<全体概要>
所在地:東京都世田谷区代沢2丁目148番33(地名地番)
交通:京王井の頭線「池ノ上」駅徒歩6分、京王井の頭線・小田急線「下北沢」駅徒歩9分
総戸数:28戸
間取り:1LDK+S~3LDK(67.66m2~89.51m2)
公式URL:http://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/dc-daizawa-t/index.html
売主:株式会社モリモト
施工会社:株式会社イチケン 東京支店
管理会社:株式会社モリモトクオリティ
【タイトルを正式物件名称に変更しました 2013.3.25 管理担当】
[スレ作成日時]2013-02-02 19:34:51
ディアナコート代沢翠景【旧称:ディアナコート代沢プロジェクト】ってどうですか?
169:
匿名さん
[2013-04-17 19:30:22]
当分川崎とか平和島とか郊外らしいですよ。ディアナも暫く計画がないそうです。建築価格も上がりそうだし、この立地にこの仕様は貴重です。
|
170:
匿名さん
[2013-04-17 22:49:29]
仕様は悪くないけど、ピアース三軒茶屋と殆どおなじでしょ。天カセエアコンはリビングのみだし、熱交換型換気もついてない。中の上だよ、これー。
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
174:
匿名さん
[2013-04-18 08:00:14]
全体で半数戸残っていると伺いましたが、3階南側3LDKはどのタイプが残っているのでしょうか?
|
175:
匿名さん
[2013-04-18 08:16:41]
立地重視70平米後半くらいで、億を超えない物件を探していました。やっといい物件に巡り会えました。財閥系と比較しても、優っている点の方が多いと感じます。代沢はいいですよ。
|
176:
匿名さん
[2013-04-18 11:42:24]
仕様がそれなりだという170の指摘はその通りだと思う。
公開掲示板はこういう否定的な意見の方が役に立つことも多い。否定的な意見を排除したりするのは、検討者にとってかえって迷惑なので遠慮いただきたいですね。 |
177:
買い換え検討中
[2013-04-18 12:07:16]
176さん、ありがとうございます。170の書き込みをしたものです。
都心の高級物件と比べると、仕様の差は明白です。私が気になるのは、スロップシンク無し、ドアやドアノブはノンブランド、キッチンは明らかに国産(タカラあたり?)、浴槽はFRPぽい、ボイドスラブ280ミリ(高級物件は普通のスラブ300ミリは最低線)、廊下幅が約100センチが基本で狭い(間取り図から推定)、柱が室内にはみ出していて使い勝手の悪い部屋が多い、全室天カセエアコンでない、エレベーターに居住階のみ停止するセキュリティがついてない、というところでしょうか。ちなみに私の部屋は全部上記事項はクリアしています。 この物件の仕様が良いと言ってるのは、本当に検討者ですか?もし本当に検討者なら、もう少し他の物件も見て勉強された方が良いかと。立地が気に入って買うなら、個々人の好みなので否定はしませんが。 検討者の参考になれば幸いです。 |
178:
匿名さん
[2013-04-18 12:16:05]
比較している都心の物件は坪いくら?
上記条件を満たす物件とこことはそもそも価格帯が違うでしょうね。 世田谷あたりだとスミフのグランドヒルズクラスじゃないとその仕様は無理でしょうね。 モノが良くても単に馬鹿高い物を代沢とは言え世田谷に作っても都心と違って売れ残るから少なくとも最近はほとんどないよ。 |
179:
買い換え検討中
[2013-04-18 12:23:39]
178
ここの価格帯を正確には知りませんが、坪400万円超との書き込みがありましたね。もしそれが真実なら価格帯は都心物件と重なるので、同じ目線で仕様の評価をしなければいけないと思います。 |
180:
住まいに詳しい人
[2013-04-18 12:30:39]
70平米台は億未満ですか?
|
181:
匿名さん
[2013-04-18 13:40:29]
No,170=177さん。
貴方のお住まいのような仕様で、都心&駅近物件は、坪400万円では無理ですよ。 立地や路線に関しては、皆さんそれを納得した上で検討しているのです。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
183:
匿名
[2013-04-18 14:18:56]
神泉で降りて東急本店でお買い物。私は車は使いません。電車のほうが早いですから。荷物が多いときは発送してもらいます。価値観が違うんですよ。富裕層は車移動みたいな古くさい発想を捨ててください。
|
184:
匿名さん
[2013-04-18 16:32:18]
井の頭線、京王線、小田急線、何故ダメなの?
その根拠をお願いします。 良く利用しますが、他の路線と比較しても、特筆すべき悪い所が見当たらない。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
186:
匿名さん
[2013-04-18 23:48:30]
本当にその通りです。否定するなら根拠をお願いします。
|
188:
匿名さん
[2013-04-18 23:59:09]
沿線でみれば、井の頭線が日本で一番平均年収が高いですが?
|
189:
匿名さん
[2013-04-19 00:08:20]
富裕層は車です。運転手付き便利ですから。東急は寄りません。食材の買い物はハウスキーパーに任せています。衣服はまとめて、百貨店の個室や訪問で購入しています。
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
192:
匿名さん
[2013-04-19 05:34:34]
仕様が低いのが気になるけど。
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
201:
匿名さん
[2013-04-19 09:18:27]
こちらの1F、戸建感覚ですよね。
広いし、塀が高いので、プライバシーが守れますよね。 私も上階を希望していましたが、心が揺れましたよ。 |
206:
購入検討中さん
[2013-04-20 01:06:45]
なんで突然一階を賛美する書き込みばかりになるんだよ。不自然すぎるだろ。
|
208:
匿名さん
[2013-04-20 12:14:33]
現在は千代田線から銀座線への乗換えで通勤しています。こちらを購入した場合は、井の頭線から銀座線への乗換えになります。検索すると、通勤時間自体は5〜6分しか変わらないようですが、電車の混雑具合が気になります。平日の通勤時間帯の井の頭線の混雑状況はいかがでしょう?平日の通勤時間帯は自ら検証することができないため、井の頭線ユーザの方にご教授いただきたいです。
|
210:
申込予定さん
[2013-04-23 23:56:04]
自身のステータスを自慢するようなスレになっておりますが・・・
ディアナ、色々検討した結果、契約しました。 GW後にはオプションの相談会もあるし、動きが早いです。 |
211:
匿名さん
[2013-04-24 07:20:09]
No.210さん、ご契約おめでとうござます。
①購入の決定になった要素、②またもし万が一、不安になる要素があったなら 教えて頂けませんか? |
212:
申込予定さん
[2013-04-24 11:05:34]
211さま
購入したいと思ったのは、低層の建物である事。 落ち着きのある地域である事。 下北沢が近く、舞台が好きな自分にとっては好立地に感じた事。 歩いて劇場に通えますし。 下北沢駅も新しくなり、地域全体にまだまだ発展の可能性を感じた事。 自転車で渋谷、三茶など行けちゃう距離である事。 当方、サラリーマンじゃないので、通勤とかはあまり考慮に考えていません。 気になる点は特にありませんでした。 駐車場は全戸分無いです。、 |
213:
井の頭線
[2013-04-24 15:25:34]
平日の通勤時間帯の井の頭線は後方車両なら空いていますよ。
|
214:
匿名さん
[2013-04-24 17:35:02]
213さん
アドバイスまでいただき、ありがとうございます。 |
215:
匿名さん
[2013-04-24 17:54:56]
No.212さん、
詳しくお答え頂き有難うございます。 真剣に検討しているので、契約された方のご意見を伺いたかったのです。 立地はとても良いですよね。 下北沢と池ノ上、違うタイプの街を楽しめますよね。 マンション近辺は落ち着いていて、静かですしね。 |
216:
購入検討中さん
[2013-04-28 22:27:32]
こちらのディアナを検討中のマンション購入初心者です。今までもう少し都心に近いエリアで物件を探してきたためこの界隈ではこのディアナ以外の物件を見に行っていません。どこか比較検討するのに適したマンションがホかにありましたら、教えていただけますか。宜しくお願い致します。
|
217:
匿名さん
[2013-05-01 04:30:42]
以前、代沢2丁目住んでました。
メリットは住環境が素晴らしいと思います。他の高級住宅地とすき好みがあるかもしれませんが、私は本当に好きでした。 都心から近くてこんな静かでいい環境なかなかないと思います。 デメリットは下北にあんまりおいしい食べ物屋がない、スーパーもいまいちなので、私は宅配してもらってました。 坂があるので、自転車に乗るなら電動はマストですね。 私は広さが欲しかったので、他の物件にしてしまいましたが、お金に余裕があればここはいいですよね。 駅近のディアナは残念な感じですが、ここはよくなりそう。 |
218:
ご近所さん
[2013-05-01 19:33:09]
井の頭線はかなり混みます。
私は池ノ上だったので本数も少なく、淡島通りのバスを使うようになりました。 この立地なら下北沢になると思いますから本数は問題ないでしょうが。 |