年内追加利上げは無さそうですけど。当方はフラットを検討しておりますが、どうなるのかご意見お聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2006-10-10 11:50:00
注文住宅のオンライン相談
2007年1月実行の方
122:
匿名さん
[2006-12-06 06:03:00]
|
123:
匿名さん
[2006-12-06 18:58:00]
あと、JAとか。
|
124:
匿名さん
[2006-12-06 20:55:00]
10月の景気一致指数、77.8%・2カ月ぶり50%超
内閣府が6日発表した10月の景気動向指数(速報値)は景気の現状を示す一致指数が77.8%となり、景気判断の分かれ目となる50%を2カ月ぶりに上回った。生産や販売関連の指標が好調で、足元の景気の底堅さを示した。 50%超だと景気は上向き、50%を割り込むと下向きと判断する。 |
125:
匿名さん
[2006-12-06 20:56:00]
西村日銀審議委員、利上げ可能性「データ精査し判断」
日銀の西村清彦審議委員は6日、長野県松本市で記者会見し、12月18、19日に開く金融政策決定会合で利上げを判断する可能性について、日銀短観(企業短期経済観測調査)など「今後のデータを精査してみなければ分からない」と強調した。ただ経済情勢について日銀と市場の認識が「完全に一致しなくても、必要とあれば(利上げに)動けない訳ではない」との考えを示した。 西村委員は日銀が利上げする際に「できるだけサプライズを与えないのが大原則」としながらも「小さなサプライズは仕方ない」と指摘。市場が十分に織り込んでいなくても、必要と判断すれば利上げに踏み切るとの認識を示した。 |
126:
匿名さん
[2006-12-06 21:01:00]
年内利上げほぼ間違いない感じ、1月〜4月実行の人は要注意ですな、お〜怖っ、金利恐るべし
|
127:
匿名さん
[2006-12-06 21:13:00]
|
128:
匿名さん
[2006-12-06 21:42:00]
実際のところどうなんでしょうか?
やっぱり1月は上がっちゃうのでしょうか? |
129:
匿名さん
[2006-12-06 21:48:00]
政府は上げたがってないみたいですね。
総裁にたいしては、 金利上げて景気後退したらどう責任取るんだ みたいなこといってるみたいだし。 |
130:
匿名さん
[2006-12-06 21:53:00]
|
131:
匿名さん
[2006-12-06 23:15:00]
1月は0.15%程度アップします。
|
|
132:
匿名さん
[2006-12-06 23:43:00]
え〜0.15%もアップですか・・・
|
133:
匿名さん
[2006-12-06 23:50:00]
長期、超長期も上がりますか?
11月の水準くらいでしょうか。 |
134:
匿名さん
[2006-12-06 23:53:00]
0.15%なら11月を超えますね。
|
135:
匿名さん
[2006-12-07 00:00:00]
上がってちゃん達が1月に引越して来たよー!
でも上昇局面にあることは確かかもね。 |
136:
匿名さん
[2006-12-07 00:02:00]
10月↓、11月↑、12月↓、1月↑??。
長期ものはここのところ難しいですね。 |
137:
匿名さん
[2006-12-07 01:14:00]
35年とかは長期プライムレートを反映しますよね。
http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm 10年とかは国債10年ものの利回りを反映。 http://www.bb.jbts.co.jp/market/kinri.html 11月の上がり方も12月の下がり方もまあ理解できます。 日銀が利上げをした場合、変動や短期固定と10年や35年とで、 影響の出方がどのくらい違うのでしょう。 日銀の「利上げ」はコールレートの上方誘導なので、 変動とか短期固定の方が影響が大きいような気も。 利上げがあった場合、金融機関が優遇の付け方を変化させる 可能性もあるので、結局、その時にならないとわからないと いうことかも。 |
138:
匿名さん
[2006-12-07 20:57:00]
頼むから上げないで
つってもやっぱ上がんだろうな。 俺が実行だから。 みんなごめんな。 |
139:
匿名さん
[2006-12-07 21:26:00]
うわ
|
140:
匿名さん
[2006-12-07 23:07:00]
ほんとにあがっちゃうのですね。
|
141:
匿名
[2006-12-08 10:44:00]
現状かさがるんじゃないですか?
|
142:
匿名さん
[2006-12-08 13:50:00]
まずはGDP下方修正でました。
下がる要素 1確定です。 |
143:
匿名さん
[2006-12-08 14:19:00]
10月の機械受注、前月比2.8%増・製造業10.0%減
下げ要素 2です。 |
144:
匿名さん
[2006-12-08 14:26:00]
長期金利の方は若干上げてきてるね。
みずほだかも長プラ上げてきてるようだね。 |
145:
匿名さん
[2006-12-08 17:04:00]
日銀政策委員が全国行脚・「年内利上げ、含み残す」
日銀は11月下旬から福井俊彦総裁をはじめ金融政策を決める政策委員たちによる講演・記者会見を全国で相次いで開いた。市場は年内利上げに前向きとも受け取れる政策委員たちの発言に反応、金利は上昇している。 野田忠男審議委員は11月末の記者会見で「(物価上昇率が低くても)利上げの判断に影響しない」と発言した。続いて12月5日には水野温氏審議委員が講演で「すべての指標が強くなければ利上げできない訳ではない」と発言。物価の伸びが鈍くても早期に利上げする可能性を示した。 (07:02) |
146:
匿名さん
[2006-12-08 17:18:00]
結局日銀の連中の発言次第で金利は1日で上昇する、下げ要素3あってもやつらは強気な発言をする、上げ要素が1有ればさらに強気発言、すべては日銀の手のひら、前回の失敗が少し教訓になってる程度、下ぶれリスクはほとんど考慮していない、ちくしょー俺4月実行、こりゃ長期金利予想3.6%だな、その後日銀の暴走で景気悪化、逆戻り、一番最悪(涙)
|
147:
匿名さん
[2006-12-08 19:38:00]
長期金利が年内に10月下旬のレベルまで上がることがあるかどうか。
10年固定はそんなに上がらないのではないかと期待。 長期プライムレートが上がったのは、日銀の利上げを織り込んでいるためか。 超長期希望者にとって不安。 |
148:
匿名さん
[2006-12-08 19:52:00]
11月の街角景気指数、4カ月ぶり50割れ・景気判断下方修正
下げ要素 3です。 今日で一応の景気判断が出たと思います ふつう利上げ無いだろ〜これではっと思っていますがなぜか10年国債上昇 株と一緒でわからんよ |
149:
匿名さん
[2006-12-08 20:16:00]
日銀と民間のつながりは緊密だからね。
退職すると必ずどっかに再雇用だ。 銀行から「上げてくれ」と言われれば 景気がどうだろうと上げてくるよ。 下げのきっかけは、癒着の構図が 事件かなんかで暴かれるときだろうな。 |
150:
匿名さん
[2006-12-08 21:53:00]
>148
GDPの下方修正は長期金利には織り込み済み。 一度は無くなった年内利上げの可能性が出てきた以上、 長期金利は上がるのは当然。 材料が出たあとの動きは、かぶと一緒で解りやすい。 解らないのは先の予想。 これは株より難しい。 |
151:
匿名さん
[2006-12-09 00:41:00]
つか長期金利は年内利上げを織り込んできてるっぽいから
今度の決定会合でもし利上げが見送られたら逆に下がると思うが? 長期は6月頃の勢いが無いのは来年以降の景気先行きに不安があるからだよ。 おそらく年内か来年初に利上げはあるだろうけどその先はどうなるだろうね? カギは個人消費だと思うのだが? |
152:
匿名さん
[2006-12-09 07:30:00]
日銀追加利上げ、年内見送りへ 1月以降に検討
うお〜これは解らなくなってきたぞー、やはり個人消費がポイントだな、追加利上げは早くて3月頃だな、なぜなら1月.2月は個人消費は伸びない傾向にある。 |
153:
匿名さん
[2006-12-09 07:35:00]
みんなPS3とかニンテンドーとか買うな〜
|
154:
匿名さん
[2006-12-09 09:13:00]
>152
どこからの情報? |
155:
匿名さん
[2006-12-09 09:38:00]
なんでよ?ニュースばんばんやってるじゃん、こんなんとか↓↓
円、急落 日銀の追加利上げ見送り報道で NY外為 2006年12月09日08時18分 週末8日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、日銀が年内の追加利上げを見送るとの報道を材料に、1ドル=116円台前半に急落した。午後5時現在は116円27−37銭と、前日同時刻比1円06銭の大幅な円安・ドル高。(時事) |
156:
匿名さん
[2006-12-09 10:37:00]
っとなると10年国債は下がると見てよいのでしょうか?
来月の超長期は今月より下がるの決定ですかね〜^^ しかしみずほは長期プライムレートはなぜ上げたのでしょう 銀行はもうちょっと自分の利益追求ばかり考えないでほしいよね すぐ下げろ!! |
157:
匿名さん
[2006-12-09 10:53:00]
つい2日前までは年内利上げ説が70%超えてたんだよ、だから上がってた、これから下がるよ〜
ただ年末に向けて個人消費が調子良ければ1月利上げするかもね、なんせ日銀は上げたがってるからね、逆に12月に横ばいか下方なら1月どころか4月まで利上げできんだろ、そこを日銀がどう判断するかだね、1月利上げの材料が少しでもあればチャンスとみて強行利上げなんてあるかもね |
158:
匿名さん
[2006-12-09 12:03:00]
GDPの改定値を見たらゼロ金利解除は失敗だったとしか思えないね。
おとなしく利上げを見送って欲しい。 |
159:
匿名さん
[2006-12-09 13:28:00]
あべちゃんも総裁になる前は日銀をガンガン口撃してたのに、最近はなんも言わんな
|
160:
匿名さん
[2006-12-09 14:02:00]
ゼロ金利の解除は
大怪我をしてようやく立ち上がりかけた人に 重しを載せるような仕事だったからね。 年明けには、ぺっちゃんこになるんじゃないの? |
161:
匿名さん
[2006-12-09 14:33:00]
結局日銀幹部の一連の利上げ報道はキャリートレードによる行きすぎた
円安をけん制する為だけだったんじゃない? 当時120円近くまで行ったドル円が「年内利上げに予断を持っていない」 を連呼した結果あっという間に114円台まで円高が進んだからね。 経済指標だけを見れば利上げの要素なんてほとんど無いので円安が 解消すれば利上げの理由なんて無いからね。 逆に利上げしてさらに円高が進めば今度は株価にも影響が出て景気後退 なんて事になったらそれこそ責任問題になるからね。 |
162:
匿名さん
[2006-12-09 15:21:00]
実際、米国では過去2年半FFレートを上げながら長期金利は安定、株高を演出
してきました。日本でも短期金利は早めに上げるべきですね。長期金利はを短期金利の変動で 説明できる部分はかなり小さくなっています。 |
163:
匿名さん
[2006-12-09 16:30:00]
あーあー竹中さんに日銀の総裁してもらいたいな〜
|
164:
匿名さん
[2006-12-09 17:20:00]
確かに安倍は総理になってからは、あらゆる問題で人の顔色を伺い右顧左眄するばかりだもんな。
中川にあれこれ言わせて、反応を見てるってことなんだろうけど。 総理本人が言わなきゃ迫力がないんだよ。 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061208AT3S0802H08122006.html 中川氏は今年7—9月期の国内総生産(GDP)改定値が大幅に下方修正された ことに関して「考え得る政策の影響はゼロ金利の解除などしか思い浮かばない」 と述べ、日銀の金融政策が一因だとの認識を示した。そのうえで「金融政策が 実体経済に与えた影響を検証し、国民に説明してほしい」と注文を付けた。 |
165:
匿名さん
[2006-12-09 19:09:00]
長期はあんまり関係ねーだろ。
10年国債本当に下がるかな。上がっちゃうかもよ。 |
166:
匿名さん
[2006-12-09 19:35:00]
>>163
釣り? |
167:
匿名さん
[2006-12-09 23:35:00]
>162
アメリカは参考にならないよ。 あちらは2年間で約4%利上げしてきたけど、その間、住宅価格は上昇し続け、 住宅バブルが崩壊しつつある今でも個人消費が景気の底堅さを保っているからね。 今日本がアメリカ並のペースで利上げしても住宅価格が高騰するとは思えないし 個人消費が景気を引っ張るだけの強さは無い。 長期は市場に素直に反応するからいくら日銀幹部がシナリオ通りだと宣伝しても 経済指標が発表されるたびにあがったり下がったり。そんな状況では1回2回は利上げ 出来ても続かないし、さらに悪化したらたたかれるのは当たり前。 頼むからまたデフレに戻って不況になるような政策だけはして欲しくない。 |
168:
匿名さん
[2006-12-10 00:23:00]
長プラ上がった(上げた?)ことは超長期に影響うけるんですか?
だとしたら1月は12月より金利上昇するんじゃないですか? 困ったな…。 |
169:
匿名さん
[2006-12-10 02:29:00]
これから売買契約をし、一月に物件の引渡しです。
ずばり、どこがお勧めでしょうか? 条件ですが、関東、年収600万円弱、ローン予定額2200万円、35年、繰上げ返済希望。 とりあえず10年固定で考えています。 ・千葉・三井住友・三菱UFJ信託(20年固定)にアタックしようかと思っています。 「それがわかれば苦労しないよ!」というレスは勘弁してください。 |
170:
匿名さん
[2006-12-10 02:34:00]
医療費3割負担、配偶者特別控除廃止、所得税低率減税廃止、住民税定率減税廃止、
住民税妻の均等割全額課税、老年者控除廃止、公的年金控除引き下げ、 大学等授業料値上げ、発泡酒酒税値上げ、ゴミ収集有料化、・・・ これだけ負担増が来て、消費が上向くというのはちょっと無理だろう。 |
171:
匿名さん
[2006-12-10 08:30:00]
1月は金利が上がりそうな予感。長期。
国債の金利が少し上昇ぎみ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
やっぱりマイナー地銀ですかね。