注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業とセイスイハイムどちらがおすすめですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業とセイスイハイムどちらがおすすめですか。
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-14 16:46:13
 削除依頼 投稿する

住友林業の構造の丈夫さ、セイスイハイムの全館空調に魅力を感じます。どちらがおすすめですか?

[スレ作成日時]2013-02-06 07:20:17

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業とセイスイハイムどちらがおすすめですか。

201: 匿名 
[2013-02-22 23:36:50]
つまり、安っぽいリーズナブル感たっぷりの家がお好みなら住友林業、重厚感と高級感を求めるならセイスイハイムって所でしょうか?
202: 匿名さん 
[2013-02-23 00:38:03]
シーサンドコート…というか塗り壁自体、そんなにオシャレじゃないよね。
実際に見て感じるのは、上品というより…存在感が無くて影が薄い感じ?
タイルや石調のサイディングと比べると、確かに重厚感や高級感が無い。

塗り壁は、昔は優位性があったのかもしれないけど、16mmとかの
デザイン性が高いサイディングが、一般的に出回ってる最近を考えると、
凹凸の無い、塗り壁だけの家の外観はどうも、見劣りする。
ワンポイントとして使うのなら有りかも知れないけど、主役になれる
外壁材じゃない印象だなぁ。
203: 匿名さん 
[2013-02-23 01:19:54]
>>202
最近の流れは逆だと思うけど。ハイムなどを代表するようなタイルのいえがダサいと評価され、塗り壁のいえがやっぱりオシャレだ。カタログでは何も良く見えないけど、完成された家はどれもオシャレ。理由は分からないけど、やっぱりオシャレ
真四角で特徴もない小さい家でも何故か可愛いし、大きな家はエスバイエルの小堀の住まいのようにカッコいいし、和モダンの住友林業も良し、洋風の三井ホームも良しと、完成系の洗練さ、流行に流されない時代を超えたセンスのいい家になってる。
204: 匿名さん 
[2013-02-23 01:35:21]
レジデンスのハイム、シーサンドコートの住林、MGクレイlongの三井は素晴らしいの一言
ダインの積水はチープ、サイディングのローコストは問題外だ。
205: 匿名さん 
[2013-02-23 01:38:08]
202派だわ。
このスレで絶賛してるほど、塗り壁はオシャレじゃない。

とはいえ、ハイムのタイルもイマイチだけど…。
206: 匿名さん 
[2013-02-23 01:48:13]
流行に流されない汚い外壁…(笑)
面白いこと言ってるけど、シーサンドコートなんてすぐ割れるし、汚れる。
ちょっと検索したら、そんな画像がゴロゴロ出てくるから見てみれば?(笑)
207: 匿名さん 
[2013-02-23 02:08:22]
ずっとこの板眺めてるけど、
塗り壁擁護の書き込みしてる人は一人しかいないんじゃないの?
内容いつも同じだよ。
自分も202と同意見だね。
住林のシーサンドコートにしても三井ホームのMGクレイにしても、
注文住宅の外壁としては普通だよ。
絶賛する程のレベルではない。
208: 匿名さん 
[2013-02-23 07:19:44]
塗り壁って、モルタル外壁のこと?
モルタル塗り下地吹き付け仕上げの外壁はすぐヒビ割れするんだよな。それにモルタル塗りなんて今どき流行らない。はっきりいってモルタル外壁なんて古い。
まあ人それぞれの好みの問題だが、俺的にはモルタル外壁だけは選びたくない。
209: 匿名さん 
[2013-02-23 07:53:32]
そしてタイルばかり選ばれトイレのような家ばかりになる。
210: 匿名さん 
[2013-02-23 08:23:55]
ハイムのタイルの施工事例と、住友林業や三井ホームの塗り壁の施工事例を見比べると塗り壁も良く見えてくるな
211: 匿名さん 
[2013-02-23 08:28:00]
モルタル外壁は古くさいしヒビ割れしやすいって思ってる?だったらそんなリスキーな代物住友林業や三井ホームが積極的に採用しないでしょ?アフターがクレームばかりになる。
昔のモルタル外壁とはちと違う。
212: 匿名さん 
[2013-02-23 08:34:47]
でも10年ごとに100万かかるなら嫌だな
213: 入居済み住民さん 
[2013-02-23 09:18:20]
我が家は、外壁も擁壁もシーサンドコートにしました。

汚れが多少着き易いかもしれないが、地震災害の我が地域で

サイディングは壊れた様子がわかりずらく、保険判定や役所の判定でも

有利にはなりません。

好みは別として 以前のようなモルタルと違い 施工厚さも全然違って簡単にはひび割れは起こさない

ようです。

214: 匿名さん 
[2013-02-23 09:31:07]
サイディングが壊れた様子がわからないぐらいの地震なら、塗り壁にヒビが入ってても全壊、半壊の判断に加算されるようなポイントにはならないよね?
ヒビが入りにくくなってるならなおさらじゃない?
215: 匿名さん 
[2013-02-23 09:43:36]
シーサンドコート震災エリアですがヒビ割れ汚れありません。田舎だから? なんかあまり揺れませんし。
216: 匿名さん 
[2013-02-23 10:06:46]
田舎の方が汚れそうなイメージだね。
そこは地盤改良は必要な土地でしたか?
震度はどのぐらいですか?近隣の被害はどうでしたか?
建替なら以前の家より揺れにくいんですか?
スミリンのどの構法で建てましたか?
217: 匿名さん 
[2013-02-23 12:30:19]
汚れるのは車両通行数が多い幹線道路に近い家が一番汚れるよ。
田舎やベッドタウンはトラック等の粉塵を巻き上げる車両の通行が少ないから、
汚れの発生は少ないよ。
218: 匿名さん 
[2013-02-23 12:40:10]
ハイムの何が外観がダメかっていうと、パルフェのような陸屋根+正方形のタイル張りがいけない。
だから、「公衆便所に見える。」と言った意見が出る。

ドマーニのように切妻や寄棟屋根が付いた家なら、タイルが重厚感を醸し出してる。
さらに言うなら、正方形よりも横長のタイルの方が、見た目の印象的には重厚感や高級感が出やすい。
219: 匿名さん 
[2013-02-23 12:41:05]
なるほど。前に八王子の物件を見に行ったときに高速道路の騒音と
敷地近くの畑から舞い上がった土埃で新築の家が汚くなってたからそういうイメージだった。
220: 匿名さん 
[2013-02-23 13:09:44]
シーサンドコートはたんなる仕上げ材でしかないだろ。だから「シーサンドコートの塗り壁」とかいって消費者をケムにまくようなことはせず、ちゃんと『モルタル外壁』って堂々と表現してくれ。モルタル外壁っていわれたら大抵の消費者は尻込みするだろ?
モルタル外壁なんてのは昭和40年代、50年代の建て売り住宅でやってた外壁だ。そんな古い外壁を今でも使ってる会社なんてあるのか?あるなら驚きだな。
221: 匿名さん 
[2013-02-23 13:48:29]
>>220
欧米でも今も主流、日本だけがハイムのろうなダサいタイルにしてる。大手をみてみろよ、住友林業と三井ホーム、エスバイエルの小堀の住まいだけ洗練されてるだろ。タイルじゃないからだよ。
一条みたいなダサいタイルやサイディングにしたいか?
222: 匿名さん 
[2013-02-23 14:11:19]
>221
欧米は外壁も内装も住んでいる人達がメンテナンスやリフォームをやるんですよ。
家はそういうのを考慮して建てられるし、新築よりも中古の方が価値が高いらしいです。
223: 匿名さん 
[2013-02-23 14:12:41]
>>221
これまでの流れを見てると「住友林業、三井ホーム、エスバイエルの小堀の住まいが先端されてる」と言ってるのは、221独りだけで、多くの意見は否定的なようだけど?
世間一般にはそこまで優れていると認識されていないものをゴリ推りするのは、滑稽に見えるよ?
224: 匿名さん 
[2013-02-23 15:29:43]
三井ホームはともかくとして住友林業、エスバイエルの家が洗練されてるなんて思ってるやつなんているのか?そんな評判は聞いたことないぞ。いいかげんなウソを書くのはやめてくれ、消費者が間違えるから。
洗練されたデザインっていうのはだな、洗い清められたかのごとく美しい、よく練られたデザインっていう意味だ。そんな味わいあるデザインが古くさいモルタル外壁で出来るはずがない。モルタル外壁にデザイン性を求めるなんて無理だろ。
225: 匿名さん 
[2013-02-23 15:43:05]
タイルならハイム
塗りなら三井か住林
どちらも好き
サイディングやダインは見た目は悪過ぎだけど
私は見た目は捨ててメンテ等で選らんだだけですよ
226: 匿名さん 
[2013-02-23 15:48:34]
でも確かにモルタルの家のほうがデザインはいいな。ハイムのタイルなんかダサすぎて罰ゲームみたいじゃん
227: 匿名さん 
[2013-02-23 17:08:10]
一条のタイルもダサいな、あれなら住友林業のモルタルのほうがマシじゃん
228: 匿名さん 
[2013-02-23 17:09:04]
シーサンドなんかいいか?どこがいいの?
って思って施工事例を見てたら、ハイムのタイルより全然いいじゃないか
229: 匿名さん 
[2013-02-23 17:13:11]
>224
デザイン性ならむしろモルタルだろ?
お前素人か?
230: 匿名さん 
[2013-02-23 17:17:48]
なんかスミリンの人ってやっぱり個性が強い
231: 匿名さん 
[2013-02-23 17:53:26]
215です。

