引き続きスウェーデンハウスについて
検討中の方、スウェーデンハウスで建てられた方・・・
情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10877/
[スレ作成日時]2013-02-06 11:35:51
スウェーデンハウスについて<part2>
361:
匿名さん
[2013-07-08 07:24:27]
アームやっぱ腐食するんだ…
|
||
363:
申込予定さん
[2013-07-08 10:05:12]
362さん
YouTubeは事実です。手入れを怠れば、ああなります。 その為、今はメンテナンスフリーのものがあります。全く手入れする必要がありません。私はそれを購入予定です。 若い人向けにメンテナンスフリーのものがでました。従来のもの(メンテ必須)も選べます。もちろん両方共木製です。 どうして、ここでこんなに叩かれているのかよく分かりません。よく調べもしてない方が多い … |
||
364:
匿名さん
[2013-07-08 11:46:06]
雨が降るこの時期はSHオーナーにとっては地獄。
ペンキもぬれないし、腐っていくのを見てるだけ。 |
||
365:
匿名
[2013-07-08 12:52:47]
ひょえ〜
|
||
366:
購入検討中さん
[2013-07-08 20:21:06]
↑そういうことが心配なら、メンテ不要を選べばいいだけ。
それとも買えないだけ?w ひがみは見苦しい |
||
367:
入居済み住民さん
[2013-07-09 10:18:04]
SHWは、基本的にメンテが苦手ならやめたほうがいいです。いろいろあるけど、いい家です。
|
||
368:
匿名さん
[2013-07-09 10:19:44]
スウェーデン風の住宅が欲しいのでなければ、わざわざ買わなきゃよろし。
|
||
369:
ご近所さん
[2013-07-09 10:45:24]
好きなんだけど~
お金がないのよ~ |
||
370:
入居済み住民さん
[2013-07-09 19:44:51]
SWHのメンテナンスの情報交換できるスレないですか?
|
||
371:
入居済み住民さん
[2013-07-09 20:19:05]
"スウェーデンハウスで建てられた方・・・ 情報交換しましょう。"と書いているのでココでいいじゃないですか。
|
||
|
||
372:
木の窓がいいと思う人間
[2013-07-09 22:16:49]
木の窓のメンテナンスについて少し
調べてみました。 http://swedenhouse-life.asablo.jp/blog/cat/maintenance/?offset=10 http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa1336842.html http://www.well-do.com/blog/?eid=983 http://tomoneko.blog.eonet.jp/default/cat5273867/ http://www.veengle.com/s/%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80... 調べればいろいろあります。 |
||
373:
入居済み住民さん
[2013-07-10 06:37:43]
毎日暑いですが、お家の温度管理はどのようにされてますか?
我が家は26度にクーラー24時間設定してます。 28度で設定してくださいと言われたのですが、暑すぎて無理でした。 |
||
374:
たべものがかり
[2013-07-10 09:22:49]
夜、朝涼しい(約25℃)ところに住んでいるので
外気を取り込み、8時ぐらいに締め切り、室内は扇風機のみ 昨日のお昼は外が34℃まであがりましたが 室内は27℃を維持してくれました。 但しオーニングは必須ですね。 エアコンを使うときは26、7℃で設定、 1台のエアコンだけ稼働させるのではなく SWHサービスの人曰く複数台使用した方が電気代が安いそうです…(ほんとかなぁ) |
||
375:
匿名
[2013-07-10 19:47:41]
SWHは高高??
|
||
376:
匿名さん
[2013-07-10 20:59:29]
>374
エアコンは負荷率が低いほど効率が良いのが普通です、メーカーは明にしてくれませんがメーカ以外が調べ40%程度が良いデータが有ります。 東芝のエアコンが低い負荷率まで止まらないので最近人気のようです、止まらなければ常に除湿をしてくれるので快適になります。 コンプレッサーが止まる負荷率ですと、車と同様に起動に電力が多く必要になります。 負荷率は設定温度に近ければ下がっていきます、設定値になり下がり過ぎればコンプレッサーが止まってしまいます。 外気温、家の性能、設定温度、エアコンの定格出力などで変わりますので常に複数で効率が良いとは限りません。 設定温度を一台一台変えていけば良いと思われます。 設定温度に達した時にコンプレッサー止まりますが他のエアコンは止まりませんから止まったエアコンが再起動することが無いか回数が減ります。 エアコンの使用は24時間運転が基本です、24時間運転なら設定温度に常に近いので負荷率が上がることはないです。 設定温度と離れますと負荷率200%以上になり、いちじるしく効率は低下します。 少ない負荷率で一定運転した方が効率が良くなります、制御されていますので無駄な電力は使用しません。 間歇運転をする時は起動を料金の安い深夜時間帯にすると良いです。 暑いから起動するのは外気温度が高い条件の悪い時に起動することになります。 高高なら室内温度は16:00頃から高くなるでしょう、家の躯体などにためた冷熱を使いきってしまうからです。 使いきってしまうと冷やすのが大変になります効率の低い高負荷運転が長くなります。 室内温度と外気温度の差で熱は24時間流れています、エアコン運転時だけでは有りませんエアコンの運転時間が短いから得にはなりません24時間運転が快適で得になります、冬も24時間が良いです。 |
||
377:
入居済み住民さん
[2013-07-11 21:15:17]
ほほう。よく分かりました。
では、外気温がものすごく高い時でも強制換気は使用しても良いのでしょうか? せっかく冷えたのに暖かい外気が入ってくると効率が悪くなるのではないでしょうか? |
||
378:
匿名さん
[2013-07-12 13:22:16]
>377
>外気温がものすごく高い時でも強制換気は使用しても良いのでしょうか? 夏の空気の熱はたいしたことは無いです。 100m2の広さ室内高さ2.6mですと気積260m3で換気回数0.5回で130m3/hです。 130m3/hx空気比熱0.34wx(外気温度35℃-室内温度28℃)x24hx30日÷1000÷エアコン効率5x電気単価30円/kw=1350円/月 実際は外気温度35℃は夜に下がりますので1000円/月以下です。 換気を止めるもろもろの弊害を考慮すれば安いです、シックハウスの有害ガスは室温が高いと多く出る傾向です。 |
||
379:
入居済み住民さん
[2013-07-13 01:12:58]
すみません
『負荷率』ってなんでしょうか? |
||
380:
匿名さん
[2013-07-13 08:41:31]
>379
エアコンには暖房、冷房能力にそれぞれ定格が有ります。 カタログの暖房2.8kwとかの数値です、暖房出来る能力で消費電力ではないです、一概には言えませんが消費電力は1/5程度です。 定格能力を100%としてだいたい30~300%(06~8.3kw)で運転できます、倍以上効率は変わります。 40%と300%の運転では効率が大きく変わります、100%を長時間超えないようにするのが良いです。 1台のエアコンで100%運転するより2台のエアコンで50%運転する方が電力消費が少ないです。 最近は効率の表し方をCOPからAPFに代わりましたので上記内容も変わって来てますが基本は変わらないです。 (詳細はメーカが明らかにしません、使用時有りえない爆風運転による効率誇大が暴露されたことが有った影響と思われます) 夏の場合は室内外温度差が少く電力使用量も少ないですから効率より快適性重視が良いです。 方法は24時間運転は当然として下記を参考にして下さい。 http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-0fae.html |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |