頭金(諸費用込み)600万で2200万のマンションを考えています。
主人 年収420万
妻 来年パート予定
子供 1人。来年妻勤務に合わせ保育園
1800万のローンになる予定です。
35年返済で繰上げを考えています。
ボーナス払い1回10万の計算で月々管理費込みで6万。
理想はボーナス払いなしで繰り上げ返済のほうが利子も少ないのでしょうが
毎月の返済があがると非常に厳しい状態です。
マンション売主の提案する金利全期間1%優遇とフラットをミックス返済したほうがいいのか
その場合金額の割合は・・・等、悩んでいます。
[スレ作成日時]2006-12-01 07:46:00
年収420万 1800万のローンの組み方
2:
匿名さん
[2006-12-01 09:31:00]
|
3:
匿名さん
[2006-12-01 23:55:00]
うちも借り入れ額と年収が>1と同じくらいになる予定ですが、
フラット1本ボーナス払い無しで行こうと思います。 とは言え、月々の返済は厳しいですね。。。 (月々管理費込みで10万くらいになるので) とりあえずうちは車の所有を当面諦めています。 |
4:
匿名さん
[2006-12-02 07:11:00]
うちも同じような年収で、物件価格も借り入れもほぼ同じです。住友信託銀行30年固定、35年返済で行きます。ボーナス払いなしで。これで、月々8万ぐらいですよ。長期修繕計画をみて、35年後で修繕費が最大になって9万でした。これ以上は上がらないという安心で長期固定にしました。妻がいつか働けるようになったら繰上げもできますしね。
|
5:
スレ主
[2006-12-02 08:29:00]
>2・3・4さん
お返事ありがとうございます。 同じような年収でローンを組まれたとの事、少しホッとしました (将来のことやローン返済可能か?等考えすぎて落ち込んでいたので・・) 皆さん共通して言えるのは、長期固定でボーナス払いなし。 売主に「フラットだと最初の部分で多く支払いになるから1%優遇と併用されては?」 と言われたのですが、実際はどうなのでしょう? ボーナス払いなしのほうが最終金額はすくないのでしょうね。 月々に割り当てて返済したほうがよいのでしょうか? |
6:
04です
[2006-12-02 10:14:00]
売主は提携銀行をすすめますね。ボーナス払い併用にしても、合わせて月割りして8万ぐらいまででずっといけるようにした方がいいように思います。修繕費はうちのマンションで、5年目まで4000円、6年目から8000円、15年目には17000円以降35年目までになってます。長期修繕計画を確認されたほうがいいですよ。あとになって金利も修繕費も上がっては大変なことに。修繕費が安い分当初の支払いは低いものと考えます。
|
7:
匿名さん
[2006-12-02 10:15:00]
フラットはずっと支払い額は均等です。
|
8:
匿名さん
[2006-12-14 23:50:00]
お子さんが大きくなっていくと習い事や学習塾等の費用が膨らんできます。
奥様がパートで働きに出られるとのことなので、5年〜10年の固定金利で 積極的に繰り上げをしていった方がのちのち楽ではないでしょうか? 現在だと、全期間固定と1%以上の開きがあると思いますので、同じ額支払い をしても1年で金利分の20万ぐらいずつ元本から減らせますからね。 ボーナス併用はない方が、いいと思います。手取りで25万ぐらいありますよね? ローン分差し引いても、残りのお金でなんとかやりくりできそうに思えます。 |
この状態なら超長期固定しか選択はないのでは?