年内追加利上げは無さそうですけど。当方はフラットを検討しておりますが、どうなるのかご意見お聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2006-10-10 11:50:00
注文住宅のオンライン相談
2007年1月実行の方
161:
匿名さん
[2006-12-09 14:33:00]
|
162:
匿名さん
[2006-12-09 15:21:00]
実際、米国では過去2年半FFレートを上げながら長期金利は安定、株高を演出
してきました。日本でも短期金利は早めに上げるべきですね。長期金利はを短期金利の変動で 説明できる部分はかなり小さくなっています。 |
163:
匿名さん
[2006-12-09 16:30:00]
あーあー竹中さんに日銀の総裁してもらいたいな〜
|
164:
匿名さん
[2006-12-09 17:20:00]
確かに安倍は総理になってからは、あらゆる問題で人の顔色を伺い右顧左眄するばかりだもんな。
中川にあれこれ言わせて、反応を見てるってことなんだろうけど。 総理本人が言わなきゃ迫力がないんだよ。 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061208AT3S0802H08122006.html 中川氏は今年7—9月期の国内総生産(GDP)改定値が大幅に下方修正された ことに関して「考え得る政策の影響はゼロ金利の解除などしか思い浮かばない」 と述べ、日銀の金融政策が一因だとの認識を示した。そのうえで「金融政策が 実体経済に与えた影響を検証し、国民に説明してほしい」と注文を付けた。 |
165:
匿名さん
[2006-12-09 19:09:00]
長期はあんまり関係ねーだろ。
10年国債本当に下がるかな。上がっちゃうかもよ。 |
166:
匿名さん
[2006-12-09 19:35:00]
>>163
釣り? |
167:
匿名さん
[2006-12-09 23:35:00]
>162
アメリカは参考にならないよ。 あちらは2年間で約4%利上げしてきたけど、その間、住宅価格は上昇し続け、 住宅バブルが崩壊しつつある今でも個人消費が景気の底堅さを保っているからね。 今日本がアメリカ並のペースで利上げしても住宅価格が高騰するとは思えないし 個人消費が景気を引っ張るだけの強さは無い。 長期は市場に素直に反応するからいくら日銀幹部がシナリオ通りだと宣伝しても 経済指標が発表されるたびにあがったり下がったり。そんな状況では1回2回は利上げ 出来ても続かないし、さらに悪化したらたたかれるのは当たり前。 頼むからまたデフレに戻って不況になるような政策だけはして欲しくない。 |
168:
匿名さん
[2006-12-10 00:23:00]
長プラ上がった(上げた?)ことは超長期に影響うけるんですか?
だとしたら1月は12月より金利上昇するんじゃないですか? 困ったな…。 |
169:
匿名さん
[2006-12-10 02:29:00]
これから売買契約をし、一月に物件の引渡しです。
ずばり、どこがお勧めでしょうか? 条件ですが、関東、年収600万円弱、ローン予定額2200万円、35年、繰上げ返済希望。 とりあえず10年固定で考えています。 ・千葉・三井住友・三菱UFJ信託(20年固定)にアタックしようかと思っています。 「それがわかれば苦労しないよ!」というレスは勘弁してください。 |
170:
匿名さん
[2006-12-10 02:34:00]
医療費3割負担、配偶者特別控除廃止、所得税低率減税廃止、住民税定率減税廃止、
住民税妻の均等割全額課税、老年者控除廃止、公的年金控除引き下げ、 大学等授業料値上げ、発泡酒酒税値上げ、ゴミ収集有料化、・・・ これだけ負担増が来て、消費が上向くというのはちょっと無理だろう。 |
|
171:
匿名さん
[2006-12-10 08:30:00]
1月は金利が上がりそうな予感。長期。
国債の金利が少し上昇ぎみ。 |
172:
匿名さん
[2006-12-10 10:27:00]
これから10年国債金利が下がれば来月下がるでしょう。
なにしろ今週に決まりますよ 日銀の短観次第です しかし本当なら8日時点で利上げないとなるはずなのに まだ日銀短観で・・っという日経 ひょっとしたら日銀と日経は組んでいる? 昨日の利上げ見送り記事も日経には一切出ていなかった・・ 近頃の日経は社員の不祥事や天皇の記事もありどうも信用できんな〜 |
173:
匿名さん
[2006-12-11 10:43:00]
169さん
新生銀行は契約時の金利、今月に契約できれば35年は確か3.20%(団信込・保証料無)だったはず。 新築物件ですか?提携に新生があれば審査〜契約までかなり急ぎ足で 手続きしてくれると思います。 ちなみに新生は根抵当と思われがちですが、169さん希望の長期固定は普通抵当です。 |
174:
匿名さん
[2006-12-12 09:20:00]
よ〜し
市場が年内利上げ見送りの観測になりつつあるぞ〜 国債も下がったね 1.6%前半もしくは1.5%突入もありうるぞ!! |
175:
匿名さん
[2006-12-12 12:37:00]
1.5%台で年を越すと思いますが、実際はそんなに下がらないでしょう。
上がらないよりは、マーシーですけどね。 |
176:
匿名さん
[2006-12-13 03:53:00]
超長期は発表前日まで、10年固定は3、4営業日前まで、
ぎりぎりの判断を続けるはず。 短観の発表が大きなファクターになるとして、市場の目 論見通りに日銀が利上げを見送り、適用金利が12月より 下がるかそのままで1月を迎えることを祈ります。 12月に実行する人は多いはずで、1月は相対的に少ない はず。3月あたりにかけての金利の上げしろをとるため、 1月は下がるのではないかという期待も。甘い? |
177:
匿名さん
[2006-12-13 09:59:00]
1月の金利発表は何日にわかるのですか?
年明け最初の営業日ですか? |
178:
キューピー
[2006-12-13 10:35:00]
あがれ〜 あがれ〜 たっぷりあがれ〜
あがれ あがれ〜 たぁ〜ぷり 金利よ あがれ〜 あがれ〜 あがれ〜 たっぷりあがれ〜 あがれ あがれ〜たぁ〜ぷり 景気もあがれ〜 |
179:
匿名さん
[2006-12-13 10:38:00]
|
180:
匿名さん
[2006-12-13 10:49:00]
>>179
でもはイラン。わかってくれよ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
円安をけん制する為だけだったんじゃない?
当時120円近くまで行ったドル円が「年内利上げに予断を持っていない」
を連呼した結果あっという間に114円台まで円高が進んだからね。
経済指標だけを見れば利上げの要素なんてほとんど無いので円安が
解消すれば利上げの理由なんて無いからね。
逆に利上げしてさらに円高が進めば今度は株価にも影響が出て景気後退
なんて事になったらそれこそ責任問題になるからね。