて水が浸入、腐食したのでしょうか? 建てられて何年になりますか?気になります。 |
||
389:
匿名
[2013-07-15 22:16:52]
ソーラーは標準装備ですか?毎月の光熱費はいくらですか??
|
||
390:
入居済み住民さん
[2013-07-15 22:39:20]
うちの周辺でものすごく羽根アリと蛾が大量発生してます。
家の中には入って来ないけど、ご近所では、家の中にも結構侵入しているらしいです。 SWHで良かったと思う今日この頃です。 我が家は三年目ですが、腐食はしてないですね。 |
||
|
||
391:
入居済み住民さん
[2013-07-16 20:43:30]
すいません。言い方が間違ってますね。窓の化粧枠は窓より張り出してますよね。窓よりの化粧枠の側面になります。なので、外側のことです。3年くらいのSWHは、木製の化粧枠はオプションではないですか。
|
||
392:
入居済み住民さん
[2013-07-16 22:23:52]
我が家は陶器製ですよ。
木製なんてあるんですね。展示場のモノも陶器製でした。 そりゃあお手入れしないと大変ですね。 |
||
394:
匿名さん
[2013-07-17 08:55:11]
サイディング等によくある窯業系の建材でしょ。
|
||
395:
匿名
[2013-07-17 09:00:39]
すぐ腐食するんじゃないの?
|
||
396:
入居済み住民さん
[2013-07-17 23:12:31]
腐食はしてないですね
|
||
398:
たべものがかり
[2013-07-18 10:44:43]
塗装しているので吸い込まないですよ。
|
||
399:
購入検討中さん
[2013-07-24 11:52:38]
皆様ありがとうございます。
WEBで 「木製サッシの窓モール」 のキーワード検索すると出てきました。 サイディング なのですね。 |
||
400:
匿名
[2013-07-24 14:03:13]
塗装しても吸い込む場合あります。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
不思議なことに一階が暑くて25度設定、2階は26度でちょっと寒いくら。
一階にあるクーラーが一台しか無いからですかね?
一階は何となく湿気も多い気がするんだけど。
一階の効率をどうやれば良くできるのかな?