地図で調べたところ、もともとテラスハウスがあったらしく、それが建て替えられるようです。
公式URL:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/ig84/
携帯:http://www.haseko-sumai.com/i/s/b/ig84/index.asp
<全体概要>
所在地:千葉県市川市幸2-10-1,8
交通:東西線行徳駅から徒歩16分
総戸数:84戸(非分譲16戸含む)
間取り:2LDK~4LDK、65.19~88.91m2(総販売戸数68戸に対応)
入居:2014年2月下旬予定
売主・設計・施工:長谷工コーポレーション
管理:長谷工コミュニティ
[スレ作成日時]2013-02-04 20:22:29
ブランシエラ市川行徳
85:
匿名さん
[2013-07-05 00:59:32]
|
86:
匿名さん
[2013-07-06 14:20:29]
確かに他物件と比較すると標準でついてないものやグレードの低いものを使用している感じがします。いま一般的に標準と言われている設備で表示されている価格なら、駅遠でも妥当な物件だと思いますが...。ちなみに以前、えらべるオプションが4階まで締め切ってると聞きましたが、えらべるでオプションを付けた方や着ける予定の方はどんなものを付けたのでしょうか?
|
87:
匿名さん
[2013-07-09 13:36:16]
駅から距離がある分、設備で頑張って欲しかったなぁという部分は確かに否めないですネ。
物件自体は間取りや収納は好みなのでいいなと思うのですが。 オプションは締切期間が過ぎてしまった階があるのですか。 ということは自分たちでの手配になりますね。 その方が返って安上がりになる可能性はあります。 |
88:
申込予定さん
[2013-07-09 23:56:07]
この物件の戸境壁や二重天井は、数値上では標準的な遮音性はあると思うのですが、日常の生活音はどの程度聞こえてくるものでしょうか?まだ小さな子供がいるので、ちょっと心配で。。。
|
89:
購入検討中さん
[2013-07-11 18:17:37]
それは住んでみないと…
モデルルームの案内の方が、日常生活には問題ないけれど小さな子供がソファやベッドから飛び降りたりフローリングの上で跳ねるのは響くとおっしゃっていましたよ。 このような事はここではなく直接聞いた方が良いのでは? |
90:
匿名さん
[2013-07-14 20:21:26]
№88さん、
私もマンションの構造などに詳しくなく、どの程度音が響くのか気になっていました。 長谷工の品質というページには「天井は、上階スラブとの間に隙間を設けた二重構造を採用。生活音が伝わりにくく~」となっていますね。 その、生活音が伝わりにくくの部分がどの程度なのかが問題ですよね。 人によっても感じ方が違うでしょうから、住んでみないとわからない・・・になってしまうのでは。 入居済みだったら住民さんのご意見が聞けるのでしょうけど、まだですものね。 |
91:
匿名
[2013-07-16 10:38:21]
近くのヴェレーナより、こちらを選ぶ理由はなんですか?駅に少しは近いですが、どちらも遠いですし…環境はこちらは古いアパートが周りにたくさんあって少し怖い感じがします。
|
92:
匿名さん
[2013-07-16 12:18:07]
近辺に住んでますが、この辺りは古いマンションもありますが、別にそのマンションが怖いと感じた事はないですね。
環境も幸ならいいですよ。 駅に近い喧騒もない住宅地ですし。 |
93:
申込予定さん
[2013-07-16 13:56:55]
ヴェレーナシティの間取りや価格は魅力ですが私の場合、周辺環境がどうしても気になり、比較対象から外れました。工場が近く、かつ湾岸線の交通量も多いので、洗濯物が干せないとか空気が悪いのではないかとかデメリットを多く感じました。
ブランシエラは周辺環境は静かな住宅街、あとテラスハウスにお住まいの方々が18世帯もいらっしゃるのが心強いと感じます。 あくまでも私個人の意見です。 |
94:
申込予定さん
[2013-07-16 23:27:44]
No.89, 90さん
ご回答ありがとうございます。場違いな質問となり失礼いたしました。 フローリング材は、LL-45(LL-4)等級の床材のようで、一般的には合格点のようです。ただ音の伝わり方は様々ですので、やはり住んでみないとわからないですね。 |
|
95:
匿名
[2013-07-18 00:35:37]
以前ここに住んでいた18世帯の方の部屋代を他の方が負担するとなると割高に感じてしまうのですが如何でしょうか?以前住んでいた方は少しは負担するのでしょうか?
|
96:
契約済みさん
[2013-07-18 16:36:31]
それは以前の書き込みを見て下さい
|
97:
匿名
[2013-07-18 17:42:01]
96
やはり他のマンションより割高のようですね。18世帯の費用をみんなで払わなくちゃいけないようですね。 |
98:
申込予定さん
[2013-07-19 00:15:09]
No. 97さん
そのようには記載されてないと思うのですが・・・ |
99:
匿名
[2013-07-19 20:43:50]
98
18世帯の部屋代は何処からお金が出るんですか?私も不思議です |
100:
申込予定さん
[2013-07-19 23:17:16]
No.20さんのコメントあたりが参考になりますでしょうか?
私も詳しいことはわかりませんが、地権者の方がコメントされてます。 |
101:
匿名さん
[2013-07-23 15:15:04]
地権者さんもそれなりに負担があるという解釈でいいと思います。
土地代金以内に収めれば、 それなりに条件があまりよくない部屋になるということなのではないでしょうか。 地権者さんも分譲入居組も 垣根無くうまくやっていけたらいいと思います。 |
102:
検討中の奥さま
[2013-07-28 22:16:30]
地権者の方たちにも差額分の負担があるみたいですよ。
なので購入者が地権者の方々の費用まで負担することはありえません。 周りの物件と比べても安い物件だとおもいます。 |
103:
by 匿名さん
[2013-07-30 13:09:09]
行徳駅から徒歩だと多少離れていますが物件近くにバス停留所があるので
雨の日など天候悪いときに利用出来ますし駅近くの駐輪場を月契約すれば 通勤や買い物などに利用出来るのでいいですね 行徳駅周辺にはショッピングできるお店も多く大きな病院があるので 環境は悪くはないです。 価格はこの地域なら安いほうかもしれません。 |
104:
契約済みさん
[2013-07-30 14:14:29]
マンションデベロッパーがマンションを建てる場合当然、土地を購入し建築する訳でその土地代でマンション価格が大きく決定されます。地権者は土地代のみの持ち分で新しい部屋を決めるわけで広かったり、階の上の方でしたらそれなりに負担金を支払います。新しく購入される方が地権者の分まで負担することはありません。
新規に購入される方がもし他に1件家や土地、マンションを持っていてそれを売って新しいマンションを購入するのと同じです。 |
105:
契約済みさん
[2013-08-02 00:21:51]
私もこのエリアでは安い方なのかなと思います。通勤はメトロですが、晴れの日は自転車、雨の日はバスにしようと思います。バス本数も多いですし、バス停が近いのもいいですね。行徳駅まで実際に歩いてみましたが、徒歩でも私は問題ないです。(大人の足で15分弱でした)
普段も子育てしやすい静かな環境だと思います。湾岸線も近いので車があれば、なお利便性もよいと思います。 マンション自体は欲をいえば二重窓や床暖房などほしいところですが・・・南東向きで日当たり良好、余計なものもないので、管理費・修繕費も他に比べて安く、平置き駐車場である点もいいと思います。台数が100%であれば最高なんですけどね。 |
106:
匿名
[2013-08-02 19:04:14]
101
土地代と言いますが、以前のテラスハウスの土地代ではたかがしれてると思います、1500万~2000万くらいでしょう。1000万以上負担してマンションに住む事は考えられないですが、差額はやはり新規の購入者の負担になるのではと思います。 |
107:
匿名
[2013-08-03 19:26:48]
あと何戸残っているのか、ご存じの方いらっしゃいますか?
|
108:
契約済みさん
[2013-08-04 23:32:56]
107さん
あと1/3くらいの空きはあったかと思います。 ただし、人気の間取り(Iタイプ)はすでに完売のようです。 |
109:
匿名
[2013-08-05 03:13:12]
108さん
情報提供ありがとうございます。 |
110:
物件比較中さん
[2013-08-08 12:56:41]
こんなところで聞いても素人の答えしか返ってこないで間違った情報ばかり流れるので、マンションギャラリーに直接行ったり電話で問い合わせてみたらいいとおもうのですが...
近くの新築マンションは沢山の教養設備がありますが、このブランシエラは必要最低限です。 私たち一家は利用する予定がないので設備は不要だと考えていますが、それはそれぞれのニーズによって捉え方が変わってくると思います。 HPを見たり、マンションギャラリーの方に質問すれば解決する質問をここで投げかける意味がわかりません。 |
111:
匿名さん
[2013-08-10 17:10:58]
派手な共用設備はランニングコストがかかりますし、
年数が経つとお荷物になってしまうことも心配なので 私は最初からシンプルなくらいの方がいいと思っています。 こちらは派手さはないですが、 ランニングコストの点からは非常に良いかと思います。 |
112:
匿名さん
[2013-08-14 16:43:56]
来客が多い人はゲストルームやパーティルームがついているマンションが良いのでしょうけれど、
我が家は普段は来客がないので ここくらいスッキリの方がいいですね。 共用設備も修繕しながら使っていくことを思うともったいないですし。 |
113:
匿名
[2013-08-15 13:02:47]
管理費もずっとかかりますしね。
|
114:
匿名さん
[2013-08-19 10:42:24]
そうなんですよね、共用設備の分の管理費もかかるんですよね。
当然修繕もしていかないといけないですし。 こちらは戸数も100個未満なので、共用設備はないくらいでいいんじゃないかと思います。 駅まで徒歩でも15分くらいですか。 それを超えてしまうときついなぁという印象ですが、 それくらいなら頑張って歩けそうです。 雨の日はくじけてしまいそうですが(汗) |
115:
匿名さん
[2013-08-20 14:53:26]
もう販売されてたんですか?
第1期は何戸販売になったのでしょう? ホームページが更新されていないので、てっきりまだ販売前かと思いました。 |
116:
匿名さん
[2013-08-23 20:05:22]
キッチンや洗面台のカウンターが、かわった感じですね。
あれって、どんな素材なんでしょうか。 お手入れとか気になるのですが、他の素材よりお手入れしやすければいいなって思います。 |
117:
匿名さん
[2013-08-24 23:10:43]
私も共用部分が多いのはあまり良くないと思います。
どれも自分が必要と思い、使用する施設ばかりならまだ良いのかもしれませんが、殆ど利用しないような施設がいくつもあると、それにかかる修繕費や管理費を払うのが嫌になります。 何が必要かは世代、環境によっても全く違ってきますので、やっぱりシンプルな方が良いと思います。 |
118:
匿名さん
[2013-09-07 16:50:34]
今後分譲される行徳のマンション
①福栄のスターツの物件(徒歩15分くらい?) ②香取にできるコスモスイニシアの物件(徒歩10分くらい?) HPがないものだとこんなカンジかな? |
119:
匿名さん
[2013-09-09 15:49:40]
いっけん木材のようなあまり他では見かけないデザインですね。
ホームページには"汚れに強く、傷がつきにくい家具調のお洒落なメラミン洗面化粧台"と書いてありました。キッチンも同じでしょうかね。 ちなみにメラミンの手入れは、やわらかい布やスポンジで水拭き又はカラ拭き。汚れが気になるときは、家庭用の中性洗剤をナイロン製の柔らかいブラシにつけて汚れを取る。時間がたってしまった汚れには弱アルカリ性洗剤と柔らかいブラシ、お湯を使って取る。 だそうです。 |
120:
匿名さん
[2013-09-12 11:37:37]
119さん、詳しくありがとうございます。
特別なことはしなくてよく、ごく普通のお手入れでよさそうですね。 私も木材!?なんて思っていたので どうしようかと思っていました。 今どきは色々な素材があるのですね~。 熱には強くなさそうなので、そのあたりは気を付けないとですけれど。 |
121:
匿名さん
[2013-09-16 14:53:32]
標準装備であのキッチンみたいですね。
プラスチックっぽい感じではあるのでしょうが、 ペカペカと光っているわけではないので、安っぽくはないかなぁと思います。 食洗機も機能が高いみたいなので、その点も良いですね。 キッチンがやはりいいとテンションが上がります。 |
122:
匿名さん
[2013-09-18 12:29:55]
消費税5%適用というだけで物件への注目度って違うものなんでしょうかね。
うちはどちらであってもここは素敵だと思っているんですよ、できれば5%適用の魅力を一番に挙げずに中身を見て良さを知って住まわれる方の集まりになるほうが、後々後悔などあってマンションの使い方(特に共用)が雑なったりしないかというちょっとした心配を抱いています。綺麗に使うというのは住まいへの愛情あってこそできるだけ徹底する気になるものだと思いますから。 |
123:
契約済みさん
[2013-09-20 23:15:30]
No.122さん
周辺環境やマンションの中身は申し分ないと思います。大切な資産なので、みんなで協力して大事に利用していきたいですね。そんな愛情溢れる方々が集まることを願っています。 |
124:
匿名さん
[2013-09-25 13:50:57]
非常に大きな買い物ですので、
消費税分3%違うとやはり借り入れも変わってくるので良いんじゃないかと思います。 同じくらいの物件があったとしたら やはり消費税分低い方…という選択があってもいいのかなぁなんて思いますけれどね。 |
125:
契約済みさん
[2013-10-30 13:32:29]
|
126:
匿名さん
[2013-11-02 17:31:08]
でも消費税が上がった分、その分の国からのバックアップもあって、
消費税が上がる前よりも返って今の方がお得だ、なんて話もあります。 欲しいと思った物件を検討するのが一番かなぁなんて私はぼんやり思っております。 それはそうと、こちらの物件は標準仕様がなかなかいいので とてもいいなぁとは感じております。 |
127:
匿名さん
[2013-11-06 11:51:31]
今のところはいつ買っても損があるわけじゃないという制度になっていますよね。
不動産が滞ると、経済に与える影響も大きいので、国の方もバックアップに走っているのでしょう。 買う側としてはうれしい傾向です。 マンションを買うにはそういう制度も勉強しないといけないですし、 税金の事ももっともっと勉強していかないといけないなと思いました。 |
128:
匿名さん
[2013-11-10 16:07:17]
近くにアースという幼稚園があるみたいですね。
どちらかというとのびのび系の幼稚園なのでしょうか? 一度、見学してみたいです。 ホームページを見たのですが、制服がないみたいです。 でも園内ではスモックを着ているみたいなので、絵の具で汚れた~という事になっても安心かなって思います。 |
129:
シマクロ
[2013-11-14 10:32:56]
消費税が上がった分住宅ローン減税の拡大により消費税が上がる前より得とのことですが、今、国では物価を上げ、給与もあげインフレにしようとしております。今年から国からの公共工事の発注を労務費15%アップしました。建設業界は今人手不足で人件費を上げ社会保険などを完備しようとしております。当然建築費が上がり住宅価格の値上がりは避けられません。金利も今が最低ですがインフレになると金利も上がります。消費税が上がると引っ越し費用や登記費用、新居に伴うカーテン、備品などいろいろアップしますので必ずしも特別減税のみで計算できないものも多く購入するのでしたら減税前が良いのではと思います。
|
130:
サラリーマンさん
[2013-11-15 18:24:15]
>>129
どこかで歪というのは生じるものですよねえ・・。 僕の思う今決断するメリットというのは、生涯を通しての計算がマンション購入にあたってローンを組むことで、計画を持ちやすいことも一つあるのかなということです。 どんなに頑張って計算してもその通りにいかないだろうことは承知なんですが、増税の前後に関係なく、マンションを購入した時点で今後生涯収入の中から出て行くお金が一部決定するわけで、これは早い段階で決まるほうがいいのだろうと考えています。 |
131:
匿名さん
[2013-11-19 17:52:42]
結局は住みたいと思ったマンションがあった時が「買い時」なのではないかなと思います。
いろいろ考えてしまうと動けなくなってしまうタチなので、ワタクシ…。 幼稚園は市川って入園が大変だったりしないのでしょうか? 場所によっては前日から徹夜で願書を貰う為に並ぶなんて聞きますけれど。 |
132:
購入検討中さん
[2013-11-21 18:51:07]
>131
小さなお子さんがいらっしゃると願書のことも考えなくてはならず大変ですね(汗) となるとこちらへの入居はもう来年のはじめですから購入を決断を先にしなければ入園如何も決めることができないのでは?? ちなみに我が家はDINKSです。 間取りは2人には多少持て余す部屋数なのですけど、これを都会といわれる場所で買うとなると相当な価格に。 こちらの価格的魅力で購入したいと考えた次第です。 |
133:
匿名さん
[2013-11-26 12:08:02]
132さん、ご心配ありがとうございます。
131です。 うちはまだ来年が2歳児に当たるので、事前に情報収集をしようかなと思いまして…。 4月から2歳児教室が始まるところもあるでしょうから、 いまからコツコツと情報収集を始めています。 どこも今どきは入園が大変みたいですが、 2歳児教室に通っていれば場所によっては優先的に入れるところもあるようですね。 |
134:
匿名さん
[2013-11-28 13:29:19]
ご近所にあるアース幼稚園は2歳児保育的な物はなく、未就園児が園庭で遊べるような日があるようです。
http://www7.plala.or.jp/earth-gakuen/index.html 受け入れ人数は1学年120名とのことなので、割と大きな園なのですね。 一番ご近所で通いやすそうです。 |
複層ガラスも、冬は窓ガラスが結露しなくなるので、絶対あった方がいいです。
なので、これらがオプションになっている事が非常に残念です。