震度6弱で近所では瓦が落ちた家多数で外壁の亀裂も見うけられる。表層改良しています。マルチバランスです。我が家は震度3くらいの感覚でした。全く問題なかったです。
232: 匿名さん 
[2013-02-23 18:04:09]
>230
デザイン拘り派が多いからな
一条と一緒(笑)
233: 匿名さん 
[2013-02-23 19:21:03]
玄人面して、自分の意見を推すおかしなの人がいるけど、
住宅のデザイン性は、世間一般的に見て優劣を判断するもの。

逆に言えば、素人の方が正しい見識を持ってるよ。
直感的にオシャレと思える外観の方が良い。
234: 匿名さん 
[2013-02-23 19:35:05]
住友林業は少々凝ればオシャレになる。
ハイムはなにしてもセブンイレブン。

直感的にオシャレと思う外観なんて人それぞれ。
235: 匿名さん 
[2013-02-23 19:37:43]
一条やハイムのタイルは直感的にはセブンイレブンだからな。どんだけ金をかけてもタイルはセブンイレブン
あまり報われない
236: 匿名さん 
[2013-02-23 19:46:19]
一条同士が趣味が同じようにスミリン同士も同じ趣味なんだろうね。なんかスミリン気持ち悪い。
237: 匿名さん 
[2013-02-23 23:32:16]
>236
そりゃ、「住林で建てた!」と思って、自慢してた施主が、実は大したことが無いどころか、むしろ悪質なHMだって事実が掛かれてるのを目の当たりにすれば、荒れたくもなるでしょ。

唯一、残された自慢が他では扱えない10年程度で塗り替えが必要なシーサンドコートな訳だし。そこだけは死守したいと躍起になってるようだけど…結局、周りから見ればオシャレではない訳で、自己満足に過ぎない代物になってるよ。
238: 匿名さん 
[2013-02-24 07:05:01]
アンチもアンチだな。普通に施工事例みれば、住友林業や三井ホームの塗り壁の家はやっぱりオシャレなわけで
239: 匿名さん 
[2013-02-24 07:11:31]
頑固(笑)
240: 匿名さん 
[2013-02-24 08:25:28]
モルタル外壁の家はどんなに頑張ってもモルタル外壁でしかない。モルタル外壁なんて昭和レトロ趣味な外壁をオシャレという人は、年配の人?昔なつかしいモルタル外壁の家を見たらオシャレに感じるのだろうか?
241: 入居済み住民さん 
[2013-02-24 09:11:03]
お互いのセンスで 好き嫌いがあって当然。

美人の尺度も人それぞれ、かみ合うわけがないでしょ。
242: 匿名さん 
[2013-02-24 10:55:48]
そもそも今どきモルタル外壁を希望する人なんているのか?モルタル外壁のデメリットを知ったら大半の施主は選ばないはず。だから時代の流れにつれてモルタル外壁の家はだんだんと姿を消してきた。今どきはモルタル外壁の新築住宅なんてほとんど見かけない。たまにモルタル外壁の新築があると、スミリンの家。それが実態。
243: 匿名さん 
[2013-02-24 11:48:16]
トイレみたいなダサいタイルの家ばっかりになってきたからな、セブンイレブンと見間違えてしまう
244: 匿名さん 
[2013-02-24 12:19:24]
ハイム好きはモルタル嫌いだわな。大手では住友林業と三井ホームだけだし。オシャレな家造りする工務店もモルタル採用してるところも結構あるよ。
245: 匿名さん 
[2013-02-24 12:47:12]
薄っぺらい印象になるモルタル外壁のどこが良いの?
モルタル外壁はおしゃれだ、と固辞してる人がいるけど、
そんなにデザイン性良いかなぁ?
246: 匿名さん 
[2013-02-24 13:17:12]
タイルのハイムや一条と、塗り壁の住友林業、三井ホームを比べてタイルのほうがデザインいいという人は少ないでしょ
247: 匿名さん 
[2013-02-24 13:39:32]
住林や三井がデザインが良いというのはイメージだけで、過去の遺物な気がするけど?
最近はサイディングの外観にすら劣るように見受けられるし。
248: 匿名さん 
[2013-02-24 13:43:36]
古い人がスミリンを選ぶのかな?
249: 匿名 
[2013-02-24 14:08:29]
最近、住林でもシーサンドでなくサイディングにしてる人結構いますね。

サイディング35mm位のにすればオシャレです。

ペラペラサイディングの天然石、レンガ調ならシーサンドコートで黒いアイヤン(アルミですが)などで装飾した方がオシャレだと思いますね。
250: 匿名さん 
[2013-02-24 14:55:42]
>>247
古いイメージと言いながら、タイルにこだわりすぎてセブンイレブンのような外観の家を作ってちゃ意味ないわな
251: 匿名さん 
[2013-02-24 14:57:35]
>245
は日本語が不自由。
デザイン性がよいとは、デザインがよいと言う意味ではない。
この場合デザインに従って造形し易い事を指す。
よってモルタルは非常にデザイン性がよい。
デザインがよいかどうかは、設計者および表面しあげによる。
252: 匿名さん 
[2013-02-24 15:15:37]
だから結果的に残念な外観になっている家がモルタルには多いってことだよね。
写真に載っているようなのは特別でほとんどが残念ってことだ。
253: 匿名さん 
[2013-02-24 15:24:48]
住林も三井も小さいけど品があるんだよね。
ハイムはタイルなら小さくてもマシなんだよな。
積水ハウスなんぞ目も当てられん。ショボ過ぎて(笑)
254: 匿名さん 
[2013-02-24 15:29:35]
品?最近の住林にはない響きだね。
255: 匿名さん 
[2013-02-24 15:37:43]
252はどれだけ住林の家を見て言ってるの?
結論が下せるほど、見てるなら、よっぽど好きなんだね
256: 匿名さん 
[2013-02-24 15:39:19]
近所で建ててる現場見たら思うよ?
看板は住林でも、建売よりみすぼらしいんだなってことが。
257: 匿名さん 
[2013-02-24 15:51:58]
じゃあ、ほとんどなんて言えないじゃん
頭悪そう
258: 匿名さん 
[2013-02-24 15:56:45]
モデルハウス以外の実邸見れば、大体、ショボリンでしょ。

住林の家が優れてるなんて、誰も思わないんじゃない?
新規住宅地でタマホームより、外観が劣るなんて意見もあるし。
259: 匿名さん 
[2013-02-24 16:01:55]
タイルのハイムや一条よりはマシだよね、三井や住友の家は
260: 匿名さん 
[2013-02-24 16:45:04]
スミリンで建ててる人が少ないけど、たまに見るとやっぱりショボリンだよね。
でも本人が満足してたら自己満足だとしてもいいでしょ。
立派なスミリンは何処?
261: 匿名さん 
[2013-02-24 16:55:03]
タイルの一条やハイムは立派な家でもカッコ悪いからな。全部ダメなのがタイルのいいところ
262: 匿名さん 
[2013-02-24 16:56:14]
近所に立派なスミリンあるよ。ちなみに自分の家はしょぼりんだけど。
263: 匿名さん 
[2013-02-24 17:35:16]
住林とハイムを比較すると…住林からすると、唯一ハイムが採用していないのが、
塗り壁だけだから固執せざるを得ないわな。
その塗り壁自体も実際には賛否両論分かれてて、タイルの方が良いという意見もある。

まぁ、気密性、断熱性、耐震性、耐久性、その他諸々すべてにおいてハイムの方が
勝ってる訳だから、塗り壁しか話題に挙げられないよな。

あ、在来工法だから、唯一、可変性は優位かも知れないね。
264: 匿名さん 
[2013-02-24 17:59:46]
〜性っての全部スミリンが上じゃない?
265: 匿名さん 
[2013-02-24 18:22:38]
残念ながら全部、ハイムの方が上なんだよ…。
266: 匿名さん 
[2013-02-24 18:31:19]
具体的にお願いします。カタログに載ってないような内容で。
267: 匿名さん 
[2013-02-24 19:26:52]
性能は残念ながら住友林業のほうが全て上だよね。住友林業とトヨタホームの性能が断熱性能からほぼ全て互角、Q値も1.7〜1.8だし。耐震はトヨタのほうが上だけど
どっちも全館空調対応してるし

ハイムは基本的にほぼ全ての性能が下回る。唯一の違いがセブンイレブンのような外観のタイル。周辺住民が間違ってお茶を買いにきてしまうぐらいそっくりさん。住友林業も安い価格で同じタイルを使えるんだけど、住友を選ぶような客はそんなダサいタイルの外観は選べないので
268: 匿名さん 
[2013-02-24 20:31:24]
だから今どきモルタル外壁なんて選ばないだろ、誰も。スミリンがモルタル外壁に固執してるのは、タイル外壁にすると値段がバカ高くなって契約を取りにくくなるから。だから多くの施主に今どき誰も選ばないモルタル外壁をしつこく押しつけてくる。だいたい今どきモルタル外壁の新築の家なんてほとんど見かけない。モルタル外壁の新築住宅なんて時代錯誤だろ。
269: 匿名さん 
[2013-02-24 20:57:03]
スミリンを選ぶこと自体勘違いだらけで生きてる証拠
270: 匿名さん 
[2013-02-24 21:02:40]
>>268
一応アドバイスしておくけど、住友林業はハイムと同じタイルだとほぼ差額無しでやれるぞ。
ダサいから誰もやらないだけで、あんな公衆トイレみたいな外観にはしたく無いから、皆シーサンドコートを選ぶ訳で

三井ホームも同様、ハイムと同じタイルなら差額無しでやれるけども、ダサすぎるのでアレは選ばれない。
271: 入居済み住民さん 
[2013-02-24 21:04:57]
>>267
ウソをつかない方がいいよ。
自分はハイムグランツーユーで建てて、
住林の方がやっぱり良かったと後悔してる施主だけど、
Ⅳ地域仕様で条件を同じにすれば、
さすがにQ値やC値はグランツーユーの方がいいよ。
272: 匿名さん 
[2013-02-24 21:36:15]
グランツーユーなんか特にタイルのダサさが良くわかる素晴らしいサンプル商品じゃないか、これみてやっぱタイルは無いわってことで住友林業や三井ホームを選ぶ人は多いはず
273: 271 
[2013-02-24 21:46:42]
グランツーユーで選べるタイルは安物のセラヴィオとか限られてるけど、
タイルも高級(高額)なものはそれなりにいいにのは自明。
モルタル(シーサンドコート)は普通でしょ。
モルタル外壁がファザードとして主役になることはなく、あくまで脇役。
タイルは種類によってピンキリ。
高級タイルを使えばタイルが主役になることがある。
274: 匿名さん 
[2013-02-24 21:49:34]
グランツーユーで画像検索してみたけど、確かにイマイチかも…
公衆便所って言われてるのは、パルフェってシリーズかな?
ドマーニは、重厚感が有って、いい感じに見えるけど。

でも、住林の家も、オシャレに見えないんだけど、なんでだろう?
275: 匿名さん 
[2013-02-24 22:00:31]
モルタルと間伐材で出来てるからでしょ
276: 匿名 
[2013-02-24 23:09:49]
どこのメーカーでも値切れば変な家になる。スミリンは普通に建てたら立派な家が建つよ。
277: 匿名さん 
[2013-02-24 23:47:44]
だから今どきの施主に、あなたは自宅を新築する時にモルタル外壁の家にしたいと思いますか?って質問してみろよ。全員とはいわないが大半の施主はモルタル外壁の家を選ばない。モルタル外壁のデメリットを正しく説明すれば、ほとんどの施主はモルタル外壁を選ばない。数十年前の家はモルタル外壁ばかりだったのに、現在ではモルタル外壁の新築住宅がほとんど姿を消したのは、ネットとかでモルタル外壁の怖さについての正しい情報が伝わったから。モルタル外壁はモルタル外壁でしかない。近年になってモルタル外壁の怖さが解消されたわけでもない。
278: 匿名さん 
[2013-02-24 23:58:50]
まぁ、10年で塗替えが必要になるような外壁材を積極的に採用しようとは思わないだろうな。
でも、10年毎にメンテナンスしてるって訳だから、決して悪い訳じゃないと思うが?
中にはノーメンテでほったらかしにされてる住宅もあるしな。
279: 匿名さん 
[2013-02-25 05:30:05]
>>277
昔のモルタルと今の塗り壁は違うよ、そんなに公衆トイレが効いたかな?しょうがない、タイルはダサいもん。セブンイレブンと間違われてお客が入ってきてもしょうがない
280: 匿名さん 
[2013-02-25 05:54:27]
つまり、住友林業の家は店舗や公衆トイレよりも見た目が悪いから、建てない方が良いって事でしょうか?
281: 匿名さん 
[2013-02-25 06:24:39]
>277
一貫してモルタル拒否ってるけど、279の言うとおり、今の左官仕上げは、あなたが頑張ってマイホーム手に入れた高度成長期のモルタルとは違うのだよ。
よほど辛い思いをしたのであろう事は同情するけど。
282: 匿名さん 
[2013-02-25 07:09:07]
いや、むしろ相対的には人材不足で、左官工の腕が落ちてるから、仕上がりは高度成長期よりもヒドいけどな。

と言うか、根本的な話をすると、軽量であることに優位性があるはずの木造に、モルタル外壁なんて重たい外壁材を用いて大丈夫なのか?
ただでさえ、阪神大震災の時はモデルハウス倒壊、一般住宅は半壊した経緯が有るのに。
283: 匿名さん 
[2013-02-25 07:33:06]
もう無茶苦茶だな、ならモルタルよりだいぶ重いタイルはもっと悲惨てことか。しかもセブンイレブンにならないようにするともっと重いタイルになってもう耐震性は最低ランクに
284: 匿名さん 
[2013-02-25 07:34:23]
しかも木造壁構造ならまだ重いタイルも大丈夫だけど、鉄骨になんかつけちゃったらもう大変、地震の時なんか見てられない状態になる
285: 匿名さん 
[2013-02-25 07:41:09]
今の塗り壁はクラック対策、汚れ対策、外壁通気まで対策されてるから昔の塗り壁とは違うよ。基本的にすげー手間がかかってるからね
286: 匿名さん 
[2013-02-25 08:14:38]
282の言うモルタルって、何を指してる? あとtいくつ?
もう杉板貼りの外壁以外認めないって感じだね。
287: 匿名さん 
[2013-02-25 08:25:48]
モルタル外壁は価格が激安で施工できることだけがメリット。価格以外のメリットはモルタル外壁にはない。どんなに品質改善したとウソをついても、モルタル外壁はモルタル外壁でしかない。感じ方は個人差があるだろうが、今どきの新築住宅にモルタル外壁では恥ずかしい。何度もいうがしょせんモルタル外壁だぞ。
モルタル外壁を軽量モルタルにしたところでヒビ割れはおさまらない。二度塗り、三度塗りしてもやっぱりヒビ割れが出てくる。しかも外壁の表面は波打って見える。見るからにモルタル外壁は安っぽい。実際いちばん価格が安い外壁がモルタル外壁だから、安っぽく見えるのは仕方がない。
わかってないみたいだから書くが汚れ対策は仕上げ材の改善でしかないから、モルタル外壁の本質的な危険性を解決できたわけでもない。外壁の中の通気性確保と、モルタル外壁であるがゆえの諸問題、数多くのトラブルとはあんまり関連性がない。通気性があってもモルタル外壁はやっぱりヒビ割れするし、吸水もする。
論より証拠で、今どきの施主に聞いてみろ。我が家をモルタル外壁にしたいだなんて大半の施主が言わない。
288: 匿名さん 
[2013-02-25 08:37:55]
つまり住友林業は構造は間伐材で外壁はモルタルという激安な建材ばかりを選んで
高額で売りつけている悪徳業者だということでしょうか?
289: 匿名さん 
[2013-02-25 08:42:25]
窯業サイディングの上に(通気をサイディンの内側でとって)、網を全面的に貼ってクラック防いで、さらにモルタルと塗装を塗った後に最後に光触媒コーティングや親水性コーティングを塗ったりしてるでしょ。今のモルタル塗り壁って。
窯業サイディングがやることを、窯業サイディングの弱点であるコーキングの上からさらに網とモルタルと塗装と親水性コーティングを塗ってるんだよ

しかも定期的に塗装と光触媒コーティングなどを塗り直してコーキングを保護してる、タイルは下地サイディングの保護は最初の接着剤での保護のみだからある程度経つと浸水間違い無しだよね
しかもこんだけ塗ってもモルタルのほうがタイルより軽い、安い
これができるのも今の職人さんがデフレで安いゆえなんだけどね

現時点ではモルタル塗り壁が一番お得、本来はタイルの数倍費用がかかる工法とってるのに安いから。
290: 匿名さん 
[2013-02-25 08:43:52]
昔の木材に直接モルタル塗ってハイおしまいと違うからね、木材の上に8工程ぐらいあるから、塗り壁って。

そりゃここまでやるとタイルやサイディングとは質感が違うよね
291: 匿名さん 
[2013-02-25 09:06:15]
287=執拗にモルタル拒否男は、昔のモルタル工法か、安普請のモルタル工法しか知らない人でOK?

もしくは技術のない職方。

木造にモルタル重いからダメって言うなら何がいいのか、言ってみ。
292: 匿名さん 
[2013-02-25 09:31:32]
まぁでも普通の感覚でモルタル外壁って嫌だよね。
なんかクラックとか入って、10年ごとに塗りなおしたとしても
クラックからしみこんだ水分が抜け切れずに内部でかびてたりしないのかな?
10年ごとに塗りなおしっていうのは前のモルタルをはがしてするわけではないんでしょ?
外壁に通気層があっても、通気層はタイルやサイディングとちがって
常にモルタルからの湿気が放出してるイメージがある。
293: 匿名さん 
[2013-02-25 09:36:21]
外観は単なるモルタル塗りと、全く変わらないのに「質感が違う」とかw
壁の中でも透視できる能力をお持ちの方ですか?www

なんだかんだ理由付けても、モルタル塗りの外観がショボイのに変わりゃしないよ。
特に高圧洗浄もダメ、硬質ブラシもダメなんて、ぼろいコーティングしてる
モルタル外壁は最悪だな。汚れだらけで見てられない。
何が悲しくてあんな薄汚い家に住まなきゃならないんだか?罰ゲーム?
294: 匿名さん 
[2013-02-25 09:37:15]
構造的に考えると…。
16mm厚の窯業系サイディングが約16kg/m2程度であるのに比べて、20mm厚のモルタル外壁は約40kg/m2、タイル外壁だと約80kg/m2。
構造的に強い鉄骨造や、枠組壁工法で荷重を配分するのであればモルタルやタイル外壁の採用も検討に入れてもいいと思うが、木造軸組工法でいくら耐力壁を採用していようが、モルタル外壁やタイル外壁は採用しない方が無難。

言い換えれば、ハイムは鉄骨ユニットと2バイ構造(グランツーユー、ミオーレ)だから、どちらの外壁を採用しても大きく問題は無いけど、住林の場合で言えば、ビックフレーム、及び2×4工法ならば重量外壁を採用してもいいけど、マルチバランスは素直にサイディングにしておいた方がいい。ただでさえ3.5寸の細柱なんだから。
295: 匿名さん 
[2013-02-25 09:46:00]
まあハイムにするくらいならトヨタにするからハイムという選択肢は無いんだけどね。

それを大前提として、住友林業のモルタルをどうするかという話なんだけど、塗り壁のほうがタイルより見た目が断然良いから迷うんだよなぁ
296: 匿名さん 
[2013-02-25 10:02:29]
一条工務店の耐震性を大きく上回る住友林業の木造と、どんな構造にしてもほぼ間違いなく一条より耐震等級が高くなる業界トップの耐震性を誇るトヨタホームとなら、正直迷うとこだけど、ハイムは無い

Q値は1.8でほぼ互角。とよたは一条より安い105万から夏も涼しい全館空調つき。住友林業もあったかハイムより高性能な全館空調対応。

トヨタホームは春や秋は一条アイスマートより光熱費が安くなるエアリーガードがある。住友林業は軒を深くして一条より春や秋を涼しく過ごせる設計提案がある、しかもデザイン的にシーサンドコートが良くに合う。

外壁も一条の薄っぺらいダサいタイルや、住友林業のシーサンドコートより耐久性が極端に低い一条サイディングより、見た目も耐久性も上の住友林業のモルタル塗り壁があって、三井とデザイン的にトップ争いしている住友林業のシーサンドコート。一条工務店のサイディングより耐久性も高く、ここは非常に迷うところ

間違ってもハイムは住友林業のシーサンドコートとは互角ではない、迷うのはトヨタホームあたりと
297: 匿名さん 
[2013-02-25 10:08:56]
つまり住友林業を選ぶ人は、世間がなんと言おうが自分の価値観だけしか
信じない人がおおいということでしょうか?
はだかの王様が子供に指摘されても死ぬまではだかですごしたようなものでしょうか?
298: 匿名さん 
[2013-02-25 11:28:25]
一条の耐震性を大きく上回るとか、また大ウソ吐いて大丈夫か?
一条どころかタマも柱は4寸+耐力壁だから、住林の3.5寸柱+きづれパネルよりも耐震性は上。
おまけに、耐久性も加圧注入の一条に比べて、住林は表面塗布で、これまた敗北。

木造住宅最低性能の住林が、ユニット工法で頑強なハイムと比較される方が間違ってる。
299: 匿名さん 
[2013-02-25 11:30:02]
だから「塗り壁」とかいって消費者をケムにまくのはやめてくれ。ちゃんと『モルタル外壁』って正しく表現してくれ。そうしないと消費者がだまされる。何度もいうがモルタル外壁はモルタル外壁でしかないんだそ。どう頑張ってみてもモルタル外壁なんだからな。
300: 匿名さん 
[2013-02-25 12:06:45]
>>298
4寸柱って響きがカッコいいだろ♪性能には全く寄与しないけどカッコいいでしょ。何たって4寸だぜ4寸柱
軸組のモノコック構造って単純にツーバイの半分の耐震性しかとれないけど、なんか軸とツーバイのしんかがたみたいな感じでカッコいいだろ?

モノコックも4寸柱も耐震性としては性能は低いんだけどな。断熱性能をかなり殺しての筋交いの補強無しには耐震等級3は取れないと考えてもらってもいい構造体、それが4寸柱&モノコック構造
301: 匿名さん 
[2013-02-25 12:08:55]
消費者を騙す見た目と言葉だけカッコいい4寸柱&モノコックの軸組で耐震性は大丈夫!!と言ってる子どもだまし企業よりかは、しっかりした構造体で塗り壁の家をやってる家のほうが全然マシ。4寸柱&モノコックの家より住友林業や三井ホームの塗り壁の家のほうが耐震性はかなり高い
302: 匿名さん 
[2013-02-25 12:35:58]
車といったら軽しか思いつかないようなのがいるな

モルタル外壁にだって、高級仕様ってあるんだよ
じゃなきゃ、金持ちの家で使われるはずないでしょ

自分のモノサシだけで発言してると恥かしいよ
303: 匿名さん 
[2013-02-25 12:57:15]
指摘された途端に、焦っちゃって必死すぎるのが笑える(笑)
断面積が違えば、単純に断面二次モーメントの差で耐力が増えるのは、当然の話。
いくら4寸を否定しようが、それ以下の3.5寸使った同じ工法なのに、耐震性は上なんだ~とか、説得力無さ過ぎるだろ(笑)
304: 匿名さん 
[2013-02-25 12:58:29]
だから消費者には正しい情報提供をしてやってくれ。モルタル外壁の怖さ、デメリットをひた隠しにしたまま無責任にモルタル外壁を消費者にすすめるのはやめてくれ。擬石やタイルや、あるいは木とかの自然素材や木調アクセントを外観にだしていきたくて、デメリットを承知でやるモルタル外壁なら仕方ない。しかし外壁の大部分がモルタル外壁とか、または外壁ぜんぶがモルタル外壁とかの家にするんなら、事前に消費者にモルタル外壁のデメリットを説明したうえで選択させるようにしてくれ。ここまでいってもまだわからんのか?モルタル外壁だぞ、モルタル外壁。モルタル外壁はどんなに頑張ってみてもモルタル外壁でしかないんだぞ。消費者にちゃんと情報提供をしてやってくれ。住宅会社のもうけ主義でモルタル外壁を無責任にすすめるのはやめてくれ。
305: 匿名さん 
[2013-02-25 13:00:11]
まったくだ(笑)
306: 匿名さん 
[2013-02-25 13:07:09]
>304 = >299 = >293 = >287 = >282 = >277 = >268

あなた痛々しいよ。

あなたが言うデメリットって、クラックおよびクラックに起因するもの「以外」に何?
いまは、あなたが知っている古い、あるいは安い施工と違って、対処法があるし、その意味でも対水リスクでいったらサイディングと差はないというのが一般の認識。
それ以外で、上記のごとく執拗に、まさに偏執的に、モルタル外壁についてネガティブな意見を書き込み続けるのであれば、理由を述べられたい。

でなければ、タダのインネン。
307: 匿名さん 
[2013-02-25 13:36:13]
でもリスクがあるから10年ごとに塗り替えとかしないといけないんだよね
308: 匿名 
[2013-02-25 15:42:20]
実際10年以上住んでますが、クラック等もないし、補修なんてしてませんよ。
他の人はどうか知りませんが、思っていた心配事はありません。

デメリットをおっしゃる方の自身たっぷりの態度がムカつきますね。
悪い噂のつまみ食い。ってな感じなんでしょうけど。
実際、建ててもないし、住んでもいないんでしょ?

確かに1年でクラック(小さなヘアクラックですが)入った人のブログとかもありますので、
家それぞれなのでしょう。でもね、私は他のHMでも自社の外壁や構造のデメリットを
ちゃんと説明する営業さんには合っていませんよ。長所は丁寧に教えてくれますけどね。

309: 匿名さん 
[2013-02-25 15:47:13]
スミリンの耐震性って、世間一般の耐震性能と尺度が違うのですか?
スミリンが耐震性が高いの意味がわかりません。笑うところですか?
310: 匿名さん 
[2013-02-25 15:57:12]
信じるものは救われるってやつですよww笑うところです
311: 匿名さん 
[2013-02-25 16:35:04]
たぶん安っちいヒビだらけの木造モルタルのアパートにでも住んでるんじゃない? アンチは
312: 匿名さん 
[2013-02-25 17:08:56]
それなら同じ境遇だからアンチしないでしょ(笑)
ヒビ仲間
313: 匿名さん 
[2013-02-25 17:44:46]
安物サイディングに見えるダインやベルバーンにくらべたらさー
モルタル塗り壁もサイディングタイル貼りも全然いじゃん。
314: 匿名さん 
[2013-02-25 18:04:07]
まあ塗り壁にクラックはつきものだけど、昔と違って網が入ってるから水漏れするような大きなクラックはまず起きないよ、今の塗り壁は

普通に施工事例を見てみなよ
塗り壁の住友林業、三井ホーム。それとミサワホームとエスバイエルの最高級仕様の家も突然モルタル塗り壁の家だらけになってるな。住友不動産も展示場仕様の高いやつはしれっと塗り壁にしてるな

後の大手はあまり塗り壁を使用していない。で、上記の企業と塗り壁を使用していないハイムや一条、大和ハウス等と家を見比べてみなよ。それでハイムや一条の色違いのセブンイレブンののような外観がオシャレだと言うのなら、それはもう人の個性の問題だからタイル外壁を選べばいい。
315: 匿名さん 
[2013-02-25 18:24:02]
306

いいかげんなことを書いて人を中傷しないでくれ。あんたが指摘してる番号の書き込みは俺のも入ってはいるが、そうでないのもいくつか入ってる。ぜんぶの書き込みが俺だけのじゃない。
何度も書いてるが、今どきの消費者に自宅を立てるときにモルタル外壁の家を選びますか?って聞いてみな。もちろんモルタル外壁のデメリットをちゃんと説明したうえでだ。今どきの消費者なら若干の少数派をのぞいてモルタル外壁はまず選ばない。実際、モルタル外壁の新築住宅なんてまず見かけない。モルタル外壁は消費者から選ばれていない。それが客観的事実だ。
消費者も予算の関係で安いモルタル外壁を選ばざるをえない場合もあるだろう。それはそれでいい。モルタル外壁がどんな時でも絶対にダメっていうことではない。
気に入らないのは「シーサンドコートの塗り壁」とかいって消費者にモルタル外壁であるということを気づかれないようにしてること。「シーサンドコートの塗り壁」じゃなくて、正しくは『モルタル外壁』な。モルタル外壁の怖さとかを最初にちゃんと説明して、それでもその消費者がモルタル外壁を選ぶなら別に問題はない。
住宅会社が原価を安くおさえたくてモルタル外壁を消費者に勧めるのはわかるが、そんなことは愚の骨頂。モルタル外壁をやりたいんならモルタル外壁のデメリットをちゃんと消費者に事前説明してくれ。
316: 匿名さん 
[2013-02-25 18:27:43]
同じ塗り壁でも、職人によるコテ仕上げや櫛引等によって、美しい模様を作り出してる塗り壁と、吹き付けによって、凹凸が無く、面白味の無い塗り壁とがあるけど、批判を受けてるのは同じ塗り壁でも、吹き付けの塗り壁の方じゃないか?

吹き付けの塗り壁は確かに質感が悪いけど、コテ仕上げ等によって、表情を付けられた塗り壁は、職人の腕にもよるけど、芸術品の領域に至っている物もあるよ。。
317: 匿名さん 
[2013-02-25 18:46:33]
>>316
一般的にオシャレとされる住友や三井の塗り壁っ吹き付けの塗り壁でしょ?しかも、コテ塗りだと素材にこだわりすぎて、逆にクラック対策等の施工処理をおざなりにしてることも多々あるので
一概に吹き付けが悪いという訳ではない。高いコテ塗り素材で複数工程をふまず塗り壁にしてしまうより、他段階のしっかりした工程をふんだ吹き付け塗り壁のほうが耐久性も高くデザインもよい塗り壁になったりする
318: 匿名さん 
[2013-02-25 18:55:28]
オシャレとか個人の価値観で大きく左右されるものはどうでもいい。
塗壁でもなんでも全体でのデザインが大事なんだから。

だいいち、塗壁なんてどこでも出来るのに優位性なんて無いんだよ。
319: 匿名さん 
[2013-02-25 18:57:56]
慣れていない会社での塗り壁ほど怖いものはない。きっちりとした施工手順を作れるところならたしょうの施工処理の雑さはなんとかなるけども、木材にモルタル塗って終了なんて建売みたいなことやられると本当に危険な塗り壁になる、
320: 匿名さん 
[2013-02-25 19:40:03]
>315 は、そのデメリットを説明しないから堂々巡りなんじゃね?
321: 匿名さん 
[2013-02-25 19:40:07]
内装に珪藻土塗ってるのはどうよ
しかも鉄骨で(笑)
323: 入居済み住民さん 
[2013-02-25 19:53:08]
>315
デメリットって何よ。
ちなみにうちの住宅地は、20件中8件が塗り(吹付ね)です。
約半数に選ばれてますよ。

我が家も塗りです。
確かに、クラックや経年による汚れなどが気になり悩みましたよ。
でも最終的に塗りに決断した。
イメージ通りの家にするために。

315のような書き込みは、家を真剣に検討したことすらない人の書き込みとしか思えない。
施主はそれなりに勉強して、悩んで選んでいるのだよ。
中途半端な知識と情報で大口たたくな。バカたれが。
324: 匿名さん 
[2013-02-25 19:57:33]
>323
家を真剣に検討すればするほど、長く快適に過ごすために、外観よりも耐久性に目が行くんだよ。
中途半端に勉強した程度で、大口たたくな。バカたれが。
325: 匿名さん 
[2013-02-25 20:08:13]
>324
だからデメリットを言えよ。言えないんだろ?
引っ込み付かなくなってるんだろ?
クラックとか言うなよ。左官のクラック言うなら、サイディングやタイルも同じように弱点あるんだからな。
326: 入居済み住民さん 
[2013-02-25 20:15:09]
>324

>家を真剣に検討すればするほど、長く快適に過ごすために、外観よりも耐久性に目が行くんだよ。

お宅はどこのHMで建てたの?もしくは建てる予定?
そんで、快適性のためにどんな工夫をしてるのよ。

ご教授くださいな。
327: 匿名さん 
[2013-02-25 20:15:16]
>325
何度もモルタルの乾燥収縮でクラックが入るって言ってるだろ?
例えラスを入れてようが、表面塗装してようが、入るもんは入るんだよ。
現場で練り混ぜて施工するのに、施工品質が維持できるわけがないだろうが。

そのクラックから水が侵入し、構造躯体にまで悪影響を及ぼす事があるし、
そんで、さらに言うなら、モルタル外壁は汚れがついた時の線上が困難。
高圧洗浄しても、ブラシで擦ってもぼろぼろと剥がれ落ち、結果、
みすぼらしい外観になるって言ってんだよ。
328: 匿名さん 
[2013-02-25 20:15:39]
あらたなキャラの誕生か?! 
ぜひコテハン付けてほしい。「モルタルは犯罪だ」さんとか「モルタル撲滅委員長」さんとか
329: 匿名さん 
[2013-02-25 20:16:42]
いや~、住林の施主は、品が無いねぇ~。
330: 入居済み住民さん 
[2013-02-25 20:22:20]
>329

327は住林施主じゃないだろ。


>327

私(326)の質問には答え・・られ・・ない?
都合のいい奴だ。
331: 匿名さん 
[2013-02-25 20:26:22]
>330
いや、アナタに言ってるんだよ。
匿名掲示板で「大口叩くな。バカたれ。」とか、品がなさ過ぎでしょ。
332: 入居済み住民さん 
[2013-02-25 20:29:32]
>331

すまん。俺か・・・・(しょんぼり)
333: 匿名さん 
[2013-02-25 20:36:49]
モルタル外壁のデメリットについてスミリンから説明はあるんですか?
334: 匿名さん 
[2013-02-25 20:41:34]
>332
アンチの言動に踊らされてアツくなり過ぎ。面白おかしく騒ぎ立てたいだけなんだから、踊らされちゃだめだよ。塗り壁、タイル、サイディングそれぞれ一長一短あるんだから、悪態付かずにそれぞれの良い所を認めればいいのに。

それにデザインの良し悪しは、組み合わせもあるんじゃない?個人的には、石積み調タイルと塗り壁の組み合わせとか、かなり好きなんだけどね。
335: 匿名さん 
[2013-02-25 20:45:16]
324も327も俺じゃない。俺は一人二役をやるほど器用じゃない。しかし324、327が消費者のことを思っての書き込みであるのはわかる。少なくとも、もうけ主義の住宅会社の人じゃない。正しい情報を書いてくれてありがとう。
なんか変な難癖つけて消費者をまどわせる書き込みをしてるヤツがいるが、モルタル外壁の新築にしたがゆえに悩みがつきないでいる消費者の気持ちをわかって書いているのか?わからんのだろうな。わからんうえに、もうけ主義の住宅会社のヤツだから、そんなデタラメを書けるんだろう。
何度も書いてるがモルタル外壁だぞ?湿式だぞ?わかるか?たぶんわからんだろうな。わからんような素人なら、消費者が間違えるからウソを書くなよ。モルタル外壁のことを書きたいならモルタル外壁のことをわかってから書いてくれ。
モルタル外壁はどんなに頑張ってみてもモルタル外壁でしかない。予算とかの都合で安いモルタル外壁しかできないんなら、せめて事前にモルタル外壁のデメリットを消費者に説明して、了解とってからにしてくれ。それがプロとしてのモラルだ。
336: 匿名さん 
[2013-02-25 20:54:09]
>327
・ JIS A6909取ってるのを使う。(180度曲げても割れないよ、実際)
・ラスだけでなく、クラック防止のガラス繊維などのメッシュを塗りこむ。
・外壁通気にする

これでも、だめかね?
337: 匿名さん 
[2013-02-25 20:55:59]
>335 は結局ひどい施工業者にあたってしまった人(ハズレてしまった人)だということが判明。なるほどね、すっきりした。
338: 匿名さん 
[2013-02-25 20:58:42]
335は、どこの設計・施工なの? そこまで言わせるなんて、ひどいねぇ。 

モルタルについて悪くないと言っている人達の書き込みも全く間違っていないよ。住林の、とかの限定ではなく、一般的にきちんと対策の施された湿式の話ね。
339: 匿名さん 
[2013-02-25 21:01:05]
変な難癖つけているのは、安普請のモルタルに住んでいる335。

左官仕上げの方が高く付くのが普通なんだが、、、実際すでに書かれているように、高級住宅に使われる。
安普請の左官仕事はここでは論じていない。
335、ご愁傷様です。
340: 匿名さん 
[2013-02-25 21:11:32]
左官仕上げが良いなんて言ったら、
住林のシーサンドコートは吹付けなんだから、反発が来るぞ?
341: 匿名さん 
[2013-02-25 21:36:04]
おっと、335はシーサンドコートだったか。。 (察し)
342: 匿名さん 
[2013-02-25 21:49:25]
335は、住友林業でシーサンドコートを採用したけど、何らかの不具合があって、
そういった説明を受けてなかったから、後悔して警鐘を鳴らしてるってこと?
343: 匿名 
[2013-02-25 22:03:52]
335は何度言っても立場を明らかにしないね。
このままだと、ただの煽りで終わってしまうよ。
見る人は前後の書き込みもセットで見るから、せっかく書いたのに意味なくなるよ。
344: 匿名 
[2013-02-25 22:09:28]
住友林業のスレにカキコしてるんだから、住友林業のモルタルについて苦情を述べているのでは?

そう考えるのが自然だと思う。
345: 匿名さん 
[2013-02-25 22:30:04]
デメリットを具体的に書かないから説得力がないんだって
どんな症状になって困っているのか書きなって
342,343の言うとおり、意味がわからん。
346: 匿名さん 
[2013-02-25 23:53:55]
あのさ〜目地の無いスッキリとした単色の外壁といったらスミリンのシーサンドコートでしょ。特に白は人気がある。
347: 匿名 
[2013-02-26 04:38:32]
ベルバーンのほうが上じゃない?
348: 匿名 
[2013-02-26 05:58:24]
ここのスレは、住友林業にとってまずい情報ってのは必死に打ち消されて、まともな情報交換は出来ないな。
今時モルタルなんて時代が錯誤していると思われます。

セイスイハイムのタイルの美しさに比べたら、モルタルをわざわざ塗るってのは尋常じゃないです。
安っぽくて話になりませんが
349: 匿名さん 
[2013-02-26 06:32:13]
>347
ショボさ自慢ではベルバーンの方が上(笑)
350: 匿名さん 
[2013-02-26 07:50:59]
スミリンもハイムも個性があって良いのでは?
351: 入居済み住民さん 
[2013-02-26 08:14:19]
好みだったり、思い込みだったり
どうでもいいけど それぞれ一長一短があるわけで、

ただ、我が家は シーサンドコートでしあげました。

批判する方も 擁護する方も シーサンドコートを
仕上げるまでどんな工程を経てるかご存知でしょうか?

よもや 大昔の漆喰のようになってるとお考え?
352: 匿名さん 
[2013-02-26 08:41:49]
大昔の漆喰とどう違いますか?
353: 匿名さん 
[2013-02-26 09:09:06]
シーサンドコートの仕上げ自体は、プライマーみたいな下吹と、仕上げの上吹きがあるだけ。
成分とスペックはエスケー化研に聞いて。

それよりもその下地だな。論ずるべきは。
354: 匿名さん 
[2013-02-26 09:34:06]
ガーデンラティス工法は塗り壁が割れにくいと聞きました
355: 匿名さん 
[2013-02-26 10:12:35]
ラティスだけでは心許ない気もするよね、特にそこの面と管柱の境目あたりが。。
通常の耐力壁とくらべてどれほどモルタルのクラックに対して良いのか悪いのか、誰か知らないかな?
>327 が書いていたようなグラスファイバーメッシュなんかを塗りこむとかなりクラック耐性が高まると思うのだが、住林はその辺どういう順番で何が施工されているんだろう?
356: 匿名さん 
[2013-02-26 10:35:40]
>>346
でもあっという間に雨シミが・・ 白はだめかも・・
357: 匿名さん 
[2013-02-26 10:43:52]
塗壁が汚れやすいのは特徴だから仕方ない。

塗壁が似合う家もタイルが似合う家も差はない。
大事なのは全体でデザインが優れてるかどうか。
358: 匿名さん 
[2013-02-26 10:46:47]
ハイムや一条は塗り壁無しでタイルだらけ、逆に住友林業や三井ホームは塗り壁が主流

皆さん外壁に何を使ってるかなんて基本的にこれっぽっちも興味無く施工事例みてると思うけど、一般的な味方すれば塗り壁の住友林業や三井ホームの施工事例のほうがデザイン面での人気はあるよね
359: 匿名さん 
[2013-02-26 10:52:04]
塗壁もタイルもピンキリだから、具体の品名を出さないと比較にならない。
そして建材がよくても家のデザインが悪ければ意味ないってこと。
この比較は全く意味なし
360: 匿名さん 
[2013-02-26 10:56:33]
高級感はないけど塗り壁(モルタル)の方が当たり外れが少ない。
タイルは当たり外れがある。
タイルの見本を展示場で見るのと、
建物に実際に貼った後、太陽光線の下でみるのと全然印象が異なる。
ウチはHM指定のセラヴィオで総タイル貼りにして大失敗。
タイルの費用は人件費が大きいから、
セラヴィオから高級タイルに変更しても総費用にそれ程違いはないはず。
(車に例えるとクラウンアスリートがレクサスGSになるくらいだろう)
もっと高級タイルを使いたかったよ。
361: 匿名さん 
[2013-02-26 11:19:21]
タイルが当たり外れがありモルタルが無難なのは確かだけど、モルタル外壁が高級感を感じることはないでしょう。
高級感はモルタル外壁で判断するのではなく、外構や屋根などを引き立たせる存在になっているんでしょう。
だから屋根や外構がショボいとモルタルもショボく見えるし、金がかかってると高級感があるようにみえる。
でも劣化が一番目立ちやすい建材なのでメンテナンスは他よりしないといけないし、メンテナンスを怠ると廃墟のように見えやすいのは確かですね。
スミリンがいけないのではなく、よくわからないけど大手だから大丈夫と思って建てる人がいけないのでは?
まぁでもスミリンもメンテナンスの説明はしないといけませんね。
362: 匿名さん 
[2013-02-26 11:46:31]
40坪以下のタイルの家はどんなに高級素材を使っても重厚感は出ず、小さい家の弱点が際立ってトイレみたいな外観になってしまうので、小さな家なら塗り壁で可愛らしく行った方がうまく行きやすい。

これは本当に重要、
363: 匿名さん 
[2013-02-26 11:51:27]
小さい家の外壁なんてどうでもいい。
なにを選んでもショボいから悩む必要はない。
364: 匿名 
[2013-02-26 11:58:36]
362に同感。
40坪以下で立てるなら住林か三井が良いと思います。

ミサワ、ハイムなどで建てると残念な見栄えになる。特に総2階は。
365: 匿名さん 
[2013-02-26 12:06:38]
住林は、そんな時代錯誤な事を言ってるから、タマに抜かれて「落ち目」になってるんだるんだろうな。
ハイムどころか、実際に建つ住林の家は、タマよりショボイ家ばかりなのが事実なんだが?
366: 匿名さん 
[2013-02-26 12:27:40]
小さい家でも工夫とセンス次第なんだよ。
光沢のある白くて小さいタイルを全面に貼ったら、そりゃあ屋外便所に似るわな。
種類と色を使い分ければ寧ろ小さいほうがこじゃれた建物になる。

塗壁とタイルという括りで決め付けてしまうことこそが愚か。
367: 匿名さん 
[2013-02-26 13:45:27]
シーサンドコートは15年毎の塗り替え。
シーサンドコートLSは30年毎の塗り替え。

ちゃんと説明ありますよ。汚れに関しては立地によるでしょう。

どのタイミングで塗り直すかは施主次第。
368: 匿名さん 
[2013-02-26 14:16:00]
ガーデニングラティスは何年毎に張り替えるかは説明ありました?
やはり、外壁の吹き替えの時に一緒に防腐剤を塗るのでしょうか?
369: 匿名さん 
[2013-02-26 14:33:10]
まだ塗り壁、塗り壁いってるのか!
だから何度も書いてるだろ、「シーサンドコートの塗り壁」っていって消費者をケムにまくのはやめてくれって。ちゃんと『モルタル外壁』って正しい言い方をしてくれよな。消費者は誤解するんだよ。だから『モルタル外壁』って正確にいってくれ。
モルタル外壁の本当の怖さを知らないのか、または安く仕上げられるモルタル外壁の家を消費者に買わせることで儲けたい住宅会社なのか、どっちかわからんがモルタル外壁のデメリットを事前に説明しないで無責任に消費者にモルタル外壁の家をすすめるのはやめてくれ。消費者が納得したうえでモルタル外壁の家を買うなら問題ない。しかし実際は消費者にウソをいって買わせている。
「シーサンドコートの塗り壁」って言い方じゃ消費者にはわからない。正しくは「モルタル塗り下地吹き付け仕上げ外壁」だ。通称『モルタル外壁』だ。これから自宅を新築する消費者なら大半の人がモルタル外壁なんて選ばない。実際、本当にモルタル外壁はあんまり消費者から選ばれていない。新しい住宅街や新築したばかりの家を片っ端から見てみろ。モルタル外壁の家はほとんどない。それが事実であり現実だ。
たしかにモルタル外壁は安い。安いから住宅会社はもうかるだろうし、それによって国の経済効果も上がるだろう。また予算が少ない消費者なら、モルタル外壁しか選びようがない。だからモルタル外壁が絶対にダメということではない。問題なのは消費者が家を買う前にモルタル外壁の問題点やデメリットについてちゃんと説明を受けているのか?消費者はちゃんとデメリットを理解できていて納得しているのか?っていう点があいまいなこと。
モルタル外壁はどんなに頑張ってみてもモルタル外壁でしかない。湿式だぞ。下地材だぞ。そこがモルタルなんだぞ。わかるか?わからんのなら無責任にモルタル外壁をすすめないでくれ。モルタル外壁をすすめるなら危険性やデメリットをちゃんと消費者に説明して理解させてからにしてくれ。
370: 匿名さん 
[2013-02-26 15:06:01]
また沸いてでた!(笑
モルタル撲滅委員長!

もー必死だねーw

スミリンは知らんが、ウチは湿式外壁にしたぞ、手間はかかるし、値段も高くなったがな。
クラック対策の出来無い、安いモルタル外壁提供業者の事は知らん。
371: 匿名さん 
[2013-02-26 15:50:02]
>>369
ま、確かにシーサンドコートはコーティング材の名称であって、塗装材だからな。
施工手順としては、通気層を確保した上に透湿防水シートを張り、モルタルの付着を良くするために 「ラス」と呼ばれる網状の金物を設置し、その上からモルタルを塗っていく。モルタル塗り後、1週間程度の乾燥期間を空けて、シーサンドコートを2~3回に分けて吹き付け完成。
という流れになる訳だけど、このモルタル下地のデメリットについて、もう少し詳しく説明しないと理解してもらえないと思うぞ?

説明が面倒臭いなら、例えばこんな感じでどう?
・住林のモルタル外壁には「スミリンモルタル」というオリジナルブランドの軽量モルタルが使われるわけだけど、これはセメント分と砂の配合比率を変えただけの代物。季節によっては、凍結防止のために防凍材を混入することはあるが、ひび割れ防止に樹脂粉末が混入された樹脂モルタルではない。⇒クラックが生じやすい。
・施工は現地でモルタル練成が基本のため、季節、気温、湿度といった気象条件を考慮せねばならず、工場から配送される生コンクリートのように材質に均一性が無く、バラつきが生じやすい。⇒クラックが生じやすい。
・左官工がモルタル塗りを行うものの、施工ミスが生じ、均等な厚さに仕上がらない事がある。⇒クラックが生じやすい。
・木造は地震時もしなり(変位)を発生させて耐えるため、薄いモルタル外壁は簡単にクラックが入ってしまう。
・乾燥期間を設けなければならないが、壁であるがゆえに基礎コンクリートのように湿潤養生が出来ない。⇒乾燥収縮により、表面にヘアークラックと呼ばれる微細なクラックが発生する。
・こういった微細なクラックが発生しているにもかかわらず、シーサンドコートによる吹き付け塗装を行うため、一時的にクラックが隠されてしまう。⇒経年劣化や振動によって、弾性のあるシーサンドコートを裂くほどのクラックに成長すると、その際にはすでに構造体に悪影響を及ぼしている事がある。

ということで、塗り壁にするなら、樹脂モルタルを使用して、クラック耐性を上げたり、コテ仕上げや櫛引によって、クラックの表面化を抑えてやれば、使えない事もないと思うんだが?デメリットについて過不足があるなら付け加えてくれ。
372: 匿名さん 
[2013-02-26 15:54:45]
その理論でいくとタイルはひさんだな。メンテナンスフリーをうたいながら

モルタル塗りであれば
サイディングとコーキングの下地
の上に
モルタル
の上に
ラス網
の上に
モルタル
の上に
仕上げ材の下地
の上に
仕上げ材(シーサイドコートなど)
の上に
仕上げ材の上塗り
の上に
汚れ防止コーティング

これが今の塗り壁
373: 匿名さん 
[2013-02-26 15:58:06]
タイルになると

下地サイディングとコーティング

の上に

接着剤

の上に

タイル



サイディングとコーキングの上にタイルがあるとこはまだいい
接着剤しかないところはどうなるか??サイディングだけなら10年でメンテナンスしないと浸水漏水。塗り壁の場合はコーキングの上に6重の上塗り+こまめなメンテでコーキングを保護

タイルはコーキングの上に接着剤があるので60年メンテナンスフリーでごわす!!これが今のメンテナンスフリータイルの現状
タイルキッチンがメンテナンスフリーな一番汚れないキッチンだと言ってるのとそう変わらん
374: 匿名さん 
[2013-02-26 16:10:04]
今、タイル外壁施工の主流は、
モルタルを使用して、接着を行う「湿式」ではなく、
専用下地材(金型)を使用し、引っ掛け式の「乾式」。

そして、ハイムも当然「乾式」な訳だが…。
375: 匿名さん 
[2013-02-26 16:12:25]
湿式のほうが高級でまだマシというのが業界の常識、乾式はもっとダメ
376: 匿名さん 
[2013-02-26 16:18:07]
湿式タイルは下地がモルタルになるので、デザインがダサい上に性能は塗り壁という商品、これは論外

乾式タイルは下地サイディングに接着剤か引っ掛け金具で引っ掛けるもので、下地サイディングのコーキングの問題がある。こちらはメンテナンス費用が塗り壁よりかなり高額になるのが弱点
377: 匿名さん 
[2013-02-26 16:37:20]
>375
業界の常識…とか言ってるが、それ、もう古い常識だぞ?
湿式のタイル張りは、モルタルの白華現象でまだらになり、美観が損なわれる事と、接着材としてモルタルを使用することで、重量が増して耐震性が落ちるから、最近は敬遠されてるよ。
378: 匿名さん 
[2013-02-26 16:43:12]
乾式のほうが地震に弱いからなぁ
379: 匿名さん 
[2013-02-26 16:44:00]
ところで…。
住友林業みたいに、モデルハウスが倒壊するほど耐震性の低い木造在来工法の家に、モルタル外壁なんて重量のある外壁材採用して大丈夫なの?
外観気にするのもいいけど、無様な結果になってるんだから、軽い金属サイディングでも張っておけばいいのに。
380: 匿名さん 
[2013-02-26 16:59:23]
倒壊する危険性があるのなら、なおさら重いタイルは下地より軽い塗り壁のほうが地震に強くなるな
381: 匿名さん 
[2013-02-26 17:48:10]
住林もそうはいってもタイルキャンペーンするくらいだし、どっちが優れているというものでもないんだよね。

そろそろ話題変えた方いいよ
382: 匿名さん 
[2013-02-26 21:25:28]
371さんありがとう。俺にいわせればモルタル外壁の正式名称は「モルタル塗り下地ヒビ割れ仕上げ外壁」だ。それがモルタル外壁の実態だ。実際にヒビ割れする。それなのに今のモルタル外壁はヒビ割れしないなんてウソいって家を販売してる住宅会社がある。あきらかにヒビ割れしてるのに、ヒビ割れじゃないなんて言いだす始末だ。ヒビ割れの幅が1ミリを超えないとヒビ割れだと認めないらしい。しかし幅が1ミリ以上でも以下でも、ヒビ割れはヒビ割れだろ?ヒビ割れてるのにヒビ割れじゃないなんて、ウソいうな!
普通に考えて湿式なんだからヒビ割れするほうが自然だろ。いろんな好条件が重なってヒビ割れがおこらない場合もあるだろう。あるいはヒビ割れしててもその部分に気がつかなくて、ヒビ割れしてないって思いこんでる場合もあるだろう。そういう稀なケースの消費者なら苦情はいわない。しかし湿式で、なおかつ手作業でやってるモルタル外壁の工事なんて、ヒビ割れがでるって思っておくほうが自然だろう。今のモルタル外壁はヒビ割れしませんなんていうほうが不自然だ。
どんなに改良したってモルタル外壁はモルタル外壁でしかない。湿式なら乾燥するからヒビ割れがでてくるほうが普通。ヒビ割れしづらくなる工夫はできてもヒビ割れを完全に起こさせないなんてことは誰にも出来ない。
モルタル外壁は複雑骨折みたいなヒビ割れの模様だらけの外壁になる可能性がつねにある。モルタル外壁はもともとヒビ割れしやすい材料で作ってるんだから、ヒビ割れしてむしろ当然。だからモルタル外壁を消費者にすすめるならモルタル外壁のデメリットを消費者に事前にちゃんと説明して理解させてからにしてほしい。それがプロとしてのモラルだ。頼むよ。
383: 匿名さん 
[2013-02-26 21:53:38]
なにが >382 をそこまで追い込んでいるのか?
もう、狂乱、錯乱状態なのではないかと思うほどに、粘着している。
読んでいて痛々しいことこの上無い。

人間1人をここまで追い詰めるモルタル、恐るべし。



あぁ愉快。

384: 匿名さん 
[2013-02-26 21:57:29]
>>382
タイルが全くメンテナンスフリーでないのに、メンテナンスフリーとして売ってるハイムと一条その他大勢と同じだよね。タイルキッチンがメンテナンスフリーと言ってるのと全く同じだからな。

外壁の置かれてる環境なんて、キッチンより過酷な環境なのに、メンテナンスフリーのタイル外壁ってさ。ならタイルキッチンもメンテナンスフリーとしてセットで売り出せや
385: 匿名さん 
[2013-02-26 22:06:16]
大手は嘘ばっかり言って売りっぱなし営業をする人が多いんでしょうね。
スミリンのモルタル外壁もハイムのメンテナンスフリータイルも信用してはいけませんね。
386: 匿名さん 
[2013-02-26 22:16:46]
一条のメンテナンスフリーのタイルや、パナのキラテックも胡散臭い、あの二社にはがいへもメンテナンスフリーなら、メンテナンスフリーのタイルキッチンもセットでやれと言いたい。

一番胡散臭いの積水のダインコンクリートや、ハーイのヘーベル板のだけどさ。あんなん性能的には最低ランクだろ
387: 匿名さん 
[2013-02-26 22:31:16]
モルタル外壁も、タイル外壁も結局、メンテナンス費用が高額になるんなら、金具止めのサイディングにして、15年ごとにコーキングをやり直すか、イメチェンのために新しいサイディングを張り替えるかのどちらかが、一番、安価に済むんじゃないか?
388: 匿名さん 
[2013-02-26 22:33:12]
>382
結局、モルタル下地に欠陥が有って、泣く目にあった施主ってことでいいのかな?
389: 匿名 
[2013-02-27 00:40:37]
>388

いや、微細なヘアクラックが気になって夜も眠れなくなっちゃう神経質な人なんじゃない?
読むと、どんなに小さくてもひび割れは許せないみたいだし・・・

これがクレーマーだったらと思うと恐ろしい・・・
390: 匿名さん 
[2013-02-27 00:43:03]
>>383
>>382は、粘着と言うよりは、モルタル下地の欠点を説明しないままに勧める営業への警鐘じゃないか?>>371と併せて読むと、モルタル下地の欠点が、現状でもクリアできてないの事が分かる。

それに対して、同一人物か複数名かは分からないけど、モルタル下地の危険性に目を向けさせないように「シーサンドコートの塗り壁」という表現を使って、批判の目を躱そうとしてる魂胆が見え隠れしてるのは確か。

最初は382は何、アツくなってるんだろう?と思ってたけど、意外に的を得てるんじゃないか?って印象に変わってきた。
391: 匿名さん 
[2013-02-27 00:56:15]
自己擁護お疲れ。
382は内容はともかく、気の狂った人間の文章。
392: 匿名さん 
[2013-02-27 00:56:15]
三種類だよね

サイディングでそのままいくか。塗り壁調のサイディングやレンガ風のサイディングなんてあるからね、良くみるとあれだけども

サイディングの上に接着剤つけてタイルを貼るか。これが今主流の乾式タイルというやつ

サイディングの上に網を挟んだモルタル塗って、シーサンドコートのような仕上げ材を塗って、光触媒コーティングをするか。これが最近の塗り壁と言われるもの

どれにするかだよね。塗り壁にクラックはつきものだけど、サイディングの上の出来事だからな。タイルもいろいろ言われてるけど、これもサイディングの上の出来事だからな。シンプルサイディングよりはどちらも耐久性はある
393: 匿名さん 
[2013-02-27 01:12:23]
クラックできようが、外壁通気なら躯体に影響ないんじゃね?
394: 匿名 
[2013-02-27 03:04:42]
影響ありません。クラックしたら修理したら問題なし
395: 匿名 
[2013-02-27 06:48:40]
モルタル塗り下地ヒビ割れ仕上げ外壁か‥
そんなこと言われたらスミリンの家は辛いだろうな
396: 匿名さん 
[2013-02-27 07:15:53]
補修すれば良いって言ってる人間は、モルタル外壁を知らない人間か?
一回、入ったクラックは補修として、ポリマーセメント注入しようが、樹脂モルタル注入しようが、イタチ追いになるだけ。

サイディングとか言ってるが、マルチバランス構法の場合はきづれパネルを通気層に見立てて、その上に透湿防水シートとラス金物を張って、モルタルを塗ってるようだが?
397: 匿名さん 
[2013-02-27 08:26:42]
レンガやタイルのメンテナンスフリーって言葉のほうがどちらかというと詐欺度合が強い。レンガもタイルもメンテナンスフリーではない、どちらというとむしろ塗り壁よりメンテナンス費用の総額が高くなるのがレンガやタイルの家

ここらへんをしっかり理解した上で、それでもあの重厚感が好きという客にレンガやタイルを売るべきであって
398: 匿名さん 
[2013-02-27 08:48:25]
住林のシーサンドコートを選んだ人のブログを見ると、ヒビはやはり入ってますね。
でもシーサンドコート部分だけのヒビで済んでいるからモルタルには損傷はないような
説明をうけているようですが、これは本当にモルタルに損傷はないのかな?
自分で確認する方法ってないんですかね?
大体がシーサンドコートのヒビを同じ素材で補修して終わりなんですが、
もし中にクラックがあった場合に、シーサンドコートのせいで気づかず
内部でクラックが広がっていったりとかしないんですか?
399: 匿名さん 
[2013-02-27 09:03:01]
レンガやタイルの目地がすぐに劣化するけど、下地サイディングやガルバがあるから大丈夫と言ってるのと同じだよね、レンガやタイルの下地のつなぎ目はヤバイのに
タイルキッチンの目地は危険だと言いながらレンガやタイルの外壁は大丈夫なんておかしいよね
400: 匿名さん 
[2013-02-27 09:05:31]
モルタル外壁よりもタイル外壁の方が、メンテナンス費用が高くなるとはこれまた奇妙な論理ですな?
例え、湿式のタイル外壁であっても、モルタル外壁と違い、外気露出部分が少ないため、初期状態での乾燥収縮クラックの発生リスクがはるかに小さい。結果、長期スパンで見ても、メンテナンス費用の発生は極力抑えられる事が出来る。もちろん、モルタルである以上、60年程度経てば、下地材からのやり直しが必要だけど。
乾式は、下地に金型に引っ掛けるわけだが、下地材のコーキングの上に接着剤しか~とか言ってるが、「何、言ってるんだ?」って感じだな。下地材のコーキングと接着剤の被る面なんて、ほぼ無い訳だが?

というわけで、10年程度のコーティング補修と、クラック進行で、30年程度で全塗替えが必要になるモルタル外壁と、タイル外壁、メンテナンスコストに優れているのはどちらかな?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる