マンションの契約も済ませ、あとは引き渡しを受けるだけというときに、人事異動で転勤することになりました。
転勤族なので、いつかは転勤があることは想定していましたが、まさかこのタイミングに!と、戸惑いを隠し切れません。
世の中には、同じような思いをされた方がいると思いますが、皆さんどのように対応されたのでしょうか。
転勤だから仕方がないと頭を切り替えるしかないのですが、行き先も田舎のため、あまり物件(賃貸)がありません。
あっても築何十年で仕様も古く、収納も少なく、今住んでいる賃貸よりもレベルが落ちます。
子供も、まだ3歳なので単身赴任するのもどうかなと悩みます。
(会社の規定でも、中学生以上の子供がいないと、単身赴任手当がでない)
[スレ作成日時]2013-02-03 05:39:18
突然転勤が決まったとき
21:
匿名さん
[2013-02-25 22:28:03]
|
22:
匿名さん
[2013-02-25 23:43:17]
|
23:
匿名さん
[2013-02-26 01:00:51]
そんな距離なら、単身赴任して週末毎に帰宅すれば良いと思います。
何かトラブルがあっても直ぐに戻れる距離じゃないですか!? うちは新築未入居のマンションを賃貸に出しました。 定年する迄は住めないかもしれませんが、気に入って購入した物件なので後悔してません。 賃貸できる物件であれば、違約金何て勿体無い!! |
24:
匿名さん
[2013-02-26 05:09:31]
失礼しました。
皆様、貴重なご意見、ありがとうございます。 「家を買ったら転勤になる」なんて話がありますが、多くの方が経験されているのですね。 契約を白紙解除できる期間も長くはないので、結論を先延ばしできません。 不動産は縁とタイミングもありますので、皆様のご意見を参考にさせていただき、もう一度家族と話し合い結論を出したいと思います。 >23 単身赴任も考えましたが、会社の規定で単身赴任者と認められる基準を満たしていない(例えば中学生以上の子供がいる、親、家族の介護が必要)ため、単身赴任手当がでないことは勿論、単身赴任先での社宅がもらえるかもわかりません。 それでも単身赴任が数年と見込んで、全てを自腹で頑張るか、あとは会社と相談するかです。 新築未入居の場合、一般の住宅ローンを組めるのですか? 最初から賃貸(投資)目的でなければ、大丈夫なのでしょうか? |
25:
購入経験者さん
[2013-02-26 15:17:07]
あくまでも、入居が前提。
ただ購入後、転勤が決まってしまった。 もとい、購入後に転勤した。 転勤とかは、銀行に言う必要はない。 逆に、賃貸目的だと金利が高くなるよ。 |
26:
匿名さん
[2013-02-26 17:18:04]
>>24
いやまさにその物件は縁がなかったってこでとでは? ・入居前に転勤 ・単身赴任も条件も満たしていない(手当てが出ない) ・今ならノーペナで白紙解約可能 家などいつでも購入できますし後になればなるほど仕様や性能は向上します。 気にっているのは理解できますが縁がなかったと思います。 |
27:
購入経験者さん
[2013-02-26 18:26:35]
購入を勧めるわけではないが、
自分が納得する条件の良いマンションってなかなかないのが現実 後になれば、仕様や性能は向上しますが、 立地は、とりもどせません。 |
28:
匿名さん
[2013-02-27 11:04:50]
立地って好みも変わるしね。実家の隣の土地が売りにでたとかならともかくマンションでしょ?
その立地こだわる必要がどれだけあるかです。現に転勤しちゃうとほぼ通えないわけでしょ。家族が分かれて暮らさないといけないような立地にこだわる意味ないじゃん。 |
29:
匿名さん
[2013-02-27 12:26:41]
転職すれば解決!
|
30:
匿名さん
[2013-02-27 12:54:30]
>29
転職したら、ローンって組みにくくなりますよね。 |
|
31:
匿名さん
[2013-02-27 13:54:00]
あそ、じゃあきらめて解約だな。
シンブルに行こう。 |
32:
購入経験者さん
[2013-02-27 17:28:27]
好みで、変わるような立地なら止めてもいい。
妥協できない立地なら、買う |
33:
匿名さん
[2013-02-27 17:37:39]
妥協できない立地ならなおさら転職だな
|
34:
匿名さん
[2013-02-27 17:38:38]
まずローン実行してから転職すればいい。
|
35:
匿名さん
[2013-02-28 00:47:24]
万事解決だな。一件落着。
|
36:
購入経験者さん
[2013-02-28 07:53:52]
正に、転勤族の悲哀ですね。お気持ちお察しします。私もスレ主さんよりは、少しましではありますが、入居後間もなく転勤により転宅しました。
この後のスレ主さんのビジネス人生は神のみぞ知る、かもしれません。でも、諦めず頑張ってください。 私の場合は、賃貸運営しました。法人契約(一般より少し賃料を安くしますが安心です)で、もう15年くらいです。今は4組目の入居者さんです。毎年の収支は50万くらいの赤字です(団体信用生命保険・固定資産税込み)。確定申告すれば、赤字分は個人事業主ということで、サラリーと相殺され、多少は税金が安くなります。 売却すると千万単位で赤字になるので仕方がないと思っています。ローン終了後は家賃収入が老後生活資金になるかな、と思っています。まあ、大規模修繕や建て替えなどの課題はありますが。 デメリットは、住んでないとローンの借り換えができないことです。但し、会社支援や関連会社でローン事業会社があると、有利に借り換えられます。 そして、私の場合、購入した地域と違う地域に根が張った(子供の高校進学による)ので、今住んでる地域に二軒目のマンションを購入しました。年収が一定あると、セカンドハウスローンではなく、通常のローン審査が簡単に通ります。私の同僚も同じような経験をしています。 まあ、今後何があるか分かりませんが、前向きに考えるより仕方ありませんから。ちなみに、いまのローンは年収の3.5倍程度です。 |
37:
匿名さん
[2013-02-28 14:48:58]
|
38:
匿名さん
[2013-03-06 14:35:08]
転勤族だと持ち家の購入もタイミングが難しいですよね。
うちも子供が中学生にならないと単身赴任手当が出ないですし、 そもそも夫がさびしいとのことで 一家でいつも引っ越ししています。 マンションをあきらめるのも惜しいですよね。 |
39:
物件比較中さん
[2013-03-07 17:45:26]
自分の周囲では転勤の多い人は親族も友人もやはり賃貸ですねえ。
ある一人から聞いた話では「買うとすれば資産として持てる家をいい場所に買う」とのこと。 転勤でそこに住めないにしても誰かに貸したり、家族親族が住んだり、 そういう目的で買う計画は立てているそうです。 |
40:
単身赴任経験者さん
[2013-03-08 00:24:31]
38さん
私もずっと家族帯同で転戦してきましたが、長女の高校入学+転勤で単身赴任に決めました。3年目に突入しそうです。 寂しいし、奥さんも子育て忙しいけど、お互いに優しくなれました。以前なら喧嘩していたことも今はスルーできます。 そんな良い面があることも知って下さい。戻った時はもちろん、全身全霊で子どもと向き合います。 |
ただし、今までこの距離、この経路を通勤した人はいません。
手に入らないと思うと、余計に手に入れたくなるものです。