優遇金利って
No.2 |
by 匿名さん 2006-12-14 13:06:00
投稿する
削除依頼
直接担当者にきけば?
その方が担当者との信頼関係もよくなるよ。 |
|
---|---|---|
No.3 |
まぁ、通常長期は優遇されんでしょうね。
例外はあるけど。 変動〜10年固定までで、店頭金利から優遇ってことじゃないですかね?普通は。 |
|
No.4 |
自分でも銀行と交渉してみた方がいいですよ。
数行で見積出してもらって。 支店独自のキャンペーンやっていたり、交渉次第では... そのうえでデベ提携を使うかどうかも決めればいいですよ。 |
|
No.5 |
ありがとうございます。
デベ提携の銀行に、個人で交渉すると言う発想が ありませんでした。 それって、建築会社の担当者にしてみたら、 気を悪くしたりすることはないんでしょうか…? |
|
No.6 |
デベ提携を使うのは購入者の手間を省く為ですよ。
手間暇かけて、金かけないのであれば自分で動くのですよ。 デベ手数料も省けますし。 司法書士は共通でお願いするでしょうから、デベのローン担当とも話さなければいけないとは思いますけど。 うちの場合は、嫌な顔なんて全然なく、私は銀行の交渉と申請をしただけで、必要書類などはデベにやってもらいましたよ。ローンが決まらないとデベにもお金入らないですし。 言うのはタダ。30年とか長い話ですから。 住宅ローンっていうのは銀行にとって美味しい商品なんで、全然取引のない銀行でも簡単な条件で率を提示してくれると思います。 ・給与口座に切り替える ・銀行提携クレジットカードを作るなど 最近は住宅ローンの相談なら土曜日も営業していますし、いろいろ相談して後悔のないようにしてくださいね。 |
|
No.7 |
ご教授ありがとうございます。
提携銀行に電話してきいてみました。 優遇1.2%も、変動だけ適用の場合と、 短期固定も適用の場合があるんだそうです。 長期は、優遇適用がないそうです。(三井住友) うちが、変動だけなのか短期固定も適用できるのかは デベに聞いてみます。 少ない予算を有効的に使えるように勉強します。 |
|
No.8 |
三井住友なら
変動、2年〜10年固定まで通期最大1.2%優遇が普通に使えるよ。 一応店頭では0.7%優遇になってるので、属性とあわせて交渉次第。 それと今月申し込み分まで、10年固定特約1.5%優遇、以降0.4%優遇が キャンペーンであるね。 借り入れ額にもよるけど、ある程度繰り上げを考慮すれば これらをミックスするのも良い手かと。 いずれにしても店頭で確認するのが早いね。 |
|
No.9 |
地方銀行でデベ提携銀行住宅ローン、11月より30年で10年固定2,4%全期間1,2%優遇で契約しました。
高かったのかと最近思います・・・ |
|
No.10 |
|
|
No.11 |
↑それは中央三井だね?間違いない!!
|
|
No.12 |
三菱東京は、全期間、全ての固定特約(1年〜20年)で1.2%優遇取れましたよ。
全期間1.3%のところもあったけど、繰上げ返済手数料高かったので、三菱東京にしました。 |
|
No.13 |
なんだかんだ総合力で三菱東京UFJかな???
ローンどこで借りた?三菱っていうとわりと納得されると言うか、一目おかれるんだよな・・・やっぱメガのトップが貸してくれたっていうとそれだけで信用される。 会社で言ったら、トヨタとおつきあいがあるくらいのインパクトあり・・・。 |
|
No.14 |
↑???
メインバンクが東京三菱とかならわかるけど、ローン借りれたくらいで 信用されることたぁないっしょ。 信用されるような人は逆にどこででも借りれるょ。 |
|
No.15 |
|
|
No.16 |
>>13
はぁー??バカ丸出し。 |
|
No.17 |
|
|
No.18 |
>>15
ミックス可 |
|
No.19 |
>08
短期固定でも普通に優遇がつくんですね、やっぱり。 1.2優遇されても、住友信託の金利の方が低いくらい なので、優遇がきかないと選択肢に入らないなぁ、と 思っていたのです。 三井住友で借りた場合、VISAカードをつくると、 3000万の借入で、1年に1000ポイント(商品券5000円分) もらえるんだそうです。 ちょっと嬉しいかも(笑)。 |
|
No.20 |
10年後に優遇使って継続するか借り換えするかどうなるんだろうか?
フラット35で2.2%で契約した方が羨ましいわ! |
|
No.21 |
まぁ、過去の良い条件を羨んでもなんにもならないので、積極的に考えるとして。
三井住友の優遇プランを組み合わせると 繰り上げをどんどんしていこうと考えているなら 1.5%優遇を元金均等で、15年内で返済できる見込みの額で借入。 残りは通期1.2%優遇で2年固定を選択。 1.5%の方は10年後、特約期間の明ける時にその時の金利情勢、実際の残債を見て それまで繰り上げ分を運用してきた資金で、一気に繰り上げ出来るだけしてしまう。 おそらくあと5年分ほどの残債は残ってるけど、十分元金が減っているので 大抵の金利上昇には耐えられる見込み。 この場合、当初10年間の低金利下で元金均等ということもあって じっくり金利の推移を見ながら、手持ち資産を10年目に向けて運用できるのが良い。 2年固定の方が総借入額の3分の1程度で収まっていれば、万が一金利上昇に耐えられなく なりそうだと判断した際には、1.5%向けに運用している資金から補填で回避。 冒険するなら1.5%と1.2%を半々ってところ? とまぁ もし三井住友で借入だとこんなプランかなぁ。 10年固定ってのは、借りる人によってメリット・デメリットが別れる微妙なプランだね。 |
|
No.22 |
10年固定っていうのが微妙なプランと書かれていますが、
その10年固定と変動を組もうかとも考えています。 借りる人によって、「メリット・デメリットが別れる微妙なプラン」 というところを、もう少し詳しく教えていただけませんか? 当方、子供の教育資金があと8年間はかかります。 あと5年で1人卒業。その後3年後にもう1人が卒業。 つまり、当初5年は、あまり繰上返済できそうにありません。 5年後から少しずつ、8年後からは必死で(笑)繰上して いくつもりですが、この場合、どんな組み合わせがオススメ でしょうか?アドバイスいただけると助かります。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報