住宅ローン・保険板「2007年1月実行の方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2007年1月実行の方
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-27 19:37:00
 削除依頼 投稿する

年内追加利上げは無さそうですけど。当方はフラットを検討しておりますが、どうなるのかご意見お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2006-10-10 11:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

2007年1月実行の方

61: 匿名さん 
[2006-11-28 22:06:00]
おまえのほうが言ってる意味わかんないけど?
お子様以下?
62: 匿名さん 
[2006-11-29 00:54:00]
63: 匿名 
[2006-11-29 17:50:00]
福井が12月に利上げすると1月の長期金利上がるのでしょうか?フラット契約してしまったけど
64: 匿名さん 
[2006-11-29 19:52:00]
たぶん。
65: 匿名さん 
[2006-11-29 23:16:00]
66: 匿名さん 
[2006-11-30 19:53:00]
12月に金利どうなりますかね〜?
67: 匿名さん 
[2006-11-30 20:26:00]
リソナは2年固定0.1%あがりました。
68: 匿名さん 
[2006-11-30 20:34:00]
りそなの3年と10年はどうでしたか?
69: 匿名さん 
[2006-11-30 20:40:00]
すごい下がったねぇ12月
70: 匿名さん 
[2006-11-30 20:44:00]
どこが下がったのですか?
71: 匿名さん 
[2006-11-30 21:03:00]
ホント、どこが下がったの?
72: 匿名さん 
[2006-11-30 21:09:00]
気にしていたところだと、
http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/pop_kinri.html
21年以上の固定金利コース。
三井住友も追随するか。
73: 匿名さん 
[2006-11-30 22:16:00]
げ、上がったということか?
74: 匿名さん 
[2006-11-30 22:28:00]
ちょいさがったよ
75: 匿名さん 
[2006-12-01 01:32:00]
1月実行ほんと吉と出るか凶とでるか!!

いま12月に年内に公定歩合をあげるかどうか言われています。
上げると1月は0.2%程度高くなるかな
維持だと0.1%以上下がるかな

面白い月になりそう
76: 匿名さん 
[2006-12-01 17:24:00]
新生は契約時に金利確定しますが、12月に契約するのがいいのか、1月に契約するのがいいのか、悩んでおります。
77: 匿名さん 
[2006-12-01 18:58:00]
3年固定だけどほとんど変わらなかったね。
がっかり。
78: 匿名さん 
[2006-12-01 20:13:00]
>76
それもう中止になっていますよ
79: 匿名さん  
[2006-12-01 20:54:00]
新生銀行は契約時の金利が適用され、実行日はその2ヶ月後までの
間で選択が可能。つまり今月契約したら、今月の金利で2月に実行
することが可能ということ。
中止になったのは申し込み時と契約時の金利を選択できる商品
80: 匿名さん 
[2006-12-01 21:44:00]
76です。
ウチは2月実行なので、今月か来月かで悩んでいるんです。
81: 匿名さん 
[2006-12-01 22:06:00]
82: 匿名さん 
[2006-12-01 23:35:00]
>78
貴方、勘違いしている。
新生の住宅ローンの金利は銀行の一般的なルールである「融資実行時の金利」ではなく「契約時の金利」なんですよ。
83: 匿名さん 
[2006-12-02 13:56:00]
1月実行です。
今月、本申し込みをするのですが、1月の金利はどうなりますかね。。。不安です。
2年固定と10年固定の半々にしようと思っているのですが、短期の金利がまた上がると。。。
84: 匿名さん 
[2006-12-02 14:36:00]
日の金融市場では、生鮮食品を除く10月のCPIの前年比上昇率が0.1%と鈍化したのを受けて、金利先高感が後退。市場では12月の利上げ観測は後退したが、「(インフレの芽を早期に摘み)息の長い成長を続けるという日銀のシナリオ自体は崩れておらず、1月利上げの可能性はなお強い」(短資会社)という見方もある。
85: 匿名さん 
[2006-12-02 15:27:00]
やっぱり1月は上がってしまうのですか。残念です。
86: 匿名さん 
[2006-12-02 16:01:00]
インフレの芽を早期に摘みっていってもさ、インフレになった瞬間に芽を摘むってことなの?
87: 匿名さん 
[2006-12-02 16:50:00]
cpiが前年比0.1って全然インフレじゃないじゃんか。だから未だに
デフレ脱却宣言出来ずにいるんでしょ。

芽を早期にって、こんな低インフレ率で今後本当にインフレになるのかね?
2%くらいが安定成長らしいけど毎年2%インフレになったら借金も2%ずつ
目減りして行くわけだから多少の利上げも仕方ないとは思うけどね。

もっとも収入もインフレに合わせて上昇しないとダメだけど。
88: 匿名さん 
[2006-12-02 17:09:00]
収入はアップしない。
企業がシブチン。
89: 匿名さん 
[2006-12-02 17:23:00]
息を長引かせるっていうのもしっくりこないね。
息といっても虫や病人の息の程度だからね。
マラソン選手や力士や競馬のような息をしているとでも
思ってるのかね。
90: 匿名さん 
[2006-12-02 17:32:00]
>82「融資実行時の金利」ではなく「契約時の金利」なんですよ。

勘違いしていませんか?確認したほうが良いですよ。
新生も融資実行時です
9月?ぐらいに当月と翌月に限り金利が選べたんですけど
10月にはとりやめになったんですよ
ひょっとしたらこのこと言っていませんか?
古い情報に惑わされずにHPや直接問い合わせて聞いてみたほうが良いですね

91: 匿名さん  
[2006-12-02 18:11:00]
私は来年3月竣工予定のマンションを契約し、10月に新生銀行に
ローン申し込みをし、先月本審査が通ったと手紙が来ました。
その後、新生銀行より電話があり、1月の金利で確定したければ
1月に連絡をくださいと言われています。
したがって、82さんの情報が正しいです。
90さんは他人を惑わす情報を書かないほうが良いと思います。
92: 匿名さん 
[2006-12-02 18:39:00]
>88

でも収入UPが無いと個人消費の増加に繋がらないから息の長い成長はあり得ないと
思うけどな。GDPの数値も個人消費がかなりのウェイト締めてるし。
そもそも物が売れないと物を作る側の企業も景気良くならないだろうし。

結局輸出だけならアメリカと為替次第であっという間に景気後退のおそれ
93: 匿名さん 
[2006-12-02 18:43:00]
76です。
私も11月末に本審査が通り、契約したときの金利で実行されるといわれました。
勘違いしているのは90さんですよ。
90さんがおっしゃっている10月で取りやめになったのは、事前審査申し込み時に金利が確定するものです。
新生銀行のスレを見ればみなさん書き込んでいますよ。
94: 匿名さん 
[2006-12-02 20:08:00]
収入が上がるか固定の支出が
下がらない限り、高いもの買わないよね。
固定の支出とは、光熱費や税金、住宅ローンだよ。
この際どーんと貸し出し金利を下げればいいのに。
95: 匿名さん 
[2006-12-02 23:43:00]
>76の方、90の方
新生で間もなく融資実行を受ける者です。新生は、申込時でもなく実行時でもなく、契約時の金利が適用です。10月末までは、申込時と契約時のどちらか低い金利を選択できるサービスは存在していましたが、現在は、契約時の金利適用です。新生のサイトにある商品説明書(PDF)を見れば分かります。
96: 匿名さん 
[2006-12-02 23:57:00]
新生は契約時。
但し・・・ね。
頑張って調べてね。
97: 匿名さん 
[2006-12-03 00:12:00]
>>92
今の景気って諸経費・人件費を抑えて企業が無理やり利益を出した節があるから
会社が良くなりましたから給料上げましょう!交際費使っていいですよ!とはならない。
そうするとその分、会社の利益が対前年と比べて減ってしまうから。
周り回って自分の首を苦しめてるのだけどね。
98: 匿名さん 
[2006-12-03 01:29:00]
新生は契約時の金利と言うことは
契約いつにしようかな〜なんて言う間に
実行時になっちゃうんじゃないの?
99: 匿名さん 
[2006-12-03 05:25:00]
短期は上がっていくと思う。
長期は11月に一時的に上がり(結果的に11月組みは残念)、
12月には幸い戻したが、1月はまた少し上がるのではないかな。
10年固定店頭基準金利・・・東京三菱はこのところずっと3.85%で変えていない。
他行は概ね10月3.70→11月3.85→12月3.70というところだったけど。
100: 匿名さん 
[2006-12-03 11:59:00]
>>99 さん
>東京三菱はこのところずっと3.85%で変えていない。
優遇幅が期間によって違うから、10年固定新規の適用金利は他行と大差ないみたい。
新規よりも固定期間が終了した人の選択に影響がありそう。
101: 匿名さん 
[2006-12-03 14:17:00]
三菱東京の優遇幅って、例えばこの12月実行なら10年固定では
どれくらいになるのですか?
3.85%から△1.5くらいになれば他行と遜色ないですね。
10年終了した後はどれくらい引いてくれるんですか?
最初に△1.5で10年後も△1.2くらいあれば、3.85でも良いかも。
102: 匿名さん 
[2006-12-03 16:00:00]
東京三菱12月実行の10年固定の金利は2.1%です。
先月よりも0.1%下がりました。
ですが私は、JA六甲兵庫の2.0%を選択することにしました。
保証料がかなり高いので、東京三菱と同程度だと思います。
103: 匿名さん 
[2006-12-03 16:30:00]
>>101 さん
http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/pop_kinri.html
10年固定2.1%のものは、借り入れ期間10年です。
「最初に大きな優遇コース」というのもあって、10年固定2.2%、
その後は店頭金利マイナス0.4%。こっちは結果としてSMBCの
「5年・10年固定限定ローン」と同じです。
繰上げ返済手数料がかからない分、SMBCの方がいいのかなと。
もっとも、10年で返し切るなら三菱東京ですね。
10年ものの金利の参考とされる長期金利は、最近ものすごく
下がってます。このまま低空飛行を続けて欲しいものです。
104: 匿名さん 
[2006-12-03 18:14:00]
当初10年2.0%(保証料込)その後1.2%優遇に決めました。財形とのMIXを考えましたが
手数料等考え上記にしまし。
105: 匿名さん 
[2006-12-03 19:16:00]
104さん
これはどこの金融機関ですか?
保証料込み 当初10年2.0%、1,2%優遇は好条件です!!教えてください。
106: 匿名さん 
[2006-12-03 19:41:00]
104さん
私にも教えてください。
都内ではそんな好条件ないですよね。地銀ですか?
それとも、どこかの提携ローンなのかな・・・・。
107: 匿名さん 
[2006-12-05 10:37:00]
96さん
>但し・・・
念のため、もし「根抵当」と言いたいのであればそれは間違いです。
金利タイプによって根抵当と普通抵当とに別れます。
108: 匿名さん 
[2006-12-05 14:38:00]
↑違いますよ
契約時なら、だーいぶ前から契約すればいいじゃないの
なんて事はないですよってゆう意味です。
109: 匿名さん 
[2006-12-05 15:49:00]
当初10年2.0%(保証料込)その後1.2%優遇はどこの銀行ですか?
110: 匿名さん 
[2006-12-05 16:03:00]
ガセネタじゃないの?こんな好条件ないんじゃない。
当初10年で好条件の銀行はどこになるか意見ほしいです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:2007年1月実行の方

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる