住友林業の構造の丈夫さ、セイスイハイムの全館空調に魅力を感じます。どちらがおすすめですか?
[スレ作成日時]2013-02-06 07:20:17
\専門家に相談できる/
住友林業とセイスイハイムどちらがおすすめですか。
701:
匿名さん
[2013-03-12 18:16:34]
手塗りによるモルタル壁の微妙な陰影はサイディングには無理がやき。
|
725:
匿名さん
[2013-03-13 08:50:13]
住林場合
サイディングもシーサンドコートも選べるわけで、別に施主の好みなんでいいんじゃない? |
727:
匿名さん
[2013-03-13 10:12:27]
SK化研で塗料買ってきて貝殻と珊瑚砕いて混ぜればいい
|
732:
匿名さん
[2013-03-13 23:14:35]
そうでもないと思うけど?
どっちもどっち。 |
733:
匿名さん
[2013-03-13 23:20:49]
そうですか?
私の印象は真逆ですけどね。 理論的にモルタル外壁のひび割れの危険性ついて説明があったのに、 「タイルはダサい。セブンイレブンに見える。」と問題をすり替えて誹謗中傷にはしるから、 「塗り壁はダサい」などと水掛け論になり、このような大量削除になったと見ていますが? |
734:
匿名さん
[2013-03-14 00:01:09]
マンションのタイル外壁のメンテナンス等の本を読めば
タイルの目地割れによる浸水、タイルの剥がれ等の危険性がかなり掲載されているのに 何故注文住宅ではタイルはメンテナンスフリーになり、塗り壁だけが浸水浸水と言われるのか? これはこの業界の7不思議のひとつ。この業界ではサイディングの上に貼ったタイル外壁ではメジの部分から建物の浸水の心配は全く無く、サイディングの上に塗ったモルタルでは建物の浸水の危険性が高いとされる |
735:
匿名さん
[2013-03-14 00:02:07]
タイルキッチンも60年メンテナンスフリーとして売り出せばいいよ。
|
736:
匿名さん
[2013-03-14 00:20:17]
その「サイディングの上に張っている」が、住友林業の場合、そもそもの間違いなんですよ。
きづれパネルを、通気層、及び下地材として施工しています。 なぜ、嘘を吐いてまで危険性を隠そうとするのですか? |
737:
匿名さん
[2013-03-14 05:07:15]
外壁がひび割れしたら、ソコから雨水が入って家の骨組みが痛み出しますよね?
だから外壁はひび割れしないにこしたことないです。 |
738:
匿名さん
[2013-03-14 08:15:51]
低レベルな議論だね。家なんて定期的にメンテすれば60年は持ちます。地震や台風の後に外壁をチェックして何か問題があればアフターに連絡すればいいし。定期メンテさえしていれば自動的に保証が付く。要するに金だよ。
ごちゃごちゃ外壁のことで文句があるなら好きな外壁にすればいい。 ちなみにモルタル外壁(シーサンドコート)のいいところ ・目地が無い ・光の当たり具合で見え方が違う ・〜風ではない |
|
739:
匿名さん
[2013-03-14 10:02:52]
実に低レベルだな。
致命的な欠点を指摘されても、それに対する返答も出来ないまま、ただただ長点のみを並べ、さらに欠点を追求されると、「好きにすれば良い」議論を放り投げる。 営業が、最初から誠意を持って説明に当れば良いのに、モルタル外壁の危険性に目を背けさせ、塗装材に「海砂を混ぜた」という特殊性を売りにして、外観が良い(それすらも甚だ疑問ではあるが、それは置いておく)と顧客を騙し、採用させているのは明々白々。 それなのに、営業の言葉を妄信し、頑なにそれを辞めない。 いつぞや他社HM施主を「信者」等と蔑んでいたが、本当の「信者」なのは一体、どちらの方か。 「ひび割れ等の発生により補修費が掛かろうとも、他者から見れば少々野暮ったいと言われてようとも、モルタル塗り壁を好印象を持ち、採用したのだ。」と認め、それで他社のタイル外壁やサイディングを貶さなければ、ここまでスレが荒らされる事も無かったのではないか? |
740:
匿名さん
[2013-03-14 11:43:35]
スミリン施主ですがあえてモルタル外壁にしたけど全く不満はないです。実際ヒビ割れもないし、汚れもありません。後から建った某ハウスメーカーのサイディングは既にサッシの下や換気口の下が汚れています。
モルタル外壁を選んだのはサイディングをパスしたかっただけです。 |
741:
匿名さん
[2013-03-14 12:18:22]
739は必死に
モルタル外壁はダメだと皆に認めさせたいみたいだね 致命的なら、とっくに売れなくなるでしょ 荒らしてるのは739だと思うけど |
742:
匿名さん
[2013-03-14 13:09:31]
モルタル外壁がダメダメならスミリンと三井が工期の掛るモルタルを標準仕様として採用しないだろう。
|
743:
匿名さん
[2013-03-14 13:34:53]
住林や三井がモルタル外壁を標準仕様に採用してるのは「サイディングよりも安価だから」に過ぎないよ。やはり無理があるのか「今月ご制約なら、タイル外壁にグレードアップキャンペーン」なるものを展開してるしね。
というか、うやむやにして話が流れそうになってるけど、結局、住林は「モルタルの下地としてサイディング」って構造になってないの?だとすると、本当に14mm以下のサイディングと同価格の最安外壁材なんだけど。 |
744:
匿名さん
[2013-03-14 14:30:04]
|
745:
匿名さん
[2013-03-14 14:31:19]
「モルタルの下地としてサイディング」とは?
|
746:
匿名さん
[2013-03-14 14:37:21]
>743
モルタルが安いのなら何でローコストHMが使わないのかな? |
747:
匿名さん
[2013-03-14 14:56:59]
アフターが大変だからでは? ひび割れの補修とか。
特に震災の後は。 |
748:
匿名さん
[2013-03-14 15:14:35]
>747
それに無償対応したら逆にコストが掛るじゃないですか。 |
749:
匿名さん
[2013-03-14 15:42:36]
ローコストビルダーがやらないのは「施工日数が掛かるため、余計に現場管理費用が発生するため」ですよ。
|
750:
匿名さん
[2013-03-14 15:58:51]
結局、サイディングよりモルタルの方がコスト高って事になるじゃないですか。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報