住友林業の構造の丈夫さ、セイスイハイムの全館空調に魅力を感じます。どちらがおすすめですか?
[スレ作成日時]2013-02-06 07:20:17
\専門家に相談できる/
住友林業とセイスイハイムどちらがおすすめですか。
378:
匿名さん
[2013-02-26 16:43:12]
乾式のほうが地震に弱いからなぁ
|
379:
匿名さん
[2013-02-26 16:44:00]
ところで…。
住友林業みたいに、モデルハウスが倒壊するほど耐震性の低い木造在来工法の家に、モルタル外壁なんて重量のある外壁材採用して大丈夫なの? 外観気にするのもいいけど、無様な結果になってるんだから、軽い金属サイディングでも張っておけばいいのに。 |
380:
匿名さん
[2013-02-26 16:59:23]
倒壊する危険性があるのなら、なおさら重いタイルは下地より軽い塗り壁のほうが地震に強くなるな
|
381:
匿名さん
[2013-02-26 17:48:10]
住林もそうはいってもタイルキャンペーンするくらいだし、どっちが優れているというものでもないんだよね。
そろそろ話題変えた方いいよ |
382:
匿名さん
[2013-02-26 21:25:28]
371さんありがとう。俺にいわせればモルタル外壁の正式名称は「モルタル塗り下地ヒビ割れ仕上げ外壁」だ。それがモルタル外壁の実態だ。実際にヒビ割れする。それなのに今のモルタル外壁はヒビ割れしないなんてウソいって家を販売してる住宅会社がある。あきらかにヒビ割れしてるのに、ヒビ割れじゃないなんて言いだす始末だ。ヒビ割れの幅が1ミリを超えないとヒビ割れだと認めないらしい。しかし幅が1ミリ以上でも以下でも、ヒビ割れはヒビ割れだろ?ヒビ割れてるのにヒビ割れじゃないなんて、ウソいうな!
普通に考えて湿式なんだからヒビ割れするほうが自然だろ。いろんな好条件が重なってヒビ割れがおこらない場合もあるだろう。あるいはヒビ割れしててもその部分に気がつかなくて、ヒビ割れしてないって思いこんでる場合もあるだろう。そういう稀なケースの消費者なら苦情はいわない。しかし湿式で、なおかつ手作業でやってるモルタル外壁の工事なんて、ヒビ割れがでるって思っておくほうが自然だろう。今のモルタル外壁はヒビ割れしませんなんていうほうが不自然だ。 どんなに改良したってモルタル外壁はモルタル外壁でしかない。湿式なら乾燥するからヒビ割れがでてくるほうが普通。ヒビ割れしづらくなる工夫はできてもヒビ割れを完全に起こさせないなんてことは誰にも出来ない。 モルタル外壁は複雑骨折みたいなヒビ割れの模様だらけの外壁になる可能性がつねにある。モルタル外壁はもともとヒビ割れしやすい材料で作ってるんだから、ヒビ割れしてむしろ当然。だからモルタル外壁を消費者にすすめるならモルタル外壁のデメリットを消費者に事前にちゃんと説明して理解させてからにしてほしい。それがプロとしてのモラルだ。頼むよ。 |
383:
匿名さん
[2013-02-26 21:53:38]
なにが >382 をそこまで追い込んでいるのか?
もう、狂乱、錯乱状態なのではないかと思うほどに、粘着している。 読んでいて痛々しいことこの上無い。 人間1人をここまで追い詰めるモルタル、恐るべし。 あぁ愉快。 |
384:
匿名さん
[2013-02-26 21:57:29]
>>382
タイルが全くメンテナンスフリーでないのに、メンテナンスフリーとして売ってるハイムと一条その他大勢と同じだよね。タイルキッチンがメンテナンスフリーと言ってるのと全く同じだからな。 外壁の置かれてる環境なんて、キッチンより過酷な環境なのに、メンテナンスフリーのタイル外壁ってさ。ならタイルキッチンもメンテナンスフリーとしてセットで売り出せや |
385:
匿名さん
[2013-02-26 22:06:16]
大手は嘘ばっかり言って売りっぱなし営業をする人が多いんでしょうね。
スミリンのモルタル外壁もハイムのメンテナンスフリータイルも信用してはいけませんね。 |
386:
匿名さん
[2013-02-26 22:16:46]
一条のメンテナンスフリーのタイルや、パナのキラテックも胡散臭い、あの二社にはがいへもメンテナンスフリーなら、メンテナンスフリーのタイルキッチンもセットでやれと言いたい。
一番胡散臭いの積水のダインコンクリートや、ハーイのヘーベル板のだけどさ。あんなん性能的には最低ランクだろ |
387:
匿名さん
[2013-02-26 22:31:16]
モルタル外壁も、タイル外壁も結局、メンテナンス費用が高額になるんなら、金具止めのサイディングにして、15年ごとにコーキングをやり直すか、イメチェンのために新しいサイディングを張り替えるかのどちらかが、一番、安価に済むんじゃないか?
|
|
388:
匿名さん
[2013-02-26 22:33:12]
|
389:
匿名
[2013-02-27 00:40:37]
>388
いや、微細なヘアクラックが気になって夜も眠れなくなっちゃう神経質な人なんじゃない? 読むと、どんなに小さくてもひび割れは許せないみたいだし・・・ これがクレーマーだったらと思うと恐ろしい・・・ |
390:
匿名さん
[2013-02-27 00:43:03]
|
391:
匿名さん
[2013-02-27 00:56:15]
自己擁護お疲れ。
382は内容はともかく、気の狂った人間の文章。 |
392:
匿名さん
[2013-02-27 00:56:15]
三種類だよね
サイディングでそのままいくか。塗り壁調のサイディングやレンガ風のサイディングなんてあるからね、良くみるとあれだけども サイディングの上に接着剤つけてタイルを貼るか。これが今主流の乾式タイルというやつ サイディングの上に網を挟んだモルタル塗って、シーサンドコートのような仕上げ材を塗って、光触媒コーティングをするか。これが最近の塗り壁と言われるもの どれにするかだよね。塗り壁にクラックはつきものだけど、サイディングの上の出来事だからな。タイルもいろいろ言われてるけど、これもサイディングの上の出来事だからな。シンプルサイディングよりはどちらも耐久性はある |
393:
匿名さん
[2013-02-27 01:12:23]
クラックできようが、外壁通気なら躯体に影響ないんじゃね?
|
394:
匿名
[2013-02-27 03:04:42]
影響ありません。クラックしたら修理したら問題なし
|
395:
匿名
[2013-02-27 06:48:40]
モルタル塗り下地ヒビ割れ仕上げ外壁か‥
そんなこと言われたらスミリンの家は辛いだろうな |
396:
匿名さん
[2013-02-27 07:15:53]
補修すれば良いって言ってる人間は、モルタル外壁を知らない人間か?
一回、入ったクラックは補修として、ポリマーセメント注入しようが、樹脂モルタル注入しようが、イタチ追いになるだけ。 サイディングとか言ってるが、マルチバランス構法の場合はきづれパネルを通気層に見立てて、その上に透湿防水シートとラス金物を張って、モルタルを塗ってるようだが? |
397:
匿名さん
[2013-02-27 08:26:42]
レンガやタイルのメンテナンスフリーって言葉のほうがどちらかというと詐欺度合が強い。レンガもタイルもメンテナンスフリーではない、どちらというとむしろ塗り壁よりメンテナンス費用の総額が高くなるのがレンガやタイルの家
ここらへんをしっかり理解した上で、それでもあの重厚感が好きという客にレンガやタイルを売るべきであって |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報