住宅ローン・保険板「2007年1月実行の方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2007年1月実行の方
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-27 19:37:00
 削除依頼 投稿する

年内追加利上げは無さそうですけど。当方はフラットを検討しておりますが、どうなるのかご意見お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2006-10-10 11:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

2007年1月実行の方

163: 匿名さん 
[2006-12-09 16:30:00]
あーあー竹中さんに日銀の総裁してもらいたいな〜
164: 匿名さん 
[2006-12-09 17:20:00]
確かに安倍は総理になってからは、あらゆる問題で人の顔色を伺い右顧左眄するばかりだもんな。
中川にあれこれ言わせて、反応を見てるってことなんだろうけど。
総理本人が言わなきゃ迫力がないんだよ。

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061208AT3S0802H08122006.html
中川氏は今年7—9月期の国内総生産(GDP)改定値が大幅に下方修正された
ことに関して「考え得る政策の影響はゼロ金利の解除などしか思い浮かばない」
と述べ、日銀の金融政策が一因だとの認識を示した。そのうえで「金融政策が
実体経済に与えた影響を検証し、国民に説明してほしい」と注文を付けた。
165: 匿名さん 
[2006-12-09 19:09:00]
長期はあんまり関係ねーだろ。
10年国債本当に下がるかな。上がっちゃうかもよ。
166: 匿名さん 
[2006-12-09 19:35:00]
>>163
釣り?
167: 匿名さん 
[2006-12-09 23:35:00]
>162
アメリカは参考にならないよ。
あちらは2年間で約4%利上げしてきたけど、その間、住宅価格は上昇し続け、
住宅バブルが崩壊しつつある今でも個人消費が景気の底堅さを保っているからね。

今日本がアメリカ並のペースで利上げしても住宅価格が高騰するとは思えないし
個人消費が景気を引っ張るだけの強さは無い。

長期は市場に素直に反応するからいくら日銀幹部がシナリオ通りだと宣伝しても
経済指標が発表されるたびにあがったり下がったり。そんな状況では1回2回は利上げ
出来ても続かないし、さらに悪化したらたたかれるのは当たり前。

頼むからまたデフレに戻って不況になるような政策だけはして欲しくない。
168: 匿名さん 
[2006-12-10 00:23:00]
長プラ上がった(上げた?)ことは超長期に影響うけるんですか?
だとしたら1月は12月より金利上昇するんじゃないですか?
困ったな…。
169: 匿名さん 
[2006-12-10 02:29:00]
これから売買契約をし、一月に物件の引渡しです。
ずばり、どこがお勧めでしょうか?
条件ですが、関東、年収600万円弱、ローン予定額2200万円、35年、繰上げ返済希望。
とりあえず10年固定で考えています。
・千葉・三井住友・三菱UFJ信託(20年固定)にアタックしようかと思っています。
「それがわかれば苦労しないよ!」というレスは勘弁してください。
170: 匿名さん 
[2006-12-10 02:34:00]
医療費3割負担、配偶者特別控除廃止、所得税低率減税廃止、住民税定率減税廃止、
住民税妻の均等割全額課税、老年者控除廃止、公的年金控除引き下げ、
大学等授業料値上げ、発泡酒酒税値上げ、ゴミ収集有料化、・・・
これだけ負担増が来て、消費が上向くというのはちょっと無理だろう。
171: 匿名さん 
[2006-12-10 08:30:00]
1月は金利が上がりそうな予感。長期。
国債の金利が少し上昇ぎみ。
172: 匿名さん 
[2006-12-10 10:27:00]
これから10年国債金利が下がれば来月下がるでしょう。

なにしろ今週に決まりますよ
日銀の短観次第です
しかし本当なら8日時点で利上げないとなるはずなのに
まだ日銀短観で・・っという日経
ひょっとしたら日銀と日経は組んでいる?

昨日の利上げ見送り記事も日経には一切出ていなかった・・
近頃の日経は社員の不祥事や天皇の記事もありどうも信用できんな〜
173: 匿名さん 
[2006-12-11 10:43:00]
169さん
新生銀行は契約時の金利、今月に契約できれば35年は確か3.20%(団信込・保証料無)だったはず。
新築物件ですか?提携に新生があれば審査〜契約までかなり急ぎ足で
手続きしてくれると思います。
ちなみに新生は根抵当と思われがちですが、169さん希望の長期固定は普通抵当です。
174: 匿名さん 
[2006-12-12 09:20:00]
よ〜し
市場が年内利上げ見送りの観測になりつつあるぞ〜
国債も下がったね
1.6%前半もしくは1.5%突入もありうるぞ!!
175: 匿名さん 
[2006-12-12 12:37:00]
1.5%台で年を越すと思いますが、実際はそんなに下がらないでしょう。
上がらないよりは、マーシーですけどね。
176: 匿名さん 
[2006-12-13 03:53:00]
超長期は発表前日まで、10年固定は3、4営業日前まで、
ぎりぎりの判断を続けるはず。
短観の発表が大きなファクターになるとして、市場の目
論見通りに日銀が利上げを見送り、適用金利が12月より
下がるかそのままで1月を迎えることを祈ります。
12月に実行する人は多いはずで、1月は相対的に少ない
はず。3月あたりにかけての金利の上げしろをとるため、
1月は下がるのではないかという期待も。甘い?
177: 匿名さん 
[2006-12-13 09:59:00]
1月の金利発表は何日にわかるのですか?
年明け最初の営業日ですか?
178: キューピー 
[2006-12-13 10:35:00]
あがれ〜 あがれ〜 たっぷりあがれ〜
あがれ あがれ〜 たぁ〜ぷり 金利よ あがれ〜

あがれ〜 あがれ〜 たっぷりあがれ〜
あがれ あがれ〜たぁ〜ぷり 景気もあがれ〜
179: 匿名さん 
[2006-12-13 10:38:00]
>>178
お前ホント必死だなw
どうせ11月実行組なんだろw
悔しいのはわからんでもないが、いいかげん諦めろよw
180: 匿名さん 
[2006-12-13 10:49:00]
>>179
でもはイラン。わかってくれよ
181: 匿名さん 
[2006-12-13 11:07:00]
ホントに11月実行組とは思わなんだよw
まぁ、それがお前の運命なんだからサw
次に考えることはいくらでもあるだろ?
済んだことグジグジ言っても…ナw
182: 匿名さん 
[2006-12-13 18:01:00]
今日も長期金利下がったね。
15日次第だろうけどやはり12月より下がるのか?
長プラ上昇の影響はどうなんでしょ?
183: 匿名さん 
[2006-12-14 09:01:00]
年内利上げ断念の見通し!

まだ予断は許さない状況みたいですが、
ほぼ利上げはなくなった模様ですね。
184: 匿名さん 
[2006-12-14 09:17:00]
PS3とかみんなが買うと1月上がる
185: 匿名さん 
[2006-12-14 09:24:00]
ということは1月超長期はマイナスか最悪据え置きくらい?
186: 匿名さん 
[2006-12-14 09:57:00]
12月とホボ同じでしょう。上がるときは一気にあがるクセに・・・。下げるときはすこ〜しづつという傾向ですよね。
187: 匿名さん 
[2006-12-14 12:34:00]
おそらく若干下がるぐらいじゃないですか?(0.06ぐらい)
188: 匿名さん 
[2006-12-14 13:16:00]
上がらなければヨシですよ。
実際0.06でも下がればすごく嬉しい…。
189: 匿名さん 
[2006-12-14 13:27:00]
問題は今月利上げしないと決まったことで1月利上げ説が出てくるかどうかですね。
その為にも日銀短観や消費動向などは大切になってきます。
1月利上げ説がでてくると12月下旬頃からまた金利上昇モードになってくるかもしれませんから
このまま3月内利上げ説に変わってほしいものです。
190: 匿名さん 
[2006-12-14 14:48:00]
今年のとある大手都市銀行の金利をグラフ化してみた
・・・・・・・・~~~~~~~~~~~~・・・・..
長期固定 ~~・・・・・・........・・・・


短期固定 ..........................・・・・・・~~
・・・・・・・~~~~~
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月
191: 匿名さん 
[2006-12-14 14:50:00]
失敗
・・・・・・・・~~~~~~~~~~~~・・・・..
長期固定         ~~・・・・・・........・・・・


短期固定  ..........................・・・・・・~~
・・・・・・・~~~~~
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月
192: 匿名さん 
[2006-12-14 14:58:00]
うえ失敗。すまん。むつかしいね。
ま、俺の勝手な予想では、
変動と長期固定は据え置き
中期固定は0.01〜0.05のアップ
短期固定は0.05〜0.1のアップかな
193: 匿名さん 
[2006-12-14 15:17:00]
そっかぁーアップ化ぁー!!


;m;
194: 匿名さん 
[2006-12-15 09:24:00]
日銀短観が出ましたね。
上昇と言っても市場予想と同じでした。
これで今月の利上げはまずなくなりましたね。
さらに次回の予想は今回より下落ということで次回の日銀短観の結果を知るまでは
利上げ無いのではと思っています。
他の消費者動向などの結果でサプライズでも起きない限り
利上げは3月までないのではと思っています。
195: 匿名さん 
[2006-12-15 17:23:00]
良かったぁ〜\(^-^)/バンザーイ/(  )\モヒトツ\(^o^)/バンザーイ
196: 匿名さん 
[2006-12-15 19:41:00]
1月のソニー銀行の20年以上の長期固定(優遇後)2.882%。これって今年の1月よりも低い金利ですよね。1月実行の方がうらやましいです。
197: 匿名さん 
[2006-12-15 20:09:00]
↑ソニー銀行のサイトに載っているんですか?見当たらないので、教えてください。
198: 匿名さん 
[2006-12-15 21:42:00]
発表されたばかりの時点ではMONEY-KITにログインしないと(口座を開設していないと)見れないよ。
199: 匿名さん 
[2006-12-15 22:18:00]
ソニー1月金利万歳!
200: 匿名さん 
[2006-12-16 06:51:00]
お〜結構下がったな
201: 匿名さん 
[2006-12-16 13:28:00]
他の銀行はソニーに追従して大きく下げてくるんだろうか?
202: 匿名さん 
[2006-12-16 13:34:00]
あんまし景気よくないしね。
下げないと倒産件数がもっと増えるだろうね。
203: 匿名 
[2006-12-17 06:41:00]
今月は下がったけど来月は下がるんですかね?ソニーを他行は参考にしてるんですかね?
204: 匿名さん 
[2006-12-17 20:21:00]
>203
意味不明
205: 匿名さん 
[2006-12-17 22:11:00]
1月実行です。
明日、本契約です。
短期2年にしようと思っているのですが、1月短期の金利は上がってそうですね。
206: 匿名 
[2006-12-17 22:19:00]
>205
全額2年固定なんですか?ミックスじゃなくて。
207: 匿名さん 
[2006-12-17 22:49:00]
205です
そうしようと思ってたのですが、1部10年固定のミックスに変更しよと思います。
208: 匿名さん 
[2006-12-17 23:42:00]
短期は↑
長期、超長期は↓
こんな感じですか?
209: 匿名さん 
[2006-12-18 00:18:00]
いよいよ今日、明日と日銀の会議ですね。
12月利上げはなさそうですが、1月以降の見通しがどうなるか。
210: 匿名さん 
[2006-12-18 03:39:00]
油断禁物!

年内利上げ無くとも、12月の長期金利の上昇の可能性は有りますね。
①日銀短観悪くも無く、1月利上げの予想も有り
②株高
③海外債券安

11月と比べてどの辺りに落ち着くかが勝負。
211: 匿名さん 
[2006-12-18 13:24:00]
エライ勢いで国債10年モノが上がってきてる…。
212: 匿名さん 
[2006-12-18 16:31:00]
1月利上げの可能性がまだ排除できないからでしょう。
明日の福井氏の発言や年末に向けての消費者動向でどうなるか・・
あがるのだけは嫌ですね
213: 匿名 
[2006-12-19 12:27:00]
ヤバいですよ。上がりとまらないの?福井はなんていったの?
214: 匿名さん 
[2006-12-19 13:52:00]
0.04%程度下がりましたよ。^^
215: 匿名さん 
[2006-12-19 19:12:00]
216: 匿名さん 
[2006-12-19 22:11:00]
各銀行の1月の金利情報は年明けに発表になるのでしょうか?
それとも年内に分かるものなのでしょうか?
217: 匿名さん 
[2006-12-20 05:34:00]
電話で直接聞くと決まってれば年内でも教えてくれますよ。
218: 匿名さん 
[2006-12-20 05:52:00]
スレ主さんの予想通り年内追加利上げは無くなったのですが、
次に注目すべきはこれからの12月末までの長・短金利の動きと
各金融機関がどの位の利率で設定してくるかですね。
219: 匿名さん 
[2006-12-20 15:17:00]
12月、或いは1月での利上げを織り込んでいた長期金利は一気に下げてきましたね。
とりあえずこの流れは今月中は続くでしょうから、1月実行の長期は安泰でしょうね。

最悪だったのが、織り込んだままの金利だった11月とか12月実行組ということですか。
220: 匿名さん 
[2006-12-20 16:12:00]
早くみずほは長期プライムレート下げるべきです
221: 匿名さん 
[2006-12-20 17:27:00]
>>220
別に各銀行の戦略だからいいんじゃない?
全銀行が結託して長期を引き上げているなら問題ですが。
222: 匿名 
[2006-12-20 17:57:00]
みずほ以外も長期プライムレート高いの?三井住友は?
223: 匿名さん 
[2006-12-20 21:23:00]
フラットは下がるでしょうか?
224: 匿名さん 
[2006-12-20 21:34:00]
1月は下がるということですか?
225: 匿名さん 
[2006-12-20 22:14:00]
上がる理由がありますか?
226: 匿名さん 
[2006-12-20 22:19:00]
上がる理由がありえようか、いやない。(反語)
227: 匿名さん 
[2006-12-21 09:21:00]
みずほは11月の日銀審議員のだまし発言などを考慮して
12月最低でも1月の利上げを予想して長期プライムレートあげたんではないの?

でも状況が変わって12月は利上げも無いし1月も利上げほとんどない
もしくは年度末までないのではと状況が変わったんだからそれにあわせて下げないとね。
228: 匿名さん 
[2006-12-21 09:35:00]
上げる理由がなくても、下げてやる理由もないって言われそう・・・。
229: 匿名さん 
[2006-12-21 15:49:00]
ま、、現状維持でも・・。
230: 匿名さん 
[2006-12-22 02:32:00]
んだな。。
231: 匿名さん 
[2006-12-22 09:26:00]
超長期は8月の金利水準だっけ?
その時だけひょこっと大きく下がった月。
あれぐらいが良いなー
あと短期はここのところ上がっているので少しでも下がればと思っています。
232: 匿名さん 
[2006-12-22 13:54:00]
フラットは8月が一番高かったよ
233: 匿名さん 
[2006-12-22 14:32:00]
こりゃ1月はまた下がるなあ。
年内に利率決めるなら下げなきゃ理屈に合わないね。
234: 匿名さん 
[2006-12-22 20:18:00]
しかしこういう報道一つで銀行は下げ渋り始める。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061222-00000077-mai-bus_all
235: 匿名さん 
[2006-12-22 22:05:00]
八月じゃないでしょう。11月が一番高かったですよ。

来年は二月に上がりそうだね。1月は下がらない可能性があるんじゃ。9月も凄く下がっていましたが
なんだかんだで、0.05%あがってしまった。
236: 匿名さん 
[2006-12-22 22:18:00]
234
それは、総裁としてのプライドで言ったんでしょ。
景気は悪くなる一方だ。
237: 匿名 
[2006-12-22 22:20:00]
公庫が下がればだいたい下がるよ。長期もフラットも公庫に影響される。
238: 匿名さん 
[2006-12-22 22:50:00]
公庫の金利はいつ発表になりますか?
239: 匿名さん 
[2006-12-23 02:08:00]
金利を気にして半年。
いよいよ本番の1月実行月に近づき・・
あるていど金利が維持できそうで良かったと思っています。
今年の4月ぐらいでは年末は果たしてどの程度金利が上がっているかなんて
わからなかったですから。下手した3.5%なんてのも考えてました。
どうにか2%台でいきそう・・・
12月の神頼みスレ見て無理だろっと思っていた4月が懐かしい・・・
240: 匿名さん 
[2006-12-23 13:51:00]
長期金利が1.6%を切りましたね。
12月引渡し予定が1月にずれこんで、ローン減税の差は確定ですが、
金利面では吉と出るか凶と出るか。
241: 匿名さん 
[2006-12-23 14:59:00]
ローン減税だが、所得税が減らされて住民税が上がるそうだ。(総額は同じ)
そうなると、ローン減税のうまみが少なくなる人が多くなるということかな?
年収が低い人ほど、住民税の割合が増えるそうだが。
242: 匿名さん 
[2006-12-23 17:48:00]
243: 匿名さん 
[2006-12-23 18:25:00]
確定したようですね。
選択制だとか。
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/wnews/20061222hg02.htm
244: 匿名さん 
[2006-12-23 22:46:00]
しかし、ローン残高が基準になるんでしょう?
年数が長くなってもね。
12月実行で変動金利にしておけばよかったかな?
245: 匿名さん 
[2006-12-23 23:01:00]
東京都23区内の場合、固定資産税と都市計画税の減免もありました。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/info/shinchiku1.htm
しかし、この「新築」の判断の基準は、表題登記なのか完了検査なのか。
246: 匿名さん 
[2006-12-24 22:55:00]
ローン減税は16年入居をピークに年々減少することが決まってますね。
今回の15年に延長は、控除トータルとしては、ある程度所得税を納めている人なら
変わりませんね。10年分で控除していたのを毎年の控除額を減らして15年に延ばしただけ。
ところで1月の金利本当に下がりますか?
確かに10年国債は今はちょっと下がってるけどどうかな。
長期ものは12月と同じか、逆にちょっと上がる可能性のほうがあると思いますけど。
楽観視していて大丈夫ですか?
247: 匿名さん 
[2006-12-25 00:56:00]
確かに、超長期などは予断を許しません。
12月初めに長プラが上がっていました。
248: 匿名さん 
[2006-12-25 03:50:00]
一見すると、10年も15年も同じに見えるが、
10年超15年未満で引っ越す人、
10年超15年未満で死んじゃう人、
せっせと繰上げ返済して10年で返しちゃう人、などが
一定の割合でいるんだから、その分確実に政府の負担は軽くなる。
うまい手を考えたもんだ。
どうせなら、住宅ローン控除を今までの5倍の50年に延長!!ただし0.2%に減額、
今までと変わりませんよ、とやれれば政府にとってはもっとおいしいんだろうけど。
249: 匿名さん 
[2006-12-25 04:11:00]
申告時に10年と15年のどちらかを選ぶのでは。
250: 匿名さん 
[2006-12-25 05:17:00]
選択制だとすると、納税額の多い裕福層は当然10年を選ぶわな。
トータル同じ金額もらえるんだったら早く受け取った方が明らかに得だもんな。
そして彼らは10年分の減税額をまるまるゲットする。
一方、10年を選んだのでは税源委譲のせいで控除しきれない庶民層は15年を選ぶ。
そして、15年を選んだ挙句、現実には15年分をゲットできない運命が待っている(かも知れない)。
仮にそのような運命にならないとしても、同じ金額を10年で受け取るのと
15年かかって受け取るのとが同じという見解はナンセンスだな。
いずれにしても、この選択制は金持ちに優しく貧乏人に厳しい制度だな。
251: 匿名さん 
[2006-12-25 19:06:00]
1月の長期は期待できますね。
252: 匿名さん 
[2006-12-25 19:15:00]
>250
どういう解釈?
10年でも15年でもどちらでも選択できるでしょう。
庶民でも10年が有利と考えるなら選択すれば良し、
それは総受取(還付)額が少なくなると思えば15年を選べば良いこと。
元々、金持ちに優しく、庶民に厳しい制度なんだから、
選択肢が増えただけいい制度になったはず。
ひがみ根性は止めよう。
253: 匿名さん 
[2006-12-25 19:35:00]
今日のRMBSは2.16%で起債されたようです。
このまま金利があまり動かなければ、住宅金融公庫が金融機関に出す
買取提示金利は+0.7%程度ですから、1月は2.86%近辺。
(毎月最低金利を提示する)SBIはこの0.1%下で貸付けるので
来月のフラット35の最低金利は2.76%程度になるのでしょうか?
拙宅は優良住宅ローンなので2.78%程度なのかな?

とは言え、明日発表のCPIが上ブレすると、金利も1月利上げを織り込んで動きそうです。
固定期間2年〜3年の方は明日次第という部分もありそうですね。
254: 匿名さん 
[2006-12-26 00:19:00]
>>253
SBIや優良住宅ローンの金利との関係だけから考えれば、
MUFJやSMBCの超長期35年は3.16〜3.2%程度?
何にせよ、CPIに注目ですね。
255: 匿名さん 
[2006-12-26 09:54:00]
CPIが発表されましたが、素人な私では判断がつきません。
前年や前月比でよくなっても、事前の予想から悪くなれば金利は下がる傾向でしょうか?
詳しい人、説明頂ければありがたしです。
256: 匿名さん 
[2006-12-26 12:02:00]
市場予想と同じなので1月利上げは薄となっています。
10年国債は今日も下がっているので1.575%程度です。
今年3月以来の最低水準になっているとのことです。
1月の超長期は2.7%程度になりそうです^^
257: 匿名さん 
[2006-12-26 12:06:00]
>253さんへ
RMBSのレートって、どこで分かるんですか?
258: 匿名さん 
[2006-12-26 12:21:00]
>>256
正直そこまではどうかと…。
1月実行金利はいつわかるんですかね?
明日?明後日?
259: 匿名さん 
[2006-12-26 14:26:00]
普通は末日くらい。
今月は暮れだから28日くらいになれば判るかも...。
260: 匿名さん 
[2006-12-26 15:50:00]
284回12月債は業者間市場で、前日終値に比べ0.015%低い1.565%で取引された。
新発10年債の利回りとしては3月1日以来の低さで、2006年度の最低水準を付けた。

よさそうな金利になりそうですね^^
261: 匿名さん 
[2006-12-26 15:53:00]
そろそろ銀行から連絡が来るんじゃなかろうか。
でも上がるんなら連絡は年明けかな。
下がるんなら、わかり次第連絡くれても良いよな。
262: 253 
[2006-12-26 16:00:00]
>>257

http://www.jyukou.go.jp/toushi/pdf/ichiran.pdf

金利判明については、
都銀系は最終営業日の営業時間終了後の発表、
フラット35は住宅金融公庫の買取金利発表が第1営業日終了後となるのが通常です。
よって、都銀系は新聞等で30日にわかります(Quick等の情報端末があれば29日中)
フラット35は、公庫の買取金利を受けて第2営業日(1月5日)に提携先から
実行金利が発表されることになるはずです。
ただし、今年の1月は公庫の発表が第2営業日だったので、
フラット35の判明は1月に限り若干遅れるのかもしれません

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:2007年1月実行の方

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる