年内追加利上げは無さそうですけど。当方はフラットを検討しておりますが、どうなるのかご意見お聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2006-10-10 11:50:00
注文住宅のオンライン相談
2007年1月実行の方
201:
匿名さん
[2006-12-16 13:28:00]
他の銀行はソニーに追従して大きく下げてくるんだろうか?
|
202:
匿名さん
[2006-12-16 13:34:00]
あんまし景気よくないしね。
下げないと倒産件数がもっと増えるだろうね。 |
203:
匿名
[2006-12-17 06:41:00]
今月は下がったけど来月は下がるんですかね?ソニーを他行は参考にしてるんですかね?
|
204:
匿名さん
[2006-12-17 20:21:00]
>203
意味不明 |
205:
匿名さん
[2006-12-17 22:11:00]
1月実行です。
明日、本契約です。 短期2年にしようと思っているのですが、1月短期の金利は上がってそうですね。 |
206:
匿名
[2006-12-17 22:19:00]
>205
全額2年固定なんですか?ミックスじゃなくて。 |
207:
匿名さん
[2006-12-17 22:49:00]
205です
そうしようと思ってたのですが、1部10年固定のミックスに変更しよと思います。 |
208:
匿名さん
[2006-12-17 23:42:00]
短期は↑
長期、超長期は↓ こんな感じですか? |
209:
匿名さん
[2006-12-18 00:18:00]
いよいよ今日、明日と日銀の会議ですね。
12月利上げはなさそうですが、1月以降の見通しがどうなるか。 |
210:
匿名さん
[2006-12-18 03:39:00]
油断禁物!
年内利上げ無くとも、12月の長期金利の上昇の可能性は有りますね。 ①日銀短観悪くも無く、1月利上げの予想も有り ②株高 ③海外債券安 11月と比べてどの辺りに落ち着くかが勝負。 |
|
211:
匿名さん
[2006-12-18 13:24:00]
エライ勢いで国債10年モノが上がってきてる…。
|
212:
匿名さん
[2006-12-18 16:31:00]
1月利上げの可能性がまだ排除できないからでしょう。
明日の福井氏の発言や年末に向けての消費者動向でどうなるか・・ あがるのだけは嫌ですね |
213:
匿名
[2006-12-19 12:27:00]
ヤバいですよ。上がりとまらないの?福井はなんていったの?
|
214:
匿名さん
[2006-12-19 13:52:00]
0.04%程度下がりましたよ。^^
|
215:
匿名さん
[2006-12-19 19:12:00]
|
216:
匿名さん
[2006-12-19 22:11:00]
各銀行の1月の金利情報は年明けに発表になるのでしょうか?
それとも年内に分かるものなのでしょうか? |
217:
匿名さん
[2006-12-20 05:34:00]
電話で直接聞くと決まってれば年内でも教えてくれますよ。
|
218:
匿名さん
[2006-12-20 05:52:00]
スレ主さんの予想通り年内追加利上げは無くなったのですが、
次に注目すべきはこれからの12月末までの長・短金利の動きと 各金融機関がどの位の利率で設定してくるかですね。 |
219:
匿名さん
[2006-12-20 15:17:00]
12月、或いは1月での利上げを織り込んでいた長期金利は一気に下げてきましたね。
とりあえずこの流れは今月中は続くでしょうから、1月実行の長期は安泰でしょうね。 最悪だったのが、織り込んだままの金利だった11月とか12月実行組ということですか。 |
220:
匿名さん
[2006-12-20 16:12:00]
早くみずほは長期プライムレート下げるべきです
|
221:
匿名さん
[2006-12-20 17:27:00]
|
222:
匿名
[2006-12-20 17:57:00]
みずほ以外も長期プライムレート高いの?三井住友は?
|
223:
匿名さん
[2006-12-20 21:23:00]
フラットは下がるでしょうか?
|
224:
匿名さん
[2006-12-20 21:34:00]
1月は下がるということですか?
|
225:
匿名さん
[2006-12-20 22:14:00]
上がる理由がありますか?
|
226:
匿名さん
[2006-12-20 22:19:00]
上がる理由がありえようか、いやない。(反語)
|
227:
匿名さん
[2006-12-21 09:21:00]
みずほは11月の日銀審議員のだまし発言などを考慮して
12月最低でも1月の利上げを予想して長期プライムレートあげたんではないの? でも状況が変わって12月は利上げも無いし1月も利上げほとんどない もしくは年度末までないのではと状況が変わったんだからそれにあわせて下げないとね。 |
228:
匿名さん
[2006-12-21 09:35:00]
上げる理由がなくても、下げてやる理由もないって言われそう・・・。
|
229:
匿名さん
[2006-12-21 15:49:00]
ま、、現状維持でも・・。
|
230:
匿名さん
[2006-12-22 02:32:00]
んだな。。
|
231:
匿名さん
[2006-12-22 09:26:00]
超長期は8月の金利水準だっけ?
その時だけひょこっと大きく下がった月。 あれぐらいが良いなー あと短期はここのところ上がっているので少しでも下がればと思っています。 |
232:
匿名さん
[2006-12-22 13:54:00]
フラットは8月が一番高かったよ
|
233:
匿名さん
[2006-12-22 14:32:00]
こりゃ1月はまた下がるなあ。
年内に利率決めるなら下げなきゃ理屈に合わないね。 |
234:
匿名さん
[2006-12-22 20:18:00]
しかしこういう報道一つで銀行は下げ渋り始める。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061222-00000077-mai-bus_all |
235:
匿名さん
[2006-12-22 22:05:00]
八月じゃないでしょう。11月が一番高かったですよ。
来年は二月に上がりそうだね。1月は下がらない可能性があるんじゃ。9月も凄く下がっていましたが なんだかんだで、0.05%あがってしまった。 |
236:
匿名さん
[2006-12-22 22:18:00]
234
それは、総裁としてのプライドで言ったんでしょ。 景気は悪くなる一方だ。 |
237:
匿名
[2006-12-22 22:20:00]
公庫が下がればだいたい下がるよ。長期もフラットも公庫に影響される。
|
238:
匿名さん
[2006-12-22 22:50:00]
公庫の金利はいつ発表になりますか?
|
239:
匿名さん
[2006-12-23 02:08:00]
金利を気にして半年。
いよいよ本番の1月実行月に近づき・・ あるていど金利が維持できそうで良かったと思っています。 今年の4月ぐらいでは年末は果たしてどの程度金利が上がっているかなんて わからなかったですから。下手した3.5%なんてのも考えてました。 どうにか2%台でいきそう・・・ 12月の神頼みスレ見て無理だろっと思っていた4月が懐かしい・・・ |
240:
匿名さん
[2006-12-23 13:51:00]
長期金利が1.6%を切りましたね。
12月引渡し予定が1月にずれこんで、ローン減税の差は確定ですが、 金利面では吉と出るか凶と出るか。 |
241:
匿名さん
[2006-12-23 14:59:00]
ローン減税だが、所得税が減らされて住民税が上がるそうだ。(総額は同じ)
そうなると、ローン減税のうまみが少なくなる人が多くなるということかな? 年収が低い人ほど、住民税の割合が増えるそうだが。 |
242:
匿名さん
[2006-12-23 17:48:00]
|
243:
匿名さん
[2006-12-23 18:25:00]
|
244:
匿名さん
[2006-12-23 22:46:00]
しかし、ローン残高が基準になるんでしょう?
年数が長くなってもね。 12月実行で変動金利にしておけばよかったかな? |
245:
匿名さん
[2006-12-23 23:01:00]
東京都23区内の場合、固定資産税と都市計画税の減免もありました。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/info/shinchiku1.htm しかし、この「新築」の判断の基準は、表題登記なのか完了検査なのか。 |
246:
匿名さん
[2006-12-24 22:55:00]
ローン減税は16年入居をピークに年々減少することが決まってますね。
今回の15年に延長は、控除トータルとしては、ある程度所得税を納めている人なら 変わりませんね。10年分で控除していたのを毎年の控除額を減らして15年に延ばしただけ。 ところで1月の金利本当に下がりますか? 確かに10年国債は今はちょっと下がってるけどどうかな。 長期ものは12月と同じか、逆にちょっと上がる可能性のほうがあると思いますけど。 楽観視していて大丈夫ですか? |
247:
匿名さん
[2006-12-25 00:56:00]
確かに、超長期などは予断を許しません。
12月初めに長プラが上がっていました。 |
248:
匿名さん
[2006-12-25 03:50:00]
一見すると、10年も15年も同じに見えるが、
10年超15年未満で引っ越す人、 10年超15年未満で死んじゃう人、 せっせと繰上げ返済して10年で返しちゃう人、などが 一定の割合でいるんだから、その分確実に政府の負担は軽くなる。 うまい手を考えたもんだ。 どうせなら、住宅ローン控除を今までの5倍の50年に延長!!ただし0.2%に減額、 今までと変わりませんよ、とやれれば政府にとってはもっとおいしいんだろうけど。 |
249:
匿名さん
[2006-12-25 04:11:00]
申告時に10年と15年のどちらかを選ぶのでは。
|
250:
匿名さん
[2006-12-25 05:17:00]
選択制だとすると、納税額の多い裕福層は当然10年を選ぶわな。
トータル同じ金額もらえるんだったら早く受け取った方が明らかに得だもんな。 そして彼らは10年分の減税額をまるまるゲットする。 一方、10年を選んだのでは税源委譲のせいで控除しきれない庶民層は15年を選ぶ。 そして、15年を選んだ挙句、現実には15年分をゲットできない運命が待っている(かも知れない)。 仮にそのような運命にならないとしても、同じ金額を10年で受け取るのと 15年かかって受け取るのとが同じという見解はナンセンスだな。 いずれにしても、この選択制は金持ちに優しく貧乏人に厳しい制度だな。 |
251:
匿名さん
[2006-12-25 19:06:00]
1月の長期は期待できますね。
|
252:
匿名さん
[2006-12-25 19:15:00]
>250
どういう解釈? 10年でも15年でもどちらでも選択できるでしょう。 庶民でも10年が有利と考えるなら選択すれば良し、 それは総受取(還付)額が少なくなると思えば15年を選べば良いこと。 元々、金持ちに優しく、庶民に厳しい制度なんだから、 選択肢が増えただけいい制度になったはず。 ひがみ根性は止めよう。 |
253:
匿名さん
[2006-12-25 19:35:00]
今日のRMBSは2.16%で起債されたようです。
このまま金利があまり動かなければ、住宅金融公庫が金融機関に出す 買取提示金利は+0.7%程度ですから、1月は2.86%近辺。 (毎月最低金利を提示する)SBIはこの0.1%下で貸付けるので 来月のフラット35の最低金利は2.76%程度になるのでしょうか? 拙宅は優良住宅ローンなので2.78%程度なのかな? とは言え、明日発表のCPIが上ブレすると、金利も1月利上げを織り込んで動きそうです。 固定期間2年〜3年の方は明日次第という部分もありそうですね。 |
254:
匿名さん
[2006-12-26 00:19:00]
|
255:
匿名さん
[2006-12-26 09:54:00]
CPIが発表されましたが、素人な私では判断がつきません。
前年や前月比でよくなっても、事前の予想から悪くなれば金利は下がる傾向でしょうか? 詳しい人、説明頂ければありがたしです。 |
256:
匿名さん
[2006-12-26 12:02:00]
市場予想と同じなので1月利上げは薄となっています。
10年国債は今日も下がっているので1.575%程度です。 今年3月以来の最低水準になっているとのことです。 1月の超長期は2.7%程度になりそうです^^ |
257:
匿名さん
[2006-12-26 12:06:00]
>253さんへ
RMBSのレートって、どこで分かるんですか? |
258:
匿名さん
[2006-12-26 12:21:00]
|
259:
匿名さん
[2006-12-26 14:26:00]
普通は末日くらい。
今月は暮れだから28日くらいになれば判るかも...。 |
260:
匿名さん
[2006-12-26 15:50:00]
284回12月債は業者間市場で、前日終値に比べ0.015%低い1.565%で取引された。
新発10年債の利回りとしては3月1日以来の低さで、2006年度の最低水準を付けた。 よさそうな金利になりそうですね^^ |
261:
匿名さん
[2006-12-26 15:53:00]
そろそろ銀行から連絡が来るんじゃなかろうか。
でも上がるんなら連絡は年明けかな。 下がるんなら、わかり次第連絡くれても良いよな。 |
262:
253
[2006-12-26 16:00:00]
>>257
http://www.jyukou.go.jp/toushi/pdf/ichiran.pdf 金利判明については、 都銀系は最終営業日の営業時間終了後の発表、 フラット35は住宅金融公庫の買取金利発表が第1営業日終了後となるのが通常です。 よって、都銀系は新聞等で30日にわかります(Quick等の情報端末があれば29日中) フラット35は、公庫の買取金利を受けて第2営業日(1月5日)に提携先から 実行金利が発表されることになるはずです。 ただし、今年の1月は公庫の発表が第2営業日だったので、 フラット35の判明は1月に限り若干遅れるのかもしれません |
263:
匿名
[2006-12-27 10:45:00]
フラットや長期は0.1下がるということ?0.2以上下がってほしいんだけど
|
264:
匿名さん
[2006-12-27 12:05:00]
来月金利があがるかも。
日銀で議題にあげるらしい。0.5%あたりで誘導。 |
265:
匿名さん
[2006-12-27 12:13:00]
すみません
6月の話でした |
266:
匿名さん
[2006-12-27 12:37:00]
|
267:
匿名さん
[2006-12-27 13:31:00]
|
268:
匿名さん
[2006-12-27 13:33:00]
>>266
でも今日は金利が急上昇しています。 昨日の夜遅くに時事通信が「日銀利上げを1月の政策決定会合で議論」と 報道したことを受けて債券が売られているようです。 現在は日本相互証券の10年債利回りベースで1.61%と前日比0.045%上昇。 5年や7年の金利は前月比プラスに転じています。 時事通信ムカつく |
269:
匿名さん
[2006-12-27 14:02:00]
風向きが変わりそうだ。もう少し待ってくれれば良かったのに。
1月の長期は下がりそうにないな。 もしかしたら、あがるかも・・。 |
270:
匿名さん
[2006-12-27 14:40:00]
いくら議論しても、景気がそんなによくないんじゃね。
下げる議論もありうるよ。 |
271:
匿名さん
[2006-12-27 15:05:00]
議論する人たちは、景気のあおりを受けている人達で、他人が作成した資料を見て議論しているだけ。
資料も、地方の中小企業のことなんて全く無視の状態だから参っちゃうよ。 |
272:
匿名
[2006-12-27 15:30:00]
十年国債の金利さがってるのにあがるの?ソニーだけ下がるわけないよ
|
273:
匿名さん
[2006-12-27 17:10:00]
本日爆上げの長期金利。このタイミングは微妙だな〜。
しかしこれで1月のフラットが下がりにくくなったのは事実。 景気はいいのか?来年の4月に変動金利がまた上がるのか? 日経も17000円台で安定しそうだし、雇用も改善?してるみたいだし・・。 長期を組もうと考えてる自分は、いずれは金利が上がるだろうと考えているだけに このタイミングは早かったような気がします。 |
274:
匿名さん
[2006-12-27 17:13:00]
1.640まで上がっちゃいましたね。
最後にきてこうなるとは… 明日は鉱工業生産の発表もあるしまだ上がるかも。 時事通信め〜! |
275:
匿名さん
[2006-12-27 18:03:00]
先月となんとなく似てるな〜
ちょっと期待していたんだけどさ〜 新聞の記事や一審議委員の言葉にだまされすぎ。 でもちょっとは下がるまたは維持だな。 まあ3%未満であればいいや。 |
276:
匿名
[2006-12-27 19:07:00]
明日までの平均金利で決めるのでしょうか?フラットはなんで下がりずらいんでしょうか?
|
277:
匿名さん
[2006-12-27 20:00:00]
せめて12月と同程度で(泣)。
|
278:
匿名
[2006-12-27 20:17:00]
なんで上がるって決まってないのにあがるあがるっていってるの?
|
279:
匿名さん
[2006-12-27 20:49:00]
大事なことを決めるのに今日明日のことで決めることはないでしょ。
12月の長期金利の下落は大きいから 1月は下げだろう。 3月、4月はわからんがね。 |
280:
匿名さん
[2006-12-27 22:03:00]
一月までデいいじゃん
|
281:
匿名さん
[2006-12-28 00:06:00]
>>279
11月下旬の水準まで一日であがったけどね。 あと来年1月の日銀金融政策決定会合で追加利上げが議題に あがるって事は賛成多数なら0.25%金利があがるので、 今のうちに長期金利があがると予想された上昇分を織り込むんですよ。 |
282:
匿名さん
[2006-12-28 00:23:00]
だよねぇ。
とりあえず上げとくんじゃない? 銀行は。 |
283:
匿名さん
[2006-12-28 00:55:00]
1月は下げだよ。けってい。よかった。
|
284:
匿名さん
[2006-12-28 01:16:00]
下げだ
|
285:
匿名さん
[2006-12-28 01:56:00]
アゲ♂アゲ♂でしょう
|
286:
匿名さん
[2006-12-28 03:49:00]
あがるわけないじゃん。おばか・・・
|
287:
匿名さん
[2006-12-28 08:35:00]
アー良かったです
|
288:
匿名
[2006-12-28 08:38:00]
あがれあがれさんが住みついたみたい。さがれさがれ〜どんどんさがれ〜。1/5のフラット発表まで安心できない。
|
289:
匿名さん
[2006-12-28 10:16:00]
12月にローンの契約した人は
上がってほしいと思うのかね。 |
290:
匿名さん
[2006-12-28 10:46:00]
今朝発表の鉱工業生産指数でわからなくなりましたね。
|
291:
匿名さん
[2006-12-28 11:14:00]
鉱工業生産指数はどうだったんですか?
|
292:
匿名さん
[2006-12-28 11:20:00]
前月比0.7%上昇。
ただし市場予想を下回った。 |
293:
匿名さん
[2006-12-28 12:01:00]
午前の長期債利回り 1.665%
ちなみに 11/28 1.65% 11/29 1.68% 11/30 1.65% 年末という事を考慮しても1月は上がらないでしょ! |
294:
匿名さん
[2006-12-28 12:30:00]
据え置きで落ち着くって感じかな?
|
295:
匿名
[2006-12-28 15:35:00]
1月の金利今日わかるとこないの?どっかあったらお願いしま〜す!
|
296:
匿名
[2006-12-28 16:44:00]
住信は0.15長期さがるけどほか三井住友も追随するのかな?談合してさがってほしい。三井住友なんでほかがさがってもいみないよ。
|
297:
262
[2006-12-28 16:46:00]
みずほは来月の金利を発表しましたね。
上で間違ったことを書きました。 10年、15年、20年を0.05%引き下げだそうです。 |
298:
匿名さん
[2006-12-28 17:09:00]
三井、MUFGの超長期の1月金利、わかる人いませんか?
フラットは1月入らないとわからないんですよね? |
299:
匿名さん
[2006-12-28 17:17:00]
ここ数日の上昇がなければもっと下がったのに・・・
今月の指標をみれば来月利上げすることなんて無いのにさ・ 銀行がまたこれで儲かるよ・・・ |
300:
匿名
[2006-12-28 18:24:00]
少しでもさがれば嬉しい。フラットだから公庫の下げに影響されるよ。0.1はさげて欲しいな
|
301:
匿名さん
[2006-12-28 18:42:00]
296さん住友信託が0.15さがるんですか?それって何年なんでしょうか?
|
302:
匿名
[2006-12-28 19:10:00]
10年&30年。ほかの年数は据え置きもあるみたいだよ
|
303:
匿名さん
[2006-12-28 20:19:00]
三井住友は、とりあえず10年固定は0.05下がるようですよ。
35年超長期はまだ決まっていないとの事でした。 |
304:
匿名さん
[2006-12-28 20:59:00]
298さんへ
MUFGは35年▲0.11で決定。 |
305:
匿名さん
[2006-12-28 21:23:00]
>>304
SMBCも追随するといいなあ。 |
306:
297
[2006-12-28 21:52:00]
みずほ銀行は、15年、20年は0.05%ではなく0.1%下げのようです。
ころころ変わって申し訳ございませんが、すべてQuickの報道ベースです。 ちなみに他の銀行はQuickでは全く出ていません。 |
307:
匿名さん
[2006-12-28 22:10:00]
三菱UFJ信託も12月よりさらに下がる。
|
308:
匿名さん
[2006-12-28 23:47:00]
|
309:
匿名さん
[2006-12-29 01:02:00]
変動や短期固定よりも期間長めの固定を検討する人が増えそうですね。
|
310:
匿名さん
[2006-12-29 01:36:00]
> 307
具体的な数字をご存知なら、お教え頂きたくお願いします。 >三菱UFJ信託も12月よりさらに下がる。 |
311:
匿名さん
[2006-12-29 09:09:00]
|
312:
匿名さん
[2006-12-29 13:46:00]
三菱東京UFJ
5年:3.50%→3.50% 10年:3.85%↓3.80% 20年:4.50%→4.50% 35年:3.26%↓3.15% |
313:
匿名さん
[2006-12-29 15:38:00]
三井住友
2年2.65%↑2.70% 3年2.95%↑3.00% 5年3.45%→3.45% 10年3.70%↓3.65% |
314:
匿名
[2006-12-29 16:01:00]
三井住友
35年 3.15 |
315:
匿名さん
[2006-12-29 16:29:00]
>>310
銀行に聞けば教えてくれるよ。 |
316:
匿名さん
[2006-12-29 18:20:00]
そんなの知ってるよ
315と |
317:
匿名さん
[2006-12-29 18:49:00]
あれ、何で2年、3年が上がってるんだろう?
|
318:
匿名
[2006-12-29 19:11:00]
来年から変動0.25上がるからじゃない?
|
319:
匿名さん
[2006-12-29 19:15:00]
2年、3年固定は、変動金利とは動き方が違うと
思ってたがな。期間は短いが長期金利と連動してんじゃないの? |
320:
匿名さん
[2006-12-29 20:15:00]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061229-00000311-yom-bus_all
うちは15万/月だったのが、1万も上がることになるね。 月1万って結構でかいよね。 わずかな金利の上昇でえらいめにあったな。 銀行ってうまい商売してるんだな。とほほ・・・ |
321:
匿名さん
[2006-12-29 20:54:00]
|
322:
匿名さん
[2006-12-29 21:49:00]
320:4600万の元金均等35年だよ。
10年くらいで完済を目指してるんだけど この調子なら15年はかかりそうだ。 |
323:
匿名さん
[2006-12-29 21:58:00]
3年固定金利コース 年1.85 %(年2.85 %)
5年固定金利コース 年2.25 %(年3.25 %) 10年固定金利コース 年2.55 %(年3.55 %) 変動金利コース 年1.625 %(年2.625 %) 中央三井 私は1.3%優遇デベ提携です 良かった |
324:
匿名さん
[2006-12-29 23:14:00]
住友信託の30年固定、2.84%ってHPにもでてきたね。
なんらかの事情でもない限り、長期固定選択組なら住信以外考えられないような・・ |
325:
匿名さん
[2006-12-30 00:12:00]
りそな銀行で1月実行でしたが、短期上がってました。。。
|
326:
匿名
[2006-12-30 09:22:00]
りそな銀行住宅ローン金利
|
327:
匿名さん
[2006-12-30 09:24:00]
みずほは短期が据え置き。
|
328:
匿名
[2006-12-30 09:45:00]
変動2.625
2年2.75 5年3.300 10年3.700 15年4.250 20年4.550 |
329:
匿名
[2006-12-30 09:47:00]
↑りそなの金利
|
330:
匿名さん
[2006-12-30 10:57:00]
三井住友の金利はどうなっていますか?
|
331:
匿名
[2006-12-30 11:15:00]
>330さん
313 314さんが書いてるよ。 |
332:
匿名さん
[2006-12-30 12:23:00]
住友信託はノーマークでした。
住友信託で35年ローンを組む場合、30年2.84%終了後、5年に組み直すのでしょうか。 現状、新生銀行35年3.1%を進めていますが、住友信託に比べ保証料がかからないなど 初期費用が安くなっていると思います。 住友信託・新生で比較された方がいらっしゃれば、ご教示頂ければ助かります。 |
333:
匿名
[2006-12-30 13:45:00]
30年なら35年組めないのでは?審査通るのでしょうか?
|
334:
匿名さん
[2006-12-30 13:45:00]
「大手3行は、変動型の住宅ローン金利を1月の返済分から、現行より0・25%高い年2・625%」ってニュースにあるけど、自分が使ってる三井住友は12月の変動金利も2.625だったと思うんだけど、これって何か勘違いしてますかね?
|
335:
匿名さん
[2006-12-30 14:47:00]
|
336:
匿名さん
[2006-12-30 16:35:00]
>>334
「各行は変動型のローン金利を毎年4月と10月に見直す。新規借り入れ分の金利はすでに10月から引き上げている。」 |
337:
匿名さん
[2006-12-30 19:16:00]
334
10月の金利で上げるか決めて、1月には上げますよと債務者に連絡するので 既に予告されているということですよ。 |
338:
匿名さん
[2006-12-31 00:38:00]
みずほフラットは3.02%です。
|
339:
262
[2006-12-31 15:51:00]
>>338
確かにHPに3.02%と表示されてますね。 住宅金融公庫から買取金利を提示されたのでしょうか? 買取金利が提示された前提でいくと みずほ銀行の12月分は3.13%なので 提示金利は前月比▲0.11%の2.85%、 フラット35の最低金利は2.75%なのかな? |
340:
匿名さん
[2007-01-01 23:56:00]
2.75でしょうか
|
341:
匿名さん
[2007-01-07 19:44:00]
|
342:
匿名さん
[2007-01-07 21:43:00]
いやほんとにラッキーです。1月で。
多分これが最後の谷でしょう。 |
343:
匿名さん
[2007-01-07 22:42:00]
計算してみたら、
年が変わることによるローン減税の最大額の差額よりも、 12月と1月のローン金利差による総返済額の差額の方が大きかった。 引渡しが年明けにずれこんだのは幸運だったかも。 |
344:
匿名さん
[2007-01-07 22:55:00]
最後の谷と呼ばれたことは、過去に何度もあった。
|
345:
匿名
[2007-01-07 23:42:00]
1月だったけど三井住友フラットだったからそんなに有り難み感じなかった。もっとも1/3は10年固定だったからそれはよかったけど。
|
346:
匿名さん
[2007-01-08 01:13:00]
三井や三菱UFJなど独自の超長期をもっている銀行はフラットはまったくX
ちなみに自分の超長期もX |
347:
匿名さん
[2007-01-08 22:40:00]
購入を考えてるものですが、教えてください。
モデルルームで紹介された3年固定1.25%でその後1.6%優遇というのはお得なんでしょうか。 当初漠然とフラット35にしようと思ったんですけど・・・・ |
348:
匿名さん
[2007-01-08 22:48:00]
すみません、スレ違いでした
|
349:
匿名さん
[2007-01-08 22:51:00]
|
350:
匿名さん
[2007-01-08 23:33:00]
確実にお得です。
もしフラットがよければフラットと紹介された銀行?のミックスができるか提案してみましょう。 |
351:
匿名さん
[2007-01-09 19:42:00]
不動産提携のお宝ローンだな、大手不動産屋の裏の手、だが1.6優遇はないだろ
|
352:
男桃尻
[2007-01-09 22:21:00]
みずほコーポ銀など長プラ引き上げ
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070109AT2C0902F09012007.html 「短期プライムレート」ではなく「長期〜」ですが、参考までに…。 |
353:
匿名さん
[2007-01-09 22:22:00]
私は去年の8月実行だったけど、10年固定1.7%、終了後−1.6%優遇だった。
どんなフラット35年よりも最強。わはは。 オール電化優遇&大手デベ提携だったけど。 |
354:
匿名さん
[2007-01-09 23:14:00]
あ、そう。
その時はフラットや公庫もかなり低かったですね。 ただ過去のお話をされても全くなんとも。。。 今現在、これからどこがお得なのかそれが知りたいですね。 |
355:
匿名さん
[2007-01-10 00:39:00]
っていうか、去年の8月に実行しておきながら、未だにローンの板版のチェックに余念が無いのは、きゃないのチキンさんなのね;;
御疲れ様。 |
356:
匿名さん
[2007-01-10 16:06:00]
353
そんなに軟なら ローン組まなければ良いのに。 |
357:
匿名さん
[2007-01-10 20:02:00]
実行した後もローンの板は、なんとなくのぞいてしまうのよ。
癖になっちゃたというか、 やきもきしてたころが懐かしくて。 |
358:
匿名さん
[2007-01-23 21:36:00]
さぁ1月組は勝ち組だったのかどうだったのか
あと約1週間でわかるね |
359:
匿名さん
[2007-01-23 22:17:00]
353
今でもローン板張り付いているのかな? ちょれー |
360:
匿名さん
[2007-01-27 17:55:00]
1月は勝ち組で確定みたいですね。
|
361:
匿名さん
[2007-01-27 19:37:00]
確かに、三菱も2月の固定金利の上げを発表しましたからね。
但し、この先1月より金利が下がる可能性はゼロでは無いので今年1年を通じて勝ちかどうかは? |
362:
匿名さん
[2007-02-22 05:11:00]
もうすぐ第1回目の約定返済日。
利上げの報に接しつつスレを読み返して、 つくづく運がよかったのだと思いました。 今後とも、スレ参加者各位に幸あれ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